図書
タイトル | 柴野拓美SF評論集 : 理性と自走性-黎明より |
---|---|
著者 | 柴野拓美 著 |
著者 | 牧眞司 編 |
著者標目 | 柴野, 拓美, 1926-2010 |
著者標目 | 牧, 眞司, 1959- |
シリーズ名 | KEY LIBRARY |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 東京創元社 |
出版年月日等 | 2014.4 |
大きさ、容量等 | 662p ; 20cm |
ISBN | 9784488015350 |
価格 | 3700円 |
JP番号 | 22413479 |
トーハンMARC番号 | 33088001 |
部分タイトル | 終戦のころ 「SF」との出会い ごあいさつに代えて……〈宇宙塵〉二十五年の歩み SFとは何か? 「集団理性」の提唱 われ惟うにあらず…… SFを支える三つの柱 ハードSF E≠mc2 〈宇宙塵〉巻頭言 宇宙の眼 女性とSF/女性のSF 〈SFマガジン〉への投稿 機械と人間〈ロボット・サイボーグ・ミュータント〉 タイム・トラベル SFマセマティカ 日本SF史雑論 日本SFの今日 日本SFの30年 〈宇宙塵〉の作家たち SF児童文学のあゆみ 「ウェルズ・ショック」のあとさき 大器用・大容量の人 小松左京『蟻の園』解説 眉村卓『黄色い夢、青い夢』解説 山田正紀『氷河民族』解説 堀晃ハードSFの新星 ハル・クレメント『窒素固定世界』訳者あとがき ラリイ・ニーヴン『インテグラル・ツリー』訳者あとがき リングワールド建設公団の発足によせて 「空想科学」とJ・P・ホーガン『未来からのホットライン』訳者あとがき ブラッドベリぎらい 寸評 宇宙塵さろん/月評 批評について 現代SF事情 正月休みにこの一冊SF作品から SFレビュー アーサー・C・クラーク『都市と星』 映画評 アンケート回答 ファンダム、この割り切れないもの SFファンとは何か? SFファンのある位置づけ ファンダム 日本ファンダムの現況 ファンダム ミュータント児童を考える |
部分タイトル | コンピュータ時代の選挙と議会 エッセイ SF・テクノロジカル・SF / 志賀隆夫, 新戸正明 聞き手 |
出版年(W3CDTF) | 2014 |
件名(キーワード) | 空想科学小説 |
NDLC | KE173 |
NDC(9版) | 902.3 : 文学史.文学思想史 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |