システムについて
国立国会図書館サーチでは、オープンソースの統合図書館システムであるNext-L Enjuをコアに、Heritrix、HadoopといったOSS(オープンソースソフトウェア)を活用してシステムを構築しています。また、OSS以外の商用サービスなども実験的に取り入れています。
国立国会図書館サーチは以下のようなサブシステムから構成されています。

1. 国立国会図書館サーチで採用しているOSSのご紹介
国立国会図書館サーチが採用しているOSSの一部を紹介します。
- Next-L Enju
Next-L Enjuは、図書館システムの設計・開発を行い日本全国への普及を図るプロジェクトである「Project Next-L」での議論をもとに実装されている、オープンソースの統合図書館システムです。国立国会図書館サーチでは、検索機能、検索画面、外部提供インタフェース等のベースとして、Next-L Enjuを使用しています。Next-L Enjuの詳細は、Next-L Enjuのプロジェクトページをご覧ください。 - Hadoop
Hadoopはオープンソースの分散コンピューティングフレームワークです。国立国会図書館サーチでは、データ変換、書誌同定処理、グループ化処理、インデックス作成に、Hadoopを使用していいます。Hadoopの分散処理機構により、高速・効率的に処理を行なっています。Hadoopの詳細はHadoop(Apacheのページ)をご覧ください。 - Heritrix
Heritrixはオープンソースのウェブサイトクローラシステムです。国立国会図書館サーチでは、ウェブサイトのテキスト情報収集に、Heritrixを使用しています。Heritirixについての詳細はHeritrix(Internet Archiveのページ)をご覧ください。
2. 国立国会図書館サーチで採用している商用サービス
国立国会図書館サーチが採用している商用サービスを紹介します。
- J-SERVER (高電社)
国立国会図書館サーチでは、株式会社 高電社の「J-SERVER」という翻訳サービスを利用しています。平成22年度に日中韓翻訳機能の実証実験を行い導入しました。詳細については、高電社の「J-SERVER」紹介ページをご覧ください。