漢籍
タイトル | 妙法蓮華經 8卷 |
---|---|
著者 | [(後秦) 釋鳩摩羅什 譯] |
著者標目 | Kumarajiva, 350-409 |
出版地(国名コード) | JP |
出版年月日等 | 文永8 [1271] |
大きさ、容量等 | 8軸 ; 26.4-26.7cm |
注記 | 春日版(心性第5度版) |
注記 | 書名は巻頭による 巻末, 題簽も同じ |
注記 | 巻8巻末に「發護持正法 利樂有情願 窮盡未来際 彫置法華摸/庶衆人褶寫 廣流布諸國 互興法利生 自他共成仏/文永八年辛未六月日第五度彫之願主 心性」の刊語あり |
注記 | 巻子装 |
注記 | 無辺無界 字高21.6cm(巻1本文1行目) 毎行17字(四字偈16字, 五字偈20字) |
注記 | 黒漆塗割軸 表紙(後補):紺紙金泥蓮池下絵 見返し:銀切箔散 題簽:金無地に「妙法蓮華經卷第一(~八)」と墨書 料紙:楮打紙か |
注記 | 巻1-4,6-8の巻末に正和2-3(1313-1314)三論兼律宗沙門尋恵の識語あり(石清水八幡宮における聖然大徳の『法華義疏』談義を受講) 巻8巻末に元弘元(1331)-正慶元(1332)東山浄蓮花院の『法華義疏』講談に際しての識語あり 朱・墨筆による加点、送り仮名等あり 行間、上欄、紙背に書入れ多数あり 巻4巻末に薄墨で「永禄八年二月六日」とあり |
注記 | 箱入 「妙樂寺」「經王藏」(側面)「秀可」(裏面)と墨書あり 蓋に「妙法蓮華經 文永八年心性刊」と墨書された小紙片を貼付 蓋裏に「法華經始文 金剛合掌/我普所造諸悪業 従身口意之所生 /皆由無始貪瞋癡 一切我令皆懺悔」と墨書あり |
注記 | 安田文庫旧蔵 |
出版年(W3CDTF) | 1271 |
件名(キーワード) | 子部/釋家類/經律論疏之屬 |
NDLC | W781 |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
資料の種別 | 漢籍 |
言語(ISO639-2形式) | chi : |