サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

甲賀市史 第5巻 (信楽焼・考古・美術工芸)

甲賀市史編さん委員会 編

詳細情報

タイトル 甲賀市史
著者 甲賀市史編さん委員会 編
著者標目 甲賀市
出版地(国名コード) JP
出版地甲賀
出版社甲賀市
出版年月日等 2013.3
大きさ、容量等 512, 33p ; 27cm + 1枚
注記 付属資料: 1枚 : 甲賀の古像
注記 文献あり
JP番号 22220506
巻次 第5巻 (信楽焼・考古・美術工芸)
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 信楽焼--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) 甲賀市--遺跡・遺物
NDLC GC152
NDC(9版) 216.1 : 近畿地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 甲賀市史.第5巻 (信楽焼・考古・美術工芸)
  • 目次
  • 刊行のことば
  • 凡例
  • はじめに 2
  • 第一章 信楽焼―その歴史・美・わざ
  • 第一章 章概説 6
  • 第一章 第一節 信楽焼の考古学 8
  • 第一章 第一節 信楽焼の開窯
  • 第一章 第一節 考古資料からみた中世信楽焼
  • 第一章 第一節 考古資料からみた近世信楽焼
  • 第一章 第一節 考古学からみた信楽茶陶
  • 第一章 第一節 考古学からみた信楽茶陶の特質
  • 第一章 第一節 信楽古窯跡群
  • 第一章 第二節 信楽茶陶の世界 54
  • 第一章 第二節 戦国期の茶の湯と信楽焼
  • 第一章 第二節 信楽の桃山茶陶
  • 第一章 第二節 江戸時代の信楽茶陶
  • 第一章 第三節 近世信楽の陶業 88
  • 第一章 第三節 江戸時代前期の信楽陶業
  • 第一章 第三節 江戸時代中期の信楽陶業
  • 第一章 第三節 江戸時代後期の信楽陶業
  • 第一章 第四節 近代化への道 126
  • 第一章 第四節 明治維新と信楽焼
  • 第一章 第四節 新製品の開発と産地の近代化
  • 第一章 第四節 戦前戦中期の信楽焼
  • 第一章 第五節 発信・交流する信楽焼 142
  • 第一章 第五節 戦後の復興
  • 第一章 第五節 伝統技術の再発見
  • 第一章 第五節 信楽焼のいま
  • 第一章 第六節 生業としての信楽焼 156
  • 第一章 第六節 陶郷・信楽
  • 第一章 第六節 やきものづくり
  • 第一章 第六節 信楽焼の諸特徴
  • 第一章 第六節 特色ある製品
  • 第一章 第六節 流通と販売
  • 第一章 第六節 伝統と創造
  • 第一章 第七節 甲賀の諸窯 200
  • 第一章 第七節 近世のやきものと甲賀
  • 第一章 第七節 水口焼
  • 第一章 第七節 杉谷窯跡
  • 第一章 第七節 朝宮焼
  • 第一章 第七節 八田焼
  • 第一章 付 明治初期の信楽焼生産資料(解題・翻刻) 217
  • 第二章 考古―地下に眠る甲賀の歴史
  • 第二章 章概説 242
  • 第二章 第一節 紫香楽宮跡
  • 第二章 第一節 第一項 紫香楽宮関連遺跡群 244
  • 第二章 第一節 第一項 紫香楽宮跡の概要
  • 第二章 第一節 第一項 史跡紫香楽宮跡宮町地区
  • 第二章 第一節 第一項 史跡紫香楽宮跡内裏野地区
  • 第二章 第一節 第一項 鍛冶屋敷遺跡
  • 第二章 第一節 第一項 東山遺跡
  • 第二章 第一節 第一項 新宮神社遺跡
  • 第二章 第一節 第一項 北黄瀬遺跡
  • 第二章 第一節 第二項 紫香楽宮の歌木簡と文字資料 272
  • 第二章 第一節 第二項 史跡紫香楽宮跡木簡
  • 第二章 第一節 第二項 「あさかやま木簡」の発見
  • 第二章 第一節 第二項 「あさかやま木簡」の観察
  • 第二章 第一節 第二項 「あさかやま木簡」が語ること
  • 第二章 第一節 第二項 紫香楽宮跡出土の重要木簡
  • 第二章 第二節 集落と官衙 303
  • 第二章 第二節 概説
  • 第二章 第二節 野洲川流域
  • 第二章 第二節 杣川流域
  • 第二章 第二節 大戸川流域
  • 第二章 第三節 古墳 352
  • 第二章 第三節 概説
  • 第二章 第三節 泉古墳群
  • 第二章 第三節 野洲川流域
  • 第二章 第三節 杣川流域
  • 第二章 第三節 大戸川流域
  • 第二章 第四節 古代窯 403
  • 第二章 第四節 概説
  • 第二章 第四節 須恵器窯
  • 第二章 第四節 緑釉陶器窯
  • 第二章 第五節 甲賀の山寺 432
  • 第二章 第五節 概説
  • 第二章 第五節 市域の主な山寺
  • 第三章 美術工芸―甲賀祈りの美
  • 第三章 第一節 甲賀の仏教彫刻 458
  • 第三章 第一節 黎明期の仏像
  • 第三章 第一節 八~九世紀の状況
  • 第三章 第一節 天台勢力の浸透
  • 第三章 第一節 和様彫刻の時代
  • 第三章 第一節 甲賀の中世彫刻・補遺
  • 第三章 第一節 神像と狛犬
  • 第三章 第一節 彫刻一覧
  • 第三章 第二節 美の諸相 497
  • 第三章 第二節 絵画
  • 第三章 第二節 書跡
  • 第三章 第二節 工芸品
  • 巻末付録
  • 編さん委員・編集委員
  • 協力者
  • 執筆者・執筆分担
  • 索引
  • 参考文献一覧
  • 図・表・写真一覧
  • 口絵解説
  • 付図
  • 甲賀の古像
  • 図・表・写真一覧
  • <図>
  • ◆引用および参照した資料については適宜示した。
  • ◆とくに明記のない図は,市史編さん室で作成したものである
  • ◆図の作成者の敬称は省略した
  • 第1章
  • 第1節
  • 1 中世の窯場と六古窯/『古陶の譜 中世のやきもの』をもとに作図 10
  • 2 信楽焼の窯跡分布(13~19世紀)/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』をもとに作図 11
  • 3 分焔柱を持つ地下式穴窯(13世紀)/畑中英二作図 12
  • 4 黄瀬イシヤ遺跡出土品にみられる叩き紋様/『イシヤ(ハンシ)遺跡・長野東出遺跡発掘調査報告書』より転載 13
  • 5 分焔壁を持つ地下式穴窯(15世紀後半~16世紀中葉)/畑中英二作図 14
  • 6 分焔壁を持つ半地下式穴窯(16世紀後葉~17世紀初頭)/畑中英二作図 16
  • 7 登り窯の挟間構造模式図 19
  • 8 信楽茶陶の分類 水指・建水I・II類/畑中英二作図 26
  • 9 信楽茶陶の分類 水指・建水III類/同上作図 27
  • 10 信楽茶陶の分類 水指・建水IV~Xa類/同上作図 28
  • 11 信楽茶陶の分類 水指・建水Xb・Xc・XI・XII類/同上作図 29
  • 12 信楽茶陶の分類 花入/同上作図 30
  • 13 信楽茶陶の分類 灰器・茶入・茶椀/同上作図 31
  • 14 信楽茶陶の器種別変遷/同上作図 33
  • 15 黄瀬イシヤ遺跡1~3号窯 窯体平面・見通し図/『イシヤ(ハンシ)遺跡・長野東出遺跡発掘調査報告書』より転載 39
  • 16 黄瀬イシヤ遺跡1号窯 出土遺物実測図/同上 39
  • 17 窯ヶ谷遺跡(長野2号窯)窯体模式図/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』より転載 40
  • 18 窯ヶ谷遺跡(長野2号窯)出土遺物実測図/『続・信楽焼の考古学的研究』より転載 41
  • 19 南松尾遺跡(長野3号窯)窯体平面・見通し図/同上 41
  • 20 南松尾遺跡(長野3号窯)出土遺物実測図/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』より転載 42
  • 21 金山遺跡1~3号窯 窯体平面・見通し図/『金山遺跡』より転載 43
  • 22 金山遺跡1号窯 出土遺物実測図/同上 44
  • 23 金山遺跡3号窯 出土遺物実測図/同上 44
  • 24 中井出遺跡1号・2号窯 窯体平面・見通し図/『続・信楽焼の考古学的研究』から転載 45
  • 25 中井出遺跡 出土遺物実測図/同上 46
  • 26 西山川北遺跡(牧101号窯・もと牧西4号窯)窯体平面・見通し図/『牧西遺跡・中井出遺跡・漆原E遺跡発掘調査報告書』より転載 47
  • 27 西山川北遺跡(牧12号窯・もと牧西3号窯)窯体平面・見通し図/同上 47
  • 28 牧西遺跡2号窯(牧11号窯)窯体平面・見通し図/同上 47
  • 29 西山川北遺跡(牧101号窯・もと牧西4号窯)出土遺物実測図/同上 48
  • 30 牧西遺跡2号窯(牧11号窯)出土遺物実測図/同上 49
  • 31 西山川北遺跡(牧12号窯・もと牧西3号窯)出土遺物集測図/同上 49
  • 32 長野東出遺跡1号・2号窯窯体平面・見通し図/『イシヤ(ハンシ)遺跡・長野東出遺跡発掘調査報告書』より転載 50
  • 33 長野東出遺跡1号・2号窯 出土遺物実測図/同上 51
  • 34 漆原C遺跡(牧5号窯)窯体平面・断面図/『続・信楽焼の考古学的研究』より転載 52
  • 35 漆原C遺跡(牧5号窯)出土遺物実測図/同上 53
  • 第3節
  • 36 文化7年「長野古絵図」トレース/『続・信楽焼の考古学的研究』より転載 108
  • 第6節
  • 37 登り窯の分布(長野・昭和30年代)/『ある町における都市景観的考察TOWN SCAPE/69信楽』の図をトレース 158
  • 38 窯元の建物配置の一例(丸由窯・昭和44年)/同上より転載 163
  • 39 長野大窯町窯元の建物配置(昭和44年)/同上 164
  • 40 信楽焼の道具と設備【土道具】/冨増純一画 166
  • 41 信楽焼の道具と設備【調土・機械ロクロ・運搬用具】/冨増純一画 167
  • 42 信楽焼の道具と設備【成形道具】/冨増純一画 172
  • 43 信楽焼の道具と設備【釉掛・窯道具】/冨増純一画 173
  • 44 窯詰めと道具/冨増純一画 175
  • 45 登り窯の構造/『滋賀県指定無形文化財調査報告』2より転載 177
  • 46 信楽火鉢の変遷/冨増純一画 183
  • 47 糸取鍋/冨増純一画 189
  • 第7節
  • 48 杉谷窯跡 窯体平面・断面図/『平成11~14年度甲南町内遺跡発掘調査報告書』より転載 204
  • 49 杉谷窯跡出土の製品と窯道具/同上 205
  • 50 朝宮の窯跡分布/大日本帝国陸地測量部発行の2万分の1地形図「鷲峰山」(明治28年)を使用 206
  • 51 朝宮の窯跡から出土した製品 208
  • 第2章
  • 第1節
  • -第1項
  • 52 紫香楽宮関連遺跡群の位置 245
  • 53 宮町遺跡の旧地形と遺構配置 246
  • 54 宮町遺跡の遺構区分 247
  • 55 宮町遺跡の中央部五間門北区・南区の主要遺構 247
  • 56 史跡紫香楽宮跡(宮町遺跡)の造営プラン 253
  • 57 内裏野地区の伽藍と調査区の配置/『史跡紫香楽宮跡(内裏野丘陵地区)確認調査事業報告書』より転載 255
  • 58 金堂・軒廊・西面回廊平面図/同上より転載・加筆 256
  • 59 中門・南面西行回廊平面図/同上 256
  • 60 礎石掘立柱併用建物の類例/「史跡紫香楽宮跡内裏野地区の回廊について」より転載 257
  • 61 第1・2期軒瓦/小谷徳彦作図,『史跡紫香楽宮跡(内裏野丘陵地区)確認調査事業報告書』より転載 258
  • 62 東大寺式軒瓦/小谷徳彦作図 258
  • 63 軒瓦I・II型式関係図/「天平一七年以降の甲賀寺」より転載 260
  • 64 甲賀寺と東大寺の比較 261
  • 65 鍛冶屋敷遺跡 調査区の位置/『甲賀市埋蔵文化財調査年報』<平成20年度分>より転載 263
  • 66 鍛冶屋敷遺跡 遺構平面図(平成20年) 263
  • 67 東山遺跡 遺構平面図 267
  • 68 紫香楽宮関連遺跡と推定道路 268
  • 69 新宮神社遺跡の道路遺構と建物遺構配置 269
  • 70 北黄瀬遺跡 井戸跡/『紫香楽宮関連遺跡 北黄瀬遺跡発掘調査概要報告』より転載 271
  • 71 北黄瀬遺跡 遺構平面図/同上 271
  • -第2項
  • 72 「西大溝」の位置と「あさかやま木簡」出土地点 275
  • 73 木簡復元図 282
  • 74 「歌一首」墨書土器見取図 291
  • 第2節
  • 75 甲賀市の集落・官衙遺跡の分布 305
  • 76 植遺跡の位置 308
  • 77 植遺跡 主要遺構分布図/『植遺跡』より転載 309
  • 78 5世紀中頃の植遺跡/細川修平作図 309
  • 79 5世紀後半の植遺跡/細川修平作図 310
  • 80 6世紀後半の植遺跡/細川修平作図 311
  • 81 下川原遺跡の位置 312
  • 82 下川原遺跡の変遷(第2次調査)/『下川原遺跡発掘調査報告書』より転載 313
  • 83 下川原遺跡の集落の南限となる谷状遺構/『下川原遺跡第11次・竹石遺跡第1次発掘調査報告書』より転載 314
  • 84 北脇遺跡の位置 315
  • 85 北脇遺跡第4次調査遺跡平面図/『北脇遺跡発掘調査報告書』より転載 315
  • 86 北脇遣跡出土の銅印/『北脇遺跡・西林口遺跡発掘調査報告書』より転載 317
  • 87 史跡垂水斎王頓宮跡の位置 319
  • 88 史跡垂水斎王頓宮跡と周辺の地形 320
  • 89 鈴鹿峠遺跡・山中曽利野遺跡の位置 321
  • 90 山中曽利野遺跡出土の須恵器/「鈴鹿山麓部採集遺物から見た鈴鹿越」より転載 323
  • 91 鈴鹿峠遺跡出土の弥生末~古墳時代初頭の甕/同上 323
  • 92 鈴鹿峠遺跡出土の10~16世紀の土器/同上 323
  • 93 山女原遺跡の位置 324
  • 94 山女原遺跡出土土器(弥生時代末~古墳時代初頭)/「鈴鹿山麓部採集遺物から見た鈴鹿越」より転載 325
  • 95 貴生川遺跡の位置 326
  • 96 貴生川遺跡の遺構平面図/『甲賀市埋蔵文化財調査年報』<平成20年度分>より転載 327
  • 97 貴生川遺跡出土の13世紀の土器/同上 327
  • 98 竹石遺跡の位置 328
  • 99 竹石遺跡の遺構の変遷 329
  • 100 東光寺遺跡の位置 330
  • 101 東光寺遺跡出土の軒平瓦と平瓦 331
  • 102 日詰遺跡の位置 332
  • 103 日詰遺跡出土の平安時代の土器/『平成5.6.7年度甲南町内遺跡発掘調査報告書』より転載 332
  • 104 矢川寺遺跡の位置 333
  • 105 「矢川」の墨書銘のある志野皿と矢筈口水指(第1次調査)/『矢川寺遺跡発掘調査報告書』より転載 334
  • 106 スクレイパー・石鏃・剥片(第4調査)/『平成15~16年度甲賀市内発掘調査報告書』より転載 335
  • 107 畔ノ平遺跡の位置 337
  • 108 埋没木材1/『高野城遺跡』より転載 338
  • 109 埋没木材1楔位置想定復元図/同上 338
  • 110 埋没木材2/同上 339
  • 111 埋没木材3/同上 339
  • 112 畔ノ平遺跡出土遺物/同上 340
  • 113 寺山遺跡の位置 340
  • 114 寺山遺跡の発掘調査区 341
  • 115 寺山遺跡出土の石器 343
  • 116 沢ノ尻遺跡の位置 343
  • 117 沢ノ尻遺跡で見つかった遺構と谷状地形 344
  • 118 沢ノ尻遺跡の掘立柱建物跡 344
  • 119 大鳥居遺跡の位置 345
  • 120 大鳥居遺跡 遺構平面図・溝跡(SD1)出土土器/『平成15~16年度甲賀市内発掘調査報告書』より転載 346
  • 121 文殊院遺跡の位置 347
  • 122 文殊院遺跡 遺構平面図/『平成5.6.7年度甲南町内遺跡発掘調査報告書」より転載 348
  • 123 文殊院遺跡出土の瓦器/同上 348
  • 124 油日縄文遺跡の位置 349
  • 125 雲井遺跡の位置 350
  • 126 大垣外遺跡・大垣外南遺跡の位置 351
  • 第3節
  • 127 横穴式石室模式図/『甲賀市史』第1巻より転載 353
  • 128 甲賀市内の古墳分布 355
  • 129 飯道山東麓の古墳分布 355
  • 130 水口盆地の古墳分布 355
  • 131 西罐子塚古墳・東罐子塚古墳の位置 356
  • 132 西罐子塚古墳 墳丘測量図/「甲賀郡水口町泉所在の古墳群」より転載 357
  • 133 西罐子塚古墳 墳丘復元図/細川修平作図 359
  • 134 東罐子塚古墳 墳丘測量図/「甲賀郡水口町泉所在の古墳群」より転載 361
  • 135 泉塚越古墳の位置 362
  • 136 泉塚越古墳の発掘調査区/『古代甲賀の首長と副葬品』より転載 363
  • 137 泉塚越古墳 墳丘復元図/『泉塚越古墳』より転載 365
  • 138 泉塚越古墳出土の三角板革綴短甲復元展開図/『古代甲賀の首長と副葬品』より転載 367
  • 139 泉塚越古墳の副葬品(1)/同上 368
  • 140 泉塚越古墳の副葬品(2)/同上 369
  • 141 泉塚越古墳出土の埴輪/同上 371
  • 142 岩がまえ古墳群の位置 372
  • 143 川田山古墳群の位置 373
  • 144 川田山古墳群出土の須恵器 374
  • 145 波涛ヶ平古墳群の位置 374
  • 146 波涛ヶ平1~3号墳 墳丘測量図/『波涛ヶ平古墳群』より転載 375
  • 147 波涛ヶ平2号・3号墳 横穴式石室/同上 376
  • 148 波涛ヶ平2号墳 遺物出土状況/『水口町志』上巻をもとに作図 376
  • 149 波涛ヶ平1~3号墳出土の須恵器 378
  • 150 八束古墳群の位置 379
  • 151 八束古墳群 出土遺物/『阿須波道と垂水頓宮跡』の図をトレース 380
  • 152 岩室塚穴古墳群の位置 380
  • 153 岩室塚穴古墳群 墳丘測量図/『甲賀町の文化財』の図をトレース 381
  • 154 岩室塚穴1号墳出土須恵器/『甲賀の横穴式石室』より転載 382
  • 155 岩室塚穴1号墳 横穴式石室実測図/同上 382
  • 156 岩坂古墳群の位置 383
  • 157 岩坂古墳群 古墳分布図/『甲賀の横穴式石室』より転載 384
  • 158 岩坂8号・10号・14号墳 墳丘測量図/同上 384
  • 159 岩坂8号墳 横穴式石室実測図/同上 385
  • 160 岩坂南古墳群の位置 386
  • 161 岩坂南2号墳 横穴式石室実測図/『甲賀の横穴式石室』より転載 386
  • 162 岩坂南5号墳 横穴式石室実測図/同上 387
  • 163 岩坂南1号墳 横穴式石室実測図/同上 387
  • 164 百合野古墳群の位置 388
  • 165 百合野16号墳 墳丘測量図/『甲賀の横穴式石室』より転載 388
  • 166 百合野1号墳 墳丘測量図/同上 388
  • 167 百合野1号墳 横穴式石室実測図/同上 389
  • 168 奥百合野古墳群の位置 389
  • 169 奥百合野1号墳 横穴式石室実測図/『甲賀の横穴式石室』より転載 390
  • 170 高山古墳群の位置 391
  • 171 高山1号墳 横穴式石室実測図/『甲賀の横穴式石室』より転載 391
  • 172 高山4号墳 横穴式石室実測図/同上 392
  • 173 高山4号墳 墳丘測量図/同上 392
  • 174 高山5号墳 横穴式石室実測図/同上 393
  • 175 高山7号墳 横穴式石室実測図/同上 393
  • 176 高山16号~18号墳 地形測量図/同上 394
  • 177 高山19号墳 横穴式石室実測図/同上 394
  • 178 三大寺落し谷古墳群の位置 395
  • 179 城川古墳群の位置 396
  • 180 三大寺桜ノ馬場古墳群の位置 397
  • 181 杉谷古墳の位置 398
  • 182 相模古墳の位置 399
  • 183 勅旨古墳群の位置 400
  • 184 勅旨古墳群 地形測量図/『新宮神社遺跡』より転載 401
  • 185 勅旨1号墳 横穴式石室実測図/『甲賀の横穴式石室』より転載 402
  • 第4節
  • 186 近江東南部の古代窯跡の分布/『滋賀県遺跡地図』をもとに作図 404
  • 187 水口町春日の緑釉陶器窯跡分布 406
  • 188 泉窯跡の位置 407
  • 189 泉窯跡出土須恵器法量分布/「滋賀県甲賀郡水口町泉古窯跡採集遺物の検討(中編)」より転載 408
  • 190 泉窯跡出土須恵器実測図/『植遺跡」より転載 408
  • 191 大田和窯跡・今郷シゲ道窯跡・末田窯跡の位置 409
  • 192 大田和窯跡(1号窯)、今郷シゲ道窯跡(2号窯)出土須恵器実測図/大田和窯跡の実測図は『滋賀県埋蔵文化財調査年報』より転載 411
  • 193 春日北窯跡の位置と遺物採集地 412
  • 194 春日北窯跡の調査範囲と窯跡の位置/『春日北遺跡』より転載 412
  • 195 春日北1号窯 窯体平面図/同上 416
  • 196 春日北2号・6号窯 緑釉陶器・灰釉陶器実測図/同上 419
  • 197 春日北5号窯 緑釉陶器・灰釉陶器実測図/同上 420
  • 198 春日北1号・3号・4号窯 緑釉陶器実測図/同上 421
  • 199 春日北窯跡出土の緑釉陶器・灰釉陶器の分類と変遷/同上 422
  • 200 春日伴城窯跡 緑釉陶器椀実測図 423
  • 201 春日杭原窯跡 窯体・灰原の位置 424
  • 202 春日杭原窯跡 緑釉陶器・灰釉陶器・須恵器実測図/『北脇遺跡発掘調査報告書』の図をトレース 425
  • 203 春日山の神窯跡 推定窯跡の位置 427
  • 204 春日山の神窯跡 緑釉陶器・灰釉陶器実測図/『滋賀県文化財調査年報』<昭和48年度>の図をトレース 428
  • 205 春日峰道窯跡 灰原の位置 429
  • 206 春日峰道窯跡 緑釉陶器・須恵器実測図 431
  • 第5節
  • 207 崇福寺遺構概要図(大津市)/藤岡英礼作図 433
  • 208 甲賀市域の主要山寺の分布/『忘れさられた霊場をさぐる』をもとに作図 434
  • 209 金勝寺遺構概要図(栗東市)/藤岡英礼作図 436
  • 210 平坦面分類模式図/藤岡英礼作図 438
  • 211 長命寺遺構概要図(近江八幡市)/福永清治作図図面に藤岡英礼が加筆 438
  • 212 「法然上人絵伝」にみる僧房/藤岡英礼作図 439
  • 213 園養寺遺構概要図(湖南市)/藤岡英礼作図 440
  • 214 小篠宿遺構実測図(奈良県)/『大峰山岳信仰遺跡の調査研究』より転載 440
  • 215 甲賀市域の山寺の事例/藤岡英礼作図 411
  • 216 「江州飯道寺山粧之図」 442
  • 217 飯道寺跡遺構概要図(信楽町宮町)/藤岡英礼作図 443
  • 218 飯道山と周辺の山寺/藤岡英礼作図 446
  • 219 道徳寺跡遺構概要図(水口町三大寺)/藤岡英礼作図 447
  • 220 長峰寺跡遺構概要図(水口町牛飼)/藤岡英礼作図 447
  • 221 最勝寺遺構概要図(水口町岩坂)/藤岡英礼作図 448
  • 222 広徳寺遺構概要図(水口町山上)/藤岡英礼作図 450
  • 223 澄禅寺遺構概要図(日野町)/福永清治作図 450
  • 224 滝坂不動遺構概要図(甲南町塩野)/藤岡英礼作図 450
  • 225 息障寺遺構概要図(甲南町杉谷)/福永清治作図 451
  • 226 息障寺磨崖仏立面図 治山工事時の状況/『岩尾山遺跡』より転載 452
  • 227 櫟野寺および周辺遺構概要図(甲賀町櫟野)/藤岡英礼作図 453
  • 228 天徳寺・信楽寺跡遺構概要図(信楽町牧)/藤岡英礼作図 454
  • 229 仙禅寺跡周辺遺構概要図(信楽町上朝宮)/藤岡英礼作図 456
  • 第3章
  • 第1節
  • 230 仏師系統図 471
  • <表>
  • ◆引用および参照した資料については適宜示した。
  • ◆図の作成者の敬称は省略した
  • 第1章
  • 第2節
  • 1 『松屋会記』『天王寺屋会記』『宗湛日記』掲載信楽焼一覧/岡佳子作成 58~60
  • 第3節
  • 2 御茶頭取茶詰茶壺一覧/岡佳子作成 99
  • 3 御物御茶師茶詰茶壺一覧/岡佳子作成 100
  • 4 朝鮮通信使饗応食器の一覧/岡佳子作成 113
  • 5 長野村御用壺職人の変遷/岡佳子作成 116
  • 6 神山村陶器生産の変遷/岡佳子作成 121
  • 7 西浦屋大坂店仕入額の変遷 123
  • 8 明治6年大阪陶器仲間瀬戸物取扱額 123
  • 第4節
  • 9 幕末~明治初期の陶器製造状況/大槻倫子作成 127
  • 10 内国勧業博覧会と出品された信楽焼/大槻倫子作成 129~131
  • 5節
  • 11 岡本太郎が信楽で手がけた主な作品/大槻倫子作成 150
  • 第7節
  • 12 『甲賀郡志』に載る甲賀のやきもの 201
  • 13 『滋賀県物産誌』(明治13年)に載る甲賀の諸窯 210
  • 14 内国勧業博覧会に出品された八田焼 211
  • 15 『滋賀県統計書』(大正5・15年)に載る甲賀の諸窯 212
  • 16 国会本と県図本の比較 218
  • 第2章
  • 第1節
  • -第1項
  • 17 宮町遺跡中央部主要遺構一覧 248
  • 18 建物規摸における他の都城遺跡との比較 249
  • -第2項
  • 19 紫香楽宮跡(宮町地区)出土木簡の点数/栄原永遠男作成 273
  • 20 天平年紀が記された木簡の点数/栄原永遠男作成 274
  • 21 「あさかやま木簡」の文字の計測データ/栄原永遠男作成 286
  • 22 「難波津の歌」の記載の先後関係/栄原永遠男作成 287
  • 23 「歌木簡」一覧/栄原永遠男作成 292
  • 24 年紀を記す荷札木簡/栄原永遠男作成 301
  • 第2節
  • 25 出土銅印の非破壊手法による蛍光X線分析結果/『北脇遺跡・西林口遺跡発掘調査報告書』より転載 317
  • 26 滋賀県内出土の銅印一覧 318
  • 第3節
  • 27 甲賀市域の古墳一覧 354
  • 28 春日北窯跡の変遷/平井美典作成 418
  • 第5節
  • 29 甲賀市域の主要山寺/藤岡英礼作成 435
  • 第3章
  • 第2節
  • 30 甲賀市所在美術工芸指定文化財一覧 512
  • <写真>
  • ◆転載した写真については適宜示した。
  • ◆写真の撮影者・提供者の敬称は省略した。
  • ◆[ ]内の数値はセンチメートルを示す。
  • はじめに
  • 1 福太夫面/油日神社蔵・藤原弘正撮影 2
  • 2 炎の芸術・信楽焼 3
  • 3 史跡紫香楽宮跡(内裏野地区) 4
  • 第1章
  • 概説
  • 4 信楽焼の登り窯(大正時代)/大正時代の絵葉書より転載 7
  • 第1節
  • 5 金山遺跡(信楽町黄瀬)の発掘調査風景/『金山遺跡』より転載 9
  • 6 13世紀のN字状口縁の甕(黄瀬イシヤ遺跡)/同上,甲賀市蔵 12
  • 7 14世紀後半の甕・擂鉢(窯ヶ谷遺跡)/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』より転載 14
  • 8 16世紀前半の甕・擂鉢(金山遺跡1号窯)/『金山遺跡』より転載,滋賀県教育委員会蔵 15
  • 9 分焔壁を持つ地下式穴窯(金山遺跡3号窯)/同上 17
  • 10 分焔壁を持つ半地下式穴窯(金山遺跡2号窯)/同上 17
  • 11 擂目が底部内面に入る擂鉢(金山遺跡3号窯)/同上,滋賀県教育委員会蔵 17
  • 12 萎縮したN字状口縁の甕(金山遺跡3号窯)/同上,滋賀県教育委員会蔵 17
  • 13 16世紀後葉~17世紀初頭の甕・壺・擂鉢(大窯谷遺跡)/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』より転載,甲賀市蔵 17
  • 14 17世紀末~18世紀前半の擂鉢・甕(妙楽寺遺跡)/同上,甲賀市蔵 20
  • 15 京焼風小物施釉陶器(天神社遺跡<勅旨53-1>)/同上,甲賀市蔵 21
  • 16 近世後期の窯道具(サヤ・焼台)/同上,甲賀市蔵 21
  • 17 縦狭間構造の登り窯(西山川北遺跡・牧12号窯)/『牧西遺跡・中井出遺跡・漆原E遺跡発掘調査報告書』より転載 22
  • 18 横狭間構造の登り窯(長野東出遺跡2号窯)/『イシヤ(ハンシ)遺跡・長野東出遺跡発掘調査報告書』より転載 22
  • 19 横狭間構造の登り窯の焼成室(漆原C遺跡)/『漆原C遺跡発掘調査報告』より転載 22
  • 20 小杉碗の変遷/『大信楽焼展』より転載,甲賀市蔵 23
  • 21 清水六兵衛の印銘(牧8-3号窯)/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』より転載,甲賀市蔵 23
  • 22 口縁を折り曲げて縁帯をつくる水指・建水I・II類(金山遺跡採集<2号窯灰原>)/『金山遺跡』より転載,滋賀県教育委員会蔵 25
  • 23 口縁の縁帯がない水指・建水III類(金山遺跡採集<2号窯灰原>)/同上,滋賀県教育委員会蔵 25
  • 24 水指・建水Xa類(多羅尾古谷)/『大信楽焼展』より転載,滋賀県立琵琶湖文化館蔵 29
  • 25 檜垣文壼(安土城下町遺跡)/同上,近江八幡市蔵 35
  • 26 信楽鬼桶水指(中井出遺跡)/『日本やきもの集成』6より転載,甲賀市蔵 36
  • 第2節
  • 27 信楽大壺/[高さ48.7 胴径42.0 口径17.0 底径13.5],滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵・提供 54
  • 28 『二水記』天文元年9月6日条/国立公文書館蔵・提供 56
  • 29 『慕帰絵詞』巻五/『続日本の絵巻』9より転載,本願寺蔵 56
  • 30 『掃墨物語絵巻』下巻/徳川美術館所蔵(c)徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom 57
  • 31 信楽鬼桶水指/[高さ21.7 口径22.2~23.2 底径19.5],東京国立博物館蔵,Image:TNM Image Archives 64
  • 32 信楽鬼桶水指 銘「べにかのこ」/[高さ19.8 口径23.8~23.0 底径20.2~20.0],滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵,畠山崇撮影 64
  • 33 信楽擂鉢形建水/[高さ18.5 口径20.5 底径12.5],愛知県陶磁資料館蔵・提供 66
  • 34 『後法興院記』文明12年7月30日条(重要文化財)/『後法興院記』1より転載,(財)陽明文庫蔵 68
  • 35 唐物茶壺 銘「松花」/[高さ39.7 口径11.4 胴径33.2 底径12.4~12.7],徳川美術館所蔵(c)徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom 68
  • 36 信楽檜垣文蹲壼/[高さ16.5 口径7.5 胴径14.7 底径11.8],MIHO MUSEUM蔵・提供 69
  • 37 信楽壺形共蓋水指/[高さ18.1 口径10.8 胴径16.5 底径14.1],(財)藤田美術館蔵・提供 70
  • 38 『山上宗二記』/表千家不審篭蔵・提供 72
  • 39 千利休画像 長谷川等伯筆/表千家不審篭蔵・提供 73
  • 40 信楽旅枕花入/[高さ18.2 口径7.1 胴径7.2 底径7.6],サントリー美術館蔵・提供 74
  • 41 「三条せと物や町」跡出土品/(財)京都市埋蔵文化財研究所蔵・提供 76
  • 42 信楽擂座瓢形水指/[高さ21.2 口径14.2~13.5 胴径21.8 底径18.5~18.8]、(財)根津美術館蔵・提供 78
  • 43 信楽矢筈口水指/[高さ18.1 口径10.4~12.5 肩径17.9-19.4 底径18.9~19.3],サントリー美術館蔵・提供 78
  • 44 信楽一重口水指/[高さ16.0 口径17.7 底径15.0],MIHO MUSEUM蔵・提供 78
  • 45 信楽肩衝茶入/[高さ9.0 口径4.0 胴径7.2 底径4.5],愛知県美術館蔵・提供,木村定三コレクション,作品番号M1418/JA2003 0070 5000 79
  • 46 小堀遠州像/長浜城歴史博物館蔵・提供 80
  • 47 信楽六角水指/[高さ12.7 口径18.9~18.0 底径18.0~21.1],個人蔵・遠州茶道宗家提供 81
  • 48 信楽姥口水指/[高さ18.7 口径10.3 胴径21.5 底径16.5],(財)根津美術館蔵・提供 81
  • 49 信楽写兎耳付水指 野々村仁清作/[高さ17.8 口径12.2 胴径19.5 底径10.8],(財)三井文庫 三井記念美術館蔵・提供 82
  • 50 流釉輪花建水 野々村仁清作/[高さ8.8 口径17.8 底径8.1],(財)三井文庫 三井記念美術館蔵・提供 82
  • 51 粟田口信楽写水指/[高さ18.5],ボストン美術館蔵,Morse Collection,Museum purchase with funds donated by contribution 92.5864a-b Photograph (c)2012 Museum of Fine Arts,Boston.All rights reserved.c/o DNPartcom 82
  • 52 「売上ヶ申やき物代銀之事」(『黄瀬区有文書』) 83
  • 53 「万覚書」(『石野家文書』)/個人蔵 86
  • 54 信楽写一重口水指 初代清水六兵衛作/[高さ16.7 口径17.6 底径15.8]個人蔵・提供 86
  • 第3節
  • 55 「信楽御領私領高目録」(『多羅尾家旧蔵文書』)/甲賀市蔵 88
  • 56 延宝七年「近江国甲賀郡宮町村御検地帳」(部分)/雲井小学校蔵 89
  • 57 『森田久右衛門江戸日記』延宝6年9月朔日条/『東洋陶磁』第5号より転載,個人蔵 91
  • 58 『森田久右衛門江戸日記』延宝6年9月朔日条/『東洋陶磁』第5号より転載,個人蔵 93
  • 59 「御茶壺之巻」(部分)/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 94
  • 60 信楽焼腰白茶壼/[高さ41.0 胴径31.0]滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場蔵・提供 95
  • 61 「近江国水口城下之図」/栃木県壬生常楽寺蔵 96
  • 62 「御茶壺之巻」(部分)/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 101
  • 63 安永6年11月「一札」(『石野家文書』)/個人蔵 102
  • 64 信楽焼小物/滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵,畑中英二撮影 104
  • 65 陶法伝書『陶工必用』尾形乾山筆/(財)大和文華館蔵・提供 106
  • 66 京都産寧坂西側の登り窯(天明7<1787>年刊『拾遺都名所図会』)/甲賀市水口図書館蔵 107
  • 67 文化7年「朝鮮人御用信楽長野村焼物雛形控」(『石野家文書』)/個人蔵 112
  • 68 多彩な長野の茶壺(『陶器集説』所収)/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 119
  • 69 作陶に携わる女性たち(『陶器集説』所収)/国立国会図書館デジタル化資料より転載、国立国会図書館蔵 125
  • 第4節
  • 70 「墺国博覧会場本館表門之図」/国立国会図書館ホームページより転載,国立国会図書館蔵 126
  • 71 「近江信楽并国分之磁器」/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 126
  • 72 第五回内国勧業博覧会/「全景写真」,国立国会図書館ホームページより転載,国立国会図書館蔵 128
  • 73 「第四回内国勧業博覧会並京都名勝独案内」/個人蔵 132
  • 74 『温知図録』所載の奥田文四郎による図案/東京国立博物館蔵、Image:TNM Image Archives 132
  • 75 産地の不況対策を報じる新聞記事(明治22年10月24日付「日出新聞」、マイクロフィルム) 133
  • 76 糸取鍋/滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場蔵・提供 134
  • 77 海鼠釉の信楽火鉢/個人蔵 135
  • 78 信楽陶器同業組合の設立と模範工場設置を報じる新聞記事(明治39年10月18日「大阪朝日新聞」京都付録、マイクロフィルム) 136
  • 79 信楽陶器模範工場・信楽陶器同業組合事務所(明治35年)/甲賀市蔵 136
  • 80 模範工場「色絵壺」/甲賀市蔵 137
  • 81 模範工場「上絵花鳥図桜花形皿」/滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場蔵・滋賀県立陶芸の森提供 137
  • 82 同上底面の銘/同上 137
  • 83 信楽陶器模範工場(大正元年撮影絵葉書) 138
  • 84 信楽陶器製造工場(同上) 138
  • 85 信楽陶器製品置場(同上) 138
  • 86 信楽陶器陳列館内部(同上) 138
  • 87 創立当時の滋賀県窯業試験場 139
  • 88 初代信楽駅駅舎/『信楽町合併50周年記念誌』より転載 139
  • 89 信楽線の開通を報じる新聞記事(昭和8年5月6日付「朝日新聞」滋賀版,マイクロフィルム) 139
  • 90 陶製手榴弾の製造を報じる新聞記事(昭和18年7月31日付「大阪朝日新聞」滋賀版,マイクロフィルム) 140
  • 91 陶製地雷と手榴弾/滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場蔵・滋賀県立陶芸の森提供 141
  • 第5節
  • 92 陶器輸送の動脈として期待された信楽線(昭和48年)/小菅一己撮影・提供 142
  • 93 戦後復興期の信楽焼価格表(昭和27年)/『紫香楽アルバム』3より転載 142
  • 94 上空からみた長野(昭和39年頃)/『日本のやきもの信楽伊賀』より転載 143
  • 95 藤原銕造作の狸置物/『特別展ようこそ狸御殿へ』より転載,個人蔵 144
  • 96 昭和天皇の信楽訪問(昭和26年)/『滋賀縣行幸誌』より転載 145
  • 97 昭和天皇をお迎えするたぬきの置物 145
  • 98 三代高橋楽斎 作陶風景/『滋賀県指定無形文化財調査報告』2より転載 146
  • 99 四代上田直方 作陶風景/同上 146
  • 100 古信楽研究を進めた平野敏三/『信楽のやきものとともに』より転載 148
  • 101 南松尾遺跡の発掘調査/『信楽焼古窯跡群分布調査報告書』より転載 148
  • 102 信楽学園製の汽車土瓶/『歩 信楽学園創立40周年記念』より転載 149
  • 103 信楽学園での汽車土瓶づくり(昭和37年)/同上 149
  • 104 人類の広場/日本万国博覧会記念機構提供 150
  • 105 岡本太郎の制作に加わる高校生/『滋賀県立信楽高等学校創立50周年記念誌』より転載 151
  • 106 美術陶板による街の修景(水口城南駅前) 151
  • 107 ガーデン・ファニチャー展のパンフレット/滋賀県立陶芸の森提供 152
  • 108 三代高橋楽斎 信楽蹲/『所蔵品目録II 1993-2001』より転載,滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵 153
  • 109 四代上田直方 信楽水指/『所蔵品目録 1992』より転載,滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵 153
  • 110 笹山忠保「魔法のじゅうたん」『所蔵品目録II 1993-2001』より転載,滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵 153
  • 111 信楽モニュメント「旅立」 154
  • 112 滋賀県立陶芸の森 155
  • 第6節
  • 113 登り窯が密集する昭和30年代の長野地区/信楽観光絵葉書より転載 157
  • 114 上空からみた長野(昭和38年)/国土地理院発行の空中写真KK63-6X-C6B-6に加筆して使用 158
  • 115 登り窯を持つ窯元(昭和38年頃)/信楽観光絵葉書より転載 159
  • 116 フレットによる原土の破砕(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 160
  • 117 ロクロ師とヒデシ(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 161
  • 118 人力による土取り/山立製陶所撮影・提供 164
  • 119 黄瀬土の水簸/『日本のやきもの信楽伊賀』より転載 165
  • 120 手びねり成形(紐づくり)/『滋賀県指定無形文化財調査報告』2より転載 168
  • 121 成形用のさまざまな道具/『日本のやきもの信楽伊賀』より転載 169
  • 122 ロクロびき(昭和38年頃)/信楽観光絵葉書より転載 170
  • 123 火鉢の乾燥(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 174
  • 124 登り窯の素焼詰め(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 175
  • 125 登り窯の窯焚き(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 176
  • 126 窯出し(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 178
  • 127 土小屋(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 179
  • 128 海鼠釉の火鉢/個人蔵 182
  • 129 くすり掛けと上絵付け(昭和38年頃)/信楽観光絵葉書より転載 184
  • 130 愛嬌をふりまく信楽焼のたぬき 185
  • 131 奥田信斉(立浪紋左衛門)作のたぬきの置物/個人蔵 187
  • 132 汽車土瓶/甲賀市蔵 188
  • 133 陶製地雷/滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場蔵・滋賀県立陶芸の森提供 191
  • 134 陶製手榴弾/同上 191
  • 135 トラックによる火鉢の出荷(昭和20年代)/山立製陶所撮影・提供 192
  • 136 明治期の規定書/個人蔵 193
  • 137 信楽伝統産業会館(信楽町長野) 195
  • 138 信楽火まつり(右)と信楽陶器まつり 198
  • 139 世界陶芸祭 199
  • 140 信楽まちなか芸術祭ポスター 199
  • 第7節
  • 141 水口焼釣瓶形水指/甲賀市蔵 203
  • 142 水口焼臥牛香炉置物/『日本やきもの集成』6より転載、旧大徳寺蔵 203
  • 143 杉谷窯跡出土の筒碗/甲賀市蔵 204
  • 144 半農半陶の里八田(昭和30年代)/個人蔵 209
  • 145 「村高家数人別其外書上帳」(『八田区有文書』)/八田区蔵 209
  • 146 八田焼 色絵牡丹図鉢(宮崎吉兵衛作)/甲賀市蔵 211
  • 147 明治~昭和の八田焼/甲賀市蔵 212
  • 148 八田を訪れたバーナード・リーチ/個人蔵 213
  • 149 登り窯(奥)と作業小屋(左) 214
  • 150 八田焼の作陶風景(昭和30年代)/個人蔵 215
  • 151 八田焼の作陶用具/甲賀市蔵 215
  • 152 八田焼の作陶風景(昭和58年) 216
  • 153 八田焼のかわらけ/甲賀市蔵 216
  • 154 『陶器集説』と『滋賀県管下近江国六郡物産図説』二の表紙/『陶器集説』:国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵,『滋賀県管下近江国六郡物産図説』:滋賀県立図書館蔵・提供 217
  • 155 「近江信楽井国分之磁器」のうち陶土・釉薬の原料についての解説部分(『陶器集説」<陶>所収)/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 224
  • 156 『陶器集説』(長野村)/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 228~231
  • 157 『陶器集説』(神山村)/国立国会図書館デジタル化資料より転載,国立国会図書館蔵 238~240
  • 第2章
  • 第1節
  • -第1項
  • 158 上空からみた宮町遺跡 244
  • 159 朝堂全景 248
  • 160 正殿・後殿・東脇殿 248
  • 161 西脇殿 248
  • 162 五間門北区東建物 250
  • 163 宮町遺跡出土土器 251
  • 164 宮殿地区を取り囲む西大溝 252
  • 165 上空からみた内裏野地区 254
  • 166 金堂西軒廊 礎石3・4、瓦・焼土集中地区/『史跡紫香楽宮跡(内裏野丘陵地区)確認調査事業報告書』より転載 256
  • 167 金堂西軒廊 掘立柱4/同上 256
  • 168 金堂西軒廊 犬走り・南側雨落溝/同上 256
  • 169 中門・南面西行回廊/同上 256
  • 170 鍛冶屋敷遺跡 建物2/『甲賀市埋蔵文化財調査年報』<平成20年度分>より転載 264
  • 171 上空からみた鍛冶屋敷遺跡 264
  • 172 鍛冶屋敷遺跡全景/『鍛冶屋敷遺跡』より転載 265
  • 173 第2段階の溶鉱炉跡/同上 265
  • 174 東山遺跡 調査後全景 267
  • 175 上空からみた新宮神社遺跡 269
  • 176 上空からみた北黄瀬遺跡/『紫香楽宮関連遺跡 北黄瀬遺跡発掘調査概要報告』より転載 270
  • 177 北黄瀬遺跡 井戸跡全景/同上 270
  • 178 北黄瀬遺跡 四隅を釘止めした井戸枠/同上 271
  • -第2項
  • 179 紫香楽宮跡(宮町地区)出土の木簡 272
  • 180 西大溝と南大溝の合流点(西から) 275
  • 181 西大溝と南大溝の合流点(南から) 275
  • 182 はるくさ木簡/大阪文化財研究所蔵・提供 277
  • 183 あさかやま木簡(赤外線写真) 280
  • 184 「歌木簡」の発見を報ずる新聞/「京都新聞」平成20年5月23日、京都新聞社許可済 283
  • 185 報告会に詰めかけた市民/「読売新聞」平成20年5月26日、読売新聞社許可済 283
  • 186 土泥の採取状況 284
  • 187 宮町遺跡調査事務所 284
  • 188 水洗い直後のガラス板 285
  • 189 隠岐国天平十六年荷札/甲賀市蔵 288
  • 190 西大溝の一部をさらに掘り下げた状況 289
  • 191 西大溝の断面 289
  • 192 「歌一首」墨書土器/甲賀市蔵 291
  • 193 「造大殿所」/甲賀市蔵 293
  • 194 「御厨」の墨書土器/甲賀市蔵 295
  • 195 「口厨司水」刻書/甲賀市蔵 296
  • 196 「羹所」墨書土器/甲賀市蔵 296
  • 197 食材木簡/甲賀市蔵 297
  • 198 門籍木簡/甲賀市蔵 298
  • 199 「中衛」木簡/甲賀市蔵 299
  • 200 「少将殿」木簡/甲賀市蔵 300
  • 201 天平十三年の荷札木簡/甲賀市蔵 300
  • 第2節
  • 202 横田橋上空から水口盆地をのぞむ 303
  • 203 頓宮上空から鈴鹿峠方面をのぞむ 304
  • 204 庚申山から杣川中流域をのぞむ 306
  • 205 飯道山上空から信楽盆地をのぞむ 307
  • 206 植遺跡の発掘調査風景 308
  • 207 上空からみた植遺跡の大型倉庫建物群/『植遺跡』より転載 309
  • 208 須恵器(5世紀中頃)/滋賀県教育委員会蔵 310
  • 209 土師器甕(伊勢湾西岸地域からの搬入品)/滋賀県教育委員会蔵 310
  • 210 土師器の甑と須恵器の甑/滋賀県教育委員会蔵 310
  • 211 鍛冶関連遺物(砥石・鉄滓)/滋賀県教育委員会蔵 311
  • 212 製塩土器/滋賀県教育委員会蔵 311
  • 213 煙突状土製品ほか/滋賀県教育委員会蔵 312
  • 214 上空からみた下川原遺跡 313
  • 215 北脇遺跡第4次調査/『北脇遺跡発掘調査報告書』より転載 315
  • 216 50m以上の柵列/同上 316
  • 217 北脇遺跡出土の銅印/甲賀市蔵 317
  • 218 上空からみた史跡垂水斎王頓宮跡 320
  • 219 史跡垂水斎王頓宮跡(外観) 321
  • 220 同上(内部) 321
  • 221 山中上空から鈴鹿峠、伊勢方面をのぞむ 322
  • 222 鈴鹿峠越えルートにある遺跡/国土地理院発行のKK-63-12X C6-7を使用 323
  • 223 鈴鹿峠遺跡出土の弥生末~古墳時代初頭の甕/甲賀市蔵 323
  • 224 鈴鹿山脈の鞍部にある鈴鹿峠遺跡 323
  • 225 山女原遺跡と安楽峠/国土地理院発行のKK-63-12X C5-7を使用 325
  • 226 山女原遺跡は笹路川の上流にある 325
  • 227 山女原遺跡出土土器/甲賀市蔵 325
  • 228 貴生川遺跡から見つかった堀立柱建物跡 327
  • 229 竹石遺跡の古墳時代の竪穴住居 328
  • 230 竹石遺跡の鎌倉時代の土壙墓 329
  • 231 東光寺遺跡出土の軒平瓦と平瓦/甲賀市蔵 330
  • 232 矢川寺遺跡 第1次調査区 333
  • 233 矢川寺遺跡は杣川の河岸段丘上にある 334
  • 234 古墳~奈良時代の須恵器/『甲賀市内遺跡発掘調査報告書』より転載 335
  • 235 奈良産の瓦質風炉/同上 335
  • 236 北西上空から矢川神社の森と杣川をのぞむ 336
  • 237 埋没木材発見直後の畔ノ平遺跡 337
  • 238 埋没木材1材採取痕(6) 338
  • 239 埋没木材1切断面(5)の加工痕 338
  • 240 埋没木材1割れ目内側に残る楔 338
  • 241 埋没木材2加工痕(1)・(3)・(4) 339
  • 242 埋没木材2根本側の木口面 339
  • 243 埋没木材3伐採痕 339
  • 244 埋没木材3加工痕(3) 339
  • 245 埋没木材3加工痕(5) 339
  • 246 寺山遺跡全景/『寺山遺跡発掘調査報告書』より転載 341
  • 247 寺山遺跡 B地区/同上 341
  • 248 局部磨製石鏃/甲賀市蔵 341
  • 249 寺山遺跡の出土遺物/『寺山遺跡発掘調査報告書』より転載,甲賀市蔵 342
  • 250 掘立柱建物跡の柱穴断面 344
  • 251 谷状地形から出土した漆器 344
  • 252 沢ノ尻遺跡で見つかった掘立柱建物跡 344
  • 253 大鳥居遺跡 古墳時代の溝跡断面 345
  • 254 油日岳の麓にある油日縄文遺跡をのぞむ 349
  • 255 油日縄文遺跡出土の縄文早期中葉の押型文土器/甲賀市蔵 349
  • 256 雲井遺跡遠景 350
  • 257 大垣外遺跡・大垣外南遺跡遠景 351
  • 第3節
  • 258 古墳時代には列島各地に古墳が築かれた 352
  • 259 西罐子塚古墳の墳丘 358
  • 260 西罐子塚古墳が築かれた丘陵から水口盆地をみる 359
  • 261 上空からみた泉古墳群 360
  • 262 東罐子塚古墳南側崖面の調査 360
  • 263 南からみた泉塚越古墳/『泉塚越古墳』より転載 362
  • 264 昭和60年の調査で検出された葺石群/『甲賀の首長と副葬品』より転載 363
  • 265 墳丘北側斜面/『泉塚越古墳』より転載 364
  • 266 墳丘北東部コーナー/同上 364
  • 267 北からみた2号墳/同上 364
  • 268 2号墳周濠内の遺物/同上 364
  • 269 泉塚越古墳出土の金銅装小札鋲留眉庇付冑/『泉塚越古墳』より転載,甲賀市蔵 367
  • 270 泉塚越古墳出土の内行花文鏡/同上,甲賀市蔵 370
  • 271 岩がまえ1号墳の横穴式石室 372
  • 272 岩がまえ2号墳の墳丘 373
  • 273 波涛ヶ平古墳群遠景(昭和31年調査当時)/『波涛ヶ平古墳群』より転載 375
  • 274 波涛ヶ平3号墳の発掘調査状況/『波涛ヶ平古墳群」より転載 376
  • 275 波涛ヶ平1~3号墳出土の副葬品と鉄釘/甲賀市蔵 377
  • 276 八束古墳群があった丘陵部 379
  • 277 八束古墳群採取遺物/甲賀市蔵 379
  • 278 岩室塚穴1号墳の副葬品/東京国立博物館蔵,Image:TNM Image Archives 381
  • 279 岩室塚穴1号墳 横穴式石室奥壁 382
  • 280 岩室塚穴1号墳 横穴式石室前壁 382
  • 281 岩室塚穴1号墳 墳丘正面 383
  • 282 岩室塚穴1号墳 出土須恵器/岩室区蔵 383
  • 283 岩坂8号墳 横穴式石室奥壁 385
  • 284 岩坂8号墳 墳丘正面 385
  • 285 岩坂南2号墳 横穴式石室奥壁 386
  • 286 岩坂南2号墳 横穴式石室前壁 386
  • 287 高山1号墳 横穴式石室奥壁 392
  • 288 高山4号墳 墳丘正面 392
  • 289 高山4号墳 横穴式石室奥壁 392
  • 290 高山18号墳 横穴式石室 394
  • 291 高山古墳群遠景 395
  • 292 三大寺落し谷3号・4号墳 396
  • 293 三大寺落し谷5号墳 墳丘正面 396
  • 294 城川2号墳 墳丘 397
  • 295 城川6号墳 墳丘上の石材 397
  • 296 三大寺桜ノ馬場1号墳 墳丘 398
  • 297 三大寺桜ノ馬場6号墳 石室 398
  • 298 杉谷古墳遠景 399
  • 299 杉谷古墳 墳頂部 399
  • 300 相模古墳 墳丘 400
  • 301 勅旨古墳群遠景 401
  • 302 勅旨1号墳 横穴式石室 402
  • 303 勅旨2号墳 奥壁 402
  • 304 勅旨1号墳 奥壁 402
  • 第4節
  • 305 古墳時代の須恵器/滋賀県教育委員会蔵 403
  • 306 平安時代の緑釉陶器/滋賀県教育委員会蔵 405
  • 307 泉窯跡の須恵器/甲賀市蔵 407
  • 308 大田和窯跡(1号窯)出土の須恵器/甲賀市蔵 410
  • 309 春日北2号窯 出土遺物/『春日北遺跡』より転載,滋賀県教育委員会蔵 413
  • 310 春日北6号窯 小型三角窯/同上,滋賀県教育委員会蔵 414
  • 311 春日北6号窯 出土遺物/同上,滋賀県教育委員会蔵 414
  • 312 春日北5号窯 出土遺物/同上,滋賀県教育委員会蔵 415
  • 313 春日北1号窯 窯体全景/同上,滋賀県教育委員会蔵 417
  • 314 春日北1号窯 焼成部上部床面/同上,滋賀県教育委員会蔵 417
  • 315 春日北1号窯 焼成部焔道/同上,滋賀県教育委員会蔵 417
  • 316 春日北1号窯 出土遺物/同上,滋賀県教育委員会蔵 417
  • 317 春日伴城窯跡 緑釉陶器椀/甲賀市蔵 423
  • 318 春日杭原窯跡 出土遺物/甲賀市蔵 425
  • 319 春日杭原窯跡出土の緑釉陶器・須恵器・灰釉陶器・焼台/甲賀市蔵 426
  • 320 春日山の神窯跡遠景/『滋賀県文化財調査年報』<昭和48年度>より転載 427
  • 321 春日山の神窯跡の発掘調査風景/同上 427
  • 322 春日山の神窯跡出土の緑釉陶器・灰釉陶器・焼台/滋賀県教育委員会蔵 428
  • 323 春日峰道窯跡 出土遺物/滋賀県教育委員会蔵 430
  • 324 春日峰道窯跡出土の緑釉陶器・須恵器・窯道具/滋賀県教育委員会蔵 431
  • 第5節
  • 325 宮町側からみた飯道山 432
  • 326 金勝寺(栗東市) 436
  • 327 飯道寺跡(信楽町宮町) 442
  • 328 旧梅本院の石垣 443
  • 329 木食応其廟近景 444
  • 330 木食応其廟に接して建つ応其造立の五輪塔 444
  • 331 木食応其廟石室内部 445
  • 332 木食応其廟石室内部安置の一石五輪塔 445
  • 333 道徳寺跡(水口町三大寺) 446
  • 334 城川沿いの山道に残る中世墓地(水口町牛飼) 447
  • 335 長峰寺跡(仮称)(水口町牛飼) 447
  • 336 最勝寺(水口町岩坂) 448
  • 337 最勝寺境内遺跡の発掘調査/『最勝寺境内遺跡』より転載 449
  • 338 最勝寺境内遺跡出土の土師皿と古瀬戸花瓶/同上,滋賀県教育委員会蔵 449
  • 339 広徳寺(水口町山上) 449
  • 340 息障寺(甲南町杉谷) 451
  • 341 息障寺磨崖仏 452
  • 342 櫟野寺(甲賀町櫟野) 453
  • 343 信楽寺跡(信楽町牧) 455
  • 344 仙禅寺跡に建つ岩谷観音(信楽町上朝宮) 455
  • 345 仙禅寺跡地蔵三尊磨崖仏 456
  • 第3章
  • 第1節
  • 346 銅造聖観音立像(極楽寺)/藤原弘正撮影 459
  • 347 銅造誕生釈迦仏立像(善水寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 459
  • 348 出土した飛鳥時代の加工木(甲南町新治) 460
  • 349 比叡山遠望 460
  • 350 木造薬師如来坐像(大岡寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 461
  • 351 木造薬師如来坐像(大日寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 461
  • 352 木造阿弥陀如来坐像(阿弥陀寺)/藤原弘正撮影 462
  • 353 木造薬師如来立像(阿弥陀寺)/『湖南地方の文化財』より転載 462
  • 354 木造阿弥陀如来立像(徳源寺)/岩田茂樹撮影 463
  • 355 木造阿弥陀如来坐像(浄土寺)/岩田茂樹撮影 464
  • 356 木造阿弥陀如来坐像・不動明王立像・毘沙門天立像(常明寺)/岩田茂樹撮影 464
  • 357 木造十一面観音立像(仏性寺)/岩田茂樹撮影 465
  • 358 木造帝釈天立像(善水寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 466
  • 359 木造地蔵菩薩立像(永昌寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 466
  • 360 木造聖観音坐像(長福寺)/藤原弘正撮影 467
  • 361 木造十一面観音坐像(櫟野寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 467
  • 362 木造十一面観音立像(元龍寺)/『近江路の観音さま』より転載 468
  • 363 木造十一面観音立像(大岡寺)/藤原弘正撮影 468
  • 364 木造十一面観音立像(櫟野寺)/『重要文化財』4より転載 468
  • 365 木造仏頭(長福寺)/藤原弘正撮影 469
  • 366 木造阿弥陀如来坐像(平等院)/平等院提供 470
  • 367 木造阿弥陀如来坐像(長寿寺)/『重要文化財』1より転載 472
  • 368 木造釈迦如来坐像(常楽寺)/『重要文化財』1より転載 472
  • 369 木造釈迦如来坐像(大池寺) 472
  • 370 木造阿弥陀如来坐像(西寿寺)/『京都国立博物館学叢』28より転載 473
  • 371 木造薬師如来坐像(櫟野寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 473
  • 372 木造大日如来坐像(福照寺)/滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 474
  • 373 木造大日如来坐像(長松寺) 474
  • 374 木造阿弥陀如来坐像(長福寺)/藤原弘正撮影 475
  • 375 木造薬師如来坐像(龍福寺)/藤原弘正撮影 475
  • 376 木造釈迦如来坐像(正福寺)/寿福滋撮影 475
  • 377 木造阿弥陀如来坐像(玉桂寺) 475
  • 378 木造阿弥陀如来立像(蓮華寺)/藤原弘正撮影 476
  • 379 木造阿弥陀如来立像(浄福寺)/藤原弘正撮影 476
  • 380 木造阿弥陀如来立像(称名寺)/藤原弘正撮影 476
  • 381 木造阿弥陀如来坐像(十楽寺)/岩田茂樹撮影 477
  • 382 木造薬師如来坐像(来迎寺) 477
  • 383 木造地蔵菩薩立像・木造不動明王立像・木造毘沙門天立像(西栄寺)/岩田茂樹撮影 478
  • 384 木造地蔵菩薩立像(安楽寺)/藤原弘正撮影 478
  • 385 木造地蔵菩薩立像(大岡寺)/岩田茂樹撮影 478
  • 386 木造地蔵菩薩立像(福生寺)/岩田茂樹撮影 478
  • 387 木造地蔵菩薩立像(大光寺)/岩田茂樹撮影 478
  • 388 木造地蔵菩薩立像(来迎寺)/岩田茂樹撮影 479
  • 389 木造毘沙門天立像(東光寺) 479
  • 390 木造毘沙門天立像(福量寺)/岩田茂樹撮影 480
  • 391 木造毘沙門天立像(常光寺)/岩田茂樹撮影 480
  • 392 木造毘沙門天立像(高尾地蔵堂)/岩田茂樹撮影 480
  • 393 木造大日如来坐像(渓蓮寺) 481
  • 394 木造如意輪観音坐像(福生寺)/岩田茂樹撮影 481
  • 395 木造十一面観音立像(白毫寺) 482
  • 396 木造阿弥陀如来坐像像内墨書銘(圓福寺)/岩田茂樹撮影 482
  • 397 木造阿弥陀如来坐像・木造薬師如来坐像(圓福寺)/岩田茂樹撮影 483
  • 398 木造阿弥陀如来坐像(圓福寺)/岩田茂樹撮影 484
  • 399 木造地蔵菩薩立像(本覚寺)/岩田茂樹撮影 484
  • 400 木造阿弥陀如来立像(来迎寺)/佐々木香輔撮影 485
  • 401 足枘朱漆銘「法眼院快」/岩田茂樹撮影 485
  • 402 木造阿弥陀如来立像・像内墨書(来迎寺)/岩田茂樹撮影 486
  • 403 木造観音菩薩立像・木造勢至菩薩立像(来迎寺)/佐々木香輔撮影 486
  • 404 木造十一面観音坐像(宝国寺)/岩田茂樹撮影 487
  • 405 木造男神坐像(大鳥神社) 488
  • 406 木造女神坐像(水口神社) 488
  • 407 木造神像 主神像(八坂神社)/寿福滋撮影 488
  • 408 木造神像(八坂神社)/寿福滋撮影 489
  • 409 木造神像 女神像・男神像(十二神社)/寿福滋撮影 490
  • 410 木造狛犬(櫟野寺)/岩田茂樹撮影 491
  • 411 木造狛犬(大久保大日堂)/岩田茂樹撮影 491
  • 第2節
  • 412 絹本著色不動明王二童子像/柏木神社蔵,滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 498
  • 413 絹本著色不動明王二童子像/檜尾寺蔵,藤原弘正撮影 498
  • 414 絹本著色阿弥陀如来四尊来迎図/永福寺蔵,藤原弘正撮影 498
  • 415 絹本著色山越阿弥陀図/称名寺蔵,藤原弘正撮影 498
  • 416 絹本著色阿弥陀如来三尊像/本覚寺蔵,滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 498
  • 417 絹本著色当麻曼荼羅図/称名寺蔵,藤原弘正撮影 499
  • 418 絹本著色両界曼荼羅図/飯道寺蔵,藤原弘正撮影 500
  • 419 絹本著色十一尊曼荼羅図/油日神社蔵,藤原弘正撮影 500
  • 420 絹本著色千手観音三尊曼荼羅図/油日神社蔵,藤原弘正撮影 500
  • 421 絹本著色弁財天三尊曼荼羅図/油日神社蔵,藤原弘正撮影 500
  • 422 絹本著色聖徳太子絵伝/油日神社蔵,藤原弘正撮影 501
  • 423 紙本淡彩棋書仙人図・山水図/矢川神社蔵,藤原弘正撮影 502
  • 424 大般若経(和銅経)/見性庵蔵,藤原弘正撮影 503
  • 425 大般若経/地福寺蔵,藤原弘正撮影 503
  • 426 版本妙法蓮華経/櫟野寺蔵,藤原弘正撮影 503
  • 427 種子三千仏/大鳥神社蔵,藤原弘正撮影 504
  • 428 種子三千仏/油日神社蔵,藤原弘正撮影 504
  • 429 「貞治元年紛失状」(『伴良松家文書』)/個人蔵・寿福滋撮影 505
  • 430 慶長6年「水口宿御伝馬之定」(『東海道水口宿文書』)/甲賀市蔵 506
  • 431 寛永10年「土山宿伝馬人足料下付折紙」(『東海道土山宿文書』)/甲賀市蔵 506
  • 432 「豊臣秀吉朱印状」(『水口藩加藤家文書』)/甲賀市蔵 506
  • 433 銅造薬師如来坐像懸仏/飯道神社蔵、滋賀県教育委員会提供・寿福滋撮影 508
  • 434 銅造釈迦三尊像懸仏/油日神社蔵 508
  • 435 銅製鰐口/岩室区蔵,藤原弘正撮影 509
  • 436 銅製鰐口/新宮神社蔵,藤原弘正撮影 509
  • 437 梵鐘/油日神社蔵 509
  • 438 鉄製湯釜/大鳥神社蔵,藤原弘正撮影 509
  • 439 水口曳山祭天神町内幕/天神町蔵 510
  • 440 水口曳山祭天神町見送り幕/天神町蔵 510
  • 441 水口曳山祭旅籠町見送り幕/旅籠町蔵 510
  • 442 福太夫面/油日神社蔵,藤原弘正撮影 511
  • 443 ずずい子/油日神社蔵,藤原弘正撮影 511
  • 444 古面/油日神社蔵,藤原弘正撮影 511

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで