メインページ > 国立国会図書館サーチについて > 国立国会図書館サーチとの連携

国立国会図書館サーチとの連携

1.国立国会図書館サーチとの連携

国立国会図書館サーチは、「書籍等分野(図書館領域)」のつなぎ役として、各機関が保有するコンテンツのメタデータを集約し、より広く流通させることで、コンテンツの可視性を高め、利用を促進することを目指しています。
国立国会図書館サーチにコンテンツのメタデータを提供いただく一連の流れのことを連携(メタデータ連携)と呼んでいます。連携をすることで、ご所属の機関で保有しているメタデータが国立国会図書館サーチを通して利用可能になります。

連携をご検討いただける場合、まずはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

連携イメージ

国立国会図書館サーチとの連携イメージ

連携後は、画面からメタデータが検索可能になるほか、APIを通して他システムでのメタデータ利用可能性が広がり、資料・データ双方に活用の機会が増えます。

2.国立国会図書館サーチとは

国立国会図書館サーチは、提供いただいたメタデータを画面・APIを通じてアクセス可能にすることで、連携先機関のコンテンツの利用数を伸ばしてきました。
  • 1か月あたりのページビュー数 … 約1,250万件(2018年度平均値)
  • 1か月あたりの検索回数 … 約1,320万件(2018年度平均値)
※その他の概要については「国立国会図書館サーチについて」をご参照ください。

3.国立国会図書館サーチの連携対象

国立国会図書館サーチは、書籍等分野のメタデータ提供プラットフォームとして、書籍等分野(図書館領域)の情報を保有する機関を連携対象としています。
連携対象かの判断がつかない場合でも、まずはお問い合わせフォームよりご相談ください。
現在の連携対象は国立国会図書館サーチの検索対象データベース一覧をご参照ください。

4.連携の方法

国立国会図書館サーチと連携する方法はメタデータをご提供いただく方法の違いにより大きく2つあります。
  1. OPACやデジタルアーカイブのシステムにAPIを実装いただく方法(APIによるシステム連携)
  2. TSV等の形式でファイルを提供いただき、国立国会図書館サーチに投入する方法(ファイル提供による連携)
また、連携決定後に、国立国会図書館との間で連携についての合意文書を取り交わしていただきます。

連携の詳細については以下のページをご覧ください。
  • 新規に連携を希望される機関の方へ
  • 国立国会図書館総合目録ネットワークデータ提供館の方へ