サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

一宮市史 西成編

詳細情報

タイトル 一宮市史
出版地[一宮]
出版社一宮市教育委員会
出版年月日等 1953
大きさ、容量等 817p 図版16枚 地図 ; 22cm
JP番号 60002388
DOI 10.11501/3029439
巻次 西成編
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1953
製作日 2011-03-31
件名(キーワード) 一宮市
NDC 215.5
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

著作権処理情報

著作者名 著作権状態 裁定年月日
国立国会図書館/図書館・個人送信限定

目次
 

  • 一宮市史西成編 / (0004.jp2)
  • 目次 / (0025.jp2)
  • 第一編 總說 / p1 (0043.jp2)
  • 第一章 位置 附溫度天候 / p1 (0043.jp2)
  • 第二章 地勢 附地質 / p2 (0044.jp2)
  • 第三章 土地及戶口 / p2 (0044.jp2)
  • 第二編 沿革 / p27 (0056.jp2)
  • 第一章 上世時代 / p27 (0056.jp2)
  • 第二章 中世時代 / p36 (0061.jp2)
  • 第三章 藩政時代 / p53 (0069.jp2)
  • 第四章 近代 / p63 (0074.jp2)
  • 第五章 地名起原竝沿革 / p65 (0075.jp2)
  • 第三編 行政 / p87 (0086.jp2)
  • 第一章 行政竝議政機關 / p87 (0086.jp2)
  • 第二章 租稅竝財政 / p128 (0107.jp2)
  • 第三章 社會事業 / p168 (0127.jp2)
  • 第四章 土木 / p175 (0130.jp2)
  • 第五章 衞生 / p198 (0142.jp2)
  • 第四編 司法及警備 / p206 (0146.jp2)
  • 第一章 警察 / p206 (0146.jp2)
  • 第二章 消防 / p208 (0147.jp2)
  • 第五編 敎育 / p213 (0149.jp2)
  • 第一章 藩政時代の敎育 / p213 (0149.jp2)
  • 第二章 廢藩以後の初等敎育 / p217 (0151.jp2)
  • 第三章 靑年敎育 / p240 (0163.jp2)
  • 第四章 中等敎育 / p243 (0164.jp2)
  • 第五章 敎育關係諸團體 / p246 (0166.jp2)
  • 第六編 產業 / p256 (0171.jp2)
  • 第一章 總說 附物価 / p256 (0171.jp2)
  • 第二章 農業 / p267 (0176.jp2)
  • 第三章 商工業 / p360 (0223.jp2)
  • 第七編 交通竝通信 / p375 (0230.jp2)
  • 第一章 藩政時代の交通 / p375 (0230.jp2)
  • 第二章 近代の交通 / p387 (0236.jp2)
  • 第三章 通信 / p396 (0241.jp2)
  • 第八編 社寺 / p399 (0242.jp2)
  • 第一章 神社 / p399 (0242.jp2)
  • 第二章 寺院 / p450 (0268.jp2)
  • 第三章 神道敎會 / p496 (0291.jp2)
  • 第九編 切支丹信徒 / p497 (0291.jp2)
  • 第十編 名蹟竝天然紀念物 / p500 (0293.jp2)
  • 第一章 名勝 / p500 (0293.jp2)
  • 第二章 舊蹟 / p501 (0293.jp2)
  • 第三章 古塚 / p513 (0299.jp2)
  • 第四章 天然紀念物 本郷草 / p515 (0300.jp2)
  • 第十一編 人物 / p516 (0301.jp2)
  • 第一章 名門 / p516 (0301.jp2)
  • 第二章 勤王 / p518 (0302.jp2)
  • 第三章 武人 / p524 (0305.jp2)
  • 第四章 佛家 / p533 (0309.jp2)
  • 第五章 儒者詩人 / p534 (0310.jp2)
  • 第六章 俳諧 / p542 (0314.jp2)
  • 第七章 篤行竝表彰 / p543 (0314.jp2)
  • 第八章 國靈 / p548 (0317.jp2)
  • 第十二編 舊家 / p554 (0320.jp2)
  • 第一章 姓氏 / p554 (0320.jp2)
  • 第二章 苗字帶刀 / p569 (0327.jp2)
  • 第三章 士族 / p571 (0328.jp2)
  • 第四章 氏神と氏子の苗字 / p571 (0328.jp2)
  • 第十三編 俳諧 / p574 (0330.jp2)
  • 第一章 俳人 / p574 (0330.jp2)
  • 第二章 句碑 / p577 (0331.jp2)
  • 第十四編 風俗 / p580 (0333.jp2)
  • 第一章 雜載 / p580 (0333.jp2)
  • 第二章 俗信と言慣はし / p593 (0339.jp2)
  • 第十五編 災害 / p600 (0343.jp2)
  • 第一章 藩政時代 / p600 (0343.jp2)
  • 第二章 近代 / p601 (0343.jp2)
  • 第十六編 金石文 / p616 (0351.jp2)
  • 第十七編 添附史料 / p640 (0363.jp2)
  • 第一類 諸家古文書 / p640 (0363.jp2)
  • 第二類 寬文覺書(寛文十二) 蓬左文庫 / p719 (0402.jp2)
  • 第三類 瀨部村中ノ覺 下田彌右衞門文書 / p732 (0409.jp2)
  • 第四類 土地賣買價格史料 / p736 (0411.jp2)
  • 第五類 五人組竝宗門帳 宮木彥八郞文書 / p741 (0413.jp2)
  • 第十八編 西成年表 / p754 (0420.jp2)
  • 第十九編 一宮市史拾遺(舊市部) / p777 (0432.jp2)
  • 第一 先史時代 / p777 (0432.jp2)
  • 第二 沿革 / p777 (0432.jp2)
  • 第三 敎育 / p782 (0435.jp2)
  • 第四 眞淸田神社 / p783 (0435.jp2)
  • 第五 寺院 / p793 (0440.jp2)
  • 第六 人物 / p794 (0441.jp2)
  • 第七 文藝 / p796 (0442.jp2)
  • 第八 雜載 / p797 (0442.jp2)
  • 第九 名勝詩歌 / p798 (0443.jp2)
  • 第十 災異 / p800 (0444.jp2)
  • 第十一 旣刊市史寫眞補遺 / p810 (0449.jp2)
  • 第十二 旣刊市史正誤 / p810 (0449.jp2)
  • 第十三 市名正誤 / p810 (0449.jp2)

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで