サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

多賀城市史 第3巻 (民俗・文学)

多賀城市史編纂委員会 編

詳細情報

タイトル 多賀城市史
著者 多賀城市史編纂委員会 編
出版地多賀城
出版社多賀城市
出版年月日等 1986.9
大きさ、容量等 678p ; 27cm
JP番号 87013182
DOI 10.11501/9571721
巻次 第3巻 (民俗・文学)
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1986
製作日 2016-03-25
件名(キーワード) 多賀城市
NDLC GC24
NDC 212.3
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

著作権処理情報

著作者名 著作権状態 裁定年月日
国立国会図書館/図書館・個人送信限定

目次
 

  • 目次 / (0004.jp2)
  • 民俗 / (0008.jp2)
  • 第一章 社会組織―契約講― / (0013.jp2)
  • 第一節 概観 / 1 (0013.jp2)
  • 第二節 契約講の歴史と組織 / 1 (0013.jp2)
  • 1 契約講の歴史 / 1 (0013.jp2)
  • 2 契約講の組織 / 2 (0014.jp2)
  • 第三節 契約講の財産、加入と脱退 / 4 (0015.jp2)
  • 1 契約講の財産 / 4 (0015.jp2)
  • 2 契約講への加入と脱退 / 4 (0015.jp2)
  • 第四節 契約講の寄り合い / 5 (0015.jp2)
  • 第五節 契約講の機能 / 8 (0017.jp2)
  • 第六節 契約講に保存されていた資料から / 10 (0018.jp2)
  • 1 留ヶ谷の契約講の資料から / 10 (0018.jp2)
  • 2 八幡の契約講の資料から / 13 (0019.jp2)
  • 3 高橋・浮島の契約講の資料から / 17 (0021.jp2)
  • 第七節 村落内の伝統的な講集団 / 20 (0023.jp2)
  • 1 男性の講集団 / 20 (0023.jp2)
  • 2 女性の講集団 / 21 (0023.jp2)
  • 3 その他 / 22 (0024.jp2)
  • 第二章 住生活 / 23 (0024.jp2)
  • 第三章 人生儀礼 / (0029.jp2)
  • 第一節 産育 / 32 (0029.jp2)
  • 1 妊娠 / 33 (0029.jp2)
  • 2 出産 / 34 (0030.jp2)
  • 3 産後 / 36 (0031.jp2)
  • 4 育児 / 37 (0031.jp2)
  • 第二節 婚姻 / 39 (0032.jp2)
  • 1 求婚 / 39 (0032.jp2)
  • 2 婚礼 / 40 (0033.jp2)
  • 3 その他 / 44 (0035.jp2)
  • 第三節 厄年・年重ね / 44 (0035.jp2)
  • 第四節 葬送 / 46 (0036.jp2)
  • 1 死と死霊 / 46 (0036.jp2)
  • 2 葬式 / 50 (0038.jp2)
  • 3 供養 / 55 (0040.jp2)
  • 第四章 民間信仰 / (0042.jp2)
  • 第一節 小祠・小堂 / 58 (0042.jp2)
  • 第二節 供養碑 / 63 (0044.jp2)
  • 第三節 家の神 / 71 (0048.jp2)
  • 第四節 精進講 / 73 (0049.jp2)
  • 第五節 共同祈願 / 75 (0050.jp2)
  • 第六節 修験 / 76 (0051.jp2)
  • 第七節 巫俗 / 78 (0052.jp2)
  • 第五章 年中行事 / (0053.jp2)
  • 1 正月の用意 / 82 (0054.jp2)
  • 2 年取り / 83 (0054.jp2)
  • 3 正月 / 88 (0057.jp2)
  • 4 小正月 / 91 (0058.jp2)
  • 5 二月 / 94 (0060.jp2)
  • 6 三月 / 96 (0061.jp2)
  • 7 四月 / 96 (0061.jp2)
  • 8 五月 / 97 (0061.jp2)
  • 9 六月 / 98 (0062.jp2)
  • 10 七月 / 99 (0062.jp2)
  • 11 八月 / 103 (0064.jp2)
  • 12 九月 / 104 (0065.jp2)
  • 13 十月 / 104 (0065.jp2)
  • 14 十一月 / 105 (0065.jp2)
  • 15 十二月 / 105 (0065.jp2)
  • 16 その他 / 107 (0066.jp2)
  • 第六章 芸能 / 108 (0067.jp2)
  • 第七章 口頭伝承 / (0068.jp2)
  • 第一節 伝説 / 110 (0068.jp2)
  • 1 木の伝説 / 112 (0069.jp2)
  • 2 石の伝説 / 112 (0069.jp2)
  • 3 水の伝説 / 113 (0069.jp2)
  • 4 塚の伝説 / 116 (0071.jp2)
  • 5 屋敷の伝説 / 116 (0071.jp2)
  • 6 祠堂の伝説 / 118 (0072.jp2)
  • 第二節 昔話 / 121 (0073.jp2)
  • 解説 / 121 (0073.jp2)
  • 凡例 / 126 (0076.jp2)
  • 1 動物昔話 / 127 (0076.jp2)
  • 2 本格昔話 / 132 (0079.jp2)
  • 3 笑話 / 154 (0090.jp2)
  • 4 世間話・伝説 / 177 (0101.jp2)
  • 5 形式譚 / 184 (0105.jp2)
  • あとがき / 188 (0107.jp2)
  • 文学 / (0108.jp2)
  • 多賀城と文学 / (0113.jp2)
  • 第一章 みちのくの遠の朝廷 / (0113.jp2)
  • 第一節 藤原の四卿たち / 191 (0113.jp2)
  • 第二節 大伴家持と天平の産金 / 194 (0115.jp2)
  • 第二章 大伴家持と多賀城 / (0120.jp2)
  • 第一節 「多賀城碑」の建立と「歌わぬ人」 / 204 (0120.jp2)
  • 第二節 大伴家持とみちのく / 207 (0121.jp2)
  • 第三節 長岡京遷都と藤原種継暗殺事件 / 212 (0124.jp2)
  • 第四節 大伴家持の去就 / 217 (0126.jp2)
  • 第五節 桓武朝の政治体制と大伴家持の終焉 / 223 (0129.jp2)
  • 第三章 唐風文化摂取時代とみちのく / (0155.jp2)
  • 第一節 小野氏の系譜 / 275 (0155.jp2)
  • 第二節 藤原佐世の陸奥守時代 / 280 (0158.jp2)
  • 第三節 『菅家後集』と藤原滋実 / 284 (0160.jp2)
  • 第四節 源融と小野春風 / 290 (0163.jp2)
  • 第四章 歌枕意識の変貌とその定着過程 / (0165.jp2)
  • 第一節 「歌枕」の意味とその成立 / 294 (0165.jp2)
  • 第二節 歌枕「末の松山」の伝承過程 / 297 (0166.jp2)
  • 第三節 歌枕「浮島」の運命 / 330 (0183.jp2)
  • 第五章 みちのくを訪れた文人たち / (0188.jp2)
  • 第一節 和歌の流れから / 341 (0188.jp2)
  • 第二節 藤原実方とみちのく / 351 (0193.jp2)
  • 第三節 源重之とみちのく / 358 (0197.jp2)
  • 第四節 橘氏の人々 / 381 (0208.jp2)
  • 第六章 『おくのほそ道』と「壺碑」 / (0216.jp2)
  • 第一節 歌枕「壺碑」の伝承過程 / 397 (0216.jp2)
  • 第二節 歌枕「壺の碑」の伝承(一) / 398 (0217.jp2)
  • 第三節 歌枕「壺の碑」の伝承(二) / 403 (0219.jp2)
  • 第四節 『おくのほそ道』の制作心理 / 408 (0222.jp2)
  • 多賀城碑 / (0229.jp2)
  • まえがき / (0229.jp2)
  • 一 『おくのほそ道』と多賀城碑 / 423 (0229.jp2)
  • 二 多賀城碑の現状 / 423 (0229.jp2)
  • 三 多賀城碑の問題点 / 424 (0230.jp2)
  • 四 最近の研究 / 425 (0230.jp2)
  • 五 つぼのいしぶみと多賀城碑 / 426 (0231.jp2)
  • 第一章 多賀城碑の解説と諸問題 / (0231.jp2)
  • 第一節 碑文内容の解説 / 427 (0231.jp2)
  • 第二節 碑文の諸問題 / 432 (0234.jp2)
  • 一 碑文内容に基づく偽建説 / 432 (0234.jp2)
  • 二 里程と国号の問題 / 434 (0235.jp2)
  • 三 東人と朝獦の官位 / 444 (0240.jp2)
  • 第三節 その他の諸問題 / 445 (0240.jp2)
  • 一 彫り方 / 445 (0240.jp2)
  • 二 書体・書風 / 446 (0241.jp2)
  • 三 碑面の割付け / 449 (0242.jp2)
  • 第四節 まとめ / 452 (0244.jp2)
  • 第二章 つぼのいしぶみと多賀城碑 / (0245.jp2)
  • はじめに / 455 (0245.jp2)
  • 第一節 古代中世の和歌におけるつぼのいしぶみ / 455 (0245.jp2)
  • 第二節 和歌以外の文献におけるつぼのいしぶみ / 458 (0247.jp2)
  • 第三節 多賀城碑の発見と壺の碑 / 460 (0248.jp2)
  • 第四節 南部の坪の碑 / 463 (0249.jp2)
  • おわりに / 466 (0251.jp2)
  • 多賀城市の方言 / (0253.jp2)
  • 第一章 東北方言における多賀城方言の位置 / 471 (0253.jp2)
  • 第二章 多賀城方言の音韻と文法 / (0255.jp2)
  • 1 音韻 / 475 (0255.jp2)
  • 2 文法 / 478 (0257.jp2)
  • 第三章 多賀城方言の語彙の特色と方言語彙分布 / 487 (0261.jp2)
  • 第四章 多賀城方言の歴史的変遷 / (0278.jp2)
  • 1 はじめに / 520 (0278.jp2)
  • 2 調査の方法並びに調査項目・被調査者名について / 521 (0278.jp2)
  • 3 江戸時代の方言集と小林調査(多賀城調査分)との比較による変遷の考察 / 525 (0280.jp2)
  • 4 小林調査(多賀城調査分)と今回の調査との比較による変遷の考察 / 537 (0286.jp2)
  • 5 結び / 569 (0302.jp2)
  • 第五章 多賀城市内地区別方言語彙集 / 571 (0303.jp2)
  • あとがき / 676 (0356.jp2)

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで