サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

杉田定一関係文書史料集 第2巻

家近良樹, 飯塚一幸 編

詳細情報

タイトル 杉田定一関係文書史料集
著者 家近良樹, 飯塚一幸 編
著者標目 家近, 良樹, 1950-
著者標目 飯塚, 一幸, 1958-
シリーズ名 大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書 ; 第9冊
出版地(国名コード) JP
出版地大阪
出版社大阪経済大学日本経済史研究所
出版年月日等 2013.3
大きさ、容量等 350, 2p ; 27cm
価格 3500円
JP番号 22213694
巻次 第2巻
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 杉田, 定一, 1851-1929
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GK191
NDC(9版) 289.1 : 個人伝記
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 杉田定一関係文書史料集.第2巻
  • 目次
  • 編集のことば
  • 凡例
  • 第七章 家産史料が語る杉田家 一
  • 第八章 杉田家と土地 四一
  • 第九章 書簡から見る杉田定一の世界 一〇一
  • 第一〇章 杉田親子の身辺雑記 二八一
  • 補遺1 坪田仁兵衛家文書 三一三
  • 補遺2 小畑岩次郎文書 三二七
  • あとがき
  • 図版一覧
  • 執筆者一覧
  • 細目次
  • 第七章 家産史料が語る杉田家
  • 第七章 1 田畑抵当金子借用証書(抄)明治一一・一八七八 八
  • 第七章 2 尋問の件で種苗園「撰種園」の小澤善平より返答書(抄)明治一一・一八七八 八
  • 第七章 3 杉田家の酒醸造取引勘定帳(明治一一・一八七八) 九
  • 第七章 4 桐苗舟送り状 明治一四・一八八一 一一
  • 第七章 5 桐苗二千本代金渡し方につき覚書 明治一五・一八八二 一一
  • 第七章 6 金策工面をめぐり謙彬宛の書簡(明治一七・一八八四) 一二
  • 第七章 7 川端伊左衛門外六名による無毛地免租歎願書(抄)明治一八・一八八五 一二
  • 第七章 8 地税年賦延納証書(抄)明治一九・一八八六 一六
  • 第七章 9 ロンドンの定一へ送金につき書簡(明治二〇・一八八七) 一六
  • 第七章 10 南越倶楽部の義捐金収支報告 明治二二・一八八九 一七
  • 第七章 11 父仙十郎の借用金につき書簡(明治二五・一八九二) 一七
  • 第七章 12 家財物品取調帳 明治二六・一八九三 一八
  • 第七章 13 売却物品一切控帳 明治二七・一八九四 一九
  • 第七章 14 明治三六年所得申告書 明治三六・一九〇三 三四
  • 第七章 15 定一の顕彰碑建造計画と遠の徴兵検査につき書簡 明治四〇・一九〇七 三四
  • 第七章 16 杉田仙十郎宛の酒造税上納書(明治) 三六
  • 第七章 17 農場の立木売渡をめぐる差入証 大正五・一九一六 三六
  • 第七章 18 芦原温泉杉田別邸に関する納付・契約証書(抄)(昭和二・一九二七) 三六
  • 第八章 杉田家と土地
  • 第八章 19 杉田仙十郎地券証 明治五・一八七二 四六
  • 第八章 20 杉田仙十郎所持分高反別書上帳 明治九・一八七六 四八
  • 第八章 21 開墾畑巡記帳 明治一〇・一八七七 四九
  • 第八章 22 農業興隆の趣意書及び同盟社規則 明治一二・一八七九 五〇
  • 第八章 23 水切村内仙十郎所持分譲渡契約済届 明治一四・一八八一 五一
  • 第八章 24 越前七郡収穫地価再調事業運歩概況(明治一四・一八八一) 五四
  • 第八章 25 官有地拝借願及び拝借地証書 明治一五・一八八二 六三
  • 第八章 26 一筆限帳還納猶予願い 明治一五・一八八二 六六
  • 第八章 27 土地売買につき下山次左衛門への尋問記録 明治一六・一八八三 六六
  • 第八章 28 地所売却手続停滞のため中屋困窮につき改善願い(明治一六・一八八三) 六七
  • 第八章 29 地所質入に関する書類一式 明治一八・一八八五 六八
  • 第八章 30 小作人別田畑高取調書 明治一九・一八八六 六九
  • 第八章 31 資産金の件につき地券に関する報告(明治二二・一八八九) 七〇
  • 第八章 32 土地売買につき若林への依頼条項(明治三四・一九〇一) 七一
  • 第八章 33 土地売却方法の要件下書(明治三四・一九〇一) 七一
  • 第八章 34 土地売却の件につき若林へ往復書簡写 明治三四・一九〇一 七二
  • 第八章 35 小作地の状況及び小作米売却と入費につき報告(明治三八・一九〇五) 七七
  • 第八章 36 小作米及び年貢米坪付 明治四〇・一九〇七 七九
  • 第八章 37 土地売買手続難航につき覚(明治) 八二
  • 第八章 38 杉田仙十郎所持の地所売渡証(明治) 八三
  • 第八章 39 金子取立作業の報告書(明治) 八四
  • 第八章 40 土地建物売却につき金廻送願い(明治) 八五
  • 第八章 41 土地売却代金及び質入地につき約定の報告(明治) 八五
  • 第八章 42 土地・小作米及び建物に関する若林からの報告事項(明治) 八九
  • 第八章 43 登記に関する注意事項を承知の上委任状送付願い(明治) 八九
  • 第八章 44 浄土寺山売却につき手付金領収書雛形(明治) 九一
  • 第八章 45 北海道杉田農場の今後の取扱いに関する往復書簡写(昭和三・一九二八) 九一
  • 第九章 書簡から見る杉田定一の世界
  • 第九章 (1) 明治初期
  • 第九章 (1) 46 杉田定一関係書簡写留 明治元・一八六八 一〇八
  • 第九章 (1) 47 仙十郎・定一間の書簡写留 明治四・一八七一 一一一
  • 第九章 (1) 48 現時の弊風を嘆き定一の一時帰郷を求める仙十郎書簡 明治一〇・一八七七 一一五
  • 第九章 (2) 自由民権運動期
  • 第九章 (2) 49 詩集出版につき自郷学舎もしくは福井書林への送付を促す書簡(明治一二・一八七九) 一一七
  • 第九章 (2) 50 丹生開港につき県令回答及び熊本県士族戸田節堂を紹介する書簡 明治一二・一八七九 一一七
  • 第九章 (2) 51 甲二百十五番布達の目的を弁明する書簡 明治一三・一八八〇 一一八
  • 第九章 (2) 52 地租改正調査のため七郡連合会会場につき書簡(明治一三・一八八〇) 一一八
  • 第九章 (2) 53 板垣退助見舞いのため岡部廣派遣の書簡控 明治一五・一八八二 一一九
  • 第九章 (2) 54 言論により同じく入獄した者に寄せる書簡(明治一五・一八八二) 一二〇
  • 第九章 (2) 55 病気回復を祈り治療のため出京を勧める書簡 明治一五・一八八二 一二〇
  • 第九章 (2) 56 福井新聞合併・私学校設立及び勧農義社との同盟案につぎ書簡 明治一五二八八二 一二〇
  • 第九章 (2) 57 北陸自由新聞記者の周旋につき書簡(明治一五・一八八二) 一二一
  • 第九章 (2) 58 京都での帝政党会議のため上洛勧誘の書簡(明治一五・一八八二) 一二二
  • 第九章 (2) 59 定一との面会を希望する書簡(明治一五・一八八二) 一二二
  • 第九章 (2) 60 定一との面会を希望する書簡(明治一五・一八八二) 一二三
  • 第九章 (2) 61 福井行断念の理由につき書簡(明治一五・一八八二) 一二三
  • 第九章 (2) 62 通信書及び新聞紙の郵送先変更を求める書簡(明治一五・一八八二) 一二四
  • 第九章 (2) 63 永田一二・沢田弸の動向及び本社からの電報につき書簡(明治一五二八八二) 一二四
  • 第九章 (2) 64 武生の状況を報じ定一の自由党本部詰に反対する書簡(明治一五・一八八二) 一二五
  • 第九章 (2) 65 福井新聞社が新聞を交換する各社一覧(明治一五・一入八二) 一二六
  • 第九章 (2) 66 南越行断念の事情を承知した旨の書簡草稿(明治一五・一八八二) 一二六
  • 第九章 (2) 67 愛国交親社規則送付につき書簡(明治一五・一八八二) 一二七
  • 第九章 (2) 68 早期に上京を願う葉書(明治一五・一八八二) 一二七
  • 第九章 (2) 69 愛知県中島郡一ノ宮演説会景況報告(明治一五・一八八二) 一二八
  • 第九章 (2) 70 荒尾覚造を越前にて採用の件につき書簡(明治一五・一八八二) 一二九
  • 第九章 (2) 71 新潟県の政治状況につき通信送付を約する書簡(明治一五・一八八二) 一二九
  • 第九章 (2) 72 北陸自由新聞職工に小野栄太郎周旋につき書簡(明治一五・一八八二) 一三〇
  • 第九章 (2) 73 仙台有志会延期につき通知(明治「五・一八八二) 一三一
  • 第九章 (2) 74 名古屋大懇親会出席者につき葉書(明治一五・一八八二) 一三一
  • 第九章 (2) 75 名古屋聯合懇親会への出席依頼(明治一五・一八八二) 一三一
  • 第九章 (2) 76 酒屋銀行一件につき株主集会開催の案内 明治一五・一八八二 一三一
  • 第九章 (2) 77 詩文恵投依頼 明治一六・一八八三 一三二
  • 第九章 (2) 78 小林樟雄より別紙託され送付につき書簡 明治一六・一八八三 一三三
  • 第九章 (2) 79 函西自由大懇親宴会大盛会につき書簡(明治一六・一八八三) 一三三
  • 第九章 (2) 80 武生出金及び鯖江有志者からの返報催促済の件(明治一六・一八八三) 一三四
  • 第九章 (2) 81 病気後町近況及び党勢拡張の模様を報じる書簡 明治一六・一八八三 一三四
  • 第九章 (2) 82 ガンべッタ追悼会につき来武願い(明治一六・一八八三) 一三五
  • 第九章 (2) 83 茨城新聞休刊及び水戸地方政況報告(明治一六・一八八三) 一三五
  • 第九章 (2) 84 北陸七州有志懇親会欠席につき代理人照会の書簡(明治一六・一八八三) 一三六
  • 第九章 (2) 85 北陸七州有志懇親会欠席及び代理人出席の通知(明治一六・一八八三) 一三七
  • 第九章 (2) 86 全国府県会議員懇親会会場変更につき書簡(明治一六・一八八三) 一三七
  • 第九章 (2) 87 北陸七州有志懇親会欠席及び通信者の件につき書簡(明治一六・一八八三) 一三八
  • 第九章 (2) 88 仙十郎の病気を案じ福井県内の政況を報じる書簡明治一六・一八八三 一三九
  • 第九章 (2) 89 北陸自由新閉開業の祝儀及び第六号の感想につき書簡(明治一六・一八八三) 一四〇
  • 第九章 (2) 90 岡部長より北陸自由新聞社退社を願う書簡(明治一六・一八八三) 一四〇
  • 第九章 (2) 91 北陸七州有志懇親会開催につき若狭発起人名回答依頼 明治一六・一八八三 一四一
  • 第九章 (2) 92 福井新聞のガムベッタ追吊会記事につき書簡(明治一六・一八八三) 一四二
  • 第九章 (2) 93 北陸七州有志懇親会開催通知につき礼状(明治一六・一八八三) 一四二
  • 第九章 (2) 94 北陸七州有志懇親会欠席及び庄林一正・村松愛蔵へ出席勧誘の件(明治一六・一八八三) 一四三
  • 第九章 (2) 95 福井新聞の県庁御用印刷引受けにつき面談依頼 明治一六・一八八三 一四三
  • 第九章 (2) 96 北陸七州有志懇親会に尾陽自由党より一名出席の書簡(明治一六・一八八三) 一四四
  • 第九章 (2) 97 北陸七州有志懇親会に相愛社から出席する二名の紹介状(明治一六・一八八三) 一四四
  • 第九章 (2) 98 政治主義にかかわらず交道を願う書簡(明治一六・一八八三) 一四四
  • 第九章 (2) 99 山陽新報記者江口高邦襲撃事件の速報(明治一六・一八八三) 一四五
  • 第九章 (2) 100 北陸七州有志懇親会に九州からの出席者周旋依頼(明治一六・一八八三) 一四六
  • 第九章 (2) 101 越中来着の日時及び場所通知願い 明治一六・一八八三 一四七
  • 第九章 (2) 102 北陸七州有志懇親会開催につき出席依頼 明治一六・一八八三 一四九
  • 第九章 (2) 103 社務多忙につき北陸七州有志懇親会欠席通知(明治一六・一八八三) 一四九
  • 第九章 (2) 104 北陸七州有志懇親会出席者の件及び堀宗平裁判につき書簡(明治一六・一八八三) 一四九
  • 第九章 (2) 105 新聞社維持の方法及び現今の政況につき書簡(明治一六・一八八三) 一五〇
  • 第九章 (2) 106 北陸七州有志懇親会に馬場辰猪・末廣重恭出席困難及び福島事件予審裁判につき書簡(明治一六・一八八三) 一五一
  • 第九章 (2) 107 新井毫及び中島信行の動静につき書簡(明治一六・一八八三) 一五二
  • 第九章 (2) 108 自由党事務所として旧郡役所跡を購入につき書簡(明治一六・一八八三) 一五二
  • 第九章 (2) 109 北陸七州有志懇親会への出席困難につき書簡(明治一六・一八八三) 一五三
  • 第九章 (2) 110 北陸七州有志懇親会欠席及び熊本県の政況につき書簡(明治一六・一八八三) 一五三
  • 第九章 (2) 111 北陸七州有志懇親会欠席につき代理出席の依頼(明治一六・一八八三) 一五四
  • 第九章 (2) 112 新聞解停につき掲載予定記事の取調べ依頼(明治一六・一八八三) 一五五
  • 第九章 (2) 113 南越自由党臨時会及び北陸自由新聞惣会に代理人派遣につき書簡(明治一六・一八八三) 一五五
  • 第九章 (2) 114 北陸七州有志懇親会打合せのため高岡へ来訪依頼(明治一六・一八八三) 一五五
  • 第九章 (2) 115 北陸七州有志懇親会に中嶋信行出会の取計らいを求める書簡(明治一六・一八八三) 一五六
  • 第九章 (2) 116 北陸七州有志懇親会欠席の事情説明依頼 明治一六・一八八三 一五六
  • 第九章 (2) 117 北陸七州有志懇親会欠席につき北陸人に関する意見(明治一六・一八八三) 一五七
  • 第九章 (2) 118 北陸自由新聞社退社の意を伝える書簡(明治一六・一八八三) 一五八
  • 第九章 (2) 119 北陸七州有志懇親会島本仲道・馬場辰猪・末廣重恭欠席につき書簡(明治一六・一八八三) 一五九
  • 第九章 (2) 120 太田松次郎より送付の金員確認の依頼(明治一六・一八八三) 一六〇
  • 第九章 (2) 121 通信の嘱託及び長谷川豊吉の拘引につぎ書簡(明治一六・一八八三) 一六〇
  • 第九章 (2) 122 石川県会傍聴筆記者雇入れの件及び高田事件発生につき書簡(明治一六・一八八三) 一六一
  • 第九章 (2) 123 同志社暑中休暇中にて開校を待つ旨書簡(明治一六・一八八三) 一六二
  • 第九章 (2) 124 関西自由大懇親会への参加依頼(明治}六・一八八三) 一六二
  • 第九章 (2) 125 関西自由大懇親会開催及び今後の予定につき書簡(明治}六・一八八三) 一六二
  • 第九章 (2) 126 東北の団結を図る大会を山形にて開催につき書簡(明治一六・一八八三) 一六三
  • 第九章 (2) 127 武生にて親睦会開催及び北陸自由新聞廃社後の始末につき書簡(明治一六二八八三) 一六四
  • 第九章 (2) 128 南越自由党の実状につき書簡(明治一六・一八八三) 一六四
  • 第九章 (2) 129 「窮愁一適』題辞の内容につき書簡(明治一六・一八八三) 一六五
  • 第九章 (2) 130 大阪懇親会に向けて出発の日限通知(明治}六・一八八三) 一六六
  • 第九章 (2) 131 高田事件の状況につき葉書(明治一六・一八八三) 一六六
  • 第九章 (2) 132 『窮愁一適』の批評につき葉書(明治一六・一八八三) 一六六
  • 第九章 (2) 133 高田監獄から出獄の通知明治一六二八八三 一六七
  • 第九章 (2) 134 病気のため大阪懇親会欠席及び詩集序文回答猶予願い(明治一六・一八八三) 一六七
  • 第九章 (2) 135 福井にて協議したき旨書簡(明治一六・一八八三) 一六八
  • 第九章 (2) 136 愛知・岐阜両県にて自由新聞発行につき参考書類送付依頼(明治一六・一八八三) 一六八
  • 第九章 (2) 137 金沢にて新聞発党準備につき問合せ(明治一六二八八三) 一九九
  • 第九章 (2) 138 『窮愁一適』題辞の件などにつき書簡(明治一六二八八三) 一九九
  • 第九章 (2) 139 中国渡航につき報知(明治一六・一八八三) 一七〇
  • 第九章 (2) 140 『孟子論評』校正後送付につき批評依頼(明治一六・一八八三) 一七〇
  • 第九章 (2) 141 帰宅の予定を報じる書簡(明治一六・一八八三) 一七〇
  • 第九章 (2) 142 清国への対応につき書簡(明治一六・一八八三) 一七一
  • 第九章 (2) 143 自由党臨時会開催につき出席依頼(明治一六・一八八三) 一七二
  • 第九章 (2) 144 体調不良につき会合欠席の連絡(明治一六・一八八三) 一七二
  • 第九章 (2) 145 北陸共同新聞へ器械売却の上出金の件につき熟議依頼(明治一六・一八八三) 一七三
  • 第九章 (2) 146 大ロール譲受の申し出につき回答控(明治一六・一八八三) 一七三
  • 第九章 (2) 147 武生での演説会延期通知(明治一六・一八八三) 一七四
  • 第九章 (2) 148 鯖江での会合欠席及び扶助金の件につき書簡(明治一六・一八八三) 一七四
  • 第九章 (2) 149 政談演説不認可につき論題未定として届出の件(明治一六・一八八三) 一七四
  • 第九章 (2) 150 政府の動向及び自由党関係者の内情につき書簡(明治一六・一八八三) 一七五
  • 第九章 (2) 151 血魂集及び写真恵贈依頼(明治一七・一八八四) 一七六
  • 第九章 (2) 152 碑文依頼及び地租改正再調書類送付の件につき書簡 明治一七・一八八四 一七七
  • 第九章 (2) 153 謙彬の件につき一家維持法更定を願う書簡(明治一八・一八八五) 一七八
  • 第九章 (2) 154 夫婦のあり方及び橋本左内の石碑建設計画につき意見(明治一八・一八八五) 一七九
  • 第九章 (2) 155 定一・鈴結婚につき書簡拝呈の件 明治一八・一八八五 一八〇
  • 第九章 (3) 個議会開設前後
  • 第九章 (3) 156 米国行・掘割工事及び聖像取戻しなどに関する書簡(明治一九・一八八六) 一八一
  • 第九章 (3) 157 ロンドンの定一へ送る丹生郡有志者からの義集金報告(明治二〇・一八八七) 一八二
  • 第九章 (3) 158 英国滞在中の定一へ杉田家近況などを知らせる書簡 明治二〇・一八八七 一八二
  • 第九章 (3) 159 藤田九三郎療養の金子送付依頼(明治二一・一八八八) 一八五
  • 第九章 (3) 160 鈴の住所及び杉田家の近況を知らせる書簡 明治二一・一八八八 一八六
  • 第九章 (3) 161 クリスト祭絵入新聞の返却猶予願い(明治二一・一八八八) 一八六
  • 第九章 (3) 162 パリに出た折に面会を願う書簡(明治二一・一八八八) 一八七
  • 第九章 (3) 163 県会議員選挙の動向及び後藤象二郎一行の動静につき書簡 明治二二・一八八九 一八七
  • 第九章 (3) 164 県会議員選挙につき帰村依頼(明治二二・一八八九) 一八八
  • 第九章 (3) 165 晩餐予定を午餐に変更につき案内 明治二二・一八八九 一八九
  • 第九章 (3) 166 他郡の景況を心配する書簡(明治二二・一八八九) 一八九
  • 第九章 (3) 167 坂井郡有志集会の景況につき書簡(明治二二・一八八九) 一九〇
  • 第九章 (3) 168 板垣退助より石黒務の所在を知らせるよう求める書簡(明治二二・一八八九) 一九〇
  • 第九章 (3) 169 大同倶楽部常議員に定一を選出につき書簡(明治二二・一八八九) 一九一
  • 第九章 (3) 170 五月一五日の書簡に対する返信(明治二二・一八八九) 一九一
  • 第九章 (3) 171 条約改正の件で三崎亀之助を派遣するにつき回答依頼(明治二二・一八八九) 一九二
  • 第九章 (3) 172 今回の会合が大同倶楽部と抵触しない旨の書簡(明治二二・一八八九) 一九二
  • 第九章 (3) 173 党費の見通しが立った旨の書簡(明治二三・一八九〇) 一九二
  • 第九章 (3) 174 愛国公党のため板垣退助に上京を促す件につき書簡(明治二三・一八九〇) 一九三
  • 第九章 (3) 175 公娼制度反対につき廃娼論一読願い写 明治二三・一八九〇 一九四
  • 第九章 (3) 176 関西の団結を強固にする見込みについての書簡(明治二三・一八九〇) 一九五
  • 第九章 (3) 177 板垣退助中国地方漫遊につき北陸行延引の件(明治二三・一八九〇) 一九六
  • 第九章 (3) 178 鉱山売却破談につき帰県困難の報知(明治二三・一八九〇) 一九六
  • 第九章 (3) 179 板垣退助北陸巡遊の日程につき報告(明治二三・一八九〇) 一九七
  • 第九章 (3) 180 板垣退助と敦賀にて会合予定につき集合依頼(明治二三・一八九〇) 一九七
  • 第九章 (3) 181 愛国公党結党式欠席及び代議士候補者の件につき書簡(明治二三・一八九〇) 一九八
  • 第九章 (3) 182 尊皇奉仏大同団への対応など第二選挙区の状況報告(明治二三・一八九〇) 一九九
  • 第九章 (3) 183 総選挙に向け賄賂使用の風聞につき否定の書簡 明治二三・一八九〇 二〇一
  • 第九章 (3) 184 三派委員会開催の通知(明治二三・一八九〇) 二〇二
  • 第九章 (3) 185 仏教界への対応策につき書簡(明治二三・一八九〇) 二〇二
  • 第九章 (3) 186 福井新聞維持・新新聞発行の二策につき書簡(明治二三・一八九〇) 二〇三
  • 第九章 (3) 187 第二選挙区候補者を選定した芦原大会につき書簡(明治二三・一八九〇) 二〇四
  • 第九章 (3) 188 大同倶楽部大会の相談につき上京依頼(明治二三・一八九〇) 二〇六
  • 第九章 (3) 189 愛国公党残務所へ来車願い(明治二三・一八九〇) 二〇六
  • 第九章 (3) 190 杉田家の近況に関する連絡(明治二一二・一八九〇) 二〇六
  • 第九章 (3) 191 進歩党連合を強固にし中立派に対抗する意見書(明治二三・一八九〇) 二〇七
  • 第九章 (3) 192 南越倶楽部合同一致に関する書簡(明治二三・一八九〇) 二〇八
  • 第九章 (3) 193 花香恭次郎死去につき答礼(明治二三・一八九〇) 二〇九
  • 第九章 (3) 194 南越倶楽部をはじめ県下の政況報告(明治二三・一八九〇) 二〇九
  • 第九章 (3) 195 進歩党連合の一大政党組織につき尽力依頼(明治二三・一八九〇) 二一一
  • 第九章 (3) 196 福井県会補欠選挙の結果及び敢為会組織につき報告(明治二三・一八九〇) 二一二
  • 第九章 (3) 197 南越倶楽部代表としての出京を拒む永田定右衛門につき書簡(明治二三・一八九〇) 二一二
  • 第九章 (3) 198 コレラ流行・借家移転及び政治資金の件につき書簡(明治二三・一八九〇) 二一三
  • 第九章 (3) 199 立憲自由党結党式挙行につき書簡 明治二三・一八九〇 二一四
  • 第九章 (3) 200 総選挙運動費に関する書簡(明治二三・一八九〇) 二一五
  • 第九章 (3) 201 立憲自由党を正義党たらしめることを求める書簡(明治二三・一八九〇) 二一七
  • 第九章 (3) 202 会合開催につき各郡への通知依頼(明治二三・一八九〇) 二一八
  • 第九章 (3) 203 中島又五郎来遊につき懇話会開設に関する書簡(明治二三・一八九〇) 二一八
  • 第九章 (3) 204 藤田四郎逓信大臣秘書官就任など東京の近況につき報告(明治二三・一八九〇) 二一九
  • 第九章 (3) 205 山本氏独立のため新聞社設立につき書簡(明治二三・一八九〇) 二一九
  • 第九章 (3) 206 南越倶楽部の総会にて政社組織を解いた旨の報告(明治二三・一八九〇) 二二〇
  • 第九章 (3) 207 阿部是秋に帰県を促すよう求める書簡(明治二三・一八九〇) 二二二
  • 第九章 (3) 208 定一への政治資金寄付及び鈴・遠出京につき仙十郎を励ます書簡(明治二三・一八九〇) 二二二
  • 第九章 (3) 209 南越倶楽部総会の模様を報じる書簡(明治二三・一八九〇) 二二三
  • 第九章 (3) 210 藤田孫平入党につき葉書(明治二三・一八九〇) 二二四
  • 第九章 (3) 211 新聞紙発行につき祝文祝詞の寄送周旋依頼(明治二三・一八九〇) 二二五
  • 第九章 (3) 212 福岡日々新聞社改良につき特別寄書者承諾の礼状(明治二三・一八九〇) 二二五
  • 第九章 (3) 213 国民自由党拡張の見込みのないことを知らせる書簡(明治二四・一八九一) 二二六
  • 第九章 (3) 214 人種の別と代議政体成立との関係につき質問書 明治二四・一八九一 二二六
  • 第九章 (3) 215 三国祭礼及び近隣風邪流行につき書簡(明治二四・一八九一) 二二七
  • 第九章 (3) 216 地価修正運動への対応につき書簡 明治二四・一八九一 二二八
  • 第九章 (3) 217 大津事件の謝罪の意を表する方法につき書簡(明治二四・一八九一) 二二八
  • 第九章 (3) 218 岡山目さまし新聞発刊につき祝文恵贈依頼(明治二四・一八九一) 二二九
  • 第九章 (3) 219 自由党と自由倶楽部との結合周旋につき賛助依頼 明治二四・一八九一 二二九
  • 第九章 (3) 220 青山庄兵衛復党問題につき書簡(明治二四・一八九一) 二三〇
  • 第九章 (3) 221 自由党大会代議員として南越倶楽部から松下豊吉上京につき書簡(明治二四・一八九一) 二三一
  • 第九章 (3) 222 定一の帰県許可を板垣退助に求める書簡(明治二四・一八九一) 二三一
  • 第九章 (3) 223 定一に速やかに帰県を求める書簡(明治二四・一八九一)
  • 第九章 (3) 224 濃尾震災のため帰県見合わせの書簡(明治二四・一八九一) 二三三
  • 第九章 (3) 225 濃尾震災のため帰県見合わせにつき書簡下書(明治二四・一八九一) 二三三
  • 第九章 (3) 226 砂子坂村と波寄村に兵士宿泊の風聞につき書簡(明治二四・一八九一) 二三四
  • 第九章 (3) 227 帰県中止後の手配及び特別輸出港の件につき書簡(明治二四・一八九一) 二三五
  • 第九章 (3) 228 松下豊吉出京のため電報発信を促す書簡(明治二四・一八九一) 二三五
  • 第九章 (3) 229 県会の状況など地元の動向を報告する書簡 明治二四・一八九一 二三六
  • 第九章 (3) 230 地租軽減請願のため上京委員派遣の件につき書簡 明治二四・一八九一 二三七
  • 第九章 (3) 231 北陸鉄道官設につき尽力依頼 明治二四・一八九一 二三八
  • 第九章 (3) 232 議会解散のため帰県を促す書簡(明治二四・一八九一) 二三九
  • 第九章 (3) 233 医薬分業の件で定一と面会したき旨書簡(明治二四・一八九一) 二三九
  • 第九章 (3) 234 北陸自由新聞で福井の事情を報道する件につき書簡(明治二五・一八九二) 二四〇
  • 第九章 (3) 235 調停会開催及び松下豊吉の病気に関する報告(明治二五・一八九二) 二四〇
  • 第九章 (3) 236 第二回総選挙も当選を期待する書簡(明治二五・一八九二) 二四一
  • 第九章 (3) 237 福井県下の吏党候補者の状況につき書簡(明治二五・一八九二) 二四二
  • 第九章 (3) 238 第二回総選挙で裏面から支援する旨通知(明治二五・一八九二) 二四三
  • 第九章 (3) 239 山田卓介を吏党とする書簡に対する訂正要求(明治二五・一八九二) 二四四
  • 第九章 (3) 240 山田卓介を吏党とする発言の真偽について回答依頼(明治二五・一八九二) 二四四
  • 第九章 (3) 241 山田卓介を吏党とする書面及び発言を否定する回答下書(明治二五・一八九二) 二四五
  • 第九章 (3) 242 総選挙に際し岡部廣が民党支援中であると伝える書簡(明治二五・一八九二) 二四五
  • 第九章 (3) 243 偽洋行氏と岡部廣を批判する書簡(明治二五・一八九二) 二四六
  • 第九章 (3) 244 定一代理として山田欽二演説の件了承依頼(明治二五・一八九二) 二四七
  • 第九章 (3) 245 山田卓介吏党一件につき回答依頼(明治二五・一八九二) 二四八
  • 第九章 (3) 246 融通資金の返金願い 明治二五・一八九二 二四八
  • 第九章 (3) 247 北海道赴任に際し小林謙彬同道の件につき依頼(明治二五・一八九二) 二四八
  • 第九章 (3) 248 巡洋艦・報知艦造船費の扱い及び海軍改革に関する私見(明治二五・一八九二) 二四九
  • 第九章 (3) 249 定一の上奏案につき軍人を批判する書簡(明治二五・一八九二) 二五〇
  • 第九章 (3) 250 謙彬への対応方針につき書簡(明治二六・一八九三) 二五〇
  • 第九章 (3) 251 福井県会決議の土木費の件内務大臣認可につき書簡 明治二六・一八九三 二五一
  • 第九章 (3) 252 海軍改革に関する伊藤博文の答弁を批判する書簡(明治二六・一八九三) 二五二
  • 第九章 (3) 253 若越自由新聞社へ所在を知らせるよう促す書簡(明治二六・一八九三) 二五二
  • 第九章 (3) 254 第五議会解散につき帰郷を促す書簡 明治二七・一八九四 二五三
  • 第九章 (3) 255 議会腐敗につき解散を当然とする書簡 明治二七・一八九四 二五三
  • 第九章 (3) 256 総選挙につぎ第二区の状況に関する報告(明治二七・一八九四) 二五四
  • 第九章 (3) 257 第二区衆議院議員選挙の模様及び結果報告(明治二七・一八九四) 二五九
  • 第九章 (4) 憲政党・立憲政友会時代 二六一
  • 第九章 (4) 258 北海道にて開墾出願中の押川方義・栗原宗治紹介状(明治三一・一八九八) 二六一
  • 第九章 (4) 259 北海道開墾尽力者侯爵菊亭脩季の紹介状(明治三一・一八九八) 二六二
  • 第九章 (4) 260 北海道鉄道の監督をめぐる逓信大臣と道庁長官との関係につき意見(明治三一・一八九八) 二六二
  • 第九章 (4) 261 加波山事件殉難志士建碑資金の件につき礼状(明治三二・一八九九)
  • 第九章 (4) 262 伊藤博文北陸漫遊延期につぎ国元へ報道の報告控(明治三二・一八九九) 二六二
  • 第九章 (4) 263 伊藤博文北陸漫遊延期につき三県打合せの件下書(明治三二・一八九九) 二六三
  • 第九章 (4) 264 選挙前本部より弁士派出の件下書(明治三二・一八九九) 二六三
  • 第九章 (4) 265 本部より桜井駿・西原清東派出の件につき書簡下書(明治三二・一八九九) 二六四
  • 第九章 (4) 266 上海三井洋行の修業生上海へ移転につき報告 明治三三・一九〇〇 二六四
  • 第九章 (4) 267 田淵半右衛門より機業用土蔵として宅地借用願い(明治三七・一九〇四) 二六五
  • 第九章 (4) 268 増税につき登記簿修正の了承願い(明治三七二九〇四) 二六六
  • 第九章 (4) 269 三百円送付及び定一帰郷の予定を伝える書簡(明治三九・一九〇六) 二六六
  • 第九章 (4) 270 韓国統監府職員辞任の事情説明及び推薦書依頼(明治三九・一九〇六) 二六七
  • 第九章 (4) 271 定一病気の新聞報道につぎ虚偽を祈る書簡(明治四〇・一九〇七) 二六九
  • 第九章 (4) 272 福井羽二重直輸出会社設立につき推挙願い(明治) 二七〇
  • 第九章 (4) 273 見初めた令嬢との交際につき仲立ち依頼(明治) 二七〇
  • 第九章 (4) 274 憲政の前途を案じる書簡(大正二・一九一三) 二七二
  • 第九章 (4) 275 中国問題執筆依頼につき書簡(大正四・一九一五) 二七三
  • 第九章 (4) 276 懐旧談を新聞で見て思い出を記す書簡(大正五・一九一六) 二七三
  • 第九章 (4) 277 第二維新の成就を信じ尽力する決意を述べた書簡(大正九・一九二〇) 二七四
  • 第九章 (4) 278 葛良修少佐渡欧の件につき書簡 大正一〇・一九二一 二七四
  • 第九章 (4) 279 来簡への礼状(大正一〇・一九二一) 二七五
  • 第九章 (4) 280 三井徳宝及び頭山満との会談を報じる書簡(昭和三・一九二八) 二七五
  • 第九章 (4) 281 高橋是清との懇談内容につき書簡(昭和三・一九二八) 二七六
  • 第九章 (4) 282 定一の授爵運動につき報告(昭和三・一九二八) 二七七
  • 第九章 (4) 283 授爵運動一段落につき北海道に発足の予定を告げる書簡(昭和三・一九二八) 二七七
  • 第九章 (4) 284 田中義一首相官邸訪問の結果など授爵運動の状況を伝える書簡(昭和三・一九二八) 二七八
  • 第九章 (4) 285 伝記の執筆状況を報じる書簡(昭和三・一九二八) 二七九
  • 第九章 第一〇章 杉田親子の身辺雑記
  • 第九章 286 坂井郡の共進会開催につき出席を求める案内状(明治二〇・一八八七) 二八八
  • 第九章 287 大日本教育会へ入会案内につき書簡 明治二三・一八九〇 二八八
  • 第九章 288 若越自由新聞社へ広告依頼につき書簡 明治二八・一八九五 二八八
  • 第九章 289 四万温泉逗留中の賽陵館田村旅館の御賄台帳 明治二八・一八九五 二八八
  • 第九章 290 伊藤博文へ還暦祝詞(明治三五・一九〇二) 二八九
  • 第九章 291 曽嘯雲こと曽根俊虎による定一作漢詩の批評 明治三七・一九〇四 二九〇
  • 第九章 292 上越日報創刊につき祝詞(明治四〇・一九〇七) 二九〇
  • 第九章 293 杉田家の蔵書目録(明治) 二九〇
  • 第九章 294 延喜式神名帳(明治) 三〇一
  • 第九章 295 定一祖父・父母の墓碑の寸法覚書(明治) 三〇四
  • 第九章 296 嶺北地方の郡誌(抄)(近代) 三〇五
  • 補遺1 坪田仁兵衛家文書
  • 補遺1 297 村内有志へ私学開校式出席の通知依頼状(明治一二・一八七九) 三一八
  • 補遺1 298 政社法公布後の情況を報じる書簡(明治二三・一八九〇) 三一八
  • 補遺1 299 国民協会への警戒を促す書簡(明治二五・一八九二) 三一九
  • 補遺1 300 父死去に関する礼並びに火急の出京を知らせる書簡(明治二六・一八九三) 三一九
  • 補遺1 301 明治二六年度より北陸鉄道着手の件貴族院通過につき葉書(明治二六・一八九三) 三二〇
  • 補遺1 302 嶺南より帰福協議のため出福を願う葉書(明治二六・一八九三) 三二〇
  • 補遺1 303 上京の挨拶及び治水調査書郵送依頼の葉書(明治二六・一八九三) 三二〇
  • 補遺1 304 藤田脱党の件など議会報告の書簡(明治二六・一八九三) 三二〇
  • 補遺1 305 演説会開催に伴う杉田の随行者を協議する書簡(明治二七・一八九四) 三二一
  • 補遺1 306 村内反対党進出と選挙運動費入用につき書簡(明治二七・一八九四) 三二二
  • 補遺1 307 上京の節立寄りを願う葉書(明治二七・一八九四) 三二二
  • 補遺1 308 県下洪水につき見舞いの葉書(明治二八・一八九五) 三二三
  • 補遺1 309 水害補助案の結果について報知を願う葉書(明治二九・一八九六) 三二三
  • 補遺1 310 訪問のため日程問合せの葉書(明治二九・一八九六) 三二三
  • 補遺1 311 坪田仁兵衛死去につき悔やみ状(明治二九・一八九六) 三二三
  • 補遺1 312 吉崎電鉄予定線が大牧区の治水に影響するため同社に働きけを依頼する書簡案(明治) 三二三
  • 補遺1 313 土地抵当銀行の件につき照会の葉書(明治) 三二五
  • 補遺1 314 杉田定一の邪教疑惑問題など選挙戦の報知状(明治) 三二五
  • 補遺1 315 河川改修治水等取調書送付依頼などにつき書簡(明治) 三二五
  • 補遺1 316 鉄道希望につき坂井港の実況を照会するよう奨める書簡(明治) 三二六
  • 補遺1 317 無事の旅を伝える海外からの書簡(明治) 三二六
  • 補遺2 小畑岩次郎文書
  • 補遺2 318 平壌の戦地を視察につき近況報告の書簡(明治二七・一八九四) 三三四
  • 補遺2 319 敦賀-舞鶴間の鉄道敷設法案可決につき感謝状 明治二八・一八九五 三三四
  • 補遺2 320 地元の鉄道敷設事業に反対する小畑へ宛てた書簡(明治二八・一八九五) 三三五
  • 補遺2 321 敦賀港開港問題に関する会議の案内につき書簡(明治二九・一八九六) 三三六
  • 補遺2 322 小浜鉄道株式会社の株の斡旋を求める書簡(明治二九・一八九六) 三三六
  • 補遺2 323 水害地区の地租特別免租実現につき感謝状 明治三〇・一八九七 三三六
  • 補遺2 324 定一出席の北信八州会開催の件などにつき書簡(明治三〇・一八九七) 三三七
  • 補遺2 325 小畑の入院見舞いにつき書簡(明治三〇・一八九七) 三三七
  • 補遺2 326 自由党総務委員辞任と提携論につき書簡(明治三〇・一八九七) 三三八
  • 補遺2 327 定一の提携論に対する忠告依頼(明治三〇・一八九七) 三三八
  • 補遺2 328 第五回総選挙活動と藤田孫平を取り込む時岡派の動向につき書簡(明治三一・一八九八) 三三九
  • 補遺2 329 小浜鉄道の本免許状申請再延期につき書簡(明治三二・一八九九) 三三九
  • 補遺2 330 小浜鉄道創立委員辞職届 明治三三・一九〇〇 三四〇
  • 補遺2 331 旧第四選挙区内の候補者選定で本部による仲裁願いにつき書簡控(明治三五・一九〇二) 三四〇
  • 補遺2 332 候補者選定の調整失敗につき往復電報(抄)(明治三五・一九〇二) 三四二
  • 補遺2 333 定一仲裁の盟約破棄につき報告の書簡下書(明治三五・一九〇二) 三四三
  • 補遺2 334 嶺南地方の政況伺いにつぎ書簡(明治三七・一九〇四) 三四三
  • 補遺2 335 銀行条例の発布日と設立委員の選定方法につき問合せの書簡(明治) 三四四
  • 補遺2 336 大選挙区の郡部候補者の見込みにつき書簡(明治) 三四四
  • 補遺2 337 定一による大選挙区の郡部内協定の打診につき書簡(明治) 三四五
  • 補遺2 338 県会議員選挙へ向け党派拡張の報告会開催につき書簡(大正八・一九一九) 三四五
  • 補遺2 339 小畑岩次郎の経歴書下書(大正) 三四五
  • 図版一覧
  • 口絵
  • 1 曽嘯雲こと曽根俊虎による定一作漢詩の批評
  • 2 杉田仙十郎・治郎兵衛・隆子墓碑(福井市鶉山墓地)
  • 3 泥原新保浦沿岸絵図
  • 4 吉田初三郎「若狭小浜町鳥瞰図」(福井県立図書館蔵)
  • 5 杉田定一寄贈灯籠(福井市佛國山成福寺境内)
  • 6 福井県下の吏党候補者の状況につき書簡
  • 7 第二区衆議院議員選挙の模様及び結果報告
  • 8 明治28年の洪水について坪田仁兵衛から杉田定一へ宛てた書簡
  • 9 清国への対応につき書簡
  • 10 鹿鳴館見取図
  • 11 杉田定一像(あわら市舟津公園)
  • 12 伊藤博文へ還暦祝詞
  • 13 杉田仙十郎地券証写
  • 14 車代領収証
  • 15 旅順白玉山・大連公学堂写真
  • 16 杉田定一筆扇面「克己」(福井市波寄町藤本氏所蔵)
  • 17 杉田定一墨書「時事所感」(福井市波寄町上田氏所蔵)
  • 写真
  • 尋問の件で種苗園「撰種園」の小澤善平より返答書(抄) 1
  • 土地売買につき若林への依頼条項 41
  • 小作関係書類綴 43
  • 北海道農場管理及小作料徴収報告関係書類写 44
  • 板垣退助北陸巡遊の日程につき報告 101
  • 杉田家の蔵書目録 281
  • 格言及和歌書上覚帳 285
  • 土地抵当銀行の件につき照会の葉書 313
  • 北陸鉄道既定線路維持請願書 316
  • 定一仲裁の盟約破棄につき報告の書簡下書 327
  • 総選挙につき第二区の状況に関する報告 329
  • 敦賀-舞鶴間の鉄道敷設法案可決につき感謝状 330
  • 表1杉田家の新聞・雑誌購読状況 6・7

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで