図書
書影

「うつわ」を食らう : 日本人と食事の文化 (読みなおす日本史)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「うつわ」を食らう : 日本人と食事の文化

(読みなおす日本史)

国立国会図書館請求記号
GD51-L177
国立国会図書館書誌ID
028150205
資料種別
図書
著者
神崎宣武 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2017.6
資料形態
ページ数・大きさ等
232p ; 19cm
NDC
383.88
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

日本放送出版協会 1996年刊の再刊

資料詳細

要約等:

日本の食器は、中国・朝鮮とは異なる。碗や皿の形態などの歴史を追い、他地域との調理法の比較から、日本の食文化の形成をたどる。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • はじめに/ワンは運搬容器で接吻容器(飯碗の手ざわり口ざわり/米のごはんは主食のひとつ/糅飯や雑炊が日常の主食/飯をこぼさない食事の作法/白き磁器の割りこみ/古くは木器と陶器が日常のワン/江戸後期、明治期に飯碗が流通/日本料理を代表するどんぶりもの)/匙を使わなかった謎と箸を尖らせた理由(飯をかきこみ、おかずをつまむ箸/カミと人をつなぐ箸/金属の匙を広めなかった高温多湿/杓子は主婦権の象徴)/皿鉢と煮もの・和えもの料理の発達(おかずをとりわける小皿/神前や仏前に伝わるカワラケ/磁器の小皿と箱膳の普及/銘々器の所有習慣は江戸より明治/銘々に取りわける江戸前料理/漆器の壷から磁器の猪口へ/煮もの料理と「皿鉢」/染付けと色絵の磁器を発達させた宴席)/磁器をともなっての飲酒と飲茶習俗(酒は神人が共飲するハレの飲料/三口で一献、三献で式正/飲酒の日常化は江戸市中から/徳利とグイノミの普及は明治から/飲茶の習慣にも磁器の普及)/補論

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-06726-3
タイトルよみ
ウツワ オ クラウ : ニホンジン ト ショクジ ノ ブンカ
著者・編者
神崎宣武 著
シリーズタイトル
著者標目
神崎, 宣武, 1944- カンザキ, ノリタケ, 1944- ( 00026781 )典拠
出版年月日等
2017.6
出版年(W3CDTF)
2017