





図書
詳細情報
タイトル |
難病事典
|
著者 |
尾崎承一 編集責任 |
著者標目 |
尾崎, 承一 |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 学研メディカル秀潤社 |
出版地 | 東京 |
出版社 | 学研プラス |
出版年月日等 |
2015.12
|
大きさ、容量等 |
511p ; 22cm
|
注記
|
索引あり
|
ISBN |
9784780911671
|
価格 |
5800円
|
JP番号 |
22666959
|
トーハンMARC番号 |
33369065
|
出版年(W3CDTF) |
2015
|
件名(キーワード) |
難病--便覧 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
SC2
|
NDLC |
SC241
|
NDC(9版) |
493.11 : 内科学 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 難病事典
- 目次
- ■神経
- HTLV-1関連脊髄症(HAM) 山野嘉久 002
- 球脊髄性筋萎縮症(SBMA,Kennedy-Alter-Sung病) 永田栄一郎 006
- ギラン・バレー症候群(GBS) 桑原基,楠進 008
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 釘本千春,田中章景 012
- 原発性側索硬化症(PLS) 祖父江元 016
- 重症筋無力症(MG) 島智秋,本村政勝 018
- 進行性多巣性白質脳症(PML) 雪竹基弘 021
- スモン 橋本美沙,小長谷正明 025
- 正常圧水頭症(NPH) 秋山久尚 027
- 脊髄空洞症 秋山久尚 031
- 脊髄小脳変性症(SCD) 高橋祐二,水澤英洋 035
- 多系統萎縮症(MSA):オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA) 荻野裕 041
- 多系統萎縮症(MSA):シャイ・ドレーガー症候群(SDS) 荻野美恵子 043
- 多系統萎縮症(MSA):線条体黒質変性症(SND) 高橋裕秀 045
- 多発性硬化症(MS),視神経脊髄炎(NMO,デビック病) 黒田宙,藤原一男 047
- 単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群,POEMS症候群) 今井昇 053
- パーキンソン病関連疾患:進行性核上性麻痺(PSP) 角南陽子,中野今冶 057
- パーキンソン病関連疾患:大脳皮質基底核変性症(CBD) 吉井文均 059
- パーキンソン病関連疾患:パーキンソン病(PD) 服部信孝,大山彦光 062
- ハンチントン病 長谷川一子 070
- フィッシャー症候群 三井隆男,野村恭一 073
- プリオン病:クロイツフェルトヤコブ病(CJD) 児矢野繁 077
- プリオン病:ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS) 高尾昌樹 085
- プリオン病:致死性家族性不眠症(FFI) 浜口毅,山田正仁 088
- もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症) 田中雄一郎 093
- ルイス・サムナー症候群(多巣性運動ニューロパチー,多発限局性運動性末梢神経炎) 長谷川修 095
- ■感覚器(眼)
- 加齢黄斑変性(AMD) 向後二郎 098
- 難治性視神経症 北岡康史 100
- 視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO) 100
- レーベル遺伝性視神経症(Leber's hereditary optic neuropathy:LHON) 102
- 網膜色素変性症 向後二郎 104
- ■感覚器(耳鼻)
- 遅発性内リンパ水腫(DEH) 柿木章伸 108
- 特発性両側性感音難聴 佐野肇 111
- 突発性難聴(SD,SSHL) 小川郁 113
- メニエール病 肥塚泉 115
- ■感覚器(皮膚)
- 硬化性萎縮性苔癬 川上民裕 120
- 好酸球性筋膜炎(EF) 川上民裕 122
- 色素性乾皮症(XP) 森脇真一 124
- 重症多形滲出性紅斑(EEM)(急性期) 川上民裕 128
- 先天性魚鱗癬様紅皮症(CIE) 橋本隆 131
- 天疱瘡 橋本隆 134
- 膿疱性乾癬 安部正敏 138
- 表皮水疱症(EB)(接合部型および栄養障害型) 橋本隆 143
- ■循環器
- 拡張型心筋症(DCM) 木田圭亮 148
- 家族性突然死症候群(QT延長症候群)(LQTS) 古川俊行 154
- 拘束型心筋症(RCM) 米山喜平 156
- バージャー病 金剛寺謙 159
- 肺動脈性肺高血圧(PAH) 鈴木健吾 161
- 肥大型心筋症(HCM) 水越慶 166
- 慢性血栓塞栓性肺高血圧(CTEPH) 鈴木健吾 169
- ■腎
- lgA腎症 小板橋賢一郎,白井小百合 174
- 急速進行性糸球体腎炎(RPGN) 板橋美津世 179
- 多発性嚢胞腎(PKD) 住田圭一,乳原善文 185
- 難治性ネフローゼ症候群 軽部美穂 191
- ライソゾーム病:ファブリ病 衛藤義勝 198
- ■呼吸器
- サルコイドーシス 半田寛 204
- 若年性肺気腫 石田敦子 207
- 特発性間質性肺炎(llPs) 井上健男 210
- 肺胞低換気症候群 木田博隆 215
- びまん性汎細気管支炎(DPB) 延山誠一 217
- 肥満低換気症候群(OHS) 西根広樹 220
- リンパ脈管筋腫症(LAM) 古屋直樹 222
- ■消化器
- 潰瘍性大腸炎(UC) 山下真幸 226
- 肝内結石症 松本伸行 230
- クローン病(CD) 山下真幸 233
- 劇症肝炎(FH) 重福隆太 237
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC) 池田裕喜 242
- 自己免疫性肝炎(AIH) 野口陽平 249
- 重症急性膵炎(SAP) 中原一有 253
- 特発性門脈圧亢進症(IPH) 初谷守朗 257
- バッド・キアリ症候群(BCS) 松永光太郎 259
- 慢性膵炎 中原一有 262
- ■血液
- アミロイドーシス 島崎千尋 268
- 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) 野村昌作 271
- 骨髄線維症(MF) 北中明,下田和哉 274
- 再生不良性貧血(AA) 花岡伸佳,中熊秀喜 278
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP) 宮川義隆 285
- 特発性血栓症 瀧正志 289
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群) 山元由美,緒方清行 292
- 有棘赤血球を伴う舞踏病(ChAc) 和田秀穂 298
- 溶血性貧血:自己免疫性溶血性貧血(AIHA) 亀崎豊実 301
- 溶血性貧血:発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH) 七島勉 308
- ランゲルハンス細胞組織球症(LCH) 井上義一 312
- ■リウマチ・膠原病
- 悪性関節リウマチ(MRA) 三冨博文 318
- 結節性多発動脈炎(PAN) 岡崎貴裕 321
- 結節性動脈周囲炎:顕微鏡的多発血管炎(MPA) 前田聡彦 325
- 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA) 今村愉子 330
- 抗リン脂質抗体症候群(APS) 勝山直興 333
- 混合性結合組織病(MCTD) 山崎宜興 337
- シェーグレン症候群(SjS) 菱山美絵 340
- 成人スチル病 高桒由希子 345
- 全身性エリテマトーデス(SLE) 永渕裕子 349
- 全身性強皮症(SSc) 伊東宏 351
- 側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎) 殿岡久美子 354
- 高安動脈炎(大動脈炎症候群) 柴田朋彦 356
- 多発血管炎性肉芽腫症(GPA,ウェゲナー肉芽腫症) 内田貞輔 359
- 多発性筋炎(PM)・皮膚筋炎(DM) 吉岡拓也 362
- ベーチェット病 大岡正道 368
- ■内分泌
- アジソン病 浅井志高 374
- ADH分泌異常症(CDI&SIADH) 曽根田瞬 377
- 中枢性尿崩症(CDI) 377
- ADH不適合分泌症候群(SIADH) 378
- 下垂体機能低下症 岩﨑泰正 380
- 下垂体性TSH分泌異常症 横田美紀,島津章 383
- 中枢性甲状腺機能低下症 383
- 中枢性甲状腺機能亢進症 385
- 家族性高コレステロール血症ホモ接合体 小倉正恒,斯波真理子 387
- 偽性副甲状腺機能低下症 福本誠二 391
- クッシング病 方波見卓行 393
- グルココルチコイド抵抗症 長谷川奉延 396
- 原発性アルドステロン症(PA) 方波見卓行 398
- 原発性高脂血症 永井義夫 401
- 甲状腺ホルモン不応症(RTH) 向笠浩司 403
- ゴナドトロピン分泌異常症 加藤浩之 407
- 先端巨大症 大森慎太郎 410
- 中枢性摂食異常症 近藤朗彦 414
- TSH受容体異常症(小児科) 西原永潤,中村浩淑 419
- TSH受容体恒常的活性型変異 420
- TSH受容体機能喪失型変異 421
- 副腎酵素欠損症 田邉真紀人,柳瀬敏彦 423
- 21水酸化酵素欠損症 424
- リポイド副腎過形成 426
- 3β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(3β-HSD)欠損症 426
- 17α-水酸化酵素欠損症 427
- 11β-水酸化酵素欠損症 428
- P-450オキシドレダクターゼ欠損症 428
- プロラクチン分泌異常症 石井聡 429
- プロラクチン分泌過剰症(高プロラクチン血症) 429
- プロラクチン分泌低下症 432
- ■整形外科
- 黄色靱帯骨化症(OLF,OYL) 小島敦 436
- 後縦靱帯骨化症(OPLL) 烏居良昭 439
- 広範脊柱管狭窄症 笹生豊 441
- 前縦靱帯骨化症(OALL) 藤井厚司 443
- 特発性大腿骨頭壊死症(ION) 石井庄次,清水弘之 444
- 特発性ステロイド性骨壊死症 448
- ■小児
- 亜急性硬化性全脳炎(SSPE) 山本仁,宮本雄策,山本寿子 452
- 肝外門脈閉塞症 阪本靖介,猪股裕紀洋 453
- 偽性低アルドステロン症(PHA) 曽根田瞬 458
- 偽性低アルドステロン症I型(PHA I型) 458
- 偽性低アルドステロンII型(PHA II型) 459
- 結節性硬化症(TS) 山本仁,宮本雄策,山本寿子 460
- 原発性免疫不全症候群(PID) 河合利尚 464
- 神経線維腫症1型(NF1) 山本寿子,宮本雄策,山本仁 468
- 神経線維腫症2型(NF2) 山本寿子,宮本雄策,山本仁 471
- 進行性骨化性線維異形成症(FOP) 田中弘之 473
- 脊髄性筋萎縮症(SMA) 宮本雄策,山本寿子,山本仁 476
- 嚢胞性線維症(CF) 曽根田瞬 479
- ビタミンD受容機構異常症 北中幸子 481
- ビタミンD依存性くる病2型 482
- 副腎白質ジストロフィー 下澤伸行 485
- ペルオキシソーム病 下澤伸行 490
- ミトコンドリア病 大竹明 493
- ライソゾーム病 奥山虎之 497
- ■Index
- ■英・数
- 11β-水酸化酵素 428
- 3β-HSDタイプII 425
- 5ASA製剤 228、236
- 5q-症候群 293
- ABCD1 485,490
- acanthocyte 298
- ACTH産生下垂体腺腫 393
- activin like kinase 2 473
- activin-receptor type 1 473
- acute respiratory distress syndrome 253
- ACVR1 473
- ADAMTS13 271
- ADH不適合分泌症候群 377
- -の診断基準 379
- Adrenomyeloneuropathy(AMN) 486
- AIHAの3病型 302
- Albright's hereditary osteodystrophy 391
- Albright遺伝性骨異栄養症 391
- ALDP 485
- ALK2 473
- AMA 244
- aminoacyl-tRNA抗体 365
- ANCA-associated vasculitis:AAV 325
- ANCA関連血管炎 325,359
- antidiuretic hormone:ADH_ 377
- antimitochondrial antibodies 244
- aPBC 242
- APCR 289
- ARDS 253
- ASD
- -の臨床像 346
- -分類基準 347
- asymptomatic PBC 242
- B-RTO 457
- balloon-occluded transfemoral obliteration 258
- BCSにおける肝静脈排血路閉塞・狭窄部位 259
- Bickerstaff型脳幹脳炎 076
- BNP値 151
- Bohan&Peterの診断基準 363
- BMP 473
- BRTO 258
- BSE 082
- CAD 302,305
- CADM 362,365
- cafe-au-lait spots:CLS 468,471
- CALR 275
- cavernomatous transformation 456
- CDAI 235
- -の算出方法 235
- central diabetes insipidus:CDI 377
- chorein 298
- chronic non-suppurative destructive chorangitis 245
- CPEO/KSS 494
- CNSDC 245
- cold in hot像 446
- CAH 423
- craniotabes 483
- CRP高値 129
- CS 125
- CUL3 459
- Cullen徴候 253
- CYP11A1 425
- CYP11B1 428
- CYP17 427
- CYP21A2 424
- CFTR 479
- DBP 491
- DBS 068
- CECR遺伝子 321
- dcSSc 351
- disorder 298
- disseminated intravascular coagulation 253,346
- DIC 253,346
- D-L試験 303
- DM(ADM) 362
- double folding 477
- dyskeratosis congenita 281
- Dダイマーの測定 291
- E200K変異 081
- ELISA法 334
- EPA製剤 402
- ENaC 458
- ESWL 263
- EULAR recommendations 327
- everolimus 463
- extracorporeal shock-wave lithotripsy 263
- Fabry病 157
- Fanconi貧血 281
- Floppy Infant 476
- Forestier disease 443
- Forrester分類 149
- GH産生下垂体腺腫 410
- GH分泌刺激試験 381
- GnRH 407
- GPIアンカー膜タンパク 310
- Grey-Turner徴候 253
- Gsタンパク 391
- HAART 024
- HAMの初期症状 003
- Harrison溝 483
- Hassab手術 457
- heel pad 411
- HELLP症候群 334
- HVDDR 481
- HLA-A26 368
- HLA-B51 368,369
- HMG-CoA還元酵素阻害薬 402
- Hoehn&Yahr分類 068
- hypomyopathic DM 362
- ICD 152,155
- IgA腎症の腎予後 176
- IL-10 368
- IL-23受容体 368
- IL-6阻害薬 348
- International Progunostic Scoring System[IPSS] 295
- -予後スコア 295
- IRD 490
- ITP合併妊娠 288
- Jabbourの分類 453
- JAK2 275
- JCウイルス 021
- Kearns-Sayre症候群 494
- Kell型血液型抗原 299
- KLHL3 459
- Kogoj海綿状膿疱 139
- Kugelberg-Welander病 476
- Kuru 081
- Kxタンパク 298
- Kチャネル開口 052
- late-onset hepatic failure 237
- LDLアフェレシス療法 389
- LDLコレステロール値 401
- LDL受容体関連タンパク質4 019
- limited cutaneous型:IcSSc 351
- LOHF 237
- lomitapide 390
- mipomersen 390
- Lupus 349
- lupus anticoagulant:LA 333
- M232R変異 081
- MAS 346
- MAHA 271
- McDonald 診断基準 049
- McLeod症候群 298
- MCT 480
- MDS
- -の病型 294
- -の白血病化 292
- -のリスク分類 295
- mechanic's hand 364
- merlin遺伝子 471
- neso-Rex bypass operation 457
- MELAS 494
- MRCD 493
- movement 298
- MSA-C 041
- MSA-P 045
- mTORC1 460
- MTP阻害薬 390
- Myasthenia gravis foundation of America(MGFA)分類 020
- myoclonus epilessy with raggedred fibers:MERRF 495
- Mタンパク 053
- NALD 490
- neuroaoanthocytosis 298
- neuropsychiatricSLE:NPSLE 349
- NF1 468
- -におけるカフェ・オ・レ斑(CLS) 468
- Noonan症候群 468
- NPHの3徴候 028
- NT-proBNP値 151
- number connectin test 240
- NYHA心機能分類 149
- 0PLLの骨化の形態による分類 440
- P450c17 427
- Palpable purpura 326
- PBCの症候・合併症 247
- PCH 301,303,306
- PCSK9 遺伝子 387
- PCSK9抗体医薬 390
- PET 055
- PEX遺伝子 490
- Pickwick症候群 220
- PIG-A 308
- PM/DMの診断基準 363
- PMLの診断基準 023
- PMに伴った間質性肺炎 364
- PNH
- -型血球解析(フローサイトメトリー) 280
- -クローン 308
- -治療のフローチャート 310
- -の診断基準 309
- poikilocytosis 298
- PRL分泌過剰症
- -の診断の手引き 431
- -の治療の手引き 432
- pulmonary hypertension:PH 337
- QT
- -延長 154
- -時間 154
- rachitic rosary 483
- rapamycin 463
- RPGN 326
- RCDP I型 490
- refractory anemia with ringed sideroblasts(RARS) 293
- rheumatoid vasculitis 318
- SBチューブの経鼻的挿入による圧迫止血法 258
- SEP 075
- SITSH 405
- SMAの診断基準 477
- SMNタンパク 476
- SNAP 075
- sPBC 242
- SScの病型分類 351
- StAR 425
- SMN1遺伝子 476
- symptomatic PBC 242
- syndrome of inappropriate secretion of ADH:SIADH 377
- syndrome of inappropriate secretion of TSH:SITSH 385
- target lesion 128
- TdP 154
- TET2 275
- TGF-β 275
- thrombophilia 289
- TSH 383
- TRH 383
- TNF-α抗体製剤 236
- TNF阻害薬 348
- TRα 403
- TRβ 403
- TSC1 460
- TSC2 460
- TSH受容体
- -異常症(胚細胞変異)の臨床所見 422
- -活性化と遺伝子異常 419
- -変異によるアミノ酸置換部位 420
- TSH分泌刺激試験 384
- TTPの原因 272
- TTP発症のメカニズム 272
- tuber 462
- T-チューブ 498
- Upshaw-Schulman syndrome:USSU 272,289
- V180I変異 081
- VDR 481
- -遺伝子 482
- VTE 289
- vitamin D dependent rickets:VDDR 481
- von Willebrand factor:VWF 271
- VPS13A(vascular protein sorting 13A) 298
- vWFの産生とマルチマー形成 272
- V徴候 364
- Werding-Hoffmann病 476
- West症候群 462
- wet purpura 284
- X連鎖リンパ増殖症候群 465
- β2-glycoprotein I(β2GPI) 333
- γグロブリン定期補充 467
- γグロブリン補充療法 466
- ■あ行
- 亜急性硬化性全脳炎の診断に重要な臨床検査 454
- 亜急性硬化性全脳炎の類型的経過 453
- 亜急性脊髄視神経ニューロパチー 025
- アキレス腱黄色腫 388
- 悪性関節リウマチ(MRA)改訂診断基準 319
- 悪性腫瘍 196
- アシルCoAオキシダーゼ(AOX)欠損症 490
- 圧迫性脊髄症状 441
- アップショー・シュールマン症候群 272
- アパシー 070
- オピアト 235
- アポリポタンパクB合成阻害薬 390
- アミロイド 268
- -アミロイド腎 191
- -アミロイド線維 078
- -アミロイド前駆タンパク質 268
- アミロイドーシスの主な臨床症状 269
- アルセルコリン受容体 018
- アルドステロン 425,458
- -産生腺腫 398
- アルドラーゼ高値 122
- アレルギー性肉芽腫性血管炎 330
- -の診断基準 331
- アンチトロンビン欠損症 289
- アンチプロテアーゼ 207
- アンドロゲン受容体遺伝子 006
- 異常タンパク 012
- 異常フィブリノゲン血症 289
- 異常免疫グロブリン 054
- 異所性骨化 474
- 異染性臼質ジストロフィー 497
- -側高度感音難聴 108
- -側聾 108
- 遺伝子変異 081
- 遺伝性光線過敏性疾患 124
- 遺伝性ビタミンD抵抗性くる病 481
- 遺伝性プリオン病 077
- -患者 089
- 易転倒性 057
- イノシンプラノベクス 454
- インターフェロン 454
- 遺伝性難聴 112
- インフリキシマブ 371
- ウイルス性内耳炎 113
- ウートフ徴候 052
- ウェアリング・オフ 066
- ウェゲナー肉芽腫症の診断基準 361
- 植え込み型除細動器 152、155
- ウエスタンプロットパターン 079
- ウォルマン病 497
- 牛海綿状脳症 082
- 右心カテーテル検査 164,338
- 内側縦束症候群 048
- ウルソデオキシコール酸 247
- 運動終板 019
- 運動ニューロン 012
- 栄養障害型表皮水疱症 143
- A型肝炎ウイルス 238
- 壊死性糸球体腎炎 325
- エクリズマブ 310
- -治療 311
- 壊死性半月体形成性糸球体腎炎 326
- エスケープ現象 378
- エゼチミブ 402
- 枝垂れ柳様所見 257
- エドロフォニウム試験 019
- エプレレノン 400
- エリスロマイシン 219
- エルトロンボパグオラミン 287
- 遠位尿細管性アシドーシス 341
- 遠位脾腎シャント術 457
- 塩化インジウム 280
- 炎上 473,475
- 炎症性細胞浸潤 047
- 炎症性脱髄 047
- 炎症性脱髄性疾患 047
- 塩喪失症状 424
- エンドセリン受容体拮抗薬 164
- 黄色腫 388
- 黄色靱帯 436
- 黄体化ホルモン(LH) 380
- 黄斑下血腫 099
- オキシトシン(OXT) 380
- オクトレオチド酢酸塩徐放姓製剤 413
- 温式 301,304,306
- 温痛覚障害 031
- ■か行
- 外陰部潰瘍 368、369
- 下位運動ニューロン障害 006
- 外眼筋麻痺 074
- 回腸嚢肛門管吻合術 229
- 回転性めまい 108
- 灰白交連障害 031
- 顎跛行 354
- 外反母趾 473
- 海綿状血管腫様変化 456
- 潰瘍性大腸炎の病変部位による分類 227
- 潰瘍性大腸炎の臨床的重症度基準 228
- 蛙様姿位 477
- 花冠状動静脈吻合 357
- 蝸牛型メニエール病 115
- 学習障害 093
- 拡張相肥大型心筋症 166
- 獲得性(硬膜移植後プリオン病) 077
- 仮性半陰陽 425
- 家族性脊髄小脳変性症 035
- 家族性プリオン病 077
- 活性型ビタミンD 481
- 活性化プロテインC抵抗性 289
- カフェ・オ・レ斑 468,471
- 下部食道・胃上部血行遮断術 457
- カプセル内視鏡 233
- カプトプリル 399
- カベルゴリン 431
- 下方視制限 057
- 顆粒球系細胞 274
- 肝移植 248
- -適応ガイドライン 241
- 肝逸脱酵素 240
- 肝外門脈 456
- 感寛神経複合電位 075
- 眼球運動障害 019
- 肝硬変 242
- 間質性肺炎 182,184
- 環状紅斑 341
- 肝静脈・動脈の走行と肝外門脈閉塞症の発生部位 456
- 肝静脈流出路の狭窄・閉塞所見 261
- 暖徐進行性 027
- 眼振抑制 110
- 肝性脳症 237,240
- -の昏睡度分類 239
- 肝切除術 232
- 乾燥性角結膜炎 340
- 感染性中枢神経脱髄疾患 021
- 患側半規管麻痺 116
- 杆体細胞 104
- 肝内結石症治療後10年の経過 232
- 肝内胆管がん 230
- カンピロバクター・ジェジュニ 008
- 顔面血管線維腫 461
- 寒冷凝集素価 303
- 寒冷凝集素症(CAD) 301
- 寒冷曝露 307
- キアリ 031
- 気管支拡張薬 209
- 気管痰自動持続吸引装置 015
- 奇形 031
- 奇形赤血球症 298
- 偽性球麻痺 016
- 偽性低アルドステロン症I型とII型の比較 458
- 基底膜抗原マッピング 145
- キニノーゲン 333
- キノホルム 025
- 求肝性側副血行路 456
- 球後視神経 100
- 急性汎発性膿疱性乾癬 142
- 急性活動性病変 176
- 急性間質姓肺炎 212
- 急性肝不全 237
- -と遅発性肝不全の疾患概念 238
- -昏睡型 238,240
- -の診断基準 237
- -の成因 239
- 急性呼吸促拍症候群 253
- 急性失調性ニューロパチー 075
- 急性膵炎
- -重症度判定基準 254
- -の腹部造影CT 255
- -臨床診断基準 254
- 急性肺血栓塞栓症 169
- 急速進行性糸球体腎炎 326
- 球麻痺症状 006
- 橋十字サイン 043
- 強直性脊椎骨増殖(症) 443
- 強直性脊椎炎 233
- 胸椎後縦靱帯骨化症 437
- 巨核球 274,279
- 局所的伝導ブロック所見 095
- 虚血性視神経症 100
- 虚血性視神経障害 354
- 巨脾 274
- 魚鱗癬 131
- 起立性低血圧 040
- 禁煙指導 209
- 筋固縮 059,063
- 筋特異的受容体型チロシンキナーゼ 108
- クームス(Coombs)試験 303
- クッシング病
- -の主症候と検査所見 393
- -の診断手順 395
- グッドパスチャー病 184
- グリア細胞質内封入体 041
- クリーゼ 019
- グリオーシス 090
- グルココルチコイド 396
- -の投与 358
- クロイツフェルトヤコブ病 077
- クローン病の病変部位による病型分類 234
- グロボトリオシルセラミド 198
- 径口胆道鏡下砕石術 231
- 形質細胞浸潤 054
- 痙性対麻痺 035
- 痙性麻痺 026
- 経蝶形骨的下垂体腺腫摘出術 394
- 経蝶形骨洞的下垂体腫瘍切除術 412
- 頸椎後縦靱帯骨化症 437
- 経皮経肝胆道鏡下砕石術 231
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 386
- 血液神経関門 096
- 血管柄付遊離腓骨移植術 446
- 血管炎の治療の概略 328
- 血管外肉芽腫 330
- 血管内皮増殖因子 053
- 血球産生異常 293
- 血漿交換療法 336
- 血清アンギオテンシン変換酵素活性 204
- 血清抗ガングリオシド 073
- 結節 462
- 結節性硬化症の診断基準 461
- 結節性多発動脈炎 325
- -の重症度分類 324
- -の診断基準 323
- 血栓塞栓症 148
- 血栓溶解療法 336
- 欠損赤血球 310
- 血中極長鎖脂肪酸 485,487
- 血沈亢進 129
- ケブネル(Koebner)現象 346
- 腱黄色腫 388
- 限局皮膚硬化型SSc 351
- 原発性硬化性胆管炎 226
- 原発性BSC 260
- 原発性アルドステロン症
- -の診療手順 399
- -のスクリーニング検査 399
- 原発性高脂血症の分類 401
- 原発性胆汁性肝硬変
- -の診断基準 243
- -の壊死炎症反応の活動度 245
- -の組織学的病期分類 246
- 原発性肺高血圧症 161
- 原発性肺胞低換気症候群 216,220
- 原発性副腎不全 374
- -の原因 375
- -の臨床像 375
- 原発性免疫不全症
- -の分類 464
- -の臨床的な特徴 466
- 顕微鏡的血尿 182
- 抗ARS抗体 365
- 抗dsDNA抗体 349
- 抗IL-6受容体抗体 270
- 高LDLコレステロール血症 387
- 高PRL血症 429
- -をきたす病態 430
- 抗RNAポリメラーゼIII抗体 352
- 抗Sm抗体 350
- 抗SS-A抗体 342
- 抗TNF-α抗体製剤 228
- 抗U1RNP抗体 337
- 構音障害 085
- 光学顕微鏡 194
- 高カリウム血症 459
- 抗カルジオリピン抗体 333
- 抗ガングリオシド抗体 008,096
- 高γグロブリン血症 122
- 抗胸腺細胞グロブリン 282
- 口腔内唾液持続吸引 015
- 口腔粘膜のアフタ性潰瘍 368
- 高クロール性代謝性アシドーシス 459
- 肺高血圧症 337
- 抗好中球細胞質抗体(ANCA) 179,359
- 高コルチゾール血症 393,394,395
- 高コレステロール血症 402
- 後索性失調症 038
- 好酸球性肉芽腫症 312
- 好酸球増多 122
- 抗糸球体基底膜抗体 179
- 高脂血症の診断基準 401
- 後縦靱帯 439
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH) 380,383
- -放出ホルモン 383
- -の作用発現 404
- -不応症の診断アルゴリズム 405
- 咬唇 300
- 高浸透圧性造影剤 480
- 光線過敏症 349
- 抗セントロメア抗体 352
- 酵素補充療法 200
- 後天性血栓性門脈閉塞 456
- 後天性の血栓性素因 290
- 抗トポイソメラーゼI(Scl-70)抗体 352
- 高トリグリセリド血症 402
- 紅斑性天疱瘡 134
- 抗表皮細胞膜抗体 134
- 後方回転骨切り術 446
- 後方除圧術 438
- 抗ミトコンドリアM2抗体 244
- 抗ミトコンドリア抗体 244
- 抗利尿ホルモン 377,380
- 高リポプロテイン(a)血症 289
- 高リン血症 391
- 抗リン脂質抗体症候群
- -の分類基準 335
- -の臨床症状 336
- 抗レトロウイルス療法 024
- 誤嚥性肺炎 40,61
- ゴーシェ病 497
- ゴードン(Gordon)症候群 459
- 呼吸細気管支炎関連性間質性肺炎 213
- 呼吸筋麻痺 007,011
- コケイン症候群 125
- 骨髄異形成症候群(MDS)の診断の流れ 293
- 骨髄シンチグラフィ 280
- 脊髄性筋委縮症の分類 477
- 骨髄生検 279
- 骨髄線維症の臨床像 275
- 脊髄前角細胞の変性・脱落 476
- 骨髄穿刺 279
- 骨髄単核球移植 447
- 骨髄低形成 280
- 骨髄不全型PNH 310
- 骨粗鬆症 416
- 骨頭圧潰(crescent sign) 446
- ゴットロン(Gottron)徴候 362,364
- 骨軟骨移植 448
- 骨軟骨接合術 448
- 骨誘導因子 473
- 古典的PNH 310
- ゴナドトロピン 407
- -の作用 407
- -の分泌調節 407
- -分泌低下症の診断の手引き 408
- -放出ホルモン 407
- 孤発性クロイツフェルトヤコブ病 077
- 孤発性脊髄小脳変性症 035
- 鼓室内投与 114
- コミュニケーション補助ツール 014
- コルチゾール 425
- コレスチミド 402
- 混合性結合組織病診断基準 338
- コンゴーレッド 270
- -染色 268
- ■さ行
- サイアザイド系利尿薬 459
- 再改訂版肺高血圧症臨床分類 162
- 細血管障害性溶血性貧血 271
- 細血管内血小板血栓 271
- 再発性前房蓄膿 369
- 再生不良性貧血
- -の原因となりうる薬剤や物質 282
- -の重症度基準 282
- -の診断基準 281
- -に対する治療指針 283
- -の病型分類 281
- サイトカイン療法 283
- サイトメガロウイルス 008
- 再発寛解型多発性硬化症 051
- 細胞傷害性リンパ球 278
- サイロキシン 403
- 左室拡大 166
- 左室収縮能障害 166
- 左室壁菲薄化 166
- サリドマイド 056,276
- サルコイドーシスの診断基準 205
- 三尖弁逆流 149
- シートンドレナージ法 236
- シーハン(Sheehan)症候群 380,432
- シェーグレン症候群
- -の診断基準 342
- -の臨床症状 341
- 自家末梢血幹細胞移植 270
- 色素上皮の萎縮 098
- 糸球体硬化 179
- 糸球体メサンジウム細胞増多 174
- シクロスポリン 282
- 刺激性眼振 116
- 自己導尿 005
- 目己未梢血幹細胞移植 056
- 自己免疫性下垂体炎 383
- 自己免疫性肝炎
- -の改訂版国際診断基準・スコアリングシステム 251
- -の診断指針 250
- -の治療 252
- 自己免疫性肝疾患 242
- 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)
- -の概念 301
- -の診断基準 305
- 自己誘発嘔吐 415
- 肢根型点状軟骨異形成症I型 490
- 四肢異常感覚 074
- 脂質異常症の診断基準 401
- 四肢麻痺 011
- 視床下部-下垂体-甲状腺の関係 404
- 視神経脊髄炎 047
- ジスキネジア 066
- ジストニア 059
- 姿勢反射障害 063
- 失外套状態 022,071
- シックデイ 425
- 失調 085
- シデナム舞踏病 070
- 紫斑病性腎炎 183,191
- しぶり腹 226
- 脂肪髄 278,280
- 若年性片側聾 108
- 雀卵斑様皮疹 126
- シャペロン 200
- 縦隔肺門リンパ節腫大 206
- 周期性同期性放電 090
- 羞明 074
- 手指の巧緻性障害 439
- 手指末節骨の花キャベツ様肥大変形 411
- 重症慢性閉塞性肺疾患 220
- 縦走潰瘍・敷石像 234
- 腫瘍随伴性天疱瘡 136
- 純コレステロール結石 230
- 純粋自律神経不全症 043
- 症候性原発性胆汁性肝硬変 242
- 上矢静脈洞血栓 369
- 上肢の巧緻運動障害 016
- 常染色体優性遺伝 086,104
- 常染色体優性多発性嚢胞腎 185
- -診断基準 188
- 常染色体劣性遺伝 104
- 小児汎発性膿疱性乾癬 142
- 小脳失調 041
- 上皮性ナトリウムチャンネル 458
- 静脈血栓塞栓症 289
- ショール徴候 364
- 食塩制限 459
- 褥瘡 061
- 徐脈性不整脈 199
- シリカ 326
- 視力障害 355
- 新規発症難治性ネフローゼ症候群 193
- 神経学的退行 499
- 神経根症状 441
- 神経細胞脱落 090
- 神経サルコイドーシス 206
- 神経障害性疼痛治療ガイドライン 004
- 神経鞘腫 471,472
- 神経性過食症/神経性大食症の診断基準 417
- 神経性食欲不振症 414
- -の重症度判定 417
- -の診断基準 417
- 神経性大食症 414
- 神経線維腫症1型の診断基準 469
- 神経線維腫症2型の診断基準 471
- 神経退行症状 499
- 神経皮膚症候群 460,468,471
- 神経変性疾患 035,041
- 神経有棘赤血球症 071,298
- 腎血管筋脂肪腫 462
- 人工肛門造設術 229
- 人工股関節置換術 446,448
- 進行性脊髄障害 002
- 進行性多巣性白質脳症 023
- 心サルコイドーシス 206
- 侵襲的人工呼吸器 014
- 浸潤性拘束型心筋症 157
- 尋常性天疱瘡 134
- 新生児型副腎白質ジストロフィー 490
- 腎石灰化症 342
- 振戦麻痺 062
- 振戦 063
- 靱帯付着部症(enthesopathy) 436
- 深腸骨回旋動静脈有茎血管柄付腸骨移植術 446
- 腎動脈性高血圧 358
- 心内ペーシング 167
- 深部覚障害 026
- 深部静脈血栓症 011,169
- 水牛様脂肪沈着 393
- 膵酵素の活性化 255
- 膵性糖尿病 262
- 膵石 263
- 膵石,膵管狭窄に対する治療 265
- 膵石灰化 263
- 膵嚢胞性線維症 479
- 水平半盲 100
- 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症 131
- 睡眠時無呼吸症候群 220
- 睡眠ポリソムノグラフィ検査 220
- 頭蓋癆 483
- すくみ症状 058
- スタチン 388
- スチル病 345
- スピロノラクトン 400
- スフィンゴリビドーシス 497
- 正常ヒト皮膚切片 137
- 成人T細胞白血病 002
- 成人のLCH患者の治療と管理の推奨 314
- 精神発達遅延 093
- 性腺刺激ホルモン放出ホルモン 223
- 声帯外転麻痺 046
- 脊柱管内靱帯骨化症 436
- 成長ホルモン(GH) 380
- 赤芽球 279
- 赤沈亢進 122
- 脊髄萎縮 038
- 脊髄灰白質 031
- 脊髄空洞症の診断基準案 033
- 脊髄視床路障害 031
- 脊柱管内靱帯骨化 437
- 脊柱靱帯の解剖 436
- 接合部型表皮水疱症 143
- セビメリン塩酸塩水和物 343
- 全国疫学調査による先天性副腎酵素欠損症の内訳 424
- 線条体黒質変性症 039,043
- 全身性アミロイドーシスの主な病型 269
- 全身エリテマトーデス 183,191
- -の新分類基準 350
- 選択的消化管除菌 256
- 先端巨大症
- -の診断の手引き 412
- -様顔貌 410
- 浅腸骨回旋動静脈有茎血管柄付腸骨移植術 446
- 前庭型メニエール病 115
- 先天性血栓傾向の機序に基づく分類 290
- 先天性副腎過形成 423
- 前頭側頭葉の萎縮 016
- 前頭側頭葉変性症 013,016
- 造血幹細胞移植 310,467,487
- 臓器腫大 053
- 造血幹細胞傷害 281
- 造血幹細胞移植 282
- 造血細胞移植 499
- 増殖性天疱瘡 134
- ソーセージ様手指 337
- 足底部軟部組織厚 411
- 側頭動脈炎の診断基準 355
- 続発性アミロイドーシス 346
- 続発性BSC 260
- 損傷乗り越え修復 124
- ■た行
- 体外衝撃波結石破砕療法 263
- 体性感覚電位 075
- 大腿骨頭 444
- 大腿骨頭前方回転骨切り術 446,447
- 大動脈弁閉鎖不全症 357,358
- 大脳型発症前ALD患者のフローチャート 488
- 第VIII因子増加症 289
- 胎便性イレウス 479,480
- 高安動脈炎の血管造影所見による病型分類 357
- 高安動脈炎分類基準 356
- 多形滲出性紅斑 128
- 多臓器疾患 204
- 脱抑制 086
- 多系統萎縮症 035
- ダナゾール 276
- 多発神経炎 053
- 多発性筋炎/皮膚筋炎
- -の主な鑑別診断 366
- -の診断基準 365
- 多発性単神経炎 332
- タファミジスメグルミン 270
- 単クローン性 054
- 単クローン性リンパ増殖性病変 342
- 胆汁うっ滞 242
- 単純型表皮水疱症 143
- 男性化症状 424
- 断続性の湿性ラ音 218
- 断綴性言語 037
- タンパク細胞解離 009
- タンパク分解酵素阻害薬 255
- タンパク分解酵素阻害薬・抗菌薬膵局所動注療法 255
- 蓄積病 157
- 致死性家族性不眠症の臨床診断アルゴリズム 091
- 致死性不整脈 148
- 遅発性ウイルス感染 452
- 遅発性肝不全 237,238
- チャーグ・ストラウス(Churg-Strauss)症候群 330
- 中隔心筋焼灼術 167
- 中鎖脂肪酸トリグリセリド 480
- 注視方向性眼振 037
- 中心性肥満 393
- 中枢性尿崩症 377,382
- -の診断基準 378
- チュベリン 460
- 長期吸入曝露 207
- 蝶形紅斑 349
- 聴神経腫瘍 471
- 直接ドナートランドスタイナー試験 303
- 治療関連性MDS(therapy-related MDS) 292
- ツェルベーガー症候群 490
- 低Ca血症 391
- テイサックス病 499
- 低心拍出量症候群 157
- 低補体血症 349
- デキサメタゾン 425
- -抑制試験 394
- デスモプレシン酢酸塩水和物 378,382
- 鉄キレート療法 283
- テネスムス 226
- 電子顕微鏡 194
- 点頭てんかん 462
- 道化師様魚鱗癬 131
- 動作緩慢 063
- 同種造血幹細胞移植 276,296
- 動脈血栓症 334
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 401
- 特定疾患医療受給者証交付件数 326
- 特発性BSC 260
- 特発性アルドステロン症 398
- 特発性温式AIHA 302,304
- 特発性下垂体機能低下症 432
- 特発性血小板減少性紫斑病
- -の診断 286
- -の治療目標 286
- 特発性大腿骨頭壊死症
- -の診断基準 445
- -の病期(Stage)分類 445
- -の壊死域局在による病型(Type)分類 447
- 特発性慢性CAD 302,306
- 特発性間質性肺炎
- -診断と治療の手引き 210
- -の分類 210
- 特発性器質化肺炎 212
- 特発性視神経炎 048
- 特発性正常圧水頭症 027
- -診療ガイドラインによる診断基準 029
- 突発性難聴診療ガイドライン 113
- 特発性肺動脈性肺高血圧症 161
- 特発性肺線維症 211
- 特発性両側性感音難聴の診断基準 111
- ドパミン作動薬 431
- ドパミン補充療法 066
- トブラマイシン 480
- ドライアイ 340,343,344
- ドライマウス 340,343,344
- トリソミー8 279
- トリプレットリピート病 036
- トリヨードサイロニン 403
- ドルーゼン 098
- トルサードポアン 154
- ドルナーゼアルファ 480
- トロンボポエチン受容体作動薬 287
- ■な行
- 内視鏡静脈瘤結紮術 258
- 内視鏡的硬化療法 457
- 内視鏡的静脈瘤結紮術 457
- 内耳循環障害 113
- 内耳膜迷路の内リンパ水腫 115
- 内反骨切り術 446
- 内分泌障害 053
- 内リンパ水腫 110
- 難治性不眠 089
- ニーマンピック病 497
- 肉芽腫形成性組織障害 326
- 肉眼的血尿 175
- 肉眼的ヘモグロビン尿 309
- 二酸化炭素分圧 215
- 二次進行型多発性硬化症 051
- 日光曝露 350
- 二頭酵素欠損症 491
- 日本神経学会 072
- 日本正常圧水頭症研究会ガイドライン 028
- 日本めまい平衡医学会 108
- 乳児型レフサム病 490
- 乳び胸水 222
- 乳び腹水 222
- 尿路感染 005
- 尿路結石 186
- ヌクレオチド除去修復 124
- 粘膜優位型尋常性天疱瘡 135
- 脳萎縮 016
- 脳血行再建術 094
- 脳血栓症 334
- 脳室上衣下結節 462
- 濃縮自家骨髄血移植 447
- 濃縮力障害 186
- 脳深部刺激療法 068
- 脳脊髄液シャント術 027
- 脳脊髄液タップテスト 029
- 脳脊髄液排除試験 029
- 嚢胞感染 186
- 膿疱性乾癬の定義 139
- 嚢胞性線維症膜貫通調節因子 479
- ■は行
- パーキンソン病
- -の生活機能障害度分類 069
- -関連遺伝子の一覧 062
- パーキンソニズム 057
- 把握反応 060
- バーベック顆粒 313
- 排出行動 414
- 肺動脈血栓内膜摘除術 171
- 肺動脈性肺高血圧 169
- ハイドロキシウレア 276
- 肺胞低換気 216
- 肺毛細血管炎 325
- 破壊性血小板減少 271
- 白色扁平丘疹 120
- 白赤芽球症 274,275
- 爆発性言語 037
- 剥離性間質性肺炎 213
- バセドウ病 420
- バゾプレシン 377
- バゾプレシン注射液 378
- パテンシーカプセル 233
- 羽ばたき振戦 239,240,248
- 馬尾症状 441
- ハマルチン 460
- バルーン小腸内視鏡 233
- バルーンタンポナーデ法 258
- バルーン肺動脈形成術 171
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 258,457
- バロー病 047
- 汎下垂体機能低下症 381
- パンクレリパーゼ 480
- 汎血球減少症 278
- 半月体形成性糸球体腎炎 179
- 播種性血管内凝固 346
- 播種性血管内凝固症候群 253
- 伴性劣性遺伝 104
- 半側空間無視 059
- ハンチントン病の病因遺伝子 072
- ハンド・シュラー・クリスチャン病 312
- B型肝炎ウイルス 238
- 非乾酪性肉芽腫 204
- 非乾酪性類上皮細胞肉芽腫 204
- 非機能性下垂体腺腫 432
- 非自己免疫性甲状腺機能亢進症 420
- 皮質下神経核 059
- 皮質性小脳萎縮症 035,039
- 脾照射 276
- 微小変化型ネフローゼ症候群 194
- 非侵襲的陽圧呼吸法 171
- 非侵襲的陽圧人工呼吸器 216
- 非浸潤性拘束型心筋症 157
- 非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症 131
- ヒスチオサイトーシスX 312
- 脾臓摘出術 287,457
- ビタミンD 481
- -の生体内代謝と標的組織での作用発現機構 482
- -依存性くる病 481
- -依存性くる病2 型患者のビタミンD受容体(VDR)遺伝子変異 483
- -受容体 481
- -受容体異常症 481
- -受容体異常症症例 484
- ビタミンK 336
- ビタミンカクテル療法 496
- 非特異性間質性肺炎 212
- ヒト甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体 419
- ヒトTリンパ向性ウイルス1型 002
- ヒト副腎皮質ステロイド生合成系 423
- ヒドロコルチゾン 376,381,425
- 皮膚黄色腫 388
- 皮膚結節性黄色腫 388
- 皮質結節(cortical tuber)放射状大脳白質神経細胞移動線 462
- 皮膚赤色皮膚線条 393
- 皮膚びらん面 130
- びまん性肺疾患 210
- びまん皮膚硬化型SSc 351
- びまん性慢性炎症 217
- 病的自己反応性T細胞 326
- 表皮細胞 139
- ビリルビンカルシウム石 230
- ピロカルピン塩酸塩 343
- ファブリー病 157,497
- フィブラート系薬 402
- フィブリノイド壊死性血管炎 330
- フィブリノイド変性 322
- フォレステイル病 443
- フォンビルブランド因子 271
- 腹腔鏡下副腎摘出術 400
- 腹腔静脈シャント留置 224
- 副睾丸炎 369
- 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 380
- 副腎不全 425
- 腹部膨満 186
- 胸膜癒着術 224
- 服薬アドヒアランス 229
- フットケア 160
- 不適切TSH分泌症候群 385,405
- 舞踏運動 298
- ぶどう膜炎 368,369
- プラスミノゲン欠損症 289
- プリオンタンパク 078
- -遺伝子 088
- プリオン病
- -感染予防ガイドライン 086
- -の感染対策 083
- プリングル病 460
- フレアアップ(Flare-up) 473,475
- フロセミド 399
- プロテアーゼ 207
- プロテインC 333
- -欠損症 289
- プロテインS 333
- -欠損症 289
- プロトロンビン 333
- プロブコール 389,402
- プロピルチオウラシル 326
- プロラクチノーマ 430,433
- プロラクチン(PRL) 380,429
- プロトロンビン遺伝子異常 289
- プロトロンビン遺伝子多型 289
- 閉塞性血栓血管炎 159
- ペースメーカ 152,155
- βブロッカー 421
- ベーチェット病
- -の重症度分類 370
- -の診断基準 370
- ベザフィプラート 247
- ベッツ(Betz)細胞の変性 017
- ヘパリン療法 336
- ヘモクロマトーシス 157
- ヘリオトロープ疹 362,364
- ヘリコバクター・ピロリ(H.pylori) 285
- ヘリコバクター・ピロリ除菌療法 287
- ペルオキシソーム 490
- ペルオキシソーム形成異常症 490
- ペルオキシソーム病の分類 491
- ヘルリッツ型表皮水疱症 144
- 変異性クロイツフェルトヤコブ病 077
- 膀胱機能障害 040
- 膀胱直腸障害 003
- 傍絞輪部 073
- 防護帽 058
- 疱疹性膿痂疹 142
- 僧帽弁逆流 150
- 発作性寒冷ヘモグロビン尿症 301
- 母斑症 460
- ポビドンヨード 371
- ホモシスチン尿症 289
- ポンペ病 497,498
- ■ま行
- マイコプラズマ肺炎 008
- マイコプラズマ感染 302
- マクロアデノーマ 433
- マクロファージ活性化症候群 346
- 麻疹ウイルス(MV) 452
- 麻疹ワクチン 452
- 末梢浮腫 158
- 麻痺性眼振 116
- 満月様顔貌 393
- 慢性糸球体腎炎 174
- 慢性進行性外眼筋麻痺 494
- 慢性心不全看護認定看護師 153
- 慢性膵炎
- -の経過と治療方針 263
- -の代償期の治療 263
- -の非代償期の治療 264
- -の腹部単純CT 263
- -臨床診断基準 264
- 慢性唾液腺炎 340
- 慢性非化膿性破壊性胆管炎 245
- 慢性皮虜ループス 349
- 慢性副鼻腔炎合併家族発生頻度 217
- 慢性閉塞性肺疾患 207
- ミエロパチー 003
- ミオクローヌス 059,453
- ミトコンドリアDNA 102
- ミトコンドリア呼吸鎖複合体異常症 493
- ミトコンドリア呼吸鎖複合体とそのサブユニットの遺伝子の由来 493
- ミトコンドリア脳筋症 494
- ミトコンドリア病診断基準 495
- ミトコンドリア病の治療 496
- ミネラルコルチコイド 427,458
- 脈なし病 356
- 脈絡膜新生血管 098
- 無γグロブリン血症 465,466,467
- 無効造血 274
- ムコ多糖症 497
- 無症候性血尿 175
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変 242
- 無症候性タンパク尿 175
- むちゃ食い行動 414
- メサンジウム基質増加 174
- メニエール病
- -の診断基準 116
- メニエール病非定形例 115
- 免疫グロブリン大量静注療法 010
- 免疫グロブリン大量療法 286,287
- 免疫グロブリン沈着 181
- 免疫再構築症候群 022
- 免疫担当細胞 138
- 免疫グロブリン大量静注療法 096
- 網膜電図 104
- 網膜脈絡膜炎 371
- モザイクパターン 171
- モノソミー7 279
- もやもや血管 093
- モルヒネ 015
- 門脈圧亢進症 259,456
- -性胃腸症 456
- 門脈圧亢進性胃症 257
- 門脈形成異常 456
- ■や行
- 有棘赤血球 298
- 遊走性静脈炎 159
- 誘発筋電図 019
- 癒着性脊髄くも膜炎 031
- ユビキチン陽性封入体 017
- 溶血性貧血の診断基準 304
- 幼若顆粒球 279
- 葉状魚鱗癬 131
- ヨウ素薬 421
- 陽電子放射断層撮影 055
- ヨーロッパ・ヒスチオ・ネットワーク 312,314
- 四大陰性徴候 013
- ■ら行
- ライソゾーム酵素 198,497
- ライソゾーム病の酵素補充療法 499
- ラクトトロフ細胞 429
- ラクナ梗塞 334
- 落葉状天疱瘡 134
- ランゲルハンス細胞 313
- ランゲルハンス島 262
- 卵胞刺激ホルモン(FSH) 380
- ランレオチド酢酸塩徐放性製剤 413
- リー(Leigh)脳症 495
- ループス腎炎のISN(lnternational Society of Nephrology)分類 350
- リウマチ性多発筋痛症 354
- ルキソリチニブ 276
- リコンビナントADAMTS13 273
- リツキシマブ 273,287,305,360
- リバビリン 455
- リバビリン脳室内投与療法 455
- リフィーディング症候群 417
- 両側性聴神経腫脹 472
- 両側淡蒼球刺激術 300
- 両側淡蒼球破壊術 300
- 良聴耳の聴力変動 108
- リンパ球性間質性肺炎 214
- リンパ濾胞形成 217
- 涙滴赤血球 275
- ループアンチコアグラント 333
- ループス脂肪織炎 349
- ループス腎炎 349
- 冷式(4℃) 301
- 冷式AIHA 305
- レイノー(Raynaud)現象 302,337,339,349,352
- レテラー・シーベ病 312
- レフェトフ症候群 403
- レボチロキシンナトリウム水和物 381,384
- レボドパ・カルビドパ十二指腸内持続注入療法 067
- 狼瘡 349
- 肋骨念珠 483
- ロミプロスチム 287
- ロレンツォオイル 487
- ■わ行
- ワルファリン 336

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
