サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

徳川「大奥」事典

竹内誠, 深井雅海, 松尾美恵子 編

詳細情報

タイトル 徳川「大奥」事典
著者 竹内誠, 深井雅海, 松尾美恵子 編
著者標目 竹内, 誠, 1933-2020
著者標目 深井, 雅海, 1948-
著者標目 松尾, 美惠子, 1942-
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社東京堂出版
出版年月日等 2015.1
大きさ、容量等 432p 図版32p ; 22cm
注記 文献あり 索引あり
ISBN 9784490108552
価格 5800円
JP番号 22529422
トーハンMARC番号 33210429
出版年(W3CDTF) 2015
件名(キーワード) 大奥--便覧
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GB11
NDLC GB341
NDC(9版) 210.5 : 日本史
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 徳川「大奥」事典
  • ◉徳川「大奥」事典-目次
  • 口絵
  • はしがき
  • 凡例
  • 目次
  • 第一部 江戸城「大奥」
  • 第一部 第一章 大奥の制度
  • 第一部 第一章 大奥の概要
  • 第一部 第一章 大奥研究の流れ 4
  • 第一部 第一章 大奥の呼称と変化 7
  • 第一部 第一章 法令の制定 8
  • 第一部 第一章 御年寄発給文書 10
  • 第一部 第一章 誓詞 11
  • 第一部 第一章 大奥の構造
  • 第一部 第一章 江戸初期の本丸「奥」 14
  • 第一部 第一章 御鈴廊下 17
  • 第一部 第一章 御殿向の構造 19
  • 第一部 第一章 長局向の構造 22
  • 第一部 第一章 広敷向の構造 24
  • 第一部 第一章 西の丸の大奥 26
  • 第一部 第一章 北の丸の居住者 28
  • 第一部 第一章 御用屋敷 32
  • 第一部 第一章 浜御庭 36
  • 第一部 第一章 吹上御庭 38
  • 第一部 第一章 御台所と側室
  • 第一部 第一章 将軍の御台所 41
  • 第一部 第一章 将軍の生母 42
  • 第一部 第一章 将軍の側室 43
  • 第一部 第一章 将軍の大奥御成 45
  • 第一部 第一章 御台所の生活 46
  • 第一部 第一章 発掘調査に見る御台所・側室墓所 47
  • 第一部 第2章 大奥勤め
  • 第一部 第2章 大奥女中
  • 第一部 第2章 大奥女中の職制と人数 52
  • 第一部 第2章 大奥女中の職務 54
  • 第一部 第2章 大奥女中の採用 57
  • 第一部 第2章 大奥女中の昇進と異動 59
  • 第一部 第2章 大奥女中の名前 60
  • 第一部 第2章 武家女性の大奥奉公 62
  • 第一部 第2章 農村女性の大奥奉公 63
  • 第一部 第2章 部屋方(又者)とその雇用 64
  • 第一部 第2章 宿下り 66
  • 第一部 第2章 大奥退職者 67
  • 第一部 第2章 男性役人
  • 第一部 第2章 留守居 70
  • 第一部 第2章 広敷(御台様)用人 71
  • 第一部 第2章 広敷番之頭 72
  • 第一部 第2章 生母付用人 73
  • 第一部 第2章 姫君様方用人 74
  • 第一部 第2章 奥之番 75
  • 第一部 第2章 黒鍬之者 77
  • 第一部 第2章 医師 78
  • 第一部 第3章 政治と事件
  • 第一部 第3章 幕府政治と大奥
  • 第一部 第3章 元禄期の大奥 82
  • 第一部 第3章 享保期の大奥 83
  • 第一部 第3章 宝暦~天明期の大奥 85
  • 第一部 第3章 寛政期の大奥 88
  • 第一部 第3章 文化~文政期の大奥 91
  • 第一部 第3章 天保~嘉永期の大奥 93
  • 第一部 第3章 安政の将軍継嗣問題と大奥 95
  • 第一部 第3章 和宮降嫁 97
  • 第一部 第3章 将軍不在の幕末大奥 99
  • 第一部 第3章 江戸開城と大奥 101
  • 第一部 第3章 事件と危機管理
  • 第一部 第3章 絵島生島事件 103
  • 第一部 第3章 延命院事件 104
  • 第一部 第3章 智泉院事件 106
  • 第一部 第3章 感応寺事件 107
  • 第一部 第3章 大奥に紛れ込む人びと 108
  • 第一部 第3章 江戸城火災 109
  • 第一部 第3章 外圧と大奥 111
  • 第一部 第3章 大奥見物 112
  • 第一部 第4章 経済と社会
  • 第一部 第4章 経済活動と消費
  • 第一部 第4章 大奥の財政 116
  • 第一部 第4章 御入用金 118
  • 第一部 第4章 拝領町屋敷 120
  • 第一部 第4章 七ツ口 122
  • 第一部 第4章 御菓子御用 122
  • 第一部 第4章 呉服御用 125
  • 第一部 第4章 大奥と寺社
  • 第一部 第4章 祈禱所 127
  • 第一部 第4章 出開帳 128
  • 第一部 第4章 寄進 129
  • 第一部 第4章 信仰 131
  • 第一部 第4章 寺社参詣 132
  • 第一部 第4章 伊勢代参 133
  • 第一部 第4章 交際と贈答
  • 第一部 第4章 贈答儀礼 135
  • 第一部 第4章 大奥と大名奥向の交際 136
  • 第一部 第4章 公家との交際 137
  • 第一部 第5章 文化と風俗
  • 第一部 第5章 年中行事
  • 第一部 第5章 正月三が日の行事 140
  • 第一部 第5章 正月四日以降の行事 141
  • 第一部 第5章 春の行事 142
  • 第一部 第5章 夏の行事 143
  • 第一部 第5章 秋の行事 144
  • 第一部 第5章 冬の行事 145
  • 第一部 第5章 大奥の装い
  • 第一部 第5章 服装 146
  • 第一部 第5章 髪型 147
  • 第一部 第5章 装身具 148
  • 第一部 第5章 化粧と化粧道具 150
  • 第一部 第5章 教養と文化
  • 第一部 第5章 女筆 153
  • 第一部 第5章 絵画稽古 154
  • 第一部 第5章 香道 155
  • 第一部 第5章 歌学 157
  • 第一部 第5章 茶道 158
  • 第一部 第5章 芸能 159
  • 第一部 第5章 大奥と動植物 160
  • 第一部 第5章 大奥イメージの形成
  • 第一部 第5章 庶民がみた大奥 164
  • 第一部 第5章 大奥出世双六 165
  • 第一部 第5章 外国人が見た大奥 166
  • 第一部 第5章 障壁画にみる大奥 168
  • 第一部 第5章 大奥の語りと歴史認識 169
  • 第一部 第5章 「千代田の大奥」 171
  • 第一部 第6章 通過儀礼
  • 第一部 第6章 婚礼
  • 第一部 第6章 婚礼儀礼 176
  • 第一部 第6章 婚礼道具 177
  • 第一部 第6章 女乗物 178
  • 第一部 第6章 婚礼行列 180
  • 第一部 第6章 御守殿と御住居 181
  • 第一部 第6章 公家女性の下向と街道 183
  • 第一部 第6章 将軍生母の江戸下り 184
  • 第一部 第6章 誕生と死去
  • 第一部 第6章 懐妊と出産 186
  • 第一部 第6章 若君・姫君の誕生 187
  • 第一部 第6章 宮参り 188
  • 第一部 第6章 死去と鳴物停止 190
  • 第一部 第6章 葬儀と埋葬 192
  • 第二部 将軍と「大奥」
  • 第二部 第7章 将軍をめぐる女性
  • 第二部 第7章 家康をめぐる女性 198
  • 第二部 第7章 秀忠をめぐる女性 200
  • 第二部 第7章 家光をめぐる女性 203
  • 第二部 第7章 家綱をめぐる女性 204
  • 第二部 第7章 綱吉をめぐる女性 205
  • 第二部 第7章 家宣をめぐる女性 207
  • 第二部 第7章 家継をめぐる女性 208
  • 第二部 第7章 吉宗をめぐる女性 209
  • 第二部 第7章 家重をめぐる女性 210
  • 第二部 第7章 家治をめぐる女性 212
  • 第二部 第7章 家斉をめぐる女性 213
  • 第二部 第7章 家慶をめぐる女性 214
  • 第二部 第7章 家定をめぐる女性 215
  • 第二部 第7章 家茂をめぐる女性 217
  • 第二部 第7章 慶喜をめぐる女性 219
  • 第二部 第8章 江戸初期の大奥-家康・秀忠・家光・家綱-
  • 第二部 第8章 伝通院(お大) 224
  • 第二部 第8章 宝台院(西郷局) 225
  • 第二部 第8章 朝覚院(お茶阿) 226
  • 第二部 第8章 相応院(お亀) 227
  • 第二部 第8章 養珠院(お万) 228
  • 第二部 第8章 英勝院(お梶) 229
  • 第二部 第8章 阿茶局 232
  • 第二部 第8章 崇源院(お江) 233
  • 第二部 第8章 千姫(天樹院) 234
  • 第二部 第8章 子々姫(天徳院) 236
  • 第二部 第8章 東福門院 238
  • 第二部 第8章 按察使局 239
  • 第二部 第8章 本理院 240
  • 第二部 第8章 永光院(お万) 242
  • 第二部 第8章 宝樹院(お楽) 243
  • 第二部 第8章 自証院(お振) 244
  • 第二部 第8章 千代姫 245
  • 第二部 第8章 春日局 246
  • 第二部 第9章 江戸中期の大奥-綱吉・家宣・家継・吉宗-
  • 第二部 第9章 浄光院 250
  • 第二部 第9章 桂昌院 251
  • 第二部 第9章 瑞春院(お伝) 252
  • 第二部 第9章 右衛門佐 252
  • 第二部 第9章 鶴姫 254
  • 第二部 第9章 松姫 254
  • 第二部 第9章 梅津 255
  • 第二部 第9章 正親町町子 257
  • 第二部 第9章 天英院 258
  • 第二部 第9章 月光院 260
  • 第二部 第9章 八十宮(浄琳院) 262
  • 第二部 第9章 浄円院 263
  • 第二部 第9章 竹姫 264
  • 第二部 第9章 利根姫 266
  • 第二部 第10章 江戸後期の大奥-家重・家治・家斉・家慶-
  • 第二部 第10章 安祥院(お遊喜) 270
  • 第二部 第10章 蓮光院(お知保) 271
  • 第二部 第10章 種姫 272
  • 第二部 第10章 広大院 273
  • 第二部 第10章 専行院(お美代) 274
  • 第二部 第10章 淑姫 275
  • 第二部 第10章 峯姫 276
  • 第二部 第10章 浅姫脚 277
  • 第二部 第10章 溶姫 278
  • 第二部 第10章 楽宮(浄観院) 279
  • 第二部 第10章 森山りさ 280
  • 第二部 第10章 姉小路 280
  • 第二部 第10章 川路家の女性たち 281
  • 第二部 第11章 幕末期の大奥-家定・家茂・慶喜-
  • 第二部 第11章 天璋院(篤姫) 286
  • 第二部 第11章 本寿院 288
  • 第二部 第11章 幾島 290
  • 第二部 第11章 和宮(静寛院宮) 291
  • 第二部 第11章 実成院 293
  • 第二部 第11章 橋本経子(観行院) 295
  • 第二部 第11章 庭田嗣子 296
  • 第二部 第11章 瀧山 297
  • 第二部 第11章 万里小路 298
  • 第二部 第11章 美賀子 299
  • 第二部 第11章 貞芳院(有栖川宮吉子) 300
  • 第二部 第11章 新村信 301
  • 第二部 第11章 中根幸・一色寿賀 302
  • 第三部 大名家の「奥」
  • 第三部 第12章 大名奥向と政治・経済・社会
  • 第三部 第12章 大名家の正室と藩政 308
  • 第三部 第12章 大名家の婚姻 310
  • 第三部 第12章 奥向の経済 312
  • 第三部 第12章 女性の知行と相続 313
  • 第三部 第13章 大名奥向の世界
  • 第三部 第13章 尾張徳川家 318
  • 第三部 第13章 紀伊徳川家 320
  • 第三部 第13章 一橋徳川家 322
  • 第三部 第13章 彦根藩井伊家 323
  • 第三部 第13章 高田藩榊原家 324
  • 第三部 第13章 山形藩水野家 327
  • 第三部 第13章 仙台藩伊達家 328
  • 第三部 第13章 米沢藩上杉家 330
  • 第三部 第13章 松代藩真田家 332
  • 第三部 第13章 薩摩藩島津家 334
  • 付録
  • 徳川将軍妻妾一覧 340
  • 徳川将軍家子女一覧 352
  • 尾張徳川家妻子一覧 375
  • 紀伊徳川家妻子一覧 385
  • 水戸徳川家妻子一覧 394
  • 徳川「大奥」関係主要文献一覧 403
  • 人名索引
  • 執筆者・協力者

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで