メインページ > 国立国会図書館サーチについて > DC-NDL(RDF)フォーマット仕様

DC-NDL(RDF)フォーマット仕様

国立国会図書館サーチが持つメタデータは、「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」に従っています。

また、国立国会図書館サーチは、保持しているほぼ全てのメタデータ項目を、RDF(Resource Description Framework)というメタデータの表現方法の規格に基づき、XMLで出力します。RDF/XMLフォーマット仕様の詳細は、以下の資料をご参照ください。

※DC-NDLは、メタデータ記述に用いる語彙の国際標準であるDublin Core(ダブリン・コア)を基に、当館独自の拡張を加えたものです。DC-NDLの詳細は、当館ホームページの「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」をご覧ください。


DC-NDL(RDF)フォーマットの項目一覧

下表の項目名をクリックすると、DC-NDL(RDF)フォーマットの各項目について、記述例や、記述する際の注意点を確認することができます。

管理情報(dcndl:BibAdminResource)に記載する項目
管理情報dcndl:catalogingStatusdcndl:catalogingRuledcterms:description(管理上の注記)
メタデータの提供者dcndl:bibRecordCategorydcndl:bibRecordSubCategory
書誌情報(dcndl:BibResource)に記載する項目
タイトル・版dcterms:titledc:titledcndl:uniformTitledcndl:volumedcndl:volumeTitledcndl:seriesTitledcndl:edition
別タイトルdcndl:alternativedcndl:alternativeVolumedcndl:alternativeVolumeTitle
作成者・寄与者dcterms:creatordc:creatordcndl:creatorAlternativedcndl:seriesCreatordcndl:editionCreatordcterms:contributor
出版情報dcterms:publisherdcndl:publicationPlacedcndl:digitizedPublisher
主題・ジャンルdcterms:subjectdc:subjectdcndl:genredcterms:coveragedcterms:spatialdcterms:temporal
内容dcndl:partInformationdcterms:tableOfContentsdcterms:abstractdcterms:description(注記)
日付dcterms:datedcterms:issueddcterms:validdcterms:availabledcterms:dateCopyrighteddcterms:dateSubmitteddcterms:dateAccepteddcndl:dateDigitized
言語dcterms:languagedcndl:originalLanguage
種別・形態dcndl:materialTypedcndl:pricedcterms:extentdcterms:format
識別rdfs:seeAlso(レコード番号/標準番号)、dcterms:identifierdcndl:sourceIdentifier
関係rdfs:seeAlso(提供元書誌詳細画面のURL)、rdfs:seeAlso(IIIFマニフェストURL)、foaf:thumbnailowl:sameAsdcterms:sourcedcterms:relationdcterms:isVersionOfdcterms:hasVersiondcterms:replacesdcterms:isReplacedBydcterms:isRequiredBydcterms:requiresdcterms:isPartOfdcterms:hasPartdcterms:isReferencedBydcterms:referencesdcterms:isFormatOfdcterms:hasFormatdcterms:conformsTo
刊行情報dcndl:volumeRangedcndl:publicationPeriodicitydcndl:publicationStatus
博士論文dcndl:degreeGrantordcndl:dateGranteddcndl:dissertationNumberdcndl:degreeName
記事dcndl:publicationNamedcndl:publicationVolumedcndl:numberdcndl:issuedcndl:pageRange
利用・入手・権利dcterms:accessRightsdcterms:rightsdcterms:rightsHolderdcterms:audience
個体情報(dcndl:Item)に記載する項目
所蔵機関dcndl:holdingAgentrdfs:seeAlso(提供元書誌詳細画面のURL)、dcterms:identifier(提供元書誌ID)
所蔵・入手情報dcndl:callNumberdcndl:localCallNumberdcndl:availabilitydcterms:description(所蔵注記)、dcndl:holdingIssuesdcndl:absentIssues

↑このページの先頭へ


書誌レコード作成のステータス・目録規則・管理上の注記(dcndl:catalogingStatus、dcndl:catalogingRule、dcterms:description)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:catalogingStatus01入力不要
dcndl:catalogingRule01任意
dcterms:description01任意

記述例

  • dcndl:catalogingStatus:書誌レコード作成のステータスをリテラルで収める。
    ※国立国会図書館蔵書のみで使用する。
    ※作成中書誌の場合”C3″、校了済み書誌の場合”C7″を収める。
    <dcndl:catalogingStatus>C3</dcndl:catalogingStatus>

  • dcndl:catalogingRule:書誌レコードの目録規則をリテラルで収める。
    ※国立国会図書館で使用するコード値及び目録規則は下記の通り。
    • ncr/2018=日本目録規則2018年版
    • ncr/1987=日本目録規則1987年版改訂版
    • ncr/1977= 日本目録規則新版予備版
    • ncr= 日本目録規則
    • ndlserial=国立国会図書館逐次刊行物目録規則
    • rda=RDA
    • aacr=英米目録規則
    <dcndl:catalogingRule>値</dcndl:catalogingRule>

  • dcterms:description(管理上の注記):書誌レコード管理上の注記をリテラルで収める。
    <dcterms:description>値</dcterms:description>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

リポジトリ番号・サブリポジトリ番号(dcndl:bibRecordCategory、dcndl:bibRecordSubCategory)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:bibRecordCategory11入力不要
dcndl:bibRecordSubCategory0任意

記述例

  • dcndl:bibRecordCategory:国立国会図書館サーチが指定する、当該書誌データの提供元を表す番号をリテラルで収める。
    ※国立国会図書館でのみ使用する。
    ※リポジトリ番号の一覧は、「国立国会図書館サーチ 外部提供インタフェース仕様書」の「附録1.データプロバイダ一覧と外部提供インタフェース対応表」を参照のこと。
    <dcndl:bibRecordCategory>R123456789</dcndl:bibRecordCategory>

  • dcndl:bibRecordSubCategory:メタデータ提供機関が、メタデータの集合に対して、識別番号等の情報を持っている場合は、ここにリテラルで収める。
    <dcndl:bibRecordSubCategory>値</dcndl:bibRecordSubCategory>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ


タイトル(dcterms:title、dc:title)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:title11◎(必須)
dc:titlerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
1◎(必須)

記述例

  • dcterms:title:情報資源のタイトルをリテラルで収める。
    <dcterms:title>南総里見八犬伝</dcterms:title>

  • dc:title:情報資源のタイトルの、値と読みをセットで収める。
    <dc:title>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>南総里見八犬伝</rdf:value>
    <dcndl:transcription>ナンソウ サトミ ハッケンデン</dcndl:transcription>
    </rdf:Description>
    </dc:title>

注意点

  • 各レコードに必ず一つは出力する。

↑このページの先頭へ

タイトル標目(dcndl:uniformTitle)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:uniformTitlerdf:Description
(@rdf:about)
rdf:value
dcndl:transcription
0任意

記述例

  • dcndl:uniformTitle:情報資源のタイトル標目の、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:uniformTitle>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>タイトル標目</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>タイトル ヒョウモク</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:uniformTitle>

注意点

  • 著作として、「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)」で定義するURIがある場合は、下記のように典拠データのURIを収める。
    <dcndl:uniformTitle>
    <rdf:Description rdf:about="http://id.ndl.go.jp/auth/entity/値">
    <rdf:value>タイトル標目</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>タイトル ヒョウモク</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:uniformTitle>

↑このページの先頭へ

巻次・部編名(dcndl:volume、dcndl:volumeTitle)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:volumerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
0任意
dcndl:volumeTitlerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
0任意

記述例

  • dcndl:volume:情報資源の巻次・部編番号の、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:volume>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>巻次・部編番号</rdf:value>
    <dcndl:transcription>カンジ ブヘン バンゴウ</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:volume>

  • dcndl:volumeTitle:情報資源の部編名の、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:volumeTitle>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>部編名</rdf:value>
    <dcndl:transcription>ブヘンメイ</dcndl:transcription>
    </rdf:Description>
    </dcndl:volumeTitle>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

別タイトル(dcndl:alternative)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:alternativerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
0任意

記述例

  • dcndl:alternative:情報資源の別タイトルの、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:alternative>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>別タイトル</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>ベツタイトル</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:alternative>

注意点

  • 本タイトルの別言語又は別文字による表示形等は、本項目に収める。

↑このページの先頭へ

別タイトル部編番号・部編名(dcndl:alternativeVolume、dcndl:alternativeVolumeTitle)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:alternativeVolumerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
0任意
dcndl:alternativeVolumeTitlerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
0任意

記述例

  • dcndl:alternativeVolume:情報資源の別タイトル部編番号の、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:alternativeVolume>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>別タイトル部編番号</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>ベツタイトル ブヘン バンゴウ</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:alternativeVolume>

  • dcndl:alternativeVolumeTitle:情報資源の別タイトル部編名の、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:alternativeVolumeTitle>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>別タイトル部編名</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>ベツタイトル ブヘンメイ</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:alternativeVolumeTitle>

注意点

  • 特になし
↑このページの先頭へ

シリーズタイトル(dcndl:seriesTitle)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:seriesTitlerdf:Descriptionrdf:value
dcndl:transcription
0任意

記述例

  • dcndl:seriesTitle:情報資源のシリーズタイトルの、値と読みをセットで収める。
    <dcndl:seriesTitle>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>シリーズタイトル</rdf:value>
    <dcndl:transcription>シリーズ タイトル</dcndl:transcription>
    </rdf:Description>
    </dcndl:seriesTitle>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

版(dcndl:edition)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:edition0任意

記述例

  • dcndl:edition:情報資源の版をリテラルで収める。
    <dcndl:edition>版</dcndl:edition>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

作成者(dcterms:creator、dc:creator)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:creatorfoaf:Agent
(@rdf:about)
foaf:name
dcndl:transcription
0○(あれば必須)
dc:creator0○(あれば必須)

記述例

  • dcterms:creator:情報資源の作成者を、構造化又はURIで収める。
    <dcterms:creator>
    <foaf:Agent>
    <foaf:name>夏目, 漱石</foaf:name>
    <dcndl:transcription>ナツメ, ソウセキ</dcndl:transcription>
    </foaf:Agent>
    </dcterms:creator>

  • dc:creator:情報資源の作成者を、リテラルで収める。
    <dc:creator>国立国会図書館 編著</dc:creator>

注意点

  • dcterms:creatorについて、「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)」で定義するURIがある場合は、下記のように典拠データのURIを収める。
    <dcterms:creator>
    <foaf:Agent rdf:about="http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00054222">
    <foaf:name>夏目, 漱石, 1867-1916</foaf:name> 
    <dcndl:transcription>ナツメ, ソウセキ</dcndl:transcription>
    </foaf:Agent>
    </dcterms:creator>

↑このページの先頭へ

著者別名(dcndl:creatorAlternative)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:creatorAlternative0任意

記述例

  • dcndl:creatorAlternative:情報資源の作成者の別言語又は別文字による表示等をリテラルで収める。
    <dcndl:creatorAlternative>National Diet Library</dcndl:creatorAlternative>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

シリーズ著者(dcndl:seriesCreator)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:seriesCreator0任意

記述例

  • dcndl:seriesCreator:シリーズに対して著作責任を持つ作成者をリテラルで収める。
    <dcndl:seriesCreator>国立国会図書館 編</dcndl:seriesCreator>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

版著者(dcndl:editionCreator)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:editionCreator0任意

記述例

  • dcndl:editionCreator:情報資源が属する版の成立にのみ関係する作成者をリテラルで収める。
    <dcndl:editionCreator>夏目漱石</dcndl:editionCreator>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

寄与者(dcterms:contributor)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:contributor0任意

記述例

  • dcterms:contributor:情報資源の成立に何らかの寄与、貢献をした実体をリテラルで収める。
    <dcterms:contributor>国立国会図書館</dcterms:contributor>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

出版者・出版地(dcterms:publisher、dcndl:publicationPlace)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:publisherfoaf:Agentfoaf:name
dcndl:transcription
dcterms:description
dcndl:location
0○(あれば必須)
dcndl:publicationPlace
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:publisher:出版者・頒布者に関する情報を構造化で収める。
    <dcterms:publisher>
    <foaf:Agent>
    <foaf:name>霞ケ関出版</foaf:name> 
    <dcndl:transcription>カスミガセキ シュッパン</dcndl:transcription> 
    <dcterms:description>発売</dcterms:description> 
    <dcndl:location>東京</dcndl:location> 
    </foaf:Agent>
    </dcterms:publisher>

  • dcndl:publicationPlace:出版地・頒布地の国名コードをISO3166を用いて収める。
    <dcndl:publicationPlace rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/ISO3166">JP</dcndl:publicationPlace>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

デジタル化した製作者(dcndl:digitizedPublisher)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:digitizedPublisher01任意

記述例

  • dcndl:digitizedPublisher:情報資源をデジタル化した製作者をリテラルで収める。
    <dcndl:digitizedPublisher>国立国会図書館</dcndl:digitizedPublisher> 

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

件名・分類(dcterms:subject、dc:subject)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:subject
(@rdf:resource)
rdf:Description
(@rdf:about)
rdf:value
dcndl:transcription
0任意
dc:subject
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:subject:情報資源の主題(件名)を構造化で収める。
    <dcterms:subject>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>野球</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>ヤキュウ</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcterms:subject>

  • dcterms:subject:情報資源の主題(分類)をURIで収める。
    • NDLC
      <dcterms:subject rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/class/ndlc/値"/>
    • NDC(10版)
      <dcterms:subject rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/値"/>
    • NDC(9版)
      <dcterms:subject rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/class/ndc9/値"/>
    • DDC
      <dcterms:subject rdf:resource="http://dewey.info/class/値/about"/>

  • dc:subject:情報資源の主題(分類)をリテラルで収める。
    • NDC(8版)
      <dc:subject rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDC8">NDC(8)の値</dc:subject>
    • NDC
      <dc:subject rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDC">NDCの値</dc:subject>
    • LCC
      <dc:subject rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/LCC">LCCの値</dc:subject>
    • UDC
      <dc:subject rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/UDC">UDCの値</dc:subject>
    • GHQ/SCAP分類表
      <dc:subject rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/GHQSCAP">GHQ/SCAPの値</dc:subject>
    • USCAR資料分類表
      <dc:subject rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/USCAR">USCARの値</dc:subject>
    • MCJ地理コード
      <dc:subject rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/MCJ">MCJの値</dc:subject>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。
  • 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)」で定義するURIがある場合は、下記のように典拠データのURIを収める。
    <dcterms:subject>
    <rdf:Description rdf:about="http://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/00574218">
    <rdf:value>野球</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>ヤキュウ</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcterms:subject>

↑このページの先頭へ

ジャンル・形式(dcndl:genre)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:genrerdf:Description
(@rdf:about)
rdf:value
dcndl:transcription
0任意

記述例

  • dcndl:genre:情報資源のジャンルを構造化又はURIで収める。
    <dcndl:genre>
    <rdf:Description>
    <rdf:value>漫画</rdf:value> 
    <dcndl:transcription>マンガ</dcndl:transcription> 
    </rdf:Description>
    </dcndl:genre>

注意点


↑このページの先頭へ

時空間範囲・空間的範囲(dcterms:coverage、dcterms:spatial)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:coverage0任意
dcterms:spatial
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:coverage:情報資源の内容に関する地名などの地理を示す情報、時代や日付といった時間を示す情報をリテラルで収める。
    ※収める情報が、dcterms:spatial、dcterms:temporalに該当する場合は、そちらを使用する。
    <dcterms:coverage>値</dcterms:coverage>

  • dcterms:spatial:情報資源の内容に関する地理や場所を示す空間的範囲の情報を、rdf:datatypeを指定して収める。
    ※データ型(rdf:datatype)の指定のないデータについては、データ型を指定せずリテラルで収める。
    • UTM区画番号
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/UTMNO">値</dcterms:spatial>
    • 全国地方公共団体コード
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/JISX0402">値</dcterms:spatial>
    • 標準地域メッシュコード
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/JISX0410">値</dcterms:spatial>
    • 国際海図番号
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ICNO">値</dcterms:spatial>
    • 各国国内海図番号
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NCNO">値</dcterms:spatial>
    • Point
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/Point">値</dcterms:spatial>
    • ISO3166
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/ISO3166">値</dcterms:spatial>
    • Box
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/Box">値</dcterms:spatial>
    • TGN
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/TGN">値</dcterms:spatial>
    • 国名コード
      <dcterms:spatial rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/JISX0304">値</dcterms:spatial>
    • データ型なし
      <dcterms:spatial>値</dcterms:spatial>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

時間的範囲(dcterms:temporal)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:temporal
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:temporal:情報資源の内容に関する時代や日付を示す時間的範囲の情報を、rdf:datatypeを指定して収める。
    ※データ型(rdf:datatype)の指定のないデータについては、データ型を指定せずリテラルで収める。
    • W3CDTF形式
      <dcterms:temporal rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcterms:temporal>
    • Period形式
      <dcterms:temporal rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/Period ">値</dcterms:temporal>
    • データ型なし
      <dcterms:temporal>値</dcterms:temporal>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

内容細目(dcndl:partInformation)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:partInformationrdf:Descriptiondcterms:title
dcndl:transcription
dcterms:description
dc:creator
0任意

記述例

  • dcndl:partInformation:情報資源の内容細目の、値と読みをセットで収める。
    ※内容細目に関して注記を行う必要がある場合は、内容細目の値とセットにして収めることができる。
    <dcndl:partInformation>
    <rdf:Description>
    <dcterms:title>内容細目</dcterms:title> 
    <dcndl:transcription>ナイヨウ サイモク</dcndl:transcription> 
    <dcterms:description>内容細目注記</dcterms:description>
    <dc:creator>内容細目著者1</dc:creator>
    <dc:creator>内容細目著者2</dc:creator>
    </rdf:Description>
    </dcndl:partInformation>

注意点

  • 内容細目の一つのタイトルに対して、複数の作成者が存在する場合、内容細目配下で繰り返して収めることができる。

↑このページの先頭へ

目次(dcterms:tableOfContents)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:tableOfContents
(@rdf:parseType)
dcterms:title01任意

記述例

  • dcterms:tableOfContents:情報資源の目次情報を収める。
    <dcterms:tableOfContents rdf:parseType="Collection">
    <dcterms:title>目次情報1</dcterms:title>
    <dcterms:title>目次情報2</dcterms:title>
    <dcterms:title>目次情報3</dcterms:title>
    </dcterms:tableOfContents>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

要約・抄録(dcterms:abstract)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:abstract0任意

記述例

  • dcterms:abstract:情報資源の要約・抄録をリテラルで収める。
    <dcterms:abstract>リュックサックをしょって水筒を下げた野ねずみのぐりとぐらは、林を通り抜け野原へ行きました。2匹がくまと出会う楽しい話。</dcterms:abstract>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

注記(dcterms:description)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:description0任意

記述例

  • dcterms:description:情報資源の注記をリテラルで収める。
    <dcterms:description>年表あり</dcterms:description>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

出版年月日(dcterms:date、dcterms:issued)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:date0任意
dcterms:issued
(@rdf:datatype)
0○(あれば必須)

記述例

  • dcterms:date:情報資源の出版年月日等をリテラルで収める。
    <dcterms:date>2007年11月1日</dcterms:date>

  • dcterms:issued:情報資源の出版年月日をW3CDTFを用いて収める。
    <dcterms:issued rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">2007-11-01</dcterms:issued>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

有効期限・利用可能日・著作権発行日(dcterms:valid、dcterms:available、dcterms:dateCopyrighted)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:valid
(@rdf:datatype)
0任意
dcterms:available
(@rdf:datatype)
0任意
dcterms:dateCopyrighted
(@rdf:datatype)
01任意

記述例

  • dcterms:valid:情報資源の有効期限(期間)を収める。
    • W3CDTF形式
      <dcterms:valid rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcterms:valid>
    • データ型なし
      <dcterms:valid>値</dcterms:valid>

  • dcterms:available:情報資源の利用可能日(利用可能期間)を収める。
    • W3CDTF形式
      <dcterms:available rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcterms:available>
    • Period形式
      <dcterms:available rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/Period">値</dcterms:available>
    • データ型なし
      <dcterms:available>値</dcterms:available>

  • dcterms:dateCopyrighted:情報資源の著作権発行日を収める。
    • W3CDTF形式
      <dcterms:dateCopyrighted rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcterms:dateCopyrighted>
    • データ型なし
      <dcterms:dateCopyrighted>値</dcterms:dateCopyrighted>

注意点

  • データ型(rdf:datatype)の指定のないデータについては、データ型を指定せずリテラルで収める。
  • dcterms:valid及びdcterms:availableについては、最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合、それらを全て収める。
  • dcterms:dateCopyrightedの出現回数は、一つの情報資源につき1回とし、複数のデータ型では収めない。

↑このページの先頭へ

提出日・受理日(dcterms:dateSubmitted、dcterms:dateAccepted)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:dateSubmitted
(@rdf:datatype)
01任意
dcterms:dateAccepted
(@rdf:datatype)
01任意

記述例

  • dcterms:dateSubmitted:情報資源の提出日を収める。
    • W3CDTF形式
      <dcterms:dateSubmitted rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcterms:dateSubmitted>
    • データ型なし
      <dcterms:dateSubmitted>値</dcterms:dateSubmitted>

  • dcterms:dateAccepted:情報資源の受理日を収める。
    • W3CDTF形式
      <dcterms:dateAccepted rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcterms:dateAccepted>
    • データ型なし
      <dcterms:dateAccepted>値</dcterms:dateAccepted>

注意点

  • データ型(rdf:datatype)の指定のないデータについては、データ型を指定せずリテラルで収める。
  • 出現回数は、一つの情報資源につき1回とし、複数のデータ型では収めない。

↑このページの先頭へ

デジタル化した日(dcndl:dateDigitized)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:dateDigitized
(@rdf:datatype)
01任意

記述例

  • dcndl:dateDigitized:情報資源をデジタル化した日を収める。
    • W3CDTF形式
      <dcndl:dateDigitized rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/W3CDTF">値</dcndl:dateDigitized>
    • データ型なし
      <dcndl:dateDigitized>値</dcndl:dateDigitized>

注意点

  • データ型(rdf:datatype)の指定のないデータについては、データ型を指定せずリテラルで収める。
  • 出現回数は、一つの情報資源につき1回とし、複数のデータ型では収めない。

↑このページの先頭へ

言語(dcterms:language)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:language
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:language:情報資源の記述言語を収める。
    • ISO639-2形式
      <dcterms:language rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/ISO639-2">値</dcterms:language>
    • RFC1766形式
      <dcterms:language rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/RFC1766">値</dcterms:language>
    • RFC3066形式
      <dcterms:language rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/RFC3066">値</dcterms:language>
    • データ型なし
      <dcterms:language>値</dcterms:language>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

原文の言語(dcndl:originalLanguage)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:originalLanguage
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:language:情報資源の記述言語を収める。
    • ISO639-2形式
      <dcndl:originalLanguage rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/ISO639-2">値</dcndl:originalLanguage>
    • RFC1766形式
      <dcndl:originalLanguage rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/RFC1766">値</dcndl:originalLanguage>
    • RFC3066形式
      <dcndl:originalLanguage rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/RFC3066">値</dcndl:originalLanguage>
    • データ型なし
      <dcndl:originalLanguage>値</dcndl:originalLanguage>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

資料種別(dcndl:materialType)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:materialType
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
0任意

記述例

  • dcndl:materialType:NDLタイプ語彙をここに収める。
    ※NDLタイプ語彙は、「別紙 NDLタイプ語彙一覧」を参照のこと。
    <dcndl:materialType rdf:resource="http://ndl.go.jp/ndltype/○○" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

価格(dcndl:price)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:price0任意

記述例

  • dcndl:price:情報資源の販売価格をリテラルで収める。
    <dcndl:price>2000円</dcndl:price>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

大きさ・容量等(dcterms:extent)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:extent0任意

記述例

  • dcterms:extent:情報資源のページ数、大きさ、付属資料等の形態に関する情報をリテラルで収める。
    <dcterms:extent>120p ; 22cm</dcterms:extent>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

記録形式(dcterms:format)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:format
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:format:情報資源の記録形式をリテラルで収める。
    ※データ型(rdf:datatype)の指定のないデータについては、データ型を指定せずリテラルで収める。
    • IMT形式
      <dcterms:format rdf:datatype="http://purl.org/dc/terms/IMT">値</dcterms:format>
    • データ型なし
      <dcterms:format>値</dcterms:format>

注意点

  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

レコード番号(URI)・標準番号(URI)(rdfs:seeAlso)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
※レコード番号
rdfs:seeAlso
(@rdf:resource)
01任意
※標準番号
rdfs:seeAlso
(@rdf:resource)
0任意

記述例

  • rdfs:seeAlso(レコード番号):情報資源のレコード番号をURIで収める。
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" /> 
    • LCCN Parmalink
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://lccn.loc.gov/値" /> 
    • WorldCat
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://www.worldcat.org/oclc/値" />
  • rdfs:seeAlso(標準番号):情報資源の標準番号をURIで収める。
    • ISBN
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値"/>
    • セットISBN
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値"/>
    • ISSN
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値"/>
    • ISSN-L
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値"/>
    • DOI
      <rdfs:seeAlso rdf:resource="http://dx.doi.org/値"/>

注意点

  • レコード番号について、出現回数は一つのデータ型につき1回とし、一つの情報資源が複数のデータ型によるレコード番号を持つ場合、タグを繰り返して、それらを全て収める。
  • 標準番号について、最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

レコード番号(リテラル)・標準番号(リテラル)(dcterms:identifier)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
※レコード番号
dcterms:identifier
(@rdf:datatype)
01任意
※標準番号
dcterms:identifier
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcterms:identifier(レコード番号):情報資源のレコード番号をリテラルで収める。
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/JPNO">値</dcterms:identifier>
    • USMARC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/USMARCNO">値</dcterms:identifier>
    • UKMARC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/UKMARCNO">値</dcterms:identifier>
    • TRCMARC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/TRCMARCNO">値</dcterms:identifier>
    • OCLC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/OCLCNO">値</dcterms:identifier>
    • GPO番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/GPOBibNO">値</dcterms:identifier>
    • 点字図書・録音図書全国総合目録番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/BRNO">値</dcterms:identifier>
    • RLIN番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/RLINNO">値</dcterms:identifier>
    • NS-MARC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NSMARCNO">値</dcterms:identifier>
    • OPL-MARC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/OPLMARCNO">値</dcterms:identifier>
    • 紀伊国屋マーク番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/KNMARCNO">値</dcterms:identifier>
    • NACSIS-CATレコードID
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NIIBibID">値</dcterms:identifier>
    • 国立国会図書館書誌ID
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDLBibID">値</dcterms:identifier>
    • トーハンMARC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/TOHANMARCNO">値</dcterms:identifier>
  • dcterms:identifier(標準番号):情報資源の標準番号をリテラルで収める。
    • ISBN
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISBN">値</dcterms:identifier>
    • セットISBN
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/SetISBN">値</dcterms:identifier>
    • ISSN
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISSN">値</dcterms:identifier>
    • CODEN
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/CODEN">値</dcterms:identifier>
    • ISRN
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISRN">値</dcterms:identifier>
    • ISMN
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISMN">値</dcterms:identifier>
    • 出版者番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/PBNO">値</dcterms:identifier>
    • プレート番号(楽譜)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/PLNO">値</dcterms:identifier>
    • 発売番号(録音・映像番号)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/RIS502">値</dcterms:identifier>
    • GPO管理番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/GPOCN">値</dcterms:identifier>
    • SUPTDOC番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/SUPTDOC">値</dcterms:identifier>
    • 科研費課題番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/KAKENHINO">値</dcterms:identifier>
    • 国連ドキュメント番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/UNDS">値</dcterms:identifier>
    • 国連セールス番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/UNSN">値</dcterms:identifier>
    • 規格番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/StandardNO">値</dcterms:identifier>
    • テクニカルリポート番号
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/TRNO">値</dcterms:identifier>
    • ISSN-L
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISSNL">値</dcterms:identifier>
    • ISBN(エラーコード)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ErrorISBN">値</dcterms:identifier>
    • ISSN(エラーコード)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/IncorrectISSN">値</dcterms:identifier>
    • ISSN-L(エラーコード)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/IncorrectISSNL">値</dcterms:identifier>
    • SICI
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/SICI">値</dcterms:identifier>
    • DOI
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/DOI">値</dcterms:identifier>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDLJP">値</dcterms:identifier>

注意点

  • レコード番号について、出現回数は一つのデータ型につき1回とし、一つの情報資源が複数のデータ型によるレコード番号を持つ場合、タグを繰り返して、それらを全て収める。
  • 標準番号について、最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

原資料のレコード番号・標準番号(dcndl:sourceIdentifier)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
※レコード番号
dcndl:sourceIdentifier
(@rdf:datatype)
01任意
※標準番号
dcndl:sourceIdentifier
(@rdf:datatype)
0任意

記述例

  • dcndl:sourceIdentifier(原資料のレコード番号):情報資源の原資料のレコード番号をURIで収める。
    • 原資料のJP番号
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/JPNO">値</dcndl:sourceIdentifier>
    • 原資料の国立国会図書館書誌ID
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDLBibID">値</dcndl:sourceIdentifier>
  • dcndl:sourceIdentifier(原資料の標準番号):情報資源の原資料の標準番号をリテラルで収める。
    • 原資料のISBN
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISBN">値</dcndl:sourceIdentifier>
    • 原資料のセットISBN
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/SetISBN">値</dcndl:sourceIdentifier>
    • 原資料のISSN
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISSN">値</dcndl:sourceIdentifier>
    • 原資料のISSN-L
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/ISSNL">値</dcndl:sourceIdentifier>
    • 原資料のSICI
      <dcndl:sourceIdentifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/SICI">値</dcndl:sourceIdentifier>

注意点

  • レコード番号について、出現回数は一つのデータ型につき1回とし、一つの情報資源が複数のデータ型によるレコード番号を持つ場合、タグを繰り返して、それらを全て収める。
  • 標準番号について、最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

提供元書誌詳細画面のURL(rdfs:seeAlso)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
rdfs:seeAlso
(@rdf:resource)
01○(あれば必須)

記述例

  • rdfs:seeAlso(提供元書誌詳細画面のURL):情報資源の提供元書誌詳細画面のURLを収める。
    <rdfs:seeAlso rdf:resource="提供元書誌詳細画面のURL"/> 

注意点

  • 個体情報を作成する場合(国立国会図書館サーチ上では、書誌同定処理対象となる国立国会図書館蔵書、公共図書館蔵書等のみ)、個体情報のrdfs:seeAlsoに記録する。

↑このページの先頭へ

IIIFマニフェストURI(rdfs:seeAlso)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
rdfs:seeAlso
(@rdf:resource)
(@rdf:type)
0任意

記述例

  • rdfs:seeAlso(IIIFマニフェストURI):情報資源のIIIFマニフェストURIを収める。
    <rdfs:seeAlso rdf:resource="IIIFマニフェストURI" rdf:type="http://iiif.io/api/presentation/2#Manifest"/>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

サムネイル画像URL(foaf:thumbnail)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
foaf:thumbnail
(@rdf:resource)
0○(あれば必須)

記述例

  • foaf:thumbnail:資料のサムネイル画像のURLを収める。
    <foaf:thumbnail rdf:resource="資料のサムネイル画像URL"/>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

一次資料へのリンクURL(owl:sameAs)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
owl:sameAs
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0○(あれば必須)

記述例

  • owl:sameAs:情報資源の一次情報のURLを収める。
    <owl:sameAs rdf:resource="一次資料へのリンクURL"/> 

注意点

  • デジタル化資料書誌に対する画像URL等、記述対象となる情報資源そのものに直接アクセスできるURLをここに収める。

↑このページの先頭へ

原資料へのリンク(dcterms:source)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:source
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:source:デジタル化資料書誌に対する原資料等、当該情報資源が作成される源となった情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:source rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:source rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:source rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:source rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:source rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値 rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:source rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:source rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:source rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:source rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

関連資料(dcterms:relation)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:relation
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:relation:関連する情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:relation rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:relation rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:relation rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:relation rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:relation rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:relation rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:relation rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:relation rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:relation rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

異版である(dcterms:isVersionOf)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:isVersionOf
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:isVersionOf:正版である情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:isVersionOf rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

異版を持つ(dcterms:hasVersion)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:hasVersion
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:hasVersion:異版である情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:hasVersion rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

改題前誌(dcterms:replaces)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:replaces
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:replaces:改題前である情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:replaces rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:replaces rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:replaces rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値 rdfs:label=○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

改題後誌(dcterms:isReplacedBy)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:isReplacedBy
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:isReplacedBy:改題後である情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:isReplacedBy rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

必要とされている(dcterms:isRequiredBy)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:isRequiredBy
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:isRequiredBy:必要とされている情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値 rdfs:label=○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:isRequiredBy rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

必要である(dcterms:requires)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:requires
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:requires:必要としている情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:requires rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:requires rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:requires rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:requires rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:requires rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:requires rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:requires rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:requires rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:requires rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

掲載誌情報(dcterms:isPartOf)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:isPartOf
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:isPartOf:掲載されている情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値 "rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

目次・記事(dcterms:hasPart)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:hasPart
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:hasPart:目次・記事を示す情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:hasPart rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値"rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:hasPart rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:hasPart rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

参照されている(dcterms:isReferencedBy)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:isReferencedBy
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:isReferencedBy:引用または参照されている情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:isReferencedBy rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

原資料へのリンク(dcterms:references)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:references
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:references:引用または参照している情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:references rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:references rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:references rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:references rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値"rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:references rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:references rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:references rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:references rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:references rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

別の記録形式である(dcterms:isFormatOf)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:isFormatOf
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:isFormatOf:別の記録形式である情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:isFormatOf rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

別の記録形式を持つ(dcterms:hasFormat)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:hasFormat
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:hasFormat:別の記録形式を持つ情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

準拠している(dcterms:conformsTo)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:conformsTo
(@rdf:resource)
(@rdfs:label)
(@rdfs:comment)
0任意

記述例

  • dcterms:conformsTo:準拠する情報資源への参照を行う。
    • 情報資源のURI
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="情報資源のURI" rdfs:label="○○"/>
    • ISBN
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/isbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • セットISBN
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/setisbn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issn/値" rdfs:label="○○"/>
    • ISSN-L
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://iss.ndl.go.jp/issnl/値" rdfs:label="○○"/>
    • DOI
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://dx.doi.org/値" rdfs:label="○○"/>
    • JP番号(日本全国書誌番号)
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://id.ndl.go.jp/jpno/値" rdfs:label="○○"/>
    • SICI
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="info:sici/値" rdfs:label="○○"/>
    • 国立国会図書館が付与する永続的識別子
      <dcterms:conformsTo rdf:resource="http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/値" rdfs:label="○○"/>

注意点

  • rdfs:label属性を用いて、原資料のタイトル等をリテラルで収めることもできる。
  • rdfs:label属性に収める情報がない場合、rdf:resource属性(URI)の記述のみとする。
  • rdfs:label属性(リテラル)のみでの記述は不可とする。
  • 最大出現回数は定めず、一つの情報資源が複数の情報を持つ場合はタグを繰り返して、それらを全て収める。

↑このページの先頭へ

刊行巻次・刊行頻度・刊行状態(dcndl:volumeRange、dcndl:publicationPeriodicity、dcndl:publicationStatus)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:volumeRange0任意
dcndl:publicationPeriodicity01任意
dcndl:publicationStatus01任意

記述例

  • dcndl:volumeRange:逐次刊行物の刊行巻次をリテラルで収める。
    <dcndl:volumeRange>1号(明治33年1月)- 1240号(平成14年12月)</dcndl:volumeRange>

  • dcndl:publicationPeriodicity:逐次刊行物の刊行頻度をリテラルで収める。
    <dcndl:publicationPeriodicity>週刊</dcndl:publicationPeriodicity>

  • dcndl:publicationStatus:逐次刊行物について、継続刊行中、刊行終了等の刊行状態をリテラルで収める。
    <dcndl:publicationStatus>刊行終了</dcndl:publicationStatus>

注意点

  • dcndl:volumeRangeには、所蔵の有無に関わらない、初号から終号までの巻次、年月次の情報を収める。
    ※所蔵する逐次刊行物の巻次・年月次は、dcndl:holdingIssuesを使用する。

↑このページの先頭へ

授与大学名、授与年月日、報告番号、学位(dcndl:degreeGrantor、dcndl:dateGranted、dcndl:dissertationNumber、dcndl:degreeName)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:degreeGrantorfoaf:Agentfoaf:name
dcndl:transcription
dcterms:identifier
(@rdf:datatype)
01任意
dcndl:dateGranted0任意
dcndl:dissertationNumber0任意
dcndl:degreeName0任意

記述例

  • dcndl:degreeGrantor:情報資源の作成者に博士号を授与した大学名と読みをセットで収める。
    ※授与大学のコードがある場合には、大学名と読みとセットで収めることができる。
    <dcndl:degreeGrantor>
    <foaf:Agent>
    <foaf:name>同志社大学</foaf:name> 
    <dcndl:transcription>ドウシシャ ダイガク</dcndl:transcription> 
    <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/JISX0408">値</dcterms:identifier> 
    </foaf:Agent>
    </dcndl:degreeGrantor>

  • dcndl:dateGranted:情報資源の作成者が博士号を付与された年月日をリテラルで収める。
    <dcndl:dateGranted>値</dcndl:dateGranted>

  • dcndl:dissertationNumber:博士論文の報告番号をリテラルで収める。
    <dcndl:dissertationNumber>甲 第8546号</dcndl:dissertationNumber>

  • dcndl:degreeName:博士論文の学位分野名をリテラルで収める。
    <dcndl:degreeName>博士(医学)</dcndl:degreeName>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

掲載誌名、掲載巻、掲載号、掲載通号、掲載ページ(dcndl:publicationName、dcndl:publicationVolume、dcndl:number、dcndl:issue、dcndl:pageRange)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:publicationName01任意
dcndl:publicationVolume01任意
dcndl:number01任意
dcndl:issue01任意
dcndl:pageRange01任意

記述例

  • dcndl:publicationName:雑誌記事が掲載されている刊行物名をリテラルで収める。
    <dcndl:publicationName>文芸春秋</dcndl:publicationName>

  • dcndl:publicationVolume:雑誌記事が掲載されている刊行物の巻をリテラルで収める。
    <dcndl:publicationVolume>10</dcndl:publicationVolume>

  • dcndl:number:雑誌記事が掲載されている刊行物の号をリテラルで収める。
    <dcndl:number>3</dcndl:number>

  • dcndl:issue:雑誌記事が掲載されている刊行物の通号をリテラルで収める。
    <dcndl:issue>10</dcndl:issue>

  • dcndl:pageRange:雑誌記事が掲載されているページの範囲をリテラルで収める。
    <dcndl:pageRange>68-75</dcndl:pageRange>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

アクセス制限(dcterms:accessRights)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:accessRights0入力不要

記述例

  • dcterms:accessRights:当該メタデータ及び記述対象とする情報資源へのアクセスを制御するための情報をリテラルで収める。
    <dcterms:accessRights>S01P99U99</dcterms:accessRights>

注意点

  • 国立国会図書館デジタル化資料等のアクセス制限のため国立国会図書館でのみ使用する。

↑このページの先頭へ

著作権情報・著作者情報(dcterms:rights、dcterms:rightsHolder)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:rights0任意
dcterms:rightsHolderfoaf:Agent
(@rdf:about)
foaf:name0任意

記述例

  • dcterms:rights:著作権者以外の権利管理に関する情報をリテラルで収める。
    <dcterms:rights>インターネット公開</dcterms:rights>

  • dcterms:rightsHolder:著作権者名を構造化又はURIで収める。
    <dcterms:rightsHolder>
    <foaf:Agent>
    <foaf:name>国立国会図書館</foaf:name> 
    </foaf:Agent>
    </dcterms:rightsHolder>

注意点


↑このページの先頭へ

対象利用者(dcterms:audience)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:audience01任意

記述例

  • dcterms:audience:一般、児童等、情報資源の対象利用者をリテラルで収める。
    <dcterms:audience>一般</dcterms:audience>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ



所蔵機関、提供元書誌詳細画面のURL(dcndl:holdingAgent、rdfs:seeAlso)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:holdingAgentfoaf:Agentfoaf:name
dcndl:transcription
dcterms:identifier
(@rdf:datatype)
01○(あれば必須)
rdfs:seeAlso
(@rdf:resource)
01○(あれば必須)

記述例

  • dcndl:holdingAgent:情報資源を保有する所蔵機関名と読みをセットで収める。
    <dcndl:holdingAgent>
    <foaf:Agent>
    <foaf:name>所蔵機関</foaf:name>
    <dcndl:transcription>ショゾウ キカン</dcndl:transcription>
    <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDLLibCode">所蔵機関コード</dcterms:identifier>
    </foaf:Agent>
    </dcndl:holdingAgent>

  • rdfs:seeAlso(提供元書誌詳細画面のURL):情報資源の提供元書誌詳細画面のURLを収める。
    ※個体情報を作成しない場合、書誌情報のrdfs:seeAlsoに記録する。
    <rdfs:seeAlso rdf:resource="提供元書誌詳細画面のURL"/>

注意点

  • 個体情報を記録する場合、dcndl:holdingAgentの所蔵機関名とコードの記録は必須とする。
  • dcndl:holdingAgentについて、出現回数は一つの情報資源につき1回とし、複数の記述は行なわない。

↑このページの先頭へ

提供元書誌ID(dcterms:identifier)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcterms:identifier
(@rdf:datatype)
01○(あれば必須)

記述例

  • dcterms:identifier:情報資源の提供元書誌IDをリテラルで収める。
    • 国立国会図書館書誌ID
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/NDLBibID">値</dcterms:identifier>
    • 各館のユニークID(ゆにかねっと)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/somokuBibID">値</dcterms:identifier>
    • 各館の図書登録番号(ゆにかねっと)
      <dcterms:identifier rdf:datatype="http://ndl.go.jp/dcndl/terms/somokuSubID">値</dcterms:identifier>

注意点

  • 出現回数は一つの情報資源につき1回とし、複数のデータ型では収めない。
  • ただし、ゆにかねっとからの提供データに限り、各館のユニークIDと、各館の図書登録番号を、共に記録する場合がある。この場合に限り、最大出現回数を2回とする。

↑このページの先頭へ

請求記号、ローカル請求記号(dcndl:callNumber、dcndl:localCallNumber)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:callNumber0任意
dcndl:localCallNumber0任意

記述例

  • dcndl:callNumber:情報資源を保有する所蔵機関での請求記号をリテラルで収める。
    <dcndl:callNumber>KR157-H12</dcndl:callNumber>

  • dcndl:localCallNumber:情報資源を保有する所蔵機関でのローカル請求記号をリテラルで収める。
    <dcndl:localCallNumber>XB-N10-57773</dcndl:localCallNumber>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ

入手可能性、所蔵注記、所蔵巻次、所蔵欠号情報(dcndl:availability、dcterms:description、dcndl:holdingIssues、dcndl:absentIssues)


第一階層
第二階層
第三階層
第四階層
第五階層
最小
出現回数
最大
出現回数
入力レベル
dcndl:availability0任意
dcterms:description0任意
dcndl:holdingIssues0任意
dcndl:absentIssues0任意

記述例

  • dcndl:availability:情報資源の入手可能性を示す情報をリテラルで収める。
    <dcndl:availability>帯出不可</dcndl:availability>

  • dcterms:description(所蔵注記):情報資源を保有する所蔵機関での所蔵注記をリテラルで収める。
    <dcterms:description>郷土資料</dcterms:description>

  • dcndl:holdingIssues:所蔵する逐次刊行物の巻次、年月次をリテラルで収める。
    ※所蔵の有無に関わらない、初号から終号までの巻次、年月次は、dcndl:volumeRangeを使用する。
    <dcndl:holdingIssues>263号(昭和46年7月)-</dcndl:holdingIssues>

  • dcndl:absentIssues:所蔵する逐次刊行物の欠号に関する情報をリテラルで収める。
    <dcndl:absentIssues>5巻3,4号,12-15巻</dcndl:absentIssues>

注意点

  • 特になし

↑このページの先頭へ