





図書
詳細情報
タイトル |
低温環境の科学事典
|
著者 |
河村公隆 編集代表 |
著者標目 |
河村, 公隆, 1951- |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 朝倉書店 |
出版年月日等 |
2016.7
|
大きさ、容量等 |
411p ; 22cm
|
注記
|
索引あり
|
ISBN |
9784254161281
|
価格 |
11000円
|
JP番号 |
22804756
|
トーハンMARC番号 |
33478095
|
出版年(W3CDTF) |
2016
|
件名(キーワード) |
大気--便覧 |
|
関連キーワードを取得中..
|
件名(キーワード) |
低温--便覧 |
|
関連キーワードを取得中..
|
件名(キーワード) |
低温生物学--便覧 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
ME2
|
NDLC |
ME121
|
NDC(9版) |
451.3 : 気象学 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 低温環境の科学事典
- 目次
- 「1」 超高層・中層大気 [編集担当]宮﨑雄三
- 「1」 1-1 オゾンホール [中島英彰] 2
- 「1」 1-2 極成層圏雲 [高麗正史] 5
- 「1」 1-3 極中間圏雲-地球で一番高い雲 [鈴木秀彦] 7
- 「1」 1-4 極夜ジェット [黒田友二] 9
- 「1」 1-5 極域大気の不思議な温度構造 [堤雅基] 11
- 「1」 1-6 成層圏突然昇温 [廣岡俊彦] 13
- 「1」 1-7 ブリューワー-ドブソン循環(成層圏の大気大循環) [藤原正智] 15
- 「1」 1-8 成層圏の水蒸気 [長谷部文雄] 17
- 「1」 1-9 温暖化に伴う中層大気の変化 [河谷芳雄] 19
- 「1」 1-10 オーロラ [細川敬祐] 22
- 「1」 1-11 磁気嵐 [海老原祐輔] 24
- 「1」 1-12 極域の大気潮汐波 [中村卓司] 26
- 「1」 1-13 超高層大気の長期変動 [小川泰信] 28
- 「1」 1-14 宇宙から観たオゾン同位体 [佐藤知紘] 30
- 「1」 1-15 中層大気の塩素化学 [笠井康子] 32
- 「2」 対流圏大気の化学 [編集担当]河村公隆
- 「2」 2-1 北極霞 [河村公隆] 36
- 「2」 2-2 南極積雪中の化学成分 [河村公隆] 38
- 「2」 2-3 炭素質エアロゾルの光学特性 [中山智喜] 40
- 「2」 2-4 生物氷晶核 [松木篤] 42
- 「2」 2-5 大気バイオエアロゾル [牧輝弥] 44
- 「2」 2-6 積雪中のブラックカーボン [青木輝夫] 46
- 「2」 2-7 温室効果気体 [青木周司] 48
- 「2」 2-8 山岳大気中の雲凝結核 [三浦和彦] 50
- 「2」 2-9 シベリア上空の温室効果ガス [町田敏暢] 52
- 「2」 2-10 立山・室堂平の積雪中の化学成分 [渡辺幸一] 54
- 「2」 2-11 富士山麓における生物起源VOC [谷晃] 56
- 「2」 2-12 北極域でのメタン濃度変動とメタンの炭素・水素同位体比 [森本真司] 58
- 「2」 2-13 高緯度森林大気でのイソプレンとホルムアルデヒド [金谷有剛] 60
- 「2」 2-14 南極大気中の海塩粒子 [原圭一郎] 62
- 「2」 2-15 北極海での大気観測 [河村公隆] 64
- 「2」 2-16 森林火災,バイオマス燃焼 [河村公隆] 66
- 「2」 2-17 対流圏オゾン [谷本浩志] 68
- 「2」 2-18 極域におけるハロカーボン [横内陽子] 70
- 「3」 寒冷圏の海洋化学 [編集担当]西岡純,関宰
- 「3」 3-1 極域海洋の炭素循環・気体交換過程 [野村大樹] 74
- 「3」 3-2 極域海洋の栄養塩動態 [渡辺豊] 76
- 「3」 3-3 極域海洋の酸性化 [川合美千代] 78
- 「3」 3-4 北極海の微量金属元素の動態 [久万健志] 80
- 「3」 3-5 極域海洋の非生物態有機物動態 [山下洋平] 82
- 「3」 3-6 陸域-海洋相互作用 [西岡純] 84
- 「3」 3-7 海氷上のフロストフラワー [的場澄人] 86
- 「3」 3-8 極域海洋の基礎生産 [平譯享] 88
- 「3」 3-9 極域海洋の生物ポンプ [原田尚美] 90
- 「3」 3-10 極域海洋の海氷変動史 [関宰] 92
- 「3」 3-11 南大洋の基礎生産変動史 [池原実] 94
- 「4」 海氷域の生物 [編集担当]高橋晃周,小達恒夫
- 「4」 4-1 アイスアルジー [渡邉研太郎] 98
- 「4」 4-2 氷縁ブルーム [田口哲] 100
- 「4」 4-3 南極の動物プランクトン [高橋邦夫] 102
- 「4」 4-4 北極の動物プランクトン [松野孝平] 104
- 「4」 4-5 海氷生物群集 [谷村篤] 106
- 「4」 4-6 南極海洋生態系の鍵種:ナンキョクオキアミ [川口創] 108
- 「4」 4-7 南極の魚 [岩見哲夫] 110
- 「4」 4-8 コオリウオ類 [岩見哲夫] 112
- 「4」 4-9 不凍魚 [岩見哲夫] 114
- 「4」 4-10 南極海の魚こども,そのくらし [茂木正人] 116
- 「4」 4-11 ホッキョクダラ [桜井泰憲] 118
- 「4」 4-12 極域の海鳥類 [國分亙彦] 120
- 「4」 4-13 ペンギン [高橋晃周] 122
- 「4」 4-14 アザラシ [渡辺佑基] 124
- 「4」 4-15 ホッキョクグマ [渡辺佑基] 126
- 「4」 4-16 クジラ類 [三谷曜子] 128
- 「5」 海洋物理・海氷 [編集担当]大島慶一郎
- 「5」 5-1 海氷・海洋アルベドブイードバック [二橋創平] 132
- 「5」 5-2 海氷の熱的性質とブライン [豊田威信] 134
- 「5」 5-3 海氷の生成と成長過程 [豊田威信] 136
- 「5」 5-4 海氷の結晶構造 [豊田威信] 138
- 「5」 5-5 フラジルアイスと過冷却 [松村義正] 140
- 「5」 5-6 海氷のモデリング [小室芳樹] 142
- 「5」 5-7 沿岸ポリニヤ [田村岳史] 144
- 「5」 5-8 海洋深層循環 [大島慶一郎] 146
- 「5」 5-9 南極底層水 [大島慶一郎] 148
- 「5」 5-10 北大西洋深層水 [川崎高雄] 150
- 「5」 5-11 オホーツク海での海氷生成 [大島慶一郎] 152
- 「5」 5-12 北極海の海氷減少と地球温暖化 [菊地 隆] 154
- 「5」 5-13 海氷リモートセンシング [二橋創平] 156
- 「5」 5-14 棚氷と海洋の相互作用 [草原和弥] 158
- 「5」 5-15 淡水循環と極域 [青木茂] 160
- 「6」 永久凍土と植生 [編集担当]原登志彦
- 「6」 6-1 永久凍土の形成・分布 [曽根敏雄] 164
- 「6」 6-2 永久凍土の物理と化学 [杉本敦子] 167
- 「6」 6-3 植物の分布 [高橋英樹] 169
- 「6」 6-4 寒冷圏冬季の光合成 [田中歩] 171
- 「6」 6-5 北方林の天然更新 [本間航介] 173
- 「6」 6-6 北方林樹木の繁殖様式 [本間航介] 175
- 「6」 6-7 樹木細胞の凍結挙動 [荒川圭太] 177
- 「6」 6-8 樹木の生理生態的特徴と寒冷域の環境要因 [隅田明洋] 179
- 「6」 6-9 寒冷域の光ストレスに対する植物の応答 [小野清美] 181
- 「6」 6-10 北方林における森林火災 [露崎史朗] 183
- 「6」 6-11 北方林への人為的影響 [柿澤宏昭] 185
- 「6」 6-12 北方林における熱・水収支 [戸田求] 187
- 「6」 6-13 バイカル湖周辺における植生史 [高原光] 189
- 「6」 6-14 地球環境変動と北方植生 [露崎史朗] 191
- 「6」 6-15 北方林における物質生産 [戸田求] 193
- 「6」 6-16 北方林の利用 [柿澤宏昭] 195
- 「6」 6-17 北方圏における人と動物の暮らし [立澤史郎] 197
- 「6」 6-18 年輪が語る過去の気候変動 [中塚武] 199
- 「6」 6-19 永久凍土と北方林生態系の将来 [伊勢武史] 201
- 「7」 寒冷圏の微生物・動物 [編集担当]福井学
- 「7」 7-1 低温と微生物 [小島久弥] 204
- 「7」 7-2 雪氷藻類 [植竹淳] 208
- 「7」 7-3 氷核活性細菌 [植竹淳] 210
- 「7」 7-4 雪と植物病原菌 [星野保] 212
- 「7」 7-5 南極の地衣類はどこから来たのか? [大村嘉人] 214
- 「7」 7-6 クマムシ [鈴木忠] 216
- 「7」 7-7 雪氷動物 [福原晴夫] 218
- 「7」 7-8 昆虫の耐寒性 [落合正則] 223
- 「7」 7-9 鳥類の低温生存戦略 [高橋晃周] 225
- 「7」 7-10 哺乳類の低温適応-冬眠 [近藤宣昭] 227
- 「7」 7-11 彩雪現象 [福井学] 229
- 「7」 7-12 アカシボ [野原精一] 231
- 「7」 7-13 湿地・湖沼のメタン循環 [岩田智也] 233
- 「7」 7-14 土壌凍結と微生物 [柳井洋介] 235
- 「7」 7-15 永久凍土と微生物 [浅野行蔵] 237
- 「7」 7-16 氷河・氷床・氷底湖の微生物 [瀬川高弘] 239
- 「7」 7-17 氷河生態系 [竹内望] 243
- 「7」 7-18 極地沙漠 [伊村智] 247
- 「7」 7-19 高山湖沼生態系 [藤井正典] 249
- 「7」 7-20 南極湖沼生態系 [工藤栄] 252
- 「7」 7-21 メタンハイドレートと微生物 [久保響子] 256
- 「7」 7-22 好雪性変形菌類 [加茂野晃子] 259
- 「8」 雪氷・アイスコア [編集担当]川村賢二,杉山 慎,本山秀明
- 「8」 8-1 地球最古の氷 [藤田秀二] 264
- 「8」 8-2 氷期-間氷期サイクル [川村賢二,阿部彩子] 266
- 「8」 8-3 グリーンランドの気候変動 [東久美子] 269
- 「8」 8-4 氷河湖 [坂井亜規子] 272
- 「8」 8-5 氷河地形 [澤柿教伸] 274
- 「8」 8-6 氷河底面プロセス [杉山慎] 276
- 「8」 8-7 日本の氷河 [福井幸太郎,飯田肇] 278
- 「8」 8-8 雪国へ恵み,雪資源 [媚山政良] 280
- 「8」 8-9 河川・湖沼の雪氷現象 [高橋修平] 282
- 「8」 8-10 アイスコア掘削技術 [本山秀明] 284
- 「8」 8-11 さまざまな過去の気温推定法 [植村立] 287
- 「8」 8-12 アイスコア解析の最先端 [東 久美子] 289
- 「8」 8-13 アイスコアの空気からわかること [川村賢二] 291
- 「8」 8-14 氷床・氷河上ダストの起源 [永塚尚子] 293
- 「8」 8-15 屋久杉とアイスコア [堀内一穂] 295
- 「8」 8-16 グリーンランド氷床の表面融解 [青木輝夫] 297
- 「8」 8-17 ドームふじ基地での越冬観測 [亀田貴雄] 299
- 「8」 8-18 雪氷圏のガスハイドレート [内田 努] 301
- 「8」 8-19 粒々のダイナミクス [西村浩一] 304
- 「8」 8-20 南極とグリーンランドの氷床質量変化と海面上昇 [齋藤冬樹] 306
- 「8」 8-21 過去の二酸化炭素濃度の変動 [青木周司] 308
- 「9」 寒冷圏から見た大気・海洋相互作用 [編集担当]三寺史夫
- 「9」 9-1 オホーツク海高気圧の発達 [中村尚] 312
- 「9」 9-2 オホーツク海の下層雲・霧と大気海洋相互作用 [中村知裕] 314
- 「9」 9-3 ストームトラック [中村尚] 316
- 「9」 9-4 アリューシャン低気圧 [見延庄士郎] 318
- 「9」 9-5 北極振動 [山崎孝治] 320
- 「9」 9-6 成層圏-対流圏結合 [山崎孝治] 322
- 「9」 9-7 北太平洋亜寒帯循環の長期変動 [三寺史夫] 324
- 「9」 9-8 環オホーツク地域の大気海洋海氷相互作用 [三寺史夫] 326
- 「9」 9-9 北極海海氷変動と日本の気象気候 [本田明治] 328
- 「9」 9-10 南極大気・海洋の長期変動 [青木茂] 330
- 「10」 寒冷圏の身近な気象 [編集担当]藤吉康志
- 「10」 10-1 気温が下がる仕組み [渡辺力] 334
- 「10」 10-2 ポーラーロウ [柳瀬亘] 336
- 「10」 10-3 爆弾低気圧 [稲津將] 338
- 「10」 10-4 冬季雷・竜巻 [道本光一郎] 340
- 「10」 10-5 ブリザード [平沢尚彦] 342
- 「10」 10-6 降雪粒子と雪雲 [藤吉康志] 344
- 「10」 10-7 ダイヤモンドダスト [平沢尚彦] 346
- 「10」 10-8 雪と雨の境目 [藤吉康志] 348
- 「10」 10-9 蜃気楼 [大鐘卓哉] 350
- 「10」 10-10 氷晶による光学現象(ハロー) [岩渕弘信] 352
- 「10」 10-11 気象改変 [村上正隆] 354
- 「11」 氷の結晶成長/宇宙における氷と物質進化 [編集担当]佐﨑元,渡部直樹
- 「11」 11-1 氷結晶の構造と相図 [飯高敏晃] 358
- 「11」 11-2 氷Ihの相転移と自然現象 [佐﨑元] 360
- 「11」 11-3 アモルファス氷の相転移 [鈴木芳治] 361
- 「11」 11-4 雪の成長とその形 [横山悦郎] 363
- 「11」 11-5 氷結晶の融液からの成長 [古川義純] 365
- 「11」 11-6 氷結晶の成長機構 [灘浩樹] 367
- 「11」 11-7 表面融解 [佐﨑元] 368
- 「11」 11-8 雪から氷へ [飯塚芳徳] 370
- 「11」 11-9 不凍タンパク質と氷核タンパク質 [灘浩樹] 372
- 「11」 11-10 クラスレートハイドレートの物性 [内田努] 374
- 「11」 11-11 オホーツク海のメタンハイドレート [南尚嗣,八久保晶弘,坂上寛敏,山下聡,庄子仁] 379
- 「11」 11-12 凍結現象と化学反応 [竹中規訓] 381
- 「11」 11-13 機能性材料としての氷 [岡田哲男] 383
- 「11」 11-14 宇宙低温下の気相反応と分子生成 [岡田邦宏] 385
- 「11」 11-15 分子雲での化学進化 [相川祐理] 387
- 「11」 11-16 氷星間塵 [渡部直樹] 389
- 「11」 11-17 氷星間塵表面での化学 [渡部直樹] 391
- 「11」 11-18 星間雲における有機物生成 [香内晃] 393
- 「11」 11-19 氷惑星・氷衛星 [奥地拓生] 395
- 「11」 11-20 宇宙の氷-低温下の安定相および準安定相 [香内晃] 397
- 「11」 11-21 彗星 [河北秀世] 399
- 「11」 11-22 彗星の化学 [河北秀世] 401
- 索引 403
- 索引
- 和文索引
- ア
- アイスアルジー 88,92,100,106
- アイス・アルベドフィードバック 132
- アイスウェッジ 165
- アイスクロマトグラフイー 383
- アイスコア 86,239,264,266,284,287,291,295,301
- アイススタラクタイト 139
- アイスポンプ 158
- アイスレンジ 168
- アウトウォッシュプレーン 275
- アカシボ 220
- アカシボ動物 220
- 赤雪 208,232
- 亜硝酸 381
- アスタキサンチン 229
- 暖かい雨 354
- 圧力融解 360
- アデリーペンギン 122
- アバランチバルーン 305
- アモルファス氷 361,397
- アラゴナイト 78
- あられ 344
- 亜硫酸ガス 36
- アリューシャン低気圧 318,324,327
- アルテディドラコ科 110
- アルベド 46,132,136,143,184,187,201,246,298
- アレルギー 44
- 暗色化 298
- 安定炭素同位体比 309
- 安定同位体 58,161
- 安定同位体比 287
- アンテナサイズ 181
- アンモニウム 381
- イ
- イエロー・スタッフ 394
- イオン分子反応 385
- イソプレン 39,56,60
- 遺存固有種 215
- 1次生産 193
- 一次有機エアロゾル 38
- 一日潮汐波 26
- 一年氷 136
- 一酸化二窒素 291
- 遺伝子 240
- 違法伐採 185
- 移流 350
- イルカ 128
- イワタケ属 214
- インヒビター 302,375
- ウ
- ウェッデルアザラシ 124
- ウェッデル海 148
- ウォームレイン(暖かい雨) 345
- 浮島現象 351
- うきぶくろ(鰾) 117
- 宇宙ゴミ 29
- 宇宙実験 366
- 宇宙線変動 295
- 雨氷 348
- 雨量効果 200
- エ
- エアハイドレート 301,374
- エアロゾル 5,36,42,46
- エアロゾル粒子 50
- 永久凍土 164,167,189,192,237
- 映日 353
- 衛星観測 60
- 衛星発信器 128
- 栄養塩 76,80
- 液-液転移 362
- 液-液臨界点 362
- 液体コア光ファイバー 384
- エスカー 275
- エドマ 165
- エネルギー開発 185
- エネルギー源 227
- エネルギー収支 243
- エルニーニョ 14,49,59
- 遠隔影響(テレコネクション) 312
- 遠隔観測 31
- 沿岸ポリニヤ 74,148,152
- 塩湖 253
- 塩素36 295
- 塩素化学 32
- 鉛直構造 253
- 鉛直乱流拡散 147
- 煙霧 66
- オ
- オイルサンド 186
- 大雪 328
- オキアミ 99
- オキアミ類 105
- オキソカルボン酸 36
- オストワルド効果 301
- オゾン 2,9,11,15,30,382
- オゾン層 2
- オゾン破壊 2,69
- オゾンホール 3,5,10,322
- オゾンホール問題 3
- オーバーシュート 17
- オホーック海 152,314,324,379
- オホーツク海高気圧 312,326
- 御神渡り 282
- オールト雲 400
- オーロラ 22
- オーロラオーバル 22
- オーロラサブストーム 23
- 温室効果 48
- 温室効果ガス(気体) 18,37,48,52,291
- 温帯低気圧 336,338
- 温暖化 127,188
- 温暖化イベント 270
- 温暖化指標種 118
- 温度拡散率 135
- 温度効果 200
- 温度風 316
- 音波探査 379
- カ
- カイアシ類 102,104
- 海塩 54,86
- 海塩組成分別 63
- 海塩粒子 62
- 皆既日食(南極での) 300
- 海上竜巻 341
- 外生菌根菌 180
- 海中騒音 129
- 海底堆積物コア 380
- カイネティックインヒビター 302,377
- カイネティック係数の特異性 363
- 概年リズム 227
- カイパーベルト 400
- 海氷 64,88,92,100,106,142,326,328
- -の減少 154
- -の融解過程 135
- 海氷縁 120
- 海氷縁生態系 100
- 海氷生産量 152
- 海氷生物群集 107
- 海氷動物 219
- 海氷プロキシ 92
- 海氷モデル 142
- 界面構造 367
- 海面上昇 271
- 回遊 128
- 海洋汚染 129
- 海洋傾圧調節 316
- 海洋酸性化 78
- 海洋性南極 252
- 海洋前線域 338
- 海洋堆積物 92
- 海洋のコンベアベルト 146
- 解離性再結合 385,386
- 化学成分 54
- 化学トレーサー 148
- 化学輸送モデル 18
- ガガンボ科幼虫 220
- 過剰狩猟説 197
- ガス 380
- ガスハイドレート 301,374
- 化石燃料 49
- 河川氷 282
- 下層雲 314
- カタバ風 38,342
- カニクイアザラシ 124
- カービング 160
- カービング氷河 276
- 下部熱圏 32
- 花粉分析 189
- 過飽和 17
- カムチャッカ半島 173
- カモグチウオ科 110,115
- ガラス状態の水 361
- カラマツ 57,183
- カラマツ属 175
- カール 275
- カルサイト 78
- カルシウムイオン 54,227
- 過冷却 140,224,365
- カロテノイド類 255
- カワゲラ目 219
- 間隙水 380
- 環状モード 320,322
- 環状モード変動 317
- 完新世 252
- 岩石氷河 164
- 乾燥耐性 216
- 寒冬 328
- 間氷期 266,308
- 緩歩動物門 216
- 涵養 305
- 涵養域 244,298
- 涵養量 297,347
- 寒冷一循環 253
- 寒冷化 28
- 寒冷前線 336
- キ
- 気温の逆転層 350
- 器官外凍結 178
- 喜見城 350
- 気候システム 92,159,188
- 気候-植生連動説 197
- 気候変化 194
- 気候変動 250
- 気候変動に関する政府間パネル 151,330
- 気候モデリング 200
- 気候モデル 142
- 気候レジーム・シフト 318
- キサントフィル回路色素類 255
- キサントフィルサイクル 181
- 擬似液体層 368
- 気象影響 45
- 気象災害 338
- 季節海氷域 102,108,132,152
- 季節海氷縁辺域 119
- 季節回遊種 128
- 季節湖氷 253
- 季節風 152
- 季節渡り 121
- 気相反応 385
- 基礎生産 88,92
- 基礎生産者 99
- 北大西洋深層水 146,148,150,270
- 北大西洋振動 320
- 北太平洋中層水 152
- 北半球の寒極 152
- 揮発性有機化合物 39,60
- ギブス-トムソン効果 366
- 気泡 301
- 逆成層化 253
- ギャップ 173,176,193
- ギャップ更新 173
- キャンドルアイス 283
- 急激な気候変動 269
- 吸湿性粒子 355
- 吸湿性を表すパラメータ 51
- 吸収源 184
- 休眠 223
- 共生藻 214
- 共生体 214
- 鏡面冷却式水蒸気計 18
- 強誘電相 359
- 強冷法 354
- 極域成層圏雲 10
- 極域中間圏夏季エコー 7
- 極渦 4,9,13,321
- 極横断漂流 154
- 極冠域 22
- 極磁気嵐 23,25
- 極成層圏雲 3,5,14,21
- 極前線(亜寒帯)ジェット 317
- 極端気象 340
- 極地沙漠 247,254
- 極中間圏雲 7
- 極夜 36
- 極夜ジェット 9,13,321,322
- 巨大魚付林 153
- 巨大気泡氷 283
- 巨大氷惑星 396
- キラル分離 383
- 霧消し 354
- キール 137
- 銀河宇宙線 295
- 筋小胞体 227
- 菌類 212,214
- ク
- グイマツ 189
- クサウオ科 110,115
- 屈折 350
- クマムシ 220
- 雲 44
- 雲凝結 37
- 雲凝結核 50
- クモ目 219,221
- グラウンドモレーン 275
- クラスレートハイドレート 301,374
- グランドミニマム 296
- クリオコナイト 294,298
- クリオコナイトホール 217,244
- クリオコナイト粒 209,245
- グリースアイス 136,141
- クリプトビオシス 216
- グリーンランド 269
- グリーンランド氷床 273,276,297
- クロロフィル 171
- クロロフェノール 382
- クロロヨードメタン 70
- ケ
- 珪藻 92
- 珪藻類 98
- 形態的適応 221,222
- 形態不安定化 366
- 形態不安定性 363
- ケイム段丘 275
- ケージ 374
- ゲスト分子 302,374
- 血液脳脊髄液関門 227
- 結晶構造 374
- 結晶主軸 138
- 結晶成長 301
- ケープダンレー底層水 149
- 煙型雪崩 304
- 限界風速 9
- 顕花植物 214
- 嫌気的メタン酸化アーキア 257
- ゲンゲ科 110,115
- 健康影響 44
- 幻日 346,353
- 原住民生存捕鯨 129
- 懸垂氷河 272
- 原生的森林 185
- 顕熱 187
- 幻氷 350
- コ
- 高圧力 395
- 豪雨災害 345
- 高栄養塩-低クロロフィル 94
- 光化学オキシダント 56
- 光化学反応 9,68,393
- 航空機観測 52
- 航空機への雷撃 340
- 光合成 88,171
- 光合成活動 48
- 光合成細菌群 255
- 光合成炭素固定能力 199
- 黄砂 44,54,232
- 高時間分解能 269,289,290
- 更新世 252
- 降水 160
- 降水同位体比 200
- 豪雪災害 345
- 降雪粒子 344
- 酵素 207
- コウテイペンギン 122
- 好氷性種 128
- 降雹抑制 354
- 鉱物粒子 44
- 高分岐イソプレノイド 92
- 高密度アモルファス氷 361
- 高密度陸棚水 80,148,324
- 好冷性 204
- 好冷生物 221
- 氷 370
- -の凍結破壊作用 276
- 氷Ic 397
- 氷Ih 360
- 氷XI 397
- 氷あられ 344
- コオリイワシ 111,116
- コオリウオ 117
- コオリウオ科 110,112,115
- 氷衛星 395
- 氷マントル 389
- コオリミミズ 218,243
- 古気温の復元 199
- 古気候 264
- 古気候トレーサー 200
- 呼吸作用 48
- 黒化傾向 221
- 国際地球観測年 252
- 黒色炭素 46
- コケボウズ 217,254
- 50年変動 318
- 湖沼氷 282
- 湖底堆積物 253
- 湖内生産物供給 255
- コハク酸 36
- 湖氷動物 219
- 湖盆 252
- コマ 399,401
- 固有種 102,215
- コールドレイン(冷たい雨) 345
- 混合層 140
- 昆虫 243
- サ
- 細菌 44
- 最終間氷期 270
- 最終氷期 252
- 最終氷期最盛期 190
- 再生産-加入過程 119
- 彩雪現象 229,231
- 砕波 9
- 細胞外凍結 177
- 再無機化 77
- サージ現象 276
- 砂塵 44
- サハリン島 379
- サブグリッドスケール海氷厚分布モデル 143
- サーマル・ヒステリシス 373
- サルオガセ属 214
- 山岳大気 50
- 酸素安定同位体比 138
- 酸素同位体比 200,232,269
- サンプル少量化 289
- 産卵期 113
- シ
- シアノバクテリア 243,298
- シアノバクテリア・マット 254
- シアーライン 341
- ジェット気流 4,338
- ジオエンジニアリング 355
- 紫外線 2,255
- 磁化率 92
- ジカルボン酸 36
- 磁気嵐 22
- 磁気圏 22
- 磁気圏対流 25
- 時系列セジメントトラップ係留系 90
- 資源動物 197
- 自己包摂構造 358
- 子午面循環 8,10,15,38
- 糸状緑藻類 254
- 始新世 93
- 自然火災攪乱 188
- 持続性 280
- シーダーフィーダーメカニズム 345
- 質量収支 243,305
- シーディング 354
- シトネミン 255
- しぶき着氷 282
- ジブロモメタン 70
- シベリア 52,193
- シベリア高気圧 326,328
- シベリアトウヒ 189
- シベリアマツ 189
- シベリアモミ 189
- 脂肪酸 64
- 四面体配列 360
- 霜の花 283
- 周極植物 169
- 周極分布 102
- シュウ酸 36
- 重水素濃集 401
- 自由対流圏 50
- 周北区 169
- 重量含水率 349
- 重力沈降 38
- 収斂進化 120
- 樹枝状結晶 363
- 寿命 227
- 樹木年輪 199
- 準2年振動 322
- 準安定相 397
- 純バイオーム生産力 192
- 純氷 371
- 商業捕鯨 128
- 条溝 275
- 硝酸 381
- 蒸発 160
- 晶癖 363
- 消耗 305
- 消耗域 244,298
- 常誘電体 359
- 常緑針葉樹林 189
- 常緑タイガ 190
- 昭和基地 149
- 植生遷移 188
- 植物遺体 174
- 植物区系区 169
- 植物系統地理学 169
- 植物生態地理学 169
- 植物プランクトン 88,99,100
- 植物分類地理学 169
- ジヨードメタン 70
- シルト質土壌 167
- 人為汚染 55
- 人為起源二酸化炭素 78
- 深過冷却 178
- 蜃気楼 350
- 真菌 44
- 人工降雨 354
- 人工降雪 354
- 人工氷晶核 354
- 新固有種 215
- 針状結晶 363
- 侵食作用 274
- 新生代 93
- 針葉樹 179
- 森林火災 37,61,183,186
- 森林管理 196
- 森林構造 173
- 森林伐採 185
- 森林北限地域 199
- ス
- スイショウウオ 112
- 彗星 378,399
- 水素結合 358,360,374
- 水素結合対称化 359
- 水素結合秩序相 358
- 水素結合無秩序相 358
- 垂直温度分布 302
- 水和数 375
- すす 46
- 鈴木牧之 218
- ステロール類 64
- ストームトラック 316,338
- スノー・ライン 401
- スーパーセル 341
- スバールバル 125,126
- スペースデブリ 29
- スポンジ氷 136
- スルグート 58
- セ
- 生活史 104,108
- 星間ガス 387
- 星間塵 387
- 星間分子雲 385
- 生成熱 376
- 成層化 94
- 成層圏 2,9,15
- 成層圏オゾン 14
- 成層圏界面 11
- 成層圏化学週程 18
- 成層圏突然昇温 10,322
- 「成層圏の泉」仮説 17
- 生態系生産量 193
- 成長機構 367
- 成長形 363,366
- 生物起源ガス 376
- 生物群系(バイオーム) 107
- 生物地球化学循環 66
- 生物ポンプ 94
- 西部北極海 80
- 生理的適応 221
- 赤外線吸収スペクトル 398
- 積雪 54,182
- 積雪下動物 221
- 積雪不純物 46
- 積雪面の熱収支 187
- 積雪や凍土 194
- 積雪粒径 46,298
- 赤道準2年振動 14,19
- 世代時間 104
- 石灰化生物 78
- 雪渓 221,279
- 雪原動物 219
- 雪上動物 219
- 接地気温逆転層 347
- 接地逆転層 351
- 接地線 277
- 雪中動物 220
- 雪氷原食物連鎖 222
- 雪氷藻 219,232
- 雪氷藻類 208,243
- 雪氷動物 218,221
- 雪氷微生物 241
- 雪氷面落下動物 221
- 雪片 344
- セーフサイト 175
- セール 137
- セルロース 67
- 遷移 183
- 全球凍結(スノーボールアース) 246
- 先住民族 196,197
- 鮮新世 93
- 蘚苔類 247
- 潜熱 187
- 蘚類 214
- ソ
- 相図 358
- 相対湿度 200
- 相平衡条件 374
- 藻類 214
- 疎水性分子 374
- タ
- 太陰潮汐 26
- 体温 225
- 体温低下 227
- タイガ 189,191
- 大気汚染 68
- 大気-海洋相互作用 315
- 大気光学現象 350
- 大気大循環 11
- 大気潮汐波 26
- 大気のテープレコーダ 17
- 大気波動 11,29
- 大気輸送 67
- 対向流熱交換システム 226
- 代謝速度 225
- 大西洋子午面循環 150
- 堆積作用 274
- 代替指標 199
- 耐凍型 221
- ダイナミックソアリング 121
- 台風 338
- 太平洋10年振動 324
- 太平洋産種 104
- タイムカプセル 237,291
- 太陽活動 28,296
- 太陽系 378
- 太陽磁場 296
- 太陽同期潮汐波 26
- 太陽熱潮汐 26
- 太陽非同期潮汐波 26
- 太陽風 23,296
- 大陸棚堆積物 80
- 代理指標 92
- 対流圏 9
- 対流圏オゾン 60
- 苔類 214
- 耐冷性 204
- ダウンバースト 348
- ダウンワードコントロール 17
- 多回産卵 119
- 高島おばけ 350
- 多細胞微小動物群集 254
- 多循環性 254
- ダスト 46,269,293,298
- 脱水過程 17
- 脱窒 5,77
- 竜巻 340,341
- 立山 54,279
- 棚氷 277
- 棚氷底面融解水 158
- ダニ目 221
- 多年氷 139
- 多年氷域 132
- ダフ 173
- 多様性 191
- タラ科 115
- タリク 167
- ダンゴ氷 283
- 短冊状氷 138
- 炭酸カルシウム飽和度(Ω) 78
- 炭水化物 179
- ダンスガードーオシュガー(DO) イベント 270
- 炭素14 295
- 炭素質エアロゾル 40
- 炭素質物質 394
- 炭素循環 303
- 炭素プール 108
- 断熱冷却 11
- 弾粘塑性(EVP)レオロジー 143
- チ
- 地衣体 214
- 地衣類 214,247
- 地温 179
- 地球温暖化 116,122,191,197,199,321,322,329,339
- 地球環境 284
- 地球環境変動 66,378
- 地球磁場 296
- 地形営力 274
- 地磁気 23
- 地磁気活動 28
- 窒素固定 77
- 血の滝 229
- 地表オゾン 36
- 地表オゾン破壊 70
- 地表傾圧帯 316
- チベット高原 66
- チャクチ海 80
- 着氷 348
- 中間圏 9,15,32
- 中間圏界面領域 7
- 中規模渦 151
- 中新世 93
- 中性ラジカル反応 385,386
- 中層大気 16,19,32
- 中層鉄仮説 153
- 稠密観測 341
- 超塩湖 253
- 長距離散布 214
- 超高層大気 28
- 長鎖脂肪酸 38
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES) 32
- 塵の尾 399
- ツ
- 冷たい雨 354
- 劔岳 278
- ツンドラ 187,191,197,247
- テ
- 低温性 204
- 低温性微生物 204
- 低温耐性 216
- 低温耐性機構 227
- 定常ロスビー波 329
- ディスクリートオーロラ 23
- 泥炭 184
- 定着氷 98
- ディフューズオーロラ 23
- 低密度アモルファス氷 361
- 低密度雲 393
- 底面すべり 273
- 底面融解 160
- 鉄(II) 382
- 鉄仮説 94
- 鉄還元菌 231
- 鉄酸化バクテリア 229
- 鉄分 325
- デバイ緩和時間 359
- デブリ氷河 272
- 電解質ドープ氷 384
- 電気双極子モーメント 359
- ト
- 同位体 30
- 同位体気候モデリング 200
- 同位体濃縮 30
- 同位体比 58
- 同位体分析 289
- 同位体分別 200
- 凍雨 348
- 凍害防御物質 224
- 冬季雷 340
- 凍結抵抗性 177
- 凍結電位 382
- 凍結濃縮 381
- 凍結破砕作用 275
- トウヒ 183
- トウヒ属 175
- 動物相 197
- 動物プランクトン 104
- 冬眠 227
- 糖類 64
- 独立栄養生物群集 254
- 土質強度 380
- 土壌含水率 57
- 土壌窒素 179
- 土壌微生物 179
- 土壌有機物 179
- 土壌粒子 42
- ドップラーレーダー 341
- トナカイの民 197
- トビムシ 220
- ドームふじ基地 39,285,299,308,343,346
- ドームふじコア 292
- ドライアイス 354,378
- ドラムリン 275
- トリガード雷 341
- トリムライン 275
- トンネル反応 392
- ナ
- 内暈 352
- 中谷宇吉郎 38,363
- 流れえくぼ 231
- 雪崩 304
- 南海トラフ 377
- 南極 270
- 南極オアシス 252
- ナンキョクオキアミ 108,120
- 南極海 78,146
- 南極海洋生態系 108
- ナンキョクカジカ亜目 110,112,114
- ナンキョクカジカ科 110,114
- 南極観測委員会 252
- ナンキョクサルオガセ群 214
- 南極昭和基地大型大気レーダー計画 12
- 南極振動 320,322
- 南極底層水 144,146,148,161,330
- 南極氷床 245,273,276,347
- ニ
- ニーオルスン 58
- 逃げ水 351
- 二酸化硫黄 55
- 二酸化炭素 10,37,48,52,232,291,308
- 西南極氷床 331
- 二次有機エアロゾル 39,56
- 20年変動 319
- ニッポンクモガタガガンボ 220
- ニラス 136,141
- ヌ
- ヌナタク 252
- ネ
- 熱塩循環 92,146
- 熱帯対流圏界層 17
- 熱帯低気圧 338
- 熱伝導率 135
- 熱分解起源ガス 376
- 熱力学過程 143
- 熱力学的インヒビター 302
- 粘菌類 259
- 粘塑性 142
- 粘塑性(VP)レオロジー 142
- 年輪 295
- 年輪気候学 199
- 年輪セルロース 200
- 年輪幅 199
- 年輪密度 199
- ノ
- ノトセニア 116
- ノルウェー学派 316
- ハ
- バイオエアロゾル 44
- バイオセキュリティ 198
- バイオフィルム 254
- バイオマス燃焼 37
- バイカル湖 189,380
- パイプライン 186
- ハイボリュームエアサンプラー 64
- ハイマツ 189
- ハエ目 219
- 波加速 10
- ハクジラ類 128
- 爆弾低気圧 317,338
- バクテリア 240,244
- 剥離浮上 255
- 蓮葉氷 136
- ハダカイワシ科 110
- 8時間潮汐 26
- 発生卵 119
- パッチ 108
- ハドレー循環 317
- パラグレイシャル 275
- パラメータ 143
- パルサ 164
- ハルパギフェル科 110
- バルハン 304
- バレンツ海 329
- ハロー 352
- ハロカーボン 70
- ハロゲン 36
- 反強誘電相 359
- 帆翔 121
- 繁殖生態 118
- 半日潮汐波 26
- ヒ
- 非海塩性 54
- 東樺太海流 152
- 微化石 92
- ヒゲクジラ類 128
- 飛砂 304
- 非在来型天然ガス 377
- 非スーパーセル型 341
- 微生物 204,237,239,243
- 微生物バイオマス 235
- 微生物ループ 250
- 必須微量金属 80
- ピナツボ火山の大噴火 49
- 比熱 134
- ヒマラヤ 243
- ヒマラヤ山脈 66
- 白夜 36
- 氷縁ブルーム 88,99,103
- 氷縁ブルームの「種」 101
- 氷河 274,276,278,284
- 氷河暗色化 294
- 氷核活性細菌 373
- 氷核活性タンパク 210
- 氷核タンパク質 373
- 氷河湖 252,275
- 氷河湖決壊 272
- 氷河湖決壊洪水 272
- 氷河擦痕 275
- 氷河上動物 218
- ヒョウガソコミジンコ 218,222
- 氷河動物 218
- ヒョウガユスリカ 218
- 氷期 266,274,308
- 氷期-間氷期サイクル 246,266
- 氷原動物 219
- 氷山舌 149
- 氷床 252,268,284,305
- 氷晶 99
- 氷晶核 37,42,210
- 氷晶核形成 18
- 氷床下湖 239,245,252,273
- 氷上湖 273
- 氷床コア 269,301,308
- 氷床高度 270
- 氷床表面融解 270
- 氷床融解 268
- 氷床流動モデル 307
- 氷食 274
- 氷食谷 275
- 氷触作用 252
- 氷星間塵 401
- 氷星間塵表面の化学 392
- 氷星間塵表面反応 391
- 氷成堆積物 275
- 氷楔 237
- 氷雪菌類 212
- 氷則 358
- 氷底湖 272,277
- 氷瀑 283
- 氷板 232
- 氷盤間相互作用 142
- 表面カイネティクス 363
- 表面過飽和度不均一 363
- 表面質量収支 297
- 表面融解 160,297,363,368
- 表面融解水 297
- 氷紋 282
- 氷流 276
- 漂流岩屑 92
- 微粒子 36
- 貧栄養 249,253
- ピンゴ 164
- フ
- フィードバック 183,201
- フィヨルド 275
- フィルン 291,371
- 風成循環 147
- 風物詩 350
- 風紋 304
- 富栄養化 253
- 孵化仔魚 119
- 不均一反応 62
- 複素屈折率 40
- 復氷 274
- 富士山 50
- フタル酸エステル 64
- 物質循環 168,243,255
- 物質循環変動 76
- 不凍魚 114
- 不凍水 236
- 不凍タンパク質 114,118,213,224,236,372,377
- 不凍糖タンパク質 111,114,372
- 不凍ペプチド 115
- 浮氷 98
- 吹雪 304
- 部分循環 254
- フミン様溶存有機物 80
- 冬型の気圧配置 318
- ブライトバンド 349
- ブライン 62,74,80,84,86,98,106,134,138,146,161
- ブラインチャンネル 98,138
- ブラウンカーボン 41
- フラジルアイス 136,138,140
- プラズマシート 23
- ブラックカーボン 37,40,46,298
- プラネタリー波 9,13
- プランクトン群集 255
- ブリューワー-ドブソン楯環 10,15,19,322
- 浮力 147
- プロキシ 92,295
- フロストフラワー 62,86,283
- ブロッキング現象 14
- ブロッキング高気圧 312
- フローティル 275
- フロン 2,10,148
- 分子雲 387,392,393
- 分子動力学 367,368
- 分布 104
- 分離浮遊卵 118
- ヘ
- 平均大気年代 16
- 平衡圧力 375
- 平衡形 365
- 平衡条件 302
- ヘモグロビン 112
- ベリリウム10 295
- ベーリング海 324
- ベルリン現象 13
- 変形菌類 259
- 偏光解析法 368
- 偏西風 67,318
- 偏西風ジェット気流 316
- ベントス生物群集 254
- ホ
- 放射エネルギー 187
- 放射会合 385,386
- 放射冷却 331,347,350
- 放出源 184
- ボウズハゲギス 114
- 放線菌 237
- 防凍型 221
- 飽和水蒸気圧 17
- 保護効果 227
- ホスト分子 374
- 北極霞 36
- 北極海 78,104,118,154,328
- -の氷 64
- 北極海産カイアシ類 104
- ホッキョクグマ 126,197
- 北極圏 36
- 北極圏植物相・動物相保存作業部会 198
- 北極振動 317,319,322
- ホッキョクダラ 118
- 北極評議会 198
- 北方針葉樹林 189
- 北方林 175,183,187,191,193,197,199
- ポーフオート循環 154
- ポーラーサンライズ 36,68
- ポリアモルフィズム 362
- ポリニヤ 144
- ホルムアルデヒド 60
- マ
- マイクロ波散乱計 157
- マイクロ波放射計 149,156
- マイクロポケット 381
- マイコスボリン様アミノ酸 255
- 埋土休眠種子 175
- -10℃高度 340
- マジェランアイナメ 111
- マツ属 175
- マリンズ-セカーカ不安定 366
- 丸太生産 195
- マルチカテゴリーモデル 143
- マロン酸 36
- 万年氷 237
- マンモス・ステップ(ツンドラ・ステップ) 197
- マンモス動物群 197
- ミ
- 水 380
- ミズゴケ類 191
- ミズナラ 57
- みずほ基地 286
- みぞれ 348
- 密度 371
- 密度躍層 140
- 未凍結溶液 381
- 南半球環状モード 330
- 宮部ライン 170
- ミラビライト 86
- ミランコビッチ理論 267
- ム
- 無機イオン成分 54
- 無糸球体腎 115
- 無循環湖 254
- 霧水 65
- ムーラン 273
- メ
- 鳴音モニタリング 128
- メタン 37,48,52,58,183,192,232,291
- メタン酸化 18
- メタン酸化細菌 231,233
- メタン食物網 234
- メタン生成 233
- メタン生成菌 233
- メタンハイドレート 256,301,374,379,396
- メタンフラックス 380
- メルトポンド 132,135
- モ
- 燃える氷 302
- 木林利用 195
- モノテルペン 56,61
- モミ属 175
- モレーン 274
- モレーンリッジ 275
- モントリオール議定書 4
- ヤ
- 屋久杉 295
- 夜光雲 7
- 山火事 173,175
- ヤマセ 312
- ヤンガードリアス 150,269
- ヤングアイス 136
- ユ
- 融解熱 134
- 有機エアロゾル 41,60
- 有機炭素 46
- 有機物 37,393
- 有機物層 183
- 有効位置エネルギー 316
- 融水プール 98
- 融氷河(性)堆積物 275
- 融氷水流堆積物 275
- 雪 370
- -の結晶 363
- -の変態 370
- 雪あられ 344
- 雪えくぼ 231
- ユキカワゲラ 219
- 雪腐病菌 212
- 雪国の新時代 280
- 雪と雨の境界 348
- ユキノミ 220
- 雪まりも 299
- ユキムシ 219
- 雪虫 218
- 雪冷房 281
- ユーラシア 328
- ヨ
- ヨウ化銀 354
- ヨウ化物 382
- ヨウ化メチル 70
- 陽子後方散乱法 368
- 陽子チャネリング法 368
- 溶存鉄 83
- 溶存鉄濃度 80
- 溶存有機物 82
- 葉内水 200
- 葉緑体 171
- ヨーロッパアカマツ 189
- ラ
- ライギョダマシ 111
- 雷撃 341
- 落葉針葉樹林 189
- 落葉タイガ 190
- ラジカル 5
- ラニーニャ 14
- ラフティング 137
- ラフニング転移 366
- ラプラス不安定 366
- 乱獲 129
- リ
- 力学過程 142
- 陸起源有機物 38,83
- リグニン 64
- リサイクルブロセス 344
- 利雪 280
- リッジング 137
- 立方晶 374
- リード 142
- リモートセンシング 88
- 硫酸イオン 54
- 硫酸塩 36
- 粒状氷 139
- 流氷 98,326
- 林冠火災 183
- リングカレント 25
- ル
- ルビスコ 180
- レ
- 冷夏 312
- 冷気湖 335
- 冷気プール 348
- 冷水性種 118
- レーザー高度計 157
- レーダー高度計 157
- レボグルコサン 66
- 連続フロー分析 289
- 連続分析 269,290
- ロ
- 漏斗雲 341
- 露岩域 252
- ロス海 148
- ロスビー波 312
- 六角プリズム 363
- ロッシュムトネ 275
- 六方晶 374
- 六方晶系の氷Ih 138
- ワ
- 渡り鳥 197
- ワモンアザラシ 125
- 欧文索引
- AABW 146
- Aeronomy of Ice in the Mesosphere 8
- AFP 372
- AIM 270
- AIM衛星 8
- AMOC 150
- AMSR2 156
- AMSR-E 156
- ANME 257
- antifreeze protein 224
- AVHRR 156
- BC 46,298
- BDC 19
- 10Be 295
- 14C 295
- CAFF 198
- calving 160
- CCN 50
- CFA 289
- CFC 2,10
- C.glacialis 104
- CH4 58
- 36CI 295
- clear ice 348
- CIO 33
- CIOの「第三ピーク」 33
- CO2 308,325
- CO2ハイドレート 375
- cold monomictid 253
- Conservation of Arctic Flora and Fauna Working Group 198
- Continuous Flow Analysis 289
- Copepoda 104
- cryprotectant 224
- CryoSat-2 157
- cryptobiosis 216
- Dense Shelf Water 80,324
- d-excess 287
- D/H比 401
- diapause 223
- disordered phase 358
- DNA 240
- Dst指数 24
- DSW 80,324
- elastic-viscous-plastic 143
- evaporation 160
- EVP 143
- faraelectrics 359
- glaze 348
- H2O 374
- HDA 361
- high-nutrient,low-chlorophyll 94
- HNLC 94
- HO2 33
- HOCl 33
- HP複合体 227
- hydrogen bond 358
- ice dammed lake 272
- ice mantle 389
- ice rules 358
- ICESat 157
- IGY 252
- IPCC 151,330
- Iron Hypothesis 94
- isotope 30,161
- isotopic enrichment 30
- LDA 361
- Matsuno-Gillパターン 17
- MAX-DOAS法 61
- melt pond 273
- meromictic 254
- mesopause 7
- methanogen 233
- methanogenesis 233
- MH21 303
- Mn2+ 382
- MODIS 156
- moraine dammed lake 272
- NADW 146,150
- NEEM 269
- NEP 193
- NGRIP 269
- NLC 7
- noctilucent cloud 7
- n-アルカン 64
- O3 32
- OHラジカル 58
- ordered phase 358
- Pacific Decadal Oscillation 324
- PANSY 12
- paraelectrics 359
- Paulingモデル 359
- PDO 324
- PFJ 317
- phase diagram 358
- pH変化 381
- PM2.5 36
- PMC 7
- PMSE 7
- polar mesospheric summer echoe 7
- polyamorphism 362
- precipitation 160
- PSC 3,4,5,21
- QBO 19
- Quasi-Biennial oscillation 19
- QuikSCAT 157
- remote sensing 31
- SAM 330
- SAR 157
- SCAR 252
- self-clathrate 358
- severe weather 340
- SMB 297
- SMILES 32
- SMMR 156
- SOAトレーサー 64
- Sr-Nd同位体比 293
- SSM/I 156
- STJ 317
- supraglacial pond/lake 273
- surface meltwater lake 273
- tornade 341
- TTL 17
- viscous-plastic 142
- VOC 56
- VP 142
- water spout 341
- δ13C 58
- δD 58
- δ18O 269,287

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
