図書
タイトル | 子どもの人権を尊重する生徒指導 : 権利・人権を学んでいじめ・体罰から子どもを守る |
---|---|
著者 | 安藤博 著 |
著者標目 | 安藤, 博, 1949- 法学 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 学事出版 |
出版年月日等 | 2014.12 |
大きさ、容量等 | 157p ; 21cm |
ISBN | 9784761920845 |
価格 | 1800円 |
JP番号 | 22512487 |
トーハンMARC番号 | 33187156 |
部分タイトル | 子どもは子どもの人権を学んでいるか 人権は法律のことばか生活のことばか 人権教育は子どもの人権から始まる 子どもの法と人権・権利は「生活モデル」で理解する 人権教育で求められていること 成長発達する権利は,育つ責任 叱られて正されて育つ権利 人権の感性を育てる学び いじめ問題の構図をつくる いじめ論義の忘れもの いじめ論は,虫の目ばかりでなく鳥の目でも 「いじめ防止法」は麒麟の翼になりうるか 法と心理と福祉の協働による教育的和解 子どものトラブルを解決する子どもの仲裁力 教師の叱る力,生徒の育つ力 「生徒になめられない」は,生徒指導にどんな課題を提起しているか 学生の体罰肯定意識は,どんな問題を提起しているか 生徒の人権・権利と教師の人権・権利は対立するか 「ハウツー重視社会」は体罰を克服できるか 「体罰防止法」で考えたいこと 子どもの育ちに何が求められているか 学びの軸にあるもの 子どもの学ぶ権利は生存権 生活を学びに,事実を成長発達に つまずいた子どもの学びと育ちの権利 「ふつう」という名の社会的圧力 「困った,弱った」を共有できる職場づくり 子どもの現場にある人権・権利の実現を阻む壁 子どもの人権・権利をどう理解する? 人権の実践を豊かにする二つの視点 |
出版年(W3CDTF) | 2014 |
件名(キーワード) | 生徒指導 |
件名(キーワード) | 人権教育--日本 |
NDLC | FC54 |
NDC(9版) | 375.2 : 教育課程.学習指導.教科別教育 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |