図書

俳優の演技術 : 映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方

図書を表すアイコン

俳優の演技術 : 映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方

国立国会図書館請求記号
KD721-L57
国立国会図書館書誌ID
028706813
資料種別
図書
著者
冨樫森 著
出版者
フィルムアート社
出版年
2017.12
資料形態
ページ数・大きさ等
269p ; 19cm
NDC
778.3
すべて見る

資料詳細

要約等:

俳優・表現者に必要な脚本の読み解き方、役作りに必要な技術と考え方、長く活躍していくための心構えを、現役の映画監督・冨樫森が、徹底指南!錚々たる名監督のもとで経験を積み、98 年のデビュー以降、数々の映画賞を受賞してきた映画監督・冨樫森の初めての単行本にして、演技術の決定版です。演技術に関する本は国内...

著者紹介:

冨樫森 1960年 山形県生まれ。立教大学文学部卒。フリーの助監督を経て、1998年相米慎二総監督のオムニバス映画「ポッキー坂恋物語・かわいいひと」の一編を初監督。2001年『非・バランス』で長編デビュー、思春期の少女を瑞々しく描きヨコハマ映画祭他で新人監督賞。以後の作品に『ごめん』『星に願いを。』...

書店で探す

目次

  • 第1章 脚本を読みとる ●俳優とは ●演技とは脚本の捉え方のこと ●脚本の読解力を鍛える ●脚本は映画の設計図 ●1冊の脚本ができるまで ●脚本の呼び方 ●「いい演技」とは何か? ●まずは読んで見て、感じたことを大切にする ●脚本を「読み取る」ための4つのヒント  1 3行ストーリー   ・主人公とは誰か?   ・映画の話型(語り口)  2 「外的葛藤」と「内的葛藤」   ・内的葛藤をきちんと読みとる  3 核になる美しさ・素晴らしさ  4 スルーライン ●俳優にとって、「脚本の核心をつかむ」ということ  実践例3の回答例コラム:映画はなぜ、暗闇で見るのか?第2章 役へのアプローチ ●役の「核心」と「実質」について ●自力で「役をつかむ」大切さ ●役の「核心」を掴むための7つの方法  1 キャラを箇条書きし、一言で言い切る  2 調べる   ・具体的に資料にあたる   ・取材する  3 歴書を作る・スケッチする   ・「育ち」   ・「トラウマ」   ・「思い出」  4 役になって呟いてみる   ・相手役の方から考える  5 役の人物の目的・願望を掴む  6 5番手6番手の役の場合、役割から考える   ・役割のあるシーンだけ読んでみる  7 形状を思い浮かべる ●相米慎二監督ならではの演出 ●役を身体に染み込ませる「体験」をする ●役を身体に染み込ませる5つの方法  1 役の人物が経験した感情を体験する:想像する   ・体験できるときは体験する   ・体験できないときは、限界まで「想像」する  2 自分の経験を使って、感情を想像し、体験する   ・役の人が愛している人・ものを愛する  3 人物の内面をモノローグ化する  4 動作の反復と、五感の記億を使う  5 エチュードする ●絶対に「体験できない役」のとき ●実践!! 実際に役の核心をつかんでみよう  実践例1:一言で言い切る  実践例2:履歴書を作る・スケッチ(素描)する  実践例3:「体験」する ●俳優にとって「役の核心をつかむ」ということ第3章 場面(シーン)ごとに役を捉える ●なぜ「場面」ごとにアプローチする必要があるのか? ●場面ごとに役の人物の目的を考える ●伝えるべき「場面のポイント」をつかむ  具体例1:成瀬巳喜男監督『乱れる』  具体例2:小津安二郎監督『麦秋』  具体例3:小津安二郎監督『東京物語』 ●感情のレベルを定める ●調子(トーン)を定める ●面白い映画の「泣ける場面」を思い出してみる ●空気や状況が変わる「転換点」をつかむ ●「感情の折れ線グラフ」を書いてみる ●「退屈な演技」と思われないために ●ツボをつかむ  具体例1:内田吐夢監督『飢餓海峡』  具体例2:相米慎二監督『魚影の群れ』  具体例3:相米慎二監督『あ、春』  具体例4:豊田四郎監督『夫婦善哉』 ●感情が先にはない ●役を生きる ●「表現するな、存在しろ」コラム:映画「おしん」の話第4章 台詞・動作を考える ●実は何を言いたいのか?「サブテキスト」をつかむ ●「一つの台詞に一つのサブテキスト」とは限らない ●「ひとつの台詞にひとつのサブテキスト」とは限らない ●会話全体のサブテキスト ●相手の台詞のニュアンスを読み取る ●相手か、自分か、それは誰に言う台詞なのか?を見極める ●表情や溢れる感情に変化を持たせる ●どの台詞を受けて、その台詞があるのか? ●省略されている重要なト書きを考える ●作品に込められている膨大なバックグラウンド第5章 実際に演技をするために ●現場手前・準備段階でやること ●台詞の覚え方1:まず「棒読み」。言い方を決めない ●台詞の覚え方2:「感情の流れ」から捉える ●台詞の覚え方3:とにかく負荷をかける ●いざ、本番。緊張との付き合い方 ●ものづくりとは ●演技プランを一度捨てる ●演技で「説明」してはいけない ●常に一回目であることを忘れない ●監督の「大胆にやって下さい!」の意味 ●相手と会話する ●本来の自分を隠さない ●自分の「本当の感情」を使う ●表面的な「声の出し方」は演技ではない ●要求されている感情を持てる「実質」 ●形が必要なときもある ●もし自分がその状況だったら……と考える ●「普通に生きている感覚」を忘れないこと ●台詞の言い方と注意点   ・悲しい台詞を悲しく言わない   ・低めのストレートを投げる ●撮影時の注意点まとめ   ・リハーサル1回目の臨み方   ・カットバックのときに気を抜かない   ・テンションを本番まで保つ   ・自意識との付き合い方コラム:原節子さんのこと第6章 日常の訓練方法 ●魅力とは ●俳優としての魅力について ●日々の実践1 演技漬けになれる環境に身を置く ●日々の実践2 考えを文字にする・言葉にする ●日々の実践3 作品と自分に徹底的に向き合ってみる ●日々の実践4 よくある7つのクセを直す ●日々の実践5 自分の方法を編む ●日々の実践6 映画を見る ●役者として生きる情熱はあるか   ・情熱   ・役の実質を持つ   ・秘密の三原則

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8459-1646-7
タイトルよみ
ハイユウ ノ エンギジュツ : エイガ カントク ガ オシエル キャクホン ノ ヨミカタ ヤク ノ ツクリカタ
著者・編者
冨樫森 著
著者標目
冨樫, 森, 1960- トガシ, シン, 1960- ( 001282418 )典拠
出版年月日等
2017.12
出版年(W3CDTF)
2017
数量
269p