「デジタル岡山大百科」とのハーベスト連携を開始しました
2023年8月28日
国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、「デジタル岡山大百科」との連携について、横断検索からハーベストによる連携に切り替えました。
「デジタル岡山大百科」は、岡山県域の図書館、各種機関、個人の提供するコンテンツの検索、内容視聴を可能としている郷土情報の電子図書館システムです。
現在、国立国会図書館サーチから提供しているメタデータ件数は925件です。
今回の連携切り替えによる変更点は、主に以下の2点です。
1、一度に検索できる件数が増加しました
横断検索による連携には検索上限件数(50件)がありましたが、ハーベストによる連携に切り替えたことにより、一度に検索できる件数が増加しました。「すべての連携先を検索する」をチェックせず、他のハーベスト連携のデータと一緒に検索することができます。
2、国立国会図書館サーチのAPIによる提供を開始しました
今回の連携切替により、国立国会図書館サーチが提供するAPIでの提供を開始いたしました。また、「デジタル岡山大百科」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。
【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:okayama
リポジトリ番号:R000000013
データ件数:925件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:54:56Z
APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。