新規に連携を希望される機関の方へ
このページでは新規に連携いただく場合の手続きや技術的な注意点について案内します。
目次
1.連携の方法
2.連携の流れ
3.二次利用について
1.連携の方法
国立国会図書館サーチの連携方法は大きく分けて2つあります。- APIによるシステム連携
連携先のシステムから定期的にメタデータを収集して連携を行います。
OAI-PMHを実装していただき、その通信プロトコルを使って、国立国会図書館サーチがメタデータを収集します。 - ファイル提供による連携
TSV等の形式でファイルをご提供いただき国立国会図書館サーチにメタデータを投入します。
※連携に関する技術的な要件・注意事項について、ガイドラインを作成しています。「連携についての参考資料」をご参照ください。
2.連携の流れ
APIによる連携、ファイル提供による連携いずれの場合も、概ね以下の流れで進みます。〇連携の流れ
- 初期ヒアリング
まずは、連携対象かどうかの検討をさせていただきます。 - データベースの概要やシステムの仕様に関するヒアリング
連携方法の詳細を決定するためにヒアリングを行います。 - データ項目のマッピングの調整、サンプルデータの確認
データの出力方法と格納方法について調整・確認を行います。 - 国立国会図書館サーチへの投入テスト
- 許諾の取り交わし
連携に関する許諾文書を取り交わさせていただきます。また、メタデータの二次利用条件についてもご相談をさせていただきます。 - リリース
- 定常更新の開始
※連携に際しては、テスト等を含め作業着手後、半年~1年間程度の作業期間をいただいています。
※ガイドラインやヒアリングシートについては、「連携についての参考資料」をご参照ください。
3.メタデータの二次利用条件について
国立国会図書館サーチでは、国立国会図書館サーチが提供するAPI等を通じメタデータをより広くご利用いただくために、メタデータの二次利用条件表示に向けた取り組みを進めています。連携に際しまして、あわせてご検討ください。現在のデータベースごとのメタデータ利用条件については「API提供対象データプロバイダ一覧」をご覧ください。
▲ ページの先頭へ