从网站菜单这儿是这个页的前头

快捷键的操作方法如下。跳转页面和执行功能需要同时按下下面的快捷键之后再按下Enter键:听快捷键的操作方法,按下Alt和0键。跳转到首页,按下Alt和1键。登录,按下Alt和2键。跳转到简易检索,按下Alt和3键。跳转到高级检索,按下Alt和4键。跳转到面向残疾人的资料检索,按下Alt和5键。排序检索结果,按下Alt和6键。跳转到国立国会图书馆首页,按下Alt和7键。对检索结果进行过滤,按下Alt和8键。以上是快捷键的操作方法。

从导航这儿

到导航这儿

从本文这儿

资料类别 図書

台東区史 社会文化編

书目信息

题名 台東区史
出版地東京
出版社東京都台東区
出版年月日等 1966
大小,容量等 3冊 ; 22cm
日本全国书目号码 66006475
DOI 10.11501/3019513
卷次 社会文化編
部分标题 第3 社会文化編
制作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1966
受理日 2011-11-22T15:44:45+09:00
制作日 2011-03-31
主题(关键字) 東京都台東区--歴史
NDC 213.6
阅读对象 一般
资料的类别 図書
记录格式(IMT形式) image/jp2
语言(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目录
 

  • 目次 (8コマ目)
  • 上野公園史 (17コマ目)
  • 徳川治下の上野台/p1 (17コマ目)
  • 公園開設/p13 (23コマ目)
  • 公園の発展/p24 (29コマ目)
  • 国家的行事と上野公園/p33 (33コマ目)
  • 公園、東京市の手に/p41 (37コマ目)
  • 二度の災禍/p44 (39コマ目)
  • 敗戦下の荒廃/p52 (43コマ目)
  • 戦後の上野公園復旧/p58 (46コマ目)
  • 園内の史蹟・諸建造物/p68 (51コマ目)
  • 附・上野駅治革抄/p149 (94コマ目)
  • 浅草寺境内史(旧浅草公園) (115コマ目)
  • 浅草公園の開設/p185 (115コマ目)
  • 浅草公園の発展と変遷/p199 (122コマ目)
  • 戦後「浅草寺境内」となる/p215 (130コマ目)
  • 境内史蹟・諸仏/p221 (136コマ目)
  • 六区変遷考 (168コマ目)
  • 旧火除地埋立て/p285 (168コマ目)
  • 六区誕生/p299 (175コマ目)
  • 奥山興行街―六区誕生以前の盛り場―/p308 (180コマ目)
  • 六区初期/p316 (184コマ目)
  • 新しいものと古いもの/p343 (197コマ目)
  • 活動写真と六区興行街/p350 (201コマ目)
  • 大正期の六区/p373 (212コマ目)
  • 六区は映画ファンのメッカ/p380 (216コマ目)
  • 〝浅草オペラ〟の訪れ/p386 (219コマ目)
  • 大震災以後(大正から昭和へ)―カジノ・フォーリーの旗上げ―/p391 (221コマ目)
  • トーキー時代の到来/p409 (230コマ目)
  • 六区の喜劇・軽演劇界の群像たち/p415 (233コマ目)
  • 戦時下の六区/p429 (240コマ目)
  • 戦後の六区/p440 (246コマ目)
  • 大池無残記/p452 (252コマ目)
  • 六区よ、どこへ行く/p459 (255コマ目)
  • 隅田公園その他/p479 (267コマ目)
  • 待乳山聖天(旧待乳山公園)/p489 (272コマ目)
  • 区立公園および児童遊園/p499 (277コマ目)
  • 竜泉寺町と一葉/p515 (285コマ目)
  • 根岸派の人びと―子規の生涯を中心として― (292コマ目)
  • 御隠殿坂/p529 (292コマ目)
  • 根岸転居/p537 (296コマ目)
  • 雨滴、水脈を求める/p562 (309コマ目)
  • 鶯横町へ/p578 (317コマ目)
  • 病臥の日々(1) 子規派、俳壇を制す/p595 (325コマ目)
  • 病臥の日々(2) 「ホトトギス」の発行と和歌革新の勇猛心/p600 (328コマ目)
  • 竹の里人とその逸足たち 子規庵に集う人々、左千夫、節、麓、秀真/p608 (332コマ目)
  • 子規逝く/p617 (336コマ目)
  • 対鷗荘臨幸事蹟 (345コマ目)
  • 対鷗荘移築始末/p635 (345コマ目)
  • 三条実美と対鷗荘/p642 (349コマ目)
  • 明治維新政府と対韓政策/p647 (351コマ目)
  • 相公対鷗荘病臥/p663 (359コマ目)
  • 対鷗荘臨幸/p668 (362コマ目)
  • 対鷗荘旧址碑除幕式典/p676 (366コマ目)
  • 日本美術院史 (368コマ目)
  • まえがき/p681 (368コマ目)
  • 明治前期の文化行政/p692 (374コマ目)
  • 明治初期・本区画壇展望/p710 (383コマ目)
  • 美術団体の動向/p716 (386コマ目)
  • 東京美術学校紛騒/p727 (391コマ目)
  • 日本美術院創設/p745 (400コマ目)
  • 文部省美術展覧会設置/p799 (428コマ目)
  • 再興・「日本美術院」/p850 (455コマ目)
  • 文化財 (591コマ目)
  • 国指定建造物/p1113 (592コマ目)
  • 国指定美術工芸品/p1128 (601コマ目)
  • 国指定史跡/p1148 (611コマ目)
  • 旧重要美術品/p1152 (614コマ目)
  • 都重宝/p1160 (618コマ目)
  • 都技芸(郷土芸能)/p1191 (633コマ目)
  • 都郷土資料/p1214 (645コマ目)
  • 都史跡/p1218 (647コマ目)
  • 都旧跡/p1227 (651コマ目)
  • 都天然記念物/p1276 (676コマ目)
  • 区内旧跡、墓・碑(上野公園、浅草公園、隅田公園にあるものを除く)/p1280 (678コマ目)

到本文这儿

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

到页脚这儿