図書
タイトル | 私の「本の世界」 : 中井久夫コレクション |
---|---|
著者 | 中井久夫 著 |
著者標目 | 中井, 久夫, 1934- |
シリーズ名 | ちくま学芸文庫 ; ナ16-7 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | 筑摩書房 |
出版年月日等 | 2013.3 |
大きさ、容量等 | 358p ; 15cm |
注記 | 「中井久夫著作集」(岩崎学術出版社 1984~93年刊)、「精神科医がものを書くとき 1・2」(広英社 1996年刊)をもとに再編集 |
ISBN | 9784480095206 |
価格 | 1400円 |
JP番号 | 22230162 |
トーハンMARC番号 | 32889948 |
部分タイトル | ポール・ヴァレリーと青年期危機 船と海とヴァレリー ヴァレリーと蛇 ヴァレリーの『ロンドン手帳』を眺める 書評の書評 ソーレル『人間の手の物語』 岩井寛『境界線の美学-異常から正常への記号』 グルーバー『ダーウィンの人間論-その思想の発展とヒトの位置』 フォイヤー『アインシュタインと科学革命-世代論的・社会心理学的アプローチ』 松本滋『本居宣長の思想と心理-アイデンティティー探求の軌跡』 神田橋條治『精神科診断面接のコツ』 林宗義『精神医学への道-東西文化に跨って』 F・ノブロフ、I・ノブロフ『統合精神療法』 土居健郎『表と裏』 大貫恵美子『日本人の病気観-象徴人類学的考察』 外口玉子『人と場をつなぐケア-こころ病みつつ生きることへ』 西園昌久『精神分析治療の進歩』 霜山徳爾『素足の心理療法』 波平恵美子編著『病むことの文化-医療人類学のフロンティア』 シュレーバー『ある精神病者の回想録』 木村敏『形なきものの形-音楽・ことば・精神医学』 山口成良『精神医学論文の書き方』 小田晋『現代人の精神病理-私の臨床ノートから』 小川信男『精神分裂病と境界例』 臺弘『分裂病の治療覚書』 多田富雄『免疫の意味論』 村瀬嘉代子『子どもと大人の心の架け橋-心理療法の原則と過程』 江尻美穂子『神谷美恵子』 |
部分タイトル | バリント『治療論からみた退行-基底欠損の精神分析』あとがき エレンベルガー『無意識の発見-力動精神医学発達史』あとがき 吉田脩二『思春期・こころの病-その病理を読み解く』序文 蜜の泉からの贈り物-『ギリシア詩文抄』〈北嶋美雪編訳〉解説 佐竹洋人『夫婦の紛争-家庭裁判所調査官の眼』序文 安克昌『心の傷を癒すということ-神戸365日』序文 徳田良仁先生プリンツホルン・メダル受賞記念会への祝辞 遠藤四郎先生の思い出 石福恒雄氏のこと 青木義作先生 「翻訳の世界」翻訳書選者としてのコメント 「みすず」読書アンケート |
出版年(W3CDTF) | 2013 |
件名(キーワード) | 精神神経科学 |
件名(キーワード) | 読書 |
NDLC | SC361 |
NDC(9版) | 493.7 : 内科学 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |