国立国会図書館総合目録ネットワーク(ゆにかねっと)

Q&A

Q.01  「ゆにかねっと」と「国立国会図書館オンライン」は何が違うのか?
Q.02  ゆにかねっとの参加館は一般利用者とは何が違うのか?
Q.03  ゆにかねっとホームページにリンクしてよいか?
Q.04  ログイン画面で、ID・パスワードを入力してもログインできない。
Q.05  ID・パスワードがわからなくなった。
Q.06  国立国会図書館サーチの画面のプリントアウトを利用者に提供してよいか?
Q.07  メールアドレス等、参加館情報の変更があった(予定されている)が、どのような手続きが必要か?
Q.08  市町村合併があった(予定されている)が、どのような手続きが必要か?
Q.09  指定管理者制度を導入した(予定されている)が、どのような手続きが必要か?
Q.10  市町村合併に伴い、参加要件を満たさなくなった。どのような手続きが必要か?
Q.11  マニュアルは送付してもらえるのか?
Q.12  マニュアル中に記載されている『図書館協力ハンドブック』とは何か?
Q.13  分館のものを含め複数のIDを管理しているのだが、自動的に最初に入力したIDでログインしてしまう。別のIDでログインするにはどうすればよいのか?
Q.14  ログインした後、書誌詳細画面で所蔵館の右側に貸借の「依頼」ボタンが表示されないのだが?
Q.15  データ提供館の相互貸借時における貸出条件の一覧を参照したい。
Q.16  洋図書・洋雑誌の総合目録を作ってほしい。

Q.01  「ゆにかねっと」と「国立国会図書館オンライン」は何が違うのか?
「ゆにかねっと」は、国立国会図書館が都道府県立図書館及び政令指定都市立図書館から主に和図書の書誌・所在情報を収集し、国立国会図書館サーチを通じてサービスを提供している事業です。相互貸借の申込は「ゆにかねっと」に参加している公共図書館を通じて行って下さい。国立国会図書館オンラインは、国立国会図書館が所蔵する資料についての検索・申込システムです。

Q.02  ゆにかねっとの参加館は、一般利用者とは何が違うのか?
ゆにかねっとの参加館は、登録利用者のID とパスワードで国立国会図書館サーチにログインすると、書誌の検索結果から、資料を所蔵する館に相互貸借を申し込むことができます。一般利用者は、登録利用者のID とパスワードでログインしても、相互貸借機能は表示されません。

Q.03  ゆにかねっとホームページにリンクしてよいか?
リンクにつきましては、自由に行っていただいて結構です。
以下のページもご一読下さい。国立国会図書館ホームページ > サイトポリシー

Q.04  ログイン画面で、ID・パスワードを入力してもログインできない。
〔旧システムのID とパスワードを入力していませんか?〕ゆにかねっとは、2012年1月にシステムのリプレースを行い、IDとパスワードが変更されています。
現在のIDとパスワードは、国立国会図書館オンラインをご利用頂く際のIDとパスワードと同じです。当館から登録利用者の通知をした際の文書に記載されていますのでご確認下さい。

また、「ログイン」をクリック後、画面が切り替わらない場合は、原因としてブラウザのキャッシュに古いデータが残っていること、またブラウザのcookie、javascriptの設定が無効になっていることが考えられます。ブラウザのキャッシュを削除、ブラウザのcookie、javascriptの設定を有効にしてから、再度ログインを試して下さい。


Q.05  ID・パスワードがわからなくなった。
登録利用者のIDとパスワード(ゆにかねっとのIDとパスワードと同じもの)については、以下にお問い合わせ下さい。
〒619-0287
京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
国立国会図書館関西館 文献提供課複写貸出係
Tel: 0774-98-1313

Q.06  国立国会図書館サーチの画面のプリントアウトを利用者に提供してよいか?
利用者に画面のプリントアウトを提供しても構いません

Q.07  メールアドレス等、参加館情報の変更があった(予定されている)が、どのような手続きが必要か?
変更が発生した日以降、管理機能にログインのうえ、“図書館情報”を更新してください。
更新手順は操作マニュアルの「5.図書館の情報、相互貸借情報を変更する」をご覧下さい。

Q.08  市町村合併があった(予定されている)が、どのような手続きが必要か?
変更が発生した日以降に変更届を提出下さい。
宛先、書式等については、登録利用者制度の「変更するには」をご参照下さい。

Q.09  指定管理者制度を導入した(予定されている)が、どのような手続きが必要か?
特に書類上の手続きは必要ありません。
指定管理者制度の導入により、館長名、セクション名、担当者名等が変更になった場合は、変更が発生した日以降、管理機能にログインのうえ、“図書館情報”を更新してください。

Q.10  市町村合併に伴い、参加要件を満たさなくなった。どのような手続きが必要か?
まずは、協力ネットワーク係までご相談ください。

Q.11  マニュアルは送付してもらえるのか?
資料集にマニュアルの最新版を掲載しています。ダウンロードしてお使いください。
Q.12  マニュアルに記載されている『図書館協力ハンドブック』とは何か?
『図書館協力ハンドブック』とは、国立国会図書館の資料の複写、貸出し、レファレンス等、国立国会図書館の図書館へのサービスをご利用いただく際に必要な手続をまとめた事務用資料です。最新版の『図書館協力ハンドブック』をダウンロードすることができます。
Q.13  分館のものを含め複数のIDを管理しているのだが、自動的に最初に入力したIDでログインしてしまう。別のIDでログインするにはどうすればよいのか?
ブラウザの設定を、パスワードを記憶しない(保存しない)ように変更した上で、パスワードを削除して、ブラウザを一度閉じてから、再度ブラウザを立ち上げて下さい。
Q.14  ログインした後、書誌詳細画面で所蔵館の右側に貸借の「依頼」ボタンが表示されないのだが?
「依頼」ボタンは、総合目録ネットワーク事業参加館のIDでログインした場合のみ表示されます。事業にご参加になる際は、「参加するには」をご確認の上、お申込み下さい。
Q.15  データ提供館の相互貸借時における貸出条件を参照したい。
国立国会図書館サーチにログインの上、書誌詳細画面で所蔵館に相互貸借を依頼する際に表示される相互貸借情報確認画面でご確認ください。
Q.16  洋図書・洋雑誌の総合目録を作ってほしい。
和図書のみに対応した従来の総合目録共通フォーマットから、多言語対応のDC-NDL(RDF)フォーマットでのデータ提供に切り替えたデータ提供館から、外国語図書と逐次刊行物もデータ収集可能とし始めています。ただし逐次刊行物に関しては、各図書館における目録規則解釈の相違や資料区分の差異等により、同定処理がなされない場合があります。
「ゆにかねっと」は国立国会図書館総合目録ネットワーク事業の愛称です  | 国立国会図書館ホームページ