





図書
私の履歴書 : 昭和の先達に学ぶ生き方
石田修大 著
詳細情報
タイトル |
私の履歴書 : 昭和の先達に学ぶ生き方
|
著者 |
石田修大 著 |
著者標目 |
石田, 修大, 1943- |
シリーズ名 |
朝日新書 ; 518
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
出版年月日等 |
2015.6
|
大きさ、容量等 |
255p ; 18cm
|
注記
|
文献あり
|
ISBN |
9784022736185
|
価格 |
780円
|
JP番号 |
22603564
|
トーハンMARC番号 |
33283074
|
出版年(W3CDTF) |
2015
|
件名(キーワード) |
日本--伝記 |
|
|
NDLC |
GK13
|
NDC(9版) |
281.04 : 日本 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 私の履歴書 :昭和の先達に学ぶ生き方
- 「私の履歴書」-昭和の先達に学ぶ生き方 目次
- はじめに 3
- 【第一章】 貧しくとも、親はなくとも-運命を足場に生きる 23
- 【第一章】 明治の日本に生まれた運命に感謝する 洋画家・中川一政 24
- 【第一章】 戦争体験と運命のスタート地点 26
- 【第一章】 別府の長屋に「現金五十万円」がやってきた プロ野球選手・稲尾和久 28
- 【第一章】 お前みたいな汚い子は来るな 本田技研工業創業者・本田宗一郎 30
- 【第一章】 親のない子の寂しさと辛さ トヨタ自動車会長・豊田英二,政治家・後藤田正晴 32
- 【第一章】 他人にもらわれていった幼い妹 帝国ホテル総料理長・村上信夫 34
- 【第一章】 「貧乏人の子だくさん」の時代に生まれ育った 37
- 【第一章】 大家族の棲み分け理論 霊長類学者・今西錦司 39
- 【第一章】 人の運命を操っている何者かがいる 美術家・横尾忠則 40
- 【第一章】 人生と運命の関係には二つの型がある ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝 42
- 【第一章】 貧しくとも温情が世間に満ちていた 洋画家・東郷青児 44
- 【第一章】 これぞ「真の友情」に背中を押される 京セラ創業者・稲盛和夫 46
- 【第一章】 明治の男性の「身びいき」が元気をくれた 作家・佐藤愛子 50
- 【第一章】 あのときああしていたらなんて、つまらない 作家・瀬戸内寂聴 53
- 【第一章】 第一章 登場人物 略歴 56
- 【第二章】 哀しくも逞しい母の生き方を教訓に 65
- 【第二章】 「私の履歴書」に描かれる「母」の一途な生き方 66
- 【第二章】 身に赤い色一つも付けたことなく死んだ母 版画家・棟方志功 67
- 【第二章】 母はどんなときも、じっと我慢していた ヤマト運輸社長・小倉昌男 69
- 【第二章】 お前といっしょに線路の上で死ぬ 政治家・田中角栄 70
- 【第二章】 本名でのデビューに秘められた母の願い 女優・田中絹代 73
- 【第二章】 血のつながりがないからこそ、一筋に育ててくれた 女優・ミヤコ蝶々 75
- 【第二章】 商人としての鑑になってくれた イトーヨーカ堂グループ創業者・伊藤雅俊 78
- 【第二章】 父のせいで悲境のドン底に 日興証券社長・遠山元一 80
- 【第二章】 「物への愛」と「人への愛」は違う 朝日麦酒社長・山本為三郎 84
- 【第二章】 第二章 登場人物 略歴 88
- 【第三章】 世に出る決断 回り道でも天職にめぐりあった 95
- 【第三章】 あなたが国家の官吏だから、お嫁に来たのよ 東芝社長・石坂泰三 96
- 【第三章】 民間企業は三番手の就職先 日本商工会議所会頭・足立正 101
- 【第三章】 奉公先の自転車店で考えた将来の道 パナソニック創業者・松下幸之助 104
- 【第三章】 十五歳ではじめた最初の事業 西武グループ創業者・堤康次郎 107
- 【第三章】 木と話し合いができなんだら、本当の大工になれんぞ 宮大工・西岡常一 110
- 【第三章】 何も知らないこの社長を買ってほしい 日本航空会長・藤山愛一郎 114
- 【第三章】 万策つきた後、偶然にめぐりあった天職 写真家・土門拳 117
- 【第三章】 辞めるに辞められず、一生の仕事に セブン-イレブン・ジャパン創設者・鈴木敏文 119
- 【第三章】 有閑マダムの心を揺さぶった関東大震災 女優・東山千栄子 122
- 【第三章】 つまらない仕事でもやりようがある キヤノン社長・賀来龍三郎 125
- 【第三章】 第三章 登場人物 略歴 128
- 【第四章】 愛しき人々 妻に恋して、人生を愛して 133
- 【第四章】 日本人になりきった妻・リタ ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝 134
- 【第四章】 妻の死に顔に化粧をして、また舞台へ 歌舞伎役者・六代目 中村歌右衛門 137
- 【第四章】 ニューヨークの百貨店で祝福されたプロポーズ 木琴奏者・平岡養一 139
- 【第四章】 銃弾と愛の奇跡 ワコール創業者・塚本幸一 141
- 【第四章】 女性というものを、母を通してしか見て来なかった 作曲家・古賀政男 144
- 【第四章】 愛なき結婚の悲劇を味わう 玉川学園創立者・小原国芳 147
- 【第四章】 女性に純潔を捧げたのは十四歳のとき 歌舞伎役者・二代目 中村鴈治郎 149
- 【第四章】 夜ごと羽根を伸ばしていた若手時代 俳優・森繁久彌 151
- 【第四章】 学生同士の恋愛結婚に弘前の町は大騒ぎ 作家・石坂洋次郎 154
- 【第四章】 妻が亡くなるまで守り通した秘密 ヤマト運輸社長・小倉昌男 158
- 【第四章】 第四章 登場人物 略歴 162
- 【第五章】 闘いの日々 紙一重でつかんだ成功 167
- 【第五章】 小学校でのいじめに反撃した日 第一物産社長・新関八洲太郎 168
- 【第五章】 ガキ大将は意外に気弱なやつだった ダイキン工業社長・井上礼之 169
- 【第五章】 突然、会社から突きつけられた懲戒解雇 吉本興業社長・中邨秀雄 171
- 【第五章】 柏戸と相撲の話は一度もしたことがない 横綱・大鵬幸喜 174
- 【第五章】 木村伊兵衛との撮影合戦 写真家・土門拳 177
- 【第五章】 人間は恥ずかしさを感じることで成長する プロ野球選手・野村克也 179
- 【第五章】 仕事の成否は最後のひと押しにかかっている リコー創業者・市村清 180
- 【第五章】 つまらないと思える仕事ほど一生懸命やった 作詞家・阿久悠 182
- 【第五章】 第五章 登場人物 略歴 186
- 【第六章】 平和でなければ幸せになれない 生き抜いた戦争体験 189
- 【第六章】 「戦争は二度とごめんだ」という体験世代の思い 190
- 【第六章】 電信技士として日露戦争の狂騒のなかへ 玉川学園創立者・小原国芳 191
- 【第六章】 よその国へ出しゃばって行って演習したりするの? 作家・佐藤愛子 193
- 【第六章】 マスコット人形を出撃兵士のベルトにそっとつけた 女優・森光子 198
- 【第六章】 焼夷弾を落とす不気味な音 島津製作所社長・矢嶋英敏 200
- 【第六章】 防火砂、火叩き、バケツ、あんなオモチャが何になりまんねん 作家・田辺聖子 202
- 【第六章】 四度目の正直の出撃で墜落 レンゴー社長・長谷川薫 204
- 【第六章】 十五歳の少年の心に刻まれた傷 日本画家・平山郁夫 209
- 【第六章】 ここで死んでしまうのか、俺はなんだったのだろう 彫刻家・佐藤忠良 215
- 【第六章】 終戦から一週間後、北の果てでの悲惨な「戦争」 横綱・大鵬幸喜 219
- 【第六章】 「父不在」という埋められぬ空洞 落語家・桂三枝 222
- 【第六章】 修羅場で奮迅の働きをしたのは誰か 225
- 【第六章】 第六章 登場人物 略歴 228
- 【第七章】 あなたも「私の履歴書」を遺す 自分史をまとめるコツ 233
- 【第七章】 秋の風萬の禱を汝一人に 234
- 【第七章】 思い出したことを筆にして、永久のものにする 236
- 【第七章】 芝居仕立てでテーマをしぼる 自分史をまとめるコツ その一 237
- 【第七章】 読者がわかる表現を 自分史をまとめるコツ その二 240
- 【第七章】 リアルな"ウソ"が引きつける 自分史をまとめるコツ その三 242
- 【第七章】 自由に個性的な文章を 自分史をまとめるコツ その四 245
- 【第七章】 「DIY版」口述筆記で書いてみる 自分史をまとめるコツ その五 248
- 主要参考文献・引用文献 252

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
