サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

コミュニケーションの心理学

ウィルバー・シュラム 編,テレ・コミュニケーション研究会 訳

詳細情報

タイトル コミュニケーションの心理学
著者 ウィルバー・シュラム 編
著者 テレ・コミュニケーション研究会 訳
出版地東京
出版社誠信書房
出版年月日等 1964
大きさ、容量等 192p ; 21cm
注記 波多野完治監修
JP番号 64010209
DOI 10.11501/3026104
部分タイトル アメリカにおけるコミュニケーション研究(W.シュラム) 認知的不協和の理論(L.フェスティンガー) 意味空間への探求(C.E.オズグット) 新しい「科学的」修辞学(N.マッコビー) 説得に対する感じ易さの一要因としてのパーソナリティ(I.L.ジャニス) マス・コミュニケーションの社会的効果(J.クラッパー) 新しい考えと慣行の伝播(E.カッツ) マス・ミディアと個人的影響(P.ラザースフェルド) 子どもに及ぼすテレビの影響(E.マッコビー) 投票行動に及ぼすコミュニケーションの影響(I.D.S.プール) ティーチング・マシンとプログラム教授(A.A.ラムスデン) 付:日本におけるマス・コミ研究の現状-児童を中心として(寺内礼次郎) 付:文献
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1964
製作日 2011-03-31
件名(キーワード) コミュニケーション
NDC 361.5
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

著作権処理情報

著作者名 著作権状態 裁定年月日
国立国会図書館内公開

目次
 

  • 目次 / (0005.jp2)
  • 監修者序 波多野完治 / (0004.jp2)
  • I アメリカにおけるコミュニケーション研究 W・シュラム / p1 (0006.jp2)
  • II 認知的不協和の理論 L・フェスティンガー / p17 (0014.jp2)
  • III 意味空間への探求 C・E・オズグッド / p31 (0021.jp2)
  • IV 新しい「科学的」修辞学 N・マッコピー / p49 (0029.jp2)
  • V 説得に対する感じ易さの一要因としてのパーソナリティ I・L・ジャニス / p63 (0036.jp2)
  • VI マス・コミュニケーションの社会的効果 J・クラッパー / p75 (0042.jp2)
  • VII 新しい考えと慣行の伝播 E・カッツ / p91 (0050.jp2)
  • VIII マス・ミデイアと個人的影響 P・ラザースフェルド / p107 (0058.jp2)
  • IX 子どもに及ぼすテレビの影響 E・マッコピー / p121 (0065.jp2)
  • X 投票行動に及ぼすコミュニケーションの影響 I・D・S・プール / p137 (0073.jp2)
  • XI ティーチング・マシンとプログラム教授 A・A・ラムスデン / p149 (0079.jp2)
  • 付 日本におけるマス・コミ研究の現状―児童を中心として― 寺内礼治郎 / p167 (0088.jp2)

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで