





図書
詳細情報
タイトル |
本居宣長の万葉学
|
著者 |
大久保正 著 |
出版地 | 京都 |
出版社 | 大八洲出版 |
出版年月日等 |
昭和22
|
大きさ、容量等 |
288p 図版 ; 22cm
|
注記
|
附録: 主要参考文献目録, 本居宣長万葉研究年表
|
JP番号 |
46025531
|
DOI |
10.11501/1127448
|
製作者 |
国立国会図書館
|
出版年(W3CDTF) |
1947
|
製作日 |
2010-03-31
|
NDC |
911.12
|
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
記録形式(IMT形式) |
image/jp2
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
著作権処理情報
|
著作者名 |
著作権状態 |
裁定年月日 |
|
― |
国立国会図書館内公開 |
― |
目次
- 標題 / (0002.jp2)
- 目次 / (0010.jp2)
- 序文・佐佐木信綱 / 1 (0004.jp2)
- 序文・久松潜一 / 6 (0007.jp2)
- まへがき・著者 / 1 (0008.jp2)
- 第一章 萬葉研究發達の概觀 / 1 (0013.jp2)
- 一 萬葉研究の端緒 / 1 (0013.jp2)
- 二 京都遊學期の萬葉研究 / 5 (0015.jp2)
- 三 宣長の萬葉學の發展(上) / 15 (0020.jp2)
- 四 宣長の萬葉學の發展(下) / 23 (0024.jp2)
- 第二章 書誌的研究 / 31 (0028.jp2)
- 一 萬葉集問目 / 33 (0029.jp2)
- 二 萬葉集の講義並びに會讀について / 36 (0031.jp2)
- 三 萬葉古風格について / 47 (0036.jp2)
- 四 萬葉集玉の小琴・同追考 / 50 (0038.jp2)
- 五 萬葉問聞抄の諸本と其の書史附、萬葉集問答 / 57 (0041.jp2)
- 六 萬葉集鈴屋本と萬葉集諸説 / 78 (0052.jp2)
- 七 萬葉集研究資料としての古事記傳 / 87 (0056.jp2)
- 第三章 萬葉研究の諸相 / 93 (0059.jp2)
- 一 書史的研究 / 95 (0060.jp2)
- 二 本文批評的研究 / 98 (0062.jp2)
- 三 訓の研究 / 108 (0067.jp2)
- 四 語釋的研究 / 118 (0072.jp2)
- 五 語學的研究 / 139 (0082.jp2)
- 六 考證的研究 / 141 (0083.jp2)
- 七 文學批評的研究 / 142 (0084.jp2)
- 第四章 宣長の萬葉學の本質 / 158 (0092.jp2)
- 一 研究史考察の意義と方法 / 158 (0092.jp2)
- 二 國學に於ける古典觀の發展 / 161 (0093.jp2)
- 三 眞淵の萬葉學と宣長の萬葉學 / 172 (0099.jp2)
- 四 宣長の萬葉學の限界 / 182 (0104.jp2)
- 第五章 萬葉研究史上に於ける宣長の萬葉學 / 195 (0110.jp2)
- 一 荒木田久老の萬葉研究との關係 / 195 (0110.jp2)
- 二 萬葉集略解の成立と宣長の萬葉學 / 201 (0113.jp2)
- 三 宣長以後の近世萬葉學との關係 / 210 (0118.jp2)
- 餘論 / 215 (0120.jp2)
- 鈴屋門に於ける萬葉研究 宣長の萬葉學の展開 / 215 (0120.jp2)
- 一 本居大平 / 216 (0121.jp2)
- 二 芝田常昭 / 219 (0122.jp2)
- 三 田中道麿 / 224 (0125.jp2)
- 四 石塚龍麿 / 237 (0131.jp2)
- 五 鈴木朖 / 247 (0136.jp2)
- 六 夏目甕麿 / 249 (0137.jp2)
- 七 長瀬眞幸 / 252 (0139.jp2)
- 八 宮地春樹 / 255 (0140.jp2)
- 九 小國重年 / 264 (0145.jp2)
- 十 關谷潜 / 266 (0146.jp2)
- 十一 田中大秀 / 271 (0148.jp2)
- 十二 齋藤彦麿 / 273 (0149.jp2)
- 十三 伴信友 / 277 (0151.jp2)
- 十四 其の他 / 279 (0152.jp2)
- 附録 / 282 (0154.jp2)
- 主要參考文獻目録 / 282 (0154.jp2)
- 本居宣長萬葉研究年表 / 285 (0155.jp2)

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
