メインページ > お知らせ

国立国会図書館サーチリニューアルのお知らせ(2024年1月予定)

2023年8月18日

国立国会図書館では、現在提供している二つのウェブサービス「国立国会図書館検索・申込オンラインサービス(国立国会図書館オンライン)」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルし、令和6(2024)年1月に新たなウェブサービス「国立国会図書館サーチ」として公開予定です。
また、これまで「国立国会図書館サーチ」で提供してきた「障害者向け資料検索」についても令和6(2024)年1月にサービスを終了し、現在試験公開している「国立国会図書館障害者用資料検索(みなサーチ)β版」の正式版としてサービス開始予定です。

1. システムリニューアルについて

新しいサービスの紹介や、システムの切替えに伴いご注意いただきたい点、一時的なサービスの休止等については、随時、下記のページでお知らせします。

国立国会図書館ホーム > 資料・情報の利用 > 2024年1月システムリニューアルのお知らせ
https://www.ndl.go.jp/jp/use/2024renewal/index.html

2. 国立国会図書館サーチのリニューアルに関する変更点等について(随時更新中)

リニューアルに伴う、国立国会図書館サーチの変更点については、下記のページでお知らせします。
国立国会図書館サーチ > リニューアルに伴う変更点について
https://iss.ndl.go.jp/information/2024renewal-general/

国立国会図書館サーチが提供するAPI機能に関するサービス影響・変更点については、下記のページでお知らせします。
国立国会図書館サーチ > API機能に関するサービス影響・変更点について
https://iss.ndl.go.jp/information/2024renewal-api/

3. 国立国会図書館サーチと連携中の連携機関の皆さま

連携開始時等にお伺いしたご連絡先まで、6月頃より、システムリニューアルに関するお知らせをご連絡しております。もし上手く届いていないこと等がございましたら、お問い合せフォームよりご連絡ください。

4. 国立国会図書館総合目録ネットワーク(ゆにかねっと)の参加館の皆さま

国立国会図書館総合目録ネットワーク(ゆにかねっと)に関する情報は、下記のページをご確認ください。

国立国会図書館総合目録ネットワーク(ゆにかねっと)のページ > 国立国会図書館サーチのシステムリニューアルのお知らせとテストへのご協力のお願い(2024年1月予定)
https://iss.ndl.go.jp/somoku/?page_id=3512

5. お問い合わせ先(お問い合わせフォーム)

国立国会図書館ホーム > お問い合わせ
https://www.ndl.go.jp/form/jp/service/contact/index.html
※「国立国会図書館サーチの技術仕様」を選択のうえ送信ください。

「水俣学アーカイブ」との連携を開始しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、熊本学園大学水俣学研究センターが運営する「水俣学アーカイブ」との連携を開始しました。

「水俣学アーカイブ」は、2009年から熊本学園大学水俣学研究センターのホームページ上で公開されている、水俣病関連の資料を公開するサイトです。文献目録では、一部資料画像にマスキングを施し、写真資料では、画像を目録上で順次更新しています。音源資料は、デジタル音源に変換し、目録上で視聴できるよう、順次更新しています。
今回の連携により、「水俣学アーカイブ」のうち、新日本窒素労働組合の文献目録・写真目録の資料を国立国会図書館サーチで検索できるようになりました。「水俣学アーカイブ」で公開されているそのほかの資料群についても今後連携を拡張していく予定です。

「水俣学アーカイブ」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-継承 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY-NC-SA)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

※APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:minamata
リポジトリ番号:R100000145
データ件数:約4万3千件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:55:18Z

「神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ貴重書・特殊コレクション」との連携を開始しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、神戸大学附属図書館が運営する「神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ貴重書・特殊コレクション」との連携を開始しました。

「神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ貴重書・特殊コレクション」は神戸大学附属図書館が所蔵する貴重書や、学内教員によって研究がすすめられた各種資料などの目録情報や画像を公開しているサイトです。
今回の連携により、「神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ貴重書・特殊コレクション」の資料を国立国会図書館サーチで検索できるようになりました。

「神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ貴重書・特殊コレクション」のメタデータは、先方の「連携コレクション一覧」のページに明示された利用条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

※APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:u-kobe-s
リポジトリ番号:R100000144
データ件数:約2万件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:55:14Z

「茨城大学デジタルコレクション」との連携を開始しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、茨城大学図書館が運営する「茨城大学デジタルコレクション」との連携を開始しました。

「茨城大学デジタルコレクション」は、茨城大学図書館が所蔵する貴重資料をオンラインで公開するサイトです。水戸藩彰考館館員でもあった菅政友の旧蔵資料「菅文庫」をはじめとし、茨城大学図書館が蒐集した郷土資料を公開します。
今回の連携により、「茨城大学デジタルコレクション」の資料を国立国会図書館サーチで検索できるようになりました。

「茨城大学デジタルコレクション」のメタデータは「クリエイティブ・コモンズ CC0 1.0 全世界 パブリック・ライセンス」(CC0)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

※APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:ibaraki-u
リポジトリ番号:R100000143
データ件数:6,046件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:55:14Z

「広島県立図書館 貴重資料コレクション」との連携を開始しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、広島県立図書館が運営する「広島県立図書館 貴重資料コレクション」との連携を開始しました。

「広島県立図書館 貴重資料コレクション」は、木村伊兵衛、菊池俊吉及び大木実が撮影した、原子爆弾による廃墟から復興しつつある昭和22年の広島の写真(コンタクトプリント)4,588枚及び広島ゆかりの作家・評論家4名の自筆原稿が検索・閲覧できるサイトです。
今回の連携により、「広島県立図書館 貴重資料コレクション」の資料を国立国会図書館サーチで検索できるようになりました。

「広島県立図書館 貴重資料コレクション」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-改変禁止 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY-NC-ND)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している検索用APIからもご利用いただけます。

※APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:hiroshima
リポジトリ番号:R100000142
データ件数:約4,600件

「オーテピア高知図書館 収蔵品検索データベース」との連携を開始しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、オーテピア高知図書館高知みらい科学館が運営する「収蔵品検索データベース」との連携を開始しました。

今回の連携により、「収蔵品検索データベース」のうち、高知県立図書館・高知市民図書館が所蔵する資料を国立国会図書館サーチで検索できるようになりました。
「オーテピア高知図書館 収蔵品検索データベース」は、高知県立図書館・高知市民図書館が所蔵する江戸時代から近現代を中心とした貴重資料を分類やキーワードで検索できます。テーマごとの「おすすめ資料」も公開しています 。

「オーテピア高知図書館 収蔵品検索データベース」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

※APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:kochi
リポジトリ番号:R100000140
データ件数:約7万件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:55:14Z

「デジタル岡山大百科」とのハーベスト連携を開始しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチは2023年8月28日から、「デジタル岡山大百科」との連携について、横断検索からハーベストによる連携に切り替えました。

「デジタル岡山大百科」は、岡山県域の図書館、各種機関、個人の提供するコンテンツの検索、内容視聴を可能としている郷土情報の電子図書館システムです。
現在、国立国会図書館サーチから提供しているメタデータ件数は925件です。

今回の連携切り替えによる変更点は、主に以下の2点です。
1、一度に検索できる件数が増加しました
横断検索による連携には検索上限件数(50件)がありましたが、ハーベストによる連携に切り替えたことにより、一度に検索できる件数が増加しました。「すべての連携先を検索する」をチェックせず、他のハーベスト連携のデータと一緒に検索することができます。

2、国立国会図書館サーチのAPIによる提供を開始しました
今回の連携切替により、国立国会図書館サーチが提供するAPIでの提供を開始いたしました。また、「デジタル岡山大百科」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:okayama
リポジトリ番号:R000000013
データ件数:925件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:54:56Z

APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」、「教育図書館近代教科書デジタルアーカイブ」、「佐賀県立図書館データベース」、「三康図書館蔵書検索」、「大阪府立中央図書館国際児童文学館 蔵書目録」、「県立神奈川近代文学館蔵書検索」のデータを更新しました

2023年8月28日

国立国会図書館サーチと連携している一部のデータベースについて、データの更新を実施しました。

大阪市立図書館デジタルアーカイブ
大阪市立中央図書館が所蔵している古文書や写真、絵はがき、地図などの貴重資料の画像閲覧サービスです。
今回のデータ更新で、一部のメタデータにサムネイル画像URLが追加されました。
「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ CC0 1.0 全世界 パブリック・ライセンス」(CC0)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:osaka-c
リポジトリ番号:R100000107
データ件数:約1万2千件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2021-06-24T01:41:19Z
※なお、今回の更新によるデータの起点は、2023-08-23T22:52:17Z となります。

教育図書館近代教科書デジタルアーカイブ
戦前教科書の全文閲覧が可能。明治初期から順次公開しています。
今回の更新で、1,106件のデータが追加され、国立国会図書館サーチに収録されているデータは45,934件になりました。
教育図書館近代教科書デジタルアーカイブのメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY政府標準利用規約(第2.0版)準拠)の条件により、国立国会図書館サーチからご利用いただくことが可能です。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:nier-mode
リポジトリ番号:R100000109
データ件数:約4万6千件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2022-12-07T21:20:44Z
※なお、今回の更新によるデータの起点は、2023-08-23T22:50:13Z となります。

佐賀県立図書館データベース
佐賀県立図書館データベースは、主に佐賀県立図書館が所蔵する古文書や絵図等の歴史資料の画像のほか、佐賀県文化財報告書、民謡(音声を含む)、県市町村史誌の目次や人名・地名の索引情報などを提供しているサービスです。
今回のデータ更新で、704件のデータが追加され、国立国会図書館サーチに収録されているデータは499,665件になりました。
「佐賀県立図書館データベース」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ CC0 1.0 全世界 パブリック・ライセンス」(CC0)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:saga
リポジトリ番号:R100000113
データ件数:約50万件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:49:09Z

三康図書館蔵書検索
三康図書館蔵書検索は、三康図書館の蔵書に引き継がれた、旧大橋図書館(1902(明治35)年開館-1953(昭和28)年閉館)で所蔵していた多岐にわたる分野の資料の一部、仏教学者椎尾弁匡(1876-1971)旧蔵資料をはじめとする宗教・哲学に関する資料の一部が検索できます。
今回のデータ更新で、国立国会図書館サーチに収録されているデータは121,436件になりました。
「三康図書館蔵書検索」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ CC0 1.0 全世界 パブリック・ライセンス」(CC0)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:sanko
リポジトリ番号:R100000126
データ件数:約12万件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-03-09T00:06:24Z
※なお、今回の更新によるデータの起点は、2023-08-23T22:55:47Zとなります。

大阪府立中央図書館国際児童文学館 蔵書目録
大阪府立中央図書館国際児童文学館が所蔵する明治以降の児童書、絵本、児童向け雑誌、マンガ、紙芝居や、それらの研究書が検索できます。一部は装丁者の名前でも検索可能です。
今回のデータ更新で、約6万件のデータが追加され、国立国会図書館サーチに収録されているデータは431,672件になりました。

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:osaka-jibunkan
リポジトリ番号:R100000128
データ件数:約43万件

県立神奈川近代文学館蔵書検索
「県立神奈川近代文学館蔵書検索」は、神奈川近代文学館が所蔵する日本近代文学関連の図書・雑誌を検索できるサイトです。
今回のデータ更新で、国立国会図書館サーチに収録されているデータは454,359件になりました。
「県立神奈川近代文学館蔵書検索」のメタデータは、「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス」(CC BY)の条件により、国立国会図書館サーチが提供している各種APIからもご利用いただけます

【データプロバイダの詳細】
データプロバイダID:kanabun
リポジトリ番号:R100000134
データ件数:約45万件
OAI-PMHでのデータの起点(datestamp):2023-08-23T22:49:10Z

※APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

オープンデータとして利用可能なメタデータが追加されました

2023年8月1日

国立国会図書館サーチと連携する一部のデータベースのメタデータを、オープンデータとして国立国会図書館サーチからご利用いただけるようになりました。

メタデータの利用条件及び対象のデータベースについては以下の通りです。

クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 パブリック・ライセンス(CC BY)
青空文庫
著作権の保護期間が満了した作品や自由利用の許諾された作品等を電子化して提供している、利用に対価を求めない有志運営のインターネット電子図書館。

国立国会図書館サーチでは、外部提供インタフェース(API)等を通じ、提供するメタデータをより広くご利用いただくために、関係機関との協力のもとメタデータの二次利用条件表示に向けた取り組みを進めています。
現在、国立国会図書館サーチのAPIでご利用いただけるデータプロバイダについては、「API提供対象データプロバイダ一覧」をご覧ください。

APIの利用方法及び、APIを利用して取得したメタデータのご利用にあたっては、「APIのご利用について」をご参照ください。

「メタデータ流通ガイドライン」<古典籍編>を公開しました。

2023年6月19日

「メタデータ流通ガイドライン」<古典籍編>を公開しました。
https://iss.ndl.go.jp/information/guideline_classic/

メタデータ流通ガイドライン」は、デジタルアーカイブ、蔵書目録をはじめとする各種データベースのメタデータ設計に関わる方が、各機関の特性に応じた適切なメタデータの作成・流通経路の選択をしていただけるよう作成したもので、2022年3月にドラフト版として<共通編>を公開しました。

今回新たに公開する<古典籍編>では、「メタデータ流通ガイドライン」の資料種別編として、主に和古書のメタデータにおいて採用される項目について説明します。
古典籍のメタデータの特徴をふまえた流通のポイントを整理し、古典籍の発見可能性の向上と、持続可能性の高いメタデータ流通を、ともに実現することを目指します。
※「和古書」とする範囲は各機関により異なるため、<古典籍編>では、概ね江戸期以前に書写・刊行された日本語資料を指すこととしました。地図・絵図・文書等の資料においても、共通的な事項や、デジタル資料のメタデータを作成する際などに、このガイドラインを参照いただくことが可能です。

「メタデータ流通ガイドライン:資料種別編 〔古典籍編〕」が対象としている流通経路

図:「メタデータ流通ガイドライン:資料種別編 〔古典籍編〕」が対象としている流通経路


本ガイドラインの記載内容に対するご意見については、以下のページをご確認のうえお寄せください。
https://iss.ndl.go.jp/information/guideline_contact/
本ガイドラインの編纂にあたり、国文学研究資料館にご協力いただきました。

また、Japan Open Science Summit 2023(JOSS 2023)にて、<古典籍編>をはじめとする「メタデータ流通ガイドライン」のセッションを実施します。
ご関心ありましたら是非、参加申込フォームからお申込みください。

●6月21日(水)16時~17時30分
 「多様化するメタデータの共通基盤へ:走り出したメタデータ流通ガイドライン」
 詳細:https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_110
※JOSS 2023公式サイト: https://joss.rcos.nii.ac.jp/

参考:
「メタデータ流通ガイドライン」(ドラフト版)を公開しました。
「メタデータ流通ガイドライン」<研究データ編>を公開しました。