サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

新編八戸市史 通史編 2 (近世)

八戸市史編纂委員会 編

詳細情報

タイトル 新編八戸市史
著者 八戸市史編纂委員会 編
著者標目 八戸市
出版地(国名コード) JP
出版地[八戸]
出版社八戸市
出版年月日等 2013.3
大きさ、容量等 595p ; 21cm + 1枚
注記 表紙のタイトル: 八戸市史
注記 年表あり
JP番号 22262474
巻次 通史編 2 (近世)
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 八戸市--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC15
NDC(9版) 212.1 : 東北地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 新編八戸市史.通史編 2 (近世)
  • 新編八戸市史―通史編II 近世◎目次◎
  • 発刊によせて 1
  • 発刊のあいさつ 2
  • 凡例 4
  • 第一編 藩政の歴史
  • 第一編 第一章 八戸藩のはじまり
  • 第一編 第一章 第一節 八戸藩の成立と初代藩主直房 18
  • 第一編 第一章 第二節 幼少の二代藩主直政 27
  • 第一編 第一章 第三節 藩政の確立へ向けた改革 34
  • 第一編 第一章 第四節 徳川綱吉政権と元禄期の藩政 49
  • 第一編 第一章 第五節 八戸藩の石高と人口 61
  • 第一編 第一章 第六節 藩境問題と境塚の築造 66
  • 第一編 第一章 第七節 盛岡藩との領地交換 69
  • 第一編 第一章 コラム(1) 南部直房暗殺説 73
  • 第一編 第一章 コラム(2) 徳川綱吉から拝領した「阿蘭陀鏡」 75
  • 第一編 第二章 打ち続く飢饉と財政難
  • 第一編 第二章 第一節 歳入不足と膨らむ借金 80
  • 第一編 第二章 第二節 計画的歳出を図る御仕送制 86
  • 第一編 第二章 第三節 信玄流による軍制の確立 89
  • 第一編 第二章 第四節 複雑化する行政組織 91
  • 第一編 第二章 第五節 参勤交代と幕府への勤め 96
  • 第一編 第二章 コラム(3) 江戸藩邸と勤番武士のくらし 121
  • 第一編 第二章 コラム(4) 幕府へ直訴しようとした藩士 124
  • 第一編 第三章 藩政改革と百姓一揆
  • 第一編 第三章 第一節 藩政期最大の天明飢饉 128
  • 第一編 第三章 第二節 寛政一揆と改革の挫折 135
  • 第一編 第三章 第三節 野村軍記の登場と文政改革 141
  • 第一編 第三章 第四節 文政改革の展開 150
  • 第一編 第三章 第五節 天保の百姓一揆とその後の藩政 158
  • 第一編 第三章 第六節 鹿児島から来た九代藩主信順 165
  • 第一編 第三章 第七節 異国船の出現と海防体制 172
  • 第一編 第四章 八戸藩の終焉
  • 第一編 第四章 第一節 幕末期の世情と藩政 180
  • 第一編 第四章 第二節 戊辰戦争と八戸藩の動静 193
  • 第一編 第四章 第三節 転換期の藩政機構 209
  • 第一編 第四章 第四節 廃藩置県と青森県の誕生 212
  • 第一編 第四章 コラム(5) 幕末期の大規模新田開発構想~蛇口用水~ 216
  • 第二編 人々のくらし
  • 第二編 第一章 海に臨む八戸
  • 第二編 第一章 第一節 漁業/豊かな海の産物 222
  • 第二編 第一章 第二節 海運と交易/行き交う廻船と産物 242
  • 第二編 第一章 第三節 造船/渡し船から千石船まで 263
  • 第二編 第一章 第四節 製塩/海岸線に並んだ塩釜 272
  • 第二編 第二章 陸と川の交通
  • 第二編 第二章 第一節 陸上交通/藩内外を結ぶ道 282
  • 第二編 第二章 第二節 河川交通/対岸や下流へ 294
  • 第二編 第二章 第三節 情報の伝達/飛脚による情報ネットワークー 308
  • 第二編 第三章 山の利用と鉱業
  • 第二編 第三章 第一節 製鉄業/九戸郡山中の経済活動 314
  • 第二編 第三章 第二節 その他の鉱業/金銀山から琥珀まで 337
  • 第二編 第三章 第三節 木炭・薪/豊富な森林資源の利用 352
  • 第二編 第四章 生産となりわい
  • 第二編 第四章 第一節 農業/寒冷地農業と人々の知恵 356
  • 第二編 第四章 第二節 畜産/生活の中にいた馬 380
  • 第二編 第四章 第三節 酒造/殿様から庶民までの友 402
  • 第二編 第五章 城下町と周辺の町村
  • 第二編 第五章 第一節 八戸城下の成立/八戸中心街の誕生 408
  • 第二編 第五章 第二節 城下町の構造と発展/人が集まり、広がる町 418
  • 第二編 第五章 第三節 商業と金融/全国の商品経済の中で 425
  • 第二編 第五章 第四節 代官と農村支配/村落の行政組織 440
  • 第二編 第五章 第五節 在町/各地の生活を支える町 449
  • 第二編 第五章 コラム(6) 八戸城跡の発掘 454
  • 第二編 第六章 人々を苦しめた飢饉と災害
  • 第二編 第六章 第一節 凶作と飢饉/四大飢饉を乗り越えて 458
  • 第二編 第六章 第二節 大きな災害/地震・津波の多発地帯 472
  • 第二編 第六章 第三節 獣害/人為による生態系の破壊 476
  • 第二編 第七章 豊かな文化と人々
  • 第二編 第七章 第一節 学芸と教育/文芸に親しみ、学ぶ人々 486
  • 第二編 第七章 第二節 宗教/生活に密着した宗教 502
  • 第二編 第七章 第三節 祭礼/町の祭り、村の祭り 517
  • 第二編 第七章 第四節 武芸/技能の伝授と創意工夫 523
  • 第二編 第七章 コラム(7) 畔李の俳諧一枚摺 532
  • 第二編 第八章 八戸の風土が生んだ安藤昌益 536
  • 第二編 第八章 コラム(8) 昌益の医学系統 556
  • あとがき 558
  • 出典文献・資料一覧 559
  • 掲載図版一覧 570
  • 協力者・執筆者一覧 581
  • 関係者名簿 584
  • 年表 595
  • 掲載図版一覧
  • ・執筆者および市史編纂事務局作成の図版は一覧から略した。
  • ・図版提供者は、資料の所蔵者と異なる場合のみ記し、執筆者提供・事務局撮影についても略した。
  • ・図版を転載する際に、一部加筆・着色など加工したものがある。また、出版年は一部略した。
  • ・所蔵先・文書群名の略記方法は本文の凡例によるほか、教育委員会は教委と略した。
  • 第1編・第1章
  • 図版番号  資料名 資料所蔵者・所在地・図版提供・出典
  • 図版番号  扉 奥郡八戸領図 もりおか歴史文化館
  • 図版番号  1 南部重直画像 もりおか歴史文化館
  • 図版番号  2 八戸藩初代直房公領地御拝領之節 御礼御奉書 個人蔵
  • 図版番号  3 直房公御系譜一件・寛文4年12月15日条 八図南
  • 図版番号  4 口宣案 八博・八戸南部家文書/(株)テクノス提供
  • 図版番号  5 寛文五年目付所日記 八図南
  • 図版番号  6 直房の黒印(古文書の写真) 八図南
  • 図版番号  7 (中里吉高)書状 八史・宗家(類家)文書
  • 図版番号  8 (湊広季)書状 八史・宗家(類家)文書
  • 図版番号  12 慶長盛岡図 岩手県立図書館
  • 図版番号  13 南宗寺山門 長者一丁目
  • 図版番号  14 為領知遣事 八史・宗家(糠塚)文書
  • 図版番号  15 為領知遣候事 赤澤榮治氏
  • 図版番号  16 南部直房墓石 南宗寺・八戸南部家墓所
  • 図版番号  17 南部重信画像 もりおか歴史文化館
  • 図版番号  18 徳川家綱画像 徳川記念財団
  • 図版番号  19 八戸藩二代直政公御家督之節 御礼御奉書 個人蔵/八戸市教委社会教育課提供
  • 図版番号  20 書状(機嫌うかがい) 個人蔵/(株)テクノス提供
  • 図版番号  22 南部直政書状 もりおか歴史文化館・舟越家文書
  • 図版番号  23 蝦夷国風図絵 函館市中央図書館
  • 図版番号  26 縄検地雛形 岩手県立図書館
  • 図版番号  27 御検地名寄帳 岩手県立図書館
  • 図版番号  28 売市村当御物成米之事 八図・石橋勝三文書
  • 図版番号  29 仙寿院墓石 南宗寺・八戸南部家墓所
  • 図版番号  30 口宣案 八博・八戸南部家文書
  • 図版番号  32 百姓小高帳 八図南
  • 図版番号  百姓小高帳 八史・宗家(類家)文書
  • 図版番号  33 岩淵別雷神社 新井田字岩淵
  • 図版番号  34 齢松院墓石 南宗寺・八戸南部家墓所
  • 図版番号  35 南部行信画像 もりおか歴史文化館
  • 図版番号  39 南部直常墓石 南宗寺・八戸南部家墓所
  • 図版番号  40 書状(長苗代村下札金積事) 八史・宗家(類家)文書
  • 図版番号  41 御家督之節御法令 八史・須藤家(売市)文書
  • 図版番号  43 百姓小高帳 八史・宗家(類家)文書
  • 図版番号  46 延宝三年江戸全図 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 図版番号  47 ゑ入江戸大繪図 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 図版番号  48 年頭之御書 八史・接待家(妙)文書
  • 図版番号  49 中里吉高墓石 南宗寺墓所
  • 図版番号  50 平内村下札金目事 八図南
  • 図版番号  51 八戸祠佐嘉志 八史・接待家文書
  • 図版番号  52 伝徳川綱吉画像 德川美術館/德川美術館イメージアーカイブDNPartcom
  • 図版番号  53 江戸図鑑綱目 坤(元禄2年) 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 図版番号  55 日本誌 長崎大学附属図書館
  • 図版番号  56 御本丸表中奥絵図 德川黎明会「德川礼典録」附図、原書房、一九八二
  • 図版番号  58 御当代記 上田市立上田図書館
  • 図版番号  59 勘定所日記・貞享2年10月6日条 八図南
  • 図版番号  61 新編文林全集 個人蔵/青森県文化財保護課提供
  • 図版番号  62 天祥院様御筆 八史・須藤家(売市)文書
  • 図版番号  63 肖像集第四巻 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 図版番号  64 日本教育史資料第七巻 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 図版番号  65 柳沢吉保公肖像 柳澤保徳氏/柳沢文庫提供
  • 図版番号  66 竜御旗絵図 八図南
  • 図版番号  67 写経紺紙金泥法華経 福善寺
  • 図版番号  68 隆光画像 護国寺/文京ふるさと歴史館提供
  • 図版番号  69 南部直政墓石 南宗寺・八戸南部家墓所
  • 図版番号  70 南部直政墓石 金地院・八戸南部家墓所(東京都港区)
  • 図版番号  71 陸奥国南部領郷村高辻帳 八図南旧/(株)テクノス提供
  • 図版番号  72 御朱印状 八博・八戸南部家文書/(株)テクノス提供
  • 図版番号  73 寛文年中御支配帳・八戸御領内高村附・御家中分限帳 八博西/(株)テクノス提供
  • 図版番号  77 領内小絵図 八図南
  • 図版番号  78 奥郡八戸領図 もりおか歴史文化館/青森県県民生活文化課提供
  • 図版番号  79 志和郡八戸領図 もりおか歴史文化館/青森県県民生活文化課提供
  • 図版番号  80 奥郡八戸領図 もりおか歴史文化館/青森県県民生活文化課提供
  • 図版番号  81 黒森境塚 河原木字青森谷地
  • 図版番号  82 奥郡八戸領図 もりおか歴史文化館/青森県県民生活文化課提供
  • 図版番号  83 七崎村侍浜村御替地始末書写外 八図南/(株)テクノス提供
  • 図版番号  84 七崎村境塚絵図 八図南
  • 図版番号  85 相内・名久井境塚絵図併始末書 八図・苫米地家文書
  • 図版番号  86 (名久井境塚図) 八図南/(株)テクノス提供
  • 図版番号  コラム 往古譜録 八図・荒木田家文書
  • 図版番号  御拝領鏡の箱 個人蔵/八戸市教委杜会教育課提供
  • 図版番号  御道具 八図南
  • 第1編・第2章
  • 扉 南部信興画像 個人蔵
  • 扉 南部信房肖像画 八戸俳諧倶楽部
  • 1 東遊雑記 八図南旧
  • 2 御倹約向并御制服被仰渡口達御触書写 八図遠
  • 3 (被仰出書) 八図南
  • 4 駿府御加番御行列帳 八図南
  • 5 駿府町中絵図 八図南
  • 6 ヤマセにより発生する霧 高橋晃氏撮影
  • 8 永歳覚日記・寛延3年10月11日条 八博西/(株)テクノス提供
  • 9 系譜書上 八図南/(株)テクノス提供
  • 10 二万石御人数定帳外 八図南
  • 11 新羅大明神祭礼ニ付一ノ手御備附参拝一件帳 八図・河原木家文書
  • 12 勤功帳(通信公) 八図南/(株)テクノス提供
  • 13 南部信興画像 個人蔵
  • 14 名主名簿 八図遠
  • 15 八戸藩組織図 工藤祐董「八戸藩の歴史」八戸の歴史双書、一九九九
  • 16 版籍返上願 八図南
  • 17 道中双六(風流新板東山道八戸より江戸迄凡百駅六十九里道中双六) 八図南
  • 21 史跡有壁宿本陣 宮城県栗原市/宮城県教委提供
  • 22 道中双六(風流新板東山道八戸より江戸迄凡百駅六十九里道中双六) 八図南
  • 23 増補改正芝口南・西久保・愛宕下之図 正部家光彦氏
  • 26 東都麻布之絵図 正部家光彦氏
  • 27 目黒白金辺図 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 28 上屋敷跡現況 東京都港区六本木一丁目
  • 29 向鶴の鬼瓦と徳利 港区教委/(株)テクノス提供
  • 34 旧江戸城写真帖(第五十二図) 東京国立博物館
  • 35 常盤橋門入り口 松戸市戸定歴史館
  • 38 関東大震災前の常盤橋門 千代田区立日比谷図書文化館
  • 39 鍛冶橋御門留帳、鍛冶橋御門病死通留帳 八図南、八図南旧
  • 41 江戸御見附略図 八図南
  • 42 江戸図屏風 国立歴史民俗博物館
  • 43 江戸図屏風 国立歴史民俗博物館
  • 44 常盤橋御門御番所下座并途中下座牒 八図遠
  • 45 江戸名所 山王まつり 国立歴史民俗博物館
  • 46 火事装束 八博/(株)テクノス提供
  • 第1編・第3章
  • 扉 力士錦絵・階ヶ嶽竜右エ門 石橋弘氏
  • 1 東北各藩の天明の飢饉死亡者数 菊池勇夫「近世の飢饉」吉川弘文館、一九九七
  • 2 青立ちで枯れた稲 八戸市「平成5年冷害の記録」一九九三
  • 3 卯辰飢饉物語 八博西
  • 4 南部内藏様より去秋買米一件 新発田市立図書館
  • 5 卯辰飢饉物語 八博西
  • 6 卯辰飢饉物語 八博西
  • 7 自然未聞記 岩手県立図書館
  • 8 天明飢饉供養塔 清水寺門前(是川字中居)
  • 天明飢饉供養塔 鵜対共同墓地(八幡字鵜対)
  • 天明飢饉骸骨供養塔 白浜共同墓地(鮫町字中崎)
  • 9 御家中疫病ニ而病死之人数留帳 八史・須藤家文書
  • 10 餓死供養塔群 糠塚字長者山下
  • 11 御囲稗拝借人面付帳 東北大学附属図書館所蔵・晴山家文書/青森県県民生活文化課提供
  • 12 書状 八史・小林氏収集文書
  • 13 寛政七年乙卯十一月百姓共騒動之次第 八博・鈴木家文書
  • 14 久慈代官所跡 久慈市中町
  • 15 大野晴山家屋敷跡 洋野町大野上川原/洋野町教委大野事務所提供
  • 16 (百姓一揆日記) 八図南
  • 17 目付所日記・寛政7年12月16日条 八図南
  • 18 南部信房画像 個人蔵
  • 19 御国札・富くじ札・船預書/御祝儀 八博西/八図・荒木田家文書
  • 20 永歳覚日記 八博西/(株)テクノス提供
  • 21 相談書控 八史・小林氏収集文書
  • 22 (野村武一)帰誓紙・盟書 八図南
  • 23 (八戸城本丸建物配置図) 八図南/青森県県民生活文化課提供
  • 24 目付所日記・寛政2年正月27日条 八図南/(株)テクノス提供
  • 25 御役限御用向 八図南
  • 26 三峰館寛兆墓石 天徳院(南郷区中野)
  • 27 御祝儀 八図・荒木田家文書
  • 28 南部領内総絵図 もりおか歴史文化館
  • 29 浦役所跡 鮫町字鮫/(株)テクノス提供
  • 30 川口神社 湊町字館鼻/(株)テクノス提供
  • 31 改正日本船路細見記 東京海洋大学附属図書館越中島分館
  • 32 方角石 館鼻公園内/(株)テクノス提供
  • 33 勘定所日記・文政6年2月12日条 八図南/(株)テクノス提供
  • 34 惣御検地御帳調并窺書相談帳 八図南
  • 35 姥水門 尻内町字根岸河原
  • 36 館合堤 河原木字館合堤下
  • 37 長苗代地方の村落と用水堰 三浦忠司「八戸藩の新田開発」「地方史研究」一八五号、一九八三
  • 38 長苗代高舘村鹿狩場追留図 八図南/(株)テクノス提供
  • 39 長者山新羅神社 長者一丁目
  • 40 御国札・富くじ札・船預書 八博西
  • 41 信真君賜軍記感状 八博西
  • 42 力士の摺り物・四賀峰音吉 八博・木幡家文書
  • 力士の摺り物・千年川音松 八博・木幡家文書
  • 43 読本類 八図南旧
  • 44 野村軍記顕彰碑 長者山新羅神社
  • 45 稗三合一揆への沙汰書 大久保勝雄氏/(株)テクノス提供
  • 47 (家屋敷上納の受取証) 八図・吉岡家文書/(株)テクノス提供
  • 48 天保飢饉供養塔 糠塚字長者山下
  • 49 南部様より御融米願一件評議 新発田市立図書館
  • 50 天保飢饉供養塔 白銀町字砂森
  • 51 御内分取調言上帳 八図南
  • 52 南部造酒助真勝石碑 八太郎六丁目
  • 53 南部信順画像 垂水市教委
  • 55 系譜 八図南
  • 56 四品御昇進一件 青森県立図書館
  • 57 (老中奉書) 八図南
  • 58 (八戸城築城願一件) 八図南
  • 59 菊牡丹唐草轡十字紋蒔絵漆器(鏡立・柄鏡箱) 八博/青森県県民生活文化課提供
  • 唐草向鶴紋蒔絵漆器(角赤手箱) 八博/青森県県民生活文化課提供
  • 60 双頭人魚のミイラ 八博
  • 61 目黒白金図 正部家光彦氏
  • 62 麻布御用邸 港区教委/(株)テクノス提供
  • 63 巨霊神 八図笠
  • 64 ラクスマン一行を描いた絵馬 高良神社(五戸町倉石)
  • 65 ディアナ号砲撃の図 青森県立郷土館
  • 66 領内篝并狼煙場絵図 八図南/(株)テクノス提供
  • 67 文政八乙酉年七月九日異国船ニ引込候中野浦漁夫六人持来候横文字写 八史・平成12年度収集文書
  • 第1編・第4章
  • 扉 (野辺地戦争関係資料) 八図南
  • 1 亜墨利加使節差出候書付和解外 八図南
  • 2 亜墨利加船再度一件風聞書 八図南
  • 3 多志南美草述懐伝 八図・大岡長兵衛家文書/(株)テクノス提供
  • 4 ペリー提督神奈川上陸図 東京国立博物館
  • 5 ペルリ浦賀渡来絵図 八図遠
  • 6 建議・口上 八図南
  • 7 高島四郎太夫砲術稽古業見分之図 板橋区立郷土資料館
  • 8 壱二之手御備人数調練上覧一件外 八図南
  • 9 御台場之図外 八図南/青森県県民生活文化課提供
  • 10 有家陣屋図 洋野町種市歴史民俗資料館
  • 11 有家台場跡 洋野町有家
  • 13 官許箱館全図(万延元年) 函館市中央図書館
  • 14 北海道水田発祥の地碑 北斗市文月
  • 15 蝦夷地御普請一件手控 八博西
  • 16 安政二年江戸大地震火事場之図 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 17 八戸城下の大火焼失図 高島成侑・三浦忠司「南部八戸の城下町」伊吉書院、一九八三
  • 18 神明宮 廿六日町
  • 19 宣旨・信順・侍従 八博・八戸南部家文書
  • 20 京都新報外 八図南
  • 21 姫塚 光龍寺
  • 22 上野御警衛行列帳 山本長修氏
  • 23 京都江御書上取調相談帳 八図南旧
  • 24 逸見屯(興長)所用具足 弘前市立博物館
  • 25 (庄内征討関係資科) 八図南
  • 26 (庄内征討関係資料) 八図南
  • 30 太田広城肖像写真 三沢市先人記念館
  • 31 あめりか人・かんとう人の図 村上大平氏/(株)テクノス提供
  • 32 白銀海岸へ孟春艦坐洲ノ状況 八図南
  • 33 口上書、目録外 八図南
  • 34 ゲベール銃 市立函館博物館
  • ミニエー銃 市立函館博物館
  • 35 馬門の藩境塚 野辺地町/野辺地町歴史民俗資料館提供
  • 36 加賀丸砲弾 野辺地町歴史民俗資料館
  • 37 野辺地戦争戦死者墓所 野辺地町/野辺地町歴史民俗資料館提供
  • 38 藩治職制 八図南旧
  • 40 版籍奉還之聴許書 八博・八戸南部家文書
  • 41 扶禄米下賜 八史・逸見家(城下)文書
  • 42 太政官布告 八図南
  • 43 南部麻子肖像写真 八図・ガラス乾板
  • 44 斗南藩士上陸の地碑 むつ市/むつ市教委提供
  • 45 斗南藩史跡地 むつ市/むつ市教委提供
  • 46 広沢安任肖像写真 三沢市先人記念館
  • 47 明治初期行政区画変遷図 八戸ガス興業刊行委員会編「世紀を超えて 近世編」一九九九
  • コラム 蛇口用水計画図 青森県立郷土館「稲生川と土淵堰展」一九九四
  • 蛇口山水発蒙碑 南郷区泥障作
  • 第2編・第1章
  • 扉 万徳丸図 個人蔵
  • 1 八戸浦之図 八図南
  • 2 三般張八手網絵 蛇口剛義氏
  • 4 浜小屋 鮫町大作平/八博提供
  • 5 湊川口風景図 八図南
  • 6 油絞り器 八博
  • 7 メ粕製造の図 八戸市博物館「目で見る八戸の歴史」一九八三
  • 8 八戸浦之図 八図南
  • 9 八戸浦之図 八図南
  • 10 大日本職業別明細図 八史
  • 11 鯨の骨 三嶋神社
  • 12 鯨橋跡碑 白銀三丁目
  • 13 鯨洲神社 洋野町種市角浜
  • 14 捕鯨図(題箋は六鯨并網掛突取濱ニ而切捌之図) 東京国立博物館
  • 15 東洋捕鯨会社 八史・青霞堂絵葉書
  • 16 漁光大明神碑 市川町中平・白髭神社
  • 17 捕鯨銛 吉田武史氏
  • 18 八戸浦之図 八図南
  • 19 アワビ捕獲証 上野末蔵氏
  • 20 カッコ船 八博
  • 22 日本山海名産図会 八図南旧
  • 23 アワビカギ 八博
  • 24 奥州八戸御城下略図全 八図南
  • 25 新井田川の梁 八博・和井田登写真
  • 26 日本山海名産図絵 八図南旧
  • 28 浦奉行所跡 鮫町字鮫
  • 29 八戸浦之図 八図南
  • 30 湊川口風景図 八図南
  • 31 伍大力船模型 船の科学館
  • 32 御物書心得 八図・旧蔵者不明文書
  • 34 八戸浦之図 八図南
  • 35 廻船出入帳 正部家光彦氏
  • 36 廻船出入帳 正部家光彦氏
  • 37 勘定所日記・享和元年2月12日条 八図南
  • 38 八戸浦之図 八図南
  • 39 八戸浦之図 八図南
  • 40 御田屋より東の方遠望之図 八図南
  • 43 松前全図外 八図南
  • 44 北海道漁業図絵 函館市中央図書館
  • 45 八戸浦之図 八図南
  • 46 天保陸奥国南部領絵図 国立公文書館
  • 47 三浜地引船帆印 八史・松原家文書
  • 48 長久丸船絵馬 秋葉神社(櫛引)/八博提供
  • 49 海上安全祈願狛犬 長者山新羅神社
  • 50 多志南美草第十四巻 八図・大岡長兵衛家文書
  • 51 常夜灯 神明宮
  • 52 目付所日記・安政5年5月18日条 八図南
  • 53 常夜灯 野辺地町浜町/野辺地町歴史民俗資料館提供
  • 54 万徳丸図 個人蔵
  • 55 目付所日記・寛文7年8月23日条 八図南
  • 56 みちのく丸 みちのく北方漁船博物館提供
  • 57 間尺改めの算法図 石井謙二「図説和船史話」至誠堂、一九八三
  • 58 みちのく丸 みちのく北方漁船博物館提供
  • 59 みちのく丸 みちのく北方漁船博物館提供
  • 60 船魂碑 御前神社
  • 61 八戸浦之図 八図南
  • 62 塩釜小屋模型 野田村観光物産館
  • 63 奥民図彙 国立公文書館
  • 64 塩釜小屋模型 野田村観光物産館
  • 65 塩釜を上から見た図 広山堯道「日本製塩技術史の研究」雄山閣、一九八三
  • 67 八戸御領内絵図 八図南
  • 68 塩釜神社 金浜字塩竈
  • 69 塩釜所用留 八博西
  • 70 淋乾法の図 広山堯道「日本製塩技術史の研究」雄山閣、一九八三
  • 71 奥州八戸御城下略図 八図南
  • 72 塩運搬の牛の模型 奥州市牛の博物館
  • 74 馬場家 久慈市山形村馬寄平/久慈市山形総合支所提供
  • 第2編・第2章
  • 扉 御田屋より東の方遠望之図 八図南
  • 1 追分石 二戸市堀野
  • 2 道中双六(風流新板東山道八戸より江戸迄凡百駅六十九里道中双六) 八図南
  • 3 藩内の主な道と伝馬継所 青森県史編さん近世部会「青森県史 資料編 近世五 南部二」青森県に加〓
  • 5 道中双六(風流新板東山道八戸より江戸迄凡百駅六十九里道中双六) 八図南
  • 6 八戸城下絵図 八図南
  • 7 追分石 松館字牛ケ沢
  • 8 新井田館古城ノ図 八図南
  • 9 上り街道の松並木 八史・青霞堂絵葉書
  • 10 一里塚 南郷区市野沢
  • 11 八戸南部領分 八図南
  • 12 本馬三疋駄賃帳 八博西
  • 13 往来馬壱疋駄賃帳 八図南
  • 14 八戸御領内絵図 八図南
  • 15 八戸浦之図 八図南
  • 16 東遊雑記 八図南旧
  • 17 御巡見御通行ニ付被仰渡書留外 八図南
  • 18 高山芳躅誌 太田市高山彦九郎記念館
  • 19 御台場御築建絵図 八図南
  • 20 文久改正八戸御城下略図 八図南旧
  • 21 南部領内総絵図 もりおか歴史文化館
  • 22 (虎渡川筋絵図、同護岸工事絵図) 八図南
  • 24 文久改正八戸御城下略図 八図南旧
  • 25 大橋番所之図 八図南
  • 26 八戸廻年貢諸出金 八史・山本家(日計)文書/(株)テクノス提供
  • 27 八戸浦之図 八図南
  • 28 湊川口風景図 八図南
  • 29 諸御普請所書上帳 八図南
  • 30 名久井村之図 八図南
  • 31 文久改正八戸御城下略図 八図南旧
  • 32 日本山海名物図会 八図南旧
  • 33 勘定所日記・享和元年3月22日条 八図南
  • 34 志和納米御登川通証文 八図南/(株)テクノス提供
  • 35 例書、頭書 八図南
  • 36 御物書心得 八図・旧蔵者不明文書
  • 37 江戸の定飛脚の看板 逓信総合博物館
  • 38 御物書心得 八図・旧蔵者不明文書
  • 39 葛飾北斎富士百撰 逓信総合博物館
  • 40 『多志南美草』からの情報伝達速度 三浦忠司「北奥における商人の情報活動」「日本歴史」585号、一九九七
  • 41 四番状留 八博西
  • 第2編・第3章
  • 扉 四合吹精錬図 個人蔵/平船圭子氏提供
  • 1 たたら炉と天秤鞴 安来市和鋼博物館
  • 2 三閉伊日記 平船圭子「三閉伊日記」岩手古文書学会、一九八八
  • 3 高殿模型 軽米町歴史民俗資料館/洋野町教委大野事務所提供
  • 4 三閉伊日記 平船圭子「三閉伊日記」岩手古文書学会、一九八八
  • 5 永歳覚日記 八博西/(株)テクノス提供
  • 6 鉄山分布図 大野村史編さん委員会「大野村誌 二 史料編一」大野村
  • 7 鉄山御日払所平面図 八図・淵沢家文書/洋野町教委大野事務所提供
  • 8 御神灯/洋野町大野・雷電神社/洋野町教委大野事務所提供
  • 9 俳諧風雅帖 八史・御前神社文書
  • 10 晴山吉三郎本宅 洋野町教委大野事務所提供
  • 11 手水鉢 洋野町大野・鳴雷神社/洋野町教委大野事務所提供
  • 12 永歳覚日記・文政13年3月条 八博西/(株)テクノス提供
  • 13 御日払所日記 八博西
  • 14 鉄山御用日記・鉄山万日記 八図・淵沢家文書
  • 15 大島高任肖像写真 釜石市郷土資料館
  • 16 牛方道中絵馬 葛巻町・立神神社/葛巻町教委提供
  • 17 八木浦 八史・青霞堂絵葉書
  • 18 たたら炉底断面 軽米町歴史民俗資料館/(株)テクノス提供
  • 19 中国地方の炉底構造 斎藤潔「鉄の社会史」雄山閣、一九九〇
  • 20 箱吹子 洋野町教委
  • 21 踏吹子の板 軽米町歴史民俗資料館/(株)テクノス提供
  • 22 日本山海名物図会 八図南旧
  • 23 四合吹精錬図 個人蔵/平船圭子氏提供
  • 24 水車吹子模型 久慈市教委
  • 26 乍恐口上(砂鉄切流場所の申請) 八図・淵沢家文書
  • 27 乍恐以書付奉願上候事 八図・淵沢家文書
  • 28 三閉伊日記 平船圭子「三閉伊日記」岩手古文書学会、一九八八
  • 29 人請状之事 八図・淵沢家文書
  • 30 大久保鉄山墓碑群 久慈市山根町/千葉啓蔵氏提供
  • 31 銑鉄(初湯) 洋野町大野・神明宮/洋野町教委大野事務所提供
  • 32 こしき炉 水戸市・常磐神社/(株)テクノス提供
  • 33 鉄灯籠 軽米町歴史民俗資料館/(株)テクノス提供
  • 34 文久改正八戸御城下略図 八図南旧
  • 35 鋳銭 洋野町種市歴史民俗資料館/(株)テクノス提供
  • 36 日本刀(銘:精壮斎宗有) 八博/(株)テクノス提供
  • 37 ボットムフラウ 三沢先人記念館
  • 38 南部領内総絵図 もりおか歴史文化館
  • 39 道仏金山坑道跡 階上町道仏/階上町史刊行・編纂委員会「階上町史 通史編1」階上町
  • 42 鉛鉱石 ウィキペディアコモンズ
  • 43 日本山海名物図会 八図南旧
  • 44 橋野三番高炉跡 釜石市/斎藤潔提供
  • 45 原直翅目の入った琥珀 個人蔵/くんのこほっぱ愛好会提供
  • 46 久慈周辺の琥珀採掘地分布図 くんのこほっぱ愛好会提供
  • 47 赤川採掘場跡 久慈市小久慈町日吉/くんのこほっぱ愛好会提供
  • 48 碁石山採石場跡 久慈市枝成沢碁石/くんのこほっぱ愛好会提供
  • 49 碁石集落 久慈市枝成沢碁石/くんのこほっぱ愛好会提供
  • 50 八戸御領内絵図 八図南
  • 51 勘定所日記元禄15年12月7日条 八図南
  • 52 甘味ノ諸薬・自然ノ気行 八図南
  • 53 和漢三才図会 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 54 目付所日記・享保11年7月5日条 八図南
  • 55 勘定所日記・文政8年6月7日条 八図南
  • 56 戦前期の琥珀鉱山と労働者 個人蔵/くんのこほっぱ愛好会提供
  • 57 岩手県の炭焼き風景 洋野町種市歴史民俗資料館
  • 58 江戸名所図会 八図南旧
  • 59 大坂御用小手筈牒 八図南
  • 第2編・第4章
  • 扉 農耕図絵馬 龗神社
  • 1 御田屋より東の方遠望之図 八図南
  • 3 田打ちの様子 八博・和井田登写真
  • 4 荒くれかきの様子 洋野町教委大野事務所提供
  • 5 ふませの様子 文化財保護委員会編「田植の習俗1 岩手県江刺・遠野」平凡社
  • 6 苗取りの様子 八博・和井田登写真
  • 7 開田絵図 八博
  • 8 農耕図絵馬 龗神社/(株)テクノス提供
  • 9 にお作りの様子 八博・和井田登写真
  • 10 農耕図絵馬 龗神社/(株)テクノス提供
  • 11 農耕図絵馬 龗神社/(株)テクノス提供
  • 13 文久改正八戸御城下略図 八図南旧
  • 15 馬屋と馬 八博・和井田登写真
  • 17 名子添証文之事 村上大平氏
  • 19 館越山から類家たんほを望む 山名部清一「類家たんぽ小誌 土地に〓まれた歴史」八戸市類家〓土地区画整理組合
  • 20 稗島 八博・和井田登写真
  • 21 稗 軽米町産業振興課提供
  • 22 粟 軽米町産業振興課提供
  • 23 蕎麦島 八博・和井田登写真
  • 24 軽邑耕作鈔 軽米町教委
  • 33 五小区是川村の内車長根山之図、同区頃巻沢村の内岩織平山・納子山之図 八史・中里家(根城)文書
  • 35 九戸郡種市村の山帳 岩手県総務部法務学事課
  • 36 (領収証) 赤澤榮治氏
  • 37 藩内馬数の推移表 種市町史編纂委員会「種市町史 六 通史編(上)」洋野町
  • 38 目付所日記・寛文8年3月1日条 八図南
  • 39 系譜書上 八図南
  • 40 藩政時代八戸市街図 八図南
  • 41 八戸御領内絵図 八図南
  • 42 南部領内総絵図 もりおか歴史文化館
  • 43 古今要覧稿 国立公文書館
  • 44 八戸御領内絵図 八図南
  • 45 妙野鹿狩絵図 八図南
  • 46 勘定所日記・文化元年4月22日条 八図南
  • 47 御領内名所図巻 もりおか歴史文化館
  • 48 蒼前神社 階上町蒼前
  • 49 八戸城本丸建物配置図 八図南/青森県県民生活文化課提供
  • 50 御払馬 八図南
  • 51 惣馬御改目録(志和領) 八博・八戸南部家文書
  • 52 久慈軽米通惣馬改御目付被仰付万覚留帳 八図遠
  • 53 差上申死馬手形之事 八史・平成14年度収集文書
  • 54 覚 八図・淵沢家文書
  • 55 八戸藩牛数調ベ 種市町史編纂委員会「種市町史 六 通史編(上)」洋野町
  • 56 東海道名所図会「知立宿」 八図南旧
  • 57 日本山海名物図絵 八図南旧
  • 58 当弐歳駒掫御益金調書上覚 八図遠
  • 59 目付所日記・宝永3年3月12日条 八図南
  • 60 自払駒書上帳 青森県県民生活文化課蔵県史編さん資料
  • 61 用人所日記・明和元年4月2日 八図南
  • 62 種市孫兵衛寄進絵馬 洋野町種市歴史民俗資料館
  • 63 勘定所日記・文化5年6月3日条 八図南
  • 64 牝駄畜録 八史・淵沢家文書
  • 65 馬屋と馬 八博・和井田登写真
  • 66 日本山海名産図会 八図南旧
  • 67 日本山海名産図会 八図南旧
  • 68 日本山海名産図会 八図南旧
  • 69 日本山海名産図会 八図南旧
  • 70 酒桶 八史・青霞堂絵葉書
  • 71 杉玉 八戸酒造
  • 72 (酒造鑑札及び提出書類) 八図・淵沢家文書
  • 第2編・第5章
  • 扉 藩政時代八戸市街図 八図南
  • 1 三戸御古城ノ図 八図南
  • 2 八戸城代屋敷跡 内丸
  • 3 八戸城跡碑 内丸
  • 4 八戸城本丸内堀跡 内丸
  • 5 文久改正八戸御城下略図 八図南旧
  • 7 新撰陸奥國誌 東京大学史料編纂所
  • 9 八戸城新御殿模型 八博
  • 10 八戸城角御殿表門 内丸
  • 11 書籍縦覧所 八戸市南郷図書館
  • 12 船越家門 常海町/(株)テクノス提供
  • 13 目付所日記・元禄3年10月5日条 八図南
  • 14 勘定所日記・元禄6年3月25日条 八図南
  • 15 札の辻標柱 三日町
  • 16 奥州八戸御城下略図全 八図南
  • 18 売市堤 中里進「写真集 明治大正昭和 八戸」国書刊行会、一九八〇
  • 19 奥州八戸御城下略図全 八図南
  • 20 奥州八戸御城下略図全 八図南
  • 21 守貞漫稿 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 22 奥州八戸御城下略図全 八図南
  • 23 附録伝 八図笠
  • 24 桝形跡 根城一丁目
  • 25 山勝商店 十八日町
  • 26 守貞漫稿 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 27 守貞漫稿 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 28 八戸実地明細絵図 八史・平成13年度収集文書
  • 29 御吟味定則 八図南
  • 30 手水鉢 龗神社
  • 31 八戸城下絵図 八図南
  • 32 木綿方留 八図遠
  • 33 南部絵巻物「陸奥の土風」 国香家(二戸市)
  • 34 御沙汰ニ付乍恐御答奉申上候口上書取覚 八史・伊東家文書
  • 35 私鋳銭の枝銭 軽米町歴史民俗資料館
  • 36 御国札 八博西/(株)テクノス提供
  • 37 御祝儀 八図・荒木田家文書
  • 38 御用頭書 八図南
  • 39 拝借仕證文之事 八図南
  • 40 舫年賦内借金の上納受取証 八図・吉岡家文書/(株)テクノス提供
  • 41 質屋定目 八博西/(株)テクノス提供
  • 42 軽米絵図面 八図南
  • 43 軽米之図 八図南
  • 44 志和御代官所廻の図 八史・接待家文書/青森県県民生活文化課提供
  • 46 嶋守村之図 八図南
  • 49 当御歳貢金並諸出金上納元帳、当御歳貢金諸出金上納元扣帳 村上大平氏
  • 50 (名主目論) 赤澤榮治氏
  • 52 乍恐以書付奉願上候事 村上大平氏
  • 53 八戸御領内絵図 八図南
  • 54 久慈町水帳絵図外 八図南/青森県県民生活文化課提供
  • 55 軽米絵図面 八図南
  • 56 軽米代官所跡 軽米町軽米
  • 57 名久井村之図 八図南
  • 58 領内小絵図 八図南
  • コラム 八戸城跡調査地点 八戸市教委「八戸城跡VII」発掘調査報告書
  • 第2編・第6章
  • 扉 餓死萬霊等供養塔 対泉院
  • 1 民間備荒録 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 2 アイスランド火山の噴火 アイスランド・グリームスヴオトン山/gyst撮影
  • 3 民間備荒録 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 4 民間備荒録 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 5 元禄飢饉供養塔 糠塚字長者山下
  • 6 目付所日記・元禄8年11月19日条 八図南
  • 9 宝暦飢饉供養塔 心月院
  • 10 耳目凶歳録 八図南
  • 11 目付所日記・宝暦6年3月11日条 八図南
  • 12 備荒草木図 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 13 二手鍬 岩手県立農業科学博物館
  • 15 飢饉卯辰梁 八博
  • 17 御領内人別増減書上留 八史・須藤家文書
  • 18 天明飢饉供養塔 糠塚字長者山下
  • 19 天明飢饉供養塔 尻内町字正法寺
  • 20 天明飢饉供養塔 是川字差波
  • 22 天保飢饉供養塔 糠塚字長者山下
  • 24 日記・安永3年 八図遠
  • 25 馬淵川洪水の様子 東北地方建設局青森工事事務所「馬淵川」一九八九
  • 27 悪獣退散祈願碑 根城隅之観音
  • 28 葛いせ舟 岩手県立農業科学博物館
  • 29 猪絵馬 笹ノ沢薬師堂/八博提供
  • 30 妙野鹿狩絵図 八図南
  • 31 寛延飢饉餓死供養塔 根城四丁目/(株)テクノス提供
  • 32 飢饉卯辰梁 八博
  • 33 八戸廻山根猪鹿狩場絵図 八図南
  • 34 目付所日記・延享3年7月27日条 八図南
  • 35 ニホンオオカミ剥製 国立科学博物館
  • 36 頭書増補訓蒙図彙大成 八図南旧
  • 37 勘定所日記・元禄8年8月12日条 八図南
  • 章末 八戸市内餓死供養塔一覧 中野渡一耕作成
  • 第2編・第7章
  • 扉 俳諧一枚摺「松・牡丹に孔雀」 仙台市博物館
  • 1 俳諧風雅帖 八史・御前神社文書
  • 2 貞徳流俳諧相伝系統 八戸俳諧倶楽部/八博提供
  • 3 俳諧一枚摺「芭蕉翁百回遠忌」 八史・御前神社文書
  • 4 国光の碑 長者山新羅神社境内
  • 5 南部信房肖像画 八戸俳諧倶楽部
  • 7 五梅庵畔李評 月次句合 八博・八戸南部家文書
  • 8 万家人名録 第五編 国文学研究資料館
  • 9 俳諧風雅帖 八史・御前神社文書
  • 10 乙因辞世句碑 浮木寺
  • 11 万家人名録 第五編 国文学研究資料館
  • 12 俳諧多根惟智山 春之部 八図・青年会文庫
  • 13 俳諧風雅帖 八史・御前神社文書
  • 14 椿説弓張月 八図南旧
  • 15 美少年録 八図南
  • 16 算木 八博/(株)テクノス提供
  • 17 真法恵賢の墓 沢里字休場
  • 18 算額 南宗寺/青森県県民生活文化課提供
  • 19 真法弟算記 八図南
  • 20 万年暦 龗神社
  • 21 柱暦 種市歴史民俗資料館
  • 22 八戸仲間書物記 全 八図・荒木田家文書
  • 23 八戸城下之図写 八図南
  • 24 俳諧風雅帖 八史・御前神社文書
  • 25 芸事師範名簿 八図南
  • 27 俳諧風雅帖 八史・御前神杜文書
  • 28 ナショナルフィロソフィー 八図南旧・洋書
  • 29 今川手習状 八図・図書館固有文書
  • 30 中居嘉治満宅の寺子屋 八戸教育史編さん委員会「八戸市教育史上」八戸市教委、一九七四
  • 31 中居嘉治満先生紀念碑 神明宮
  • 32 八戸南部家墓所 南宗寺
  • 34 往来一札 八博西
  • 35 目付所日記・正徳元年12月17日条 八図南
  • 36 有無万霊等供養塔 根城四丁目
  • 37 卯辰飢饉物語 八博西
  • 38 天保13年御家中分限帳 八図南
  • 40 目付所日記・文化4年正月29日 八図南
  • 41 増補改正芝口南・西久保・愛宕下之図 正部家光彦氏
  • 42 八戸南部家墓所 金地院(東京都港区)
  • 43 龗神社 内丸二丁目
  • 44 長者山新羅神社本殿 長者一丁目
  • 45 北奥路程記 もりおか歴史文化館/青森県県民生活文化課提供
  • 46 天保13年御家中分限帳 八図南
  • 48 錫杖・法螺貝 松沢眞人氏
  • 49 藩政時代八戸市街図 八図南
  • 50 山伏惣録之事(古文書の写真) 八図南
  • 52 権大僧都御免之事 八博・市川家文書
  • 53 授戒得度号 是川征行氏
  • 54 愛染明王像 松沢眞人氏
  • 56 青龍刀図 八博
  • 57 法霊御神事行烈帳 龗神社文書
  • 58 武田信玄と屋台一式 龗神社
  • 59 太公望と屋台一式 龗神社/八戸市教委社会教育課提供
  • 60 神功皇后と武内宿祢 鈴木一史氏/八博提供
  • 61 為朝と嶋人 八博
  • 62 えぶり 八博
  • 63 ながえんぶり 八戸市観光課提供
  • 64 どうさいえんぶり 八戸市観光課提供
  • 65 目付所日記・正徳5年正月15日条 八図南
  • 用人所日記・享保19年正月15日条 八図南
  • 目付所日記・延享3年正月15日条 八図南
  • 66 奥の手風俗 秋田市・辻家/須藤功氏撮影
  • 67 神道無念流居合術の奉納 青森県立郷土館提供
  • 68 御備図 八図南
  • 69 獅子金物付牡丹象嵌黒漆塗鞍/松川菱に花菱紋繁銀象嵌鐙 八博
  • 70 通信公馬道御聞書写 全 八図南
  • 71 歌川広重「江戸名所百景・四ッ谷内藤新宿」 国立国会図書館/同デジタル化資料
  • 72 徒鞍流馬術免状 八図南
  • 73 長者山新羅神社の騎馬打毬 青森県立郷土館提供
  • 74 打毬役附之巻 八図南
  • 75 打毬役附之巻 八図南
  • 76 打毬役附之巻 八図南
  • 77 打毬日記 八図南
  • コラム 俳諧風雅帳 八史・御前神社文書
  • 俳諧風雅帳 八史・御前神社文書
  • 旭日波飛鶴 早稲田大学図書館
  • 旭日松竹飛鳥 早稲田大学図書館
  • 第2編・第8章
  • 扉 刊本自然真営道 村上大平氏
  • 1 目付所日記・延享元年8月9日条/8月15日条 八図南
  • 2 宝暦11年用人所日記紙背文書 八図南
  • 3 刊本自然真営道 村上大平氏
  • 4 安藤昌益思想発祥の地碑 天聖寺
  • 5 確龍先生 自然数妙天地象図 青森県県民生活文化課蔵県史編さん資料
  • 6 転真敬会祭文 八図南
  • 7 寺下観音五十塔 南郷図書館
  • 8 真法恵賢石像 光龍寺
  • 9 稿本自然真営道大序 東京大学総合図書館
  • 10 刊本自然真営道 村上大平氏
  • 11 猪絵馬 洋野町大野・大日霊神社/洋野町教委大野事務所提供
  • 12 暦之大意上、暦之大意中位下 八図南
  • 13 稿本自然真営道法世物語 東京大学総合図書館
  • 14 稿本自然真営道私制字書巻一 東京大学総合図書館
  • 15 稿本自然真営道良演哲論巻 東京大学総合図書館
  • 16 稿本自然真営道良演哲論巻 東京大学総合図書館
  • 17 稿本自然真営道私制字書巻一 東京大学総合図書館
  • 18 稿本自然真営道大序 東京大学総合図書館
  • 19 稿本自然真営道 八図南
  • 20 稿本自然真営道良演哲論巻一 東京大学総合図書館
  • 21 「守農太神」安藤昌益の再建石碑 大館市二井田
  • 22 安藤昌益居宅跡標柱 十三日町
  • コラム 儒道統之図 戸村茂樹氏/(株)テクノス提供
  • 目次
  • 伏縄目威胴丸具足 八博
  • 南部家向鶴紋(南部家墓所入り口扉) 金地院(東京都港区)
  • 永歳覚日記 八博西
  • 八戸御領内絵図 八図南
  • 八戸浦之図 八図南
  • 毘沙門天像 八博
  • 絵馬「曳馬図」 清水寺(是川)
  • 於美重婚姻祝用帳・行列帳・到来物帳 八図遠
  • 火事装束 八博
  • 富士山之図 個人蔵
  • 唐草南部鶴紋蒔絵漆器・角赤手箱 八博
  • 八戸城杉戸 南宗寺

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで