サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

極域科学・宙空圏・気水圏・地学・生物・南極隕石シンポジウム講演予稿集

国立極地研究所

詳細情報

タイトル 極域科学・宙空圏・気水圏・地学・生物・南極隕石シンポジウム講演予稿集
著者標目 国立極地研究所
出版地(国名コード) JP
出版地立川
出版社国立極地研究所
出版年月日等 [2012]
大きさ、容量等 CD-ROM 1枚 ; 12cm
注記 会期: 2012年11月26日-30日
注記 資料種別 : [電子資料]
注記 電子的内容 : テキスト・データ
注記 PDF形式, HTML形式
JP番号 22169809
出版年(W3CDTF) 2012
NDLC YH233
対象利用者 一般
資料の種別 電子資料
資料の種別 DVD・CD
資料の種別 文書データ
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 官公庁刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 極域科学・宙空圏・気水圏・地学・生物・南極隕石シンポジウム講演予稿集
  • 第3回極域科学シンポジウム 特別セッション「これからの北極研究」
  • 口頭発表
  • セッション1:  GRENE北極気候変動研究プロジェクト 座長: 伊村智(極地研)
  • セッション1:  GRENE-北極気倭変動研究プロジェクトの活動状況 榎本浩之(極地研) J281_S_YamanouchiTakashi
  • セッション1:  北極気候変動への挑戦-GRENE北極気候変動研究事業における研究戦略 野沢徹(環境研)、杉本敦子(北大)、浮田甚郎(新潟大)、榎本浩之(極地研)、青木周司(東北大) J138_S_NozawaToru
  • セッション1:  GRENE research project 5「北極域における温室効果気体の循環とその気候応答の解明」の概要紹介 青林周司(東北大)、GRENE研究課題5研究分担者 K129_S_AokiShuji
  • セッション1:  海洋地球研究船「みらい」2012年北極航海速報及びECOARCS/GRENEプロジェクトにおける観測計画 菊地隆(海洋研究開発機構)、西野茂人(海洋研究開発機構)、平譯享(北海道大学) J94_S_KikuchiTakashi
  • セッション2:  北極研究 座長: 宮岡宏(極地研)
  • セッション2:  バイオロジカルカーボンポンプ研究に関する一つの新しい知見: カナダの中東部研究グループとの共同研究からの一例 三瓶真(広島大、ラバル大)、佐々木洋(石巻専修大)、服部寛(東海大)ルイ・フォーティエ(ラバル大) J35_S_SampeiMakoto
  • セッション2:  北極海海氷分布の長期予測が可能な高解像度モデルの構築 川崎高雄(極地研、東大大気海洋研)、羽角博康(東大大気海洋研) J45_S_KawasakiTakao
  • セッション2:  Modelling the response of ice sheets to environmental forcing and projecting future sea level rise within the framework of the SeaRISE community effort グレーベラルフ(低温研)、セディックハキム(低温研)、佐藤建(低温研) J115_S_GreveRalf
  • セッション2:  グリーンランド氷床モニタリング観測網(GLISN)への日本の貢献 豊国源知(東北大)、金尾政紀(極地研)、東野陽子(JAMSTEC)、姫野哲人(成蹊大)、坪井誠司(JAMSTEC) J221_S_ToyokuniGenti
  • セッション2:  大気大循環モデルを用いた北極域大気上下結合研究 三好勉信(九州大)、中村卓司(極地研), 小川泰信(極地研)、冨川喜弘(極地研)、藤原均(成蹊大) J75_C_MiyoshiYasunobu
  • セッション2:  成層圈突然昇温の極域下部熱圏・中間圏・電離圏への影響~2012年一月のイベント解析~野澤悟德(名大STEL)、川原琢也(信州大)、津田卓雄(極地研)、川端哲也(名大STEK)、斎藤德人(理研)、和田智之(理研)、小川泰信(極地研)、堤雅基(極地研) J137_S_NozawaSatonori
  • セッション3:  北極研究の進展 座長: 見玉裕二(極地研)
  • セッション3:  Botanical Research on Svalbard; Historical Perspective and Future Directions. Elisabeth J.Cooper(UIT/NIPR) E29_S_ElisabethCooper
  • セッション3:  環境変動下における北極域植生のモニタリング 小島覚(北方生態環境研究学房)、内田雅己(極地研) J15_S_KojimaSatoru
  • セッション3:  北極海上の高層気象観測データを用いたデータ同化研究―大気循環の再現性向上に向けて― 猪上淳(JAMSTEC)、榎本剛(京大)堀正岳(JAMSTEC) J41_S_InoueJun
  • セッション3:  EISCAT_3D計画による北極域の大気およびジオスペース科展開 宮岡宏(極地研)、野澤司德(名大STE研)、小川泰信(極地研)、大山伸一郎(名大STE研)、藤井良一(名大STE研) J199_S_MiyaokaHiroshi
  • セッション4:  北極研究の将来構想 座長: 榎本浩之(極地研)
  • セッション4:  Japanese scientific activities in the Arctic in retrospect and prospect 大村纂(スイス連邦工科大学) E50_S_OhmuraAtsumu
  • セッション4:  北極環境研究コンソーシアムの活動紹介 見玉裕二((極地研)、榎本浩之(極地研)、大畑哲夫(海洋研究開発機構) J291_S_KodamaYuji
  • セッション4:  北極環境研究に関する長期計画の必要性 大畑哲夫(海洋研究開発機構) J25_S_OhataTetsuo
  • ポスター発表
  • 28-S-1 スバールバル・ニーオルスンにおける陸域生態系の研究について 内田雅己(極地研) J263_S_UchidaMasaki
  • 28-S-2 ニーオルスンにおける2011年春季集中観測期間の雲の分布 西中現実子(奈良女子大学大学院人間文化研究科)、久慈誠(奈良女子大学大学院人間文化研究科)、矢吹正教(京都大学生存圏研究所)、塩原匡重(極地研) J63_S_NishinakaKimlko
  • 28-S-3 気候モデルMIROCにおける北極海の海氷減少と雲量の変化傾向の関係 阿部学(極地研)、野沢徹(国環研)、小倉知夫(国環研)高田久美子(極地研) J85_S_AbeManabu
  • 28-S-4 2011年1月に観測されたバレンツ海上のポーラーロウの数値実験 三井拓(長崎大学)、猪上淳(海洋研究開発機構)、堀正岳(海洋研究開発機構)、万田敦昌(長崎大学) J136_P_MitsulTaku
  • 28-S-5 北極海で観測された大気および表面海水中の二酸化炭素とメタン分布 笹野大輔(気象研)、石井雅男(気象研)、小杉如夾(気象研)、村田昌彦(海洋研究開発機構)、内田裕(海洋研究開発機構)、豊田栄(東京工業大学)、山田桂大(東京工業大学)、工藤久志(東京工業大学)、吉田尚弘(東京工業大学)、吉川久幸(北海道大学) J149_S_YeshikawaHisayuki
  • 28-S-7 GRENE北極圏プロジェクト陸域モデルグルーブの活動と目標 斉藤和之(海洋研究開発機構)、山崎剛(東北大)、伊勢武史(兵庫県立大)、羽島知洋(海洋研究開発機構)、保坂征宏(気象研)、伊藤昭彦(環境研)、庭野匡思(気象研)、大石龍太(東京大)、朴昊澤(海洋研究開発機構)、末吉哲雄(海洋研究開発機構)、山口悟(防災科研)、芳村圭(東京大) J92_S_SaitoKazuyuki
  • 28-S-8 北極域の積雪表面の熱収支およびそれらの季節変動の観測 佐藤篤司(肪災科研)、山口悟(防災科研) J310_P_SatoAtsushi
  • 28-S-9 高緯度陸上の地表面熱水収支の広域変動特性~気候湿潤度を用いた解析~ 高田久美子(極地研・環境研)、徐健青(JAMSTEC)、源政之(JAMSTEC)、野沢徹(NIES) J213_S_TakataKumiko
  • 28-S-10 GRENE北極観測サイトの積雪・融解期間の地域差および経年変動 ヌアスムグリ・アリマス(北見工大)、榎本浩之(極地研)、高橋修平(北見工大) J210_S AlimasiNuerasimuguli
  • 28-S-11 Arctic weather in 2012 summer and influences on Arctic Environrnent 榎本浩之(極地研)、遊馬芳雄、早坂洋史(北大)、平林幹啓(極地研)、東久美子(極地研)、門田勤(海洋研究開発機構)、矢吹裕伯(海洋研究関発機構)大畑哲夫(海洋研究開発機構)、高橋修平(北見工大)、日下稜、白川龍生、ヌアスムグリ・アリマス、青木輝夫(気象研)、杉山慎(低温研)、館山一孝(北見工大)、島田浩二(海洋大)、内海真生、内田昌男(国環研) J282_S_EnomotoHiroyuki
  • 28-S-12 2012年の北極海の氷況―JOIS2012観測速報― 舘山一孝(北見工大)、小野純(東大、極地研)、Alic Orlich(IARC/UAF)、Jenny Hutchings(IARC/UAF) J194_P_TateyamaKazutaka
  • 28-S-13 夏期北極海における海氷融解に及ぼすメルトポンドの効果 田中康弘(北見工大)、高橋修平(北見工大)、舘山一孝(北見工大)、柴田啓貴(北見工大)、牛尾収輝(極地研)、榎本浩之(極地研) J180_S_TanakaYasuhiro
  • 28-S-14 北東航路上の加速する海氷減少の調査 柴田啓貴(北見工業大学)、泉山耕(北日本港湾コンサルタント株式会社)、舘山一孝(北見工業大学)、榎本浩之(極地研)、高橋修平(北見工業大学)、牛尾収輝(極地研) J175_S_ShibataHiroki
  • 28-S-15 GRENEプロジェクトにおける東シベリア・スンタルハヤタ氷河観測報告(2012) 白川龍生(北見工大)、門田勤(JAMSTEC)、日下稜(北見工大)、田中聡太(千葉大)、宮入匡矢(千葉大)、高橋修平(北見工大)、榎本浩之(極地研)、大畑哲夫(海洋研究開発機構)、矢吹裕伯(海洋研究開発機構)、紺屋恵子(海洋研究開発機構)、竹内望(千葉大)、Alexander Fedorov(永久凍土研、ロシア)、Pavel Konstantinov(永久凍土研、ロシア) J182_S_ShirakawaTatsuo
  • 28-S-16 シベリア・スンタルハヤタ氷河の雪氷藻類群集 田中聡太(千葉大学)、門田勤(海洋研究開発機構)、白川龍生、日下稜(北見工業大学)、宮入匡矢(千葉大学)、高橋修平(北見工業大学)、榎本浩之(国立極地研究所)、大畑哲失(海洋醗究開発機構)、矢吹裕伯(海洋研究開発機構)、紺屋惠子(海洋研究開発機構)、竹内望(千葉大学)、Alexander Fedorov(Melinikov Permafrost Institute)、Pavel Konstantinov(melinikov Permafrost Institute) J163_S_TanakaSota
  • 28-S-17 シベリア・スンタルハヤタNo.31 氷河で掘削した2m アイスコアの花粉、化学成分、安定同位体比 宮入匡矢(千葉大)、竹内望(千葉大)、田中聡太(千葉大)、門田勤(海洋研究開発機構)、白川龍生(北見工業大)、日下稜(北見工業大)、Alexander Fedorov(MPI)、Pavel Konstantinov(MPI)、高橋修平(北見工業大)、大畑哲夫(海洋研究開発機構)、矢吹裕伯(海洋研究開発機構)、紺屋恵子(海洋研究開発機構)、榎本浩之(極地研) J228_S_MiyairiMasaya
  • 28-S-18 グリーンランド北西部におけるクリオコナイトの形成過程による微生物種の変動 植竹淳(極地研)、竹内望(千葉大学)、永塚尚子(千葉大学)、本山秀明(極地研)、青木輝夫(気象研) J172_S_UetakaJun
  • 28-S-19 グリーンランド氷床表面温度変化に与える雪氷微生物の影響 島田利元(千葉大学)、竹内望(千葉大学)、青木輝夫(気象研) J222_S_ShimadaRigen
  • 28-S-20 北西グリーンランド氷床SIGMA-Aにおける雪氷観測 的場澄人(北大低温研)、山口悟(防災研雪氷防災研究センター)、山崎哲秀(地球工学(株)、北極犬橇探検家)、青木輝夫(気象研)、庭野匡思(気象研)、谷川朋範(字宙航空開発機構地球観測研究センター)、本山秀明(極地研) J121_S_MatobaSumito
  • 28-S-21 Late Pleistocene stratigraphy and paleoceanography in the Chukchi Plateau、western Arctic Ocean Boo-Keun Khim(Pusan National University) E41_G_BKKhim
  • 28-S-22 Ice thikness measurement on glaciers in Suntar Khayata, Eastern Siberia (apreliminary result) 門田勤(海洋研究開発機構)、日下稜(北見工大)、白川龍生(北見工大)、高橋修平(北見工大)、矢吹裕伯(海洋研究開発機構)、大畑哲夫(海洋研究開発機構)、榎本浩之(極地研) J167_S_KadotaTsutomu
  • 28-S-23 バレンツ海における冬季の海氷面積の変動に対する海水温の影響 中野渡拓也(低温研)、猪上淳(海洋研究開発機構) J113_P_NakanowatariTakuya
  • 第3回極域科学シンポジウム 横断セッション「中層大気・熱圏」
  • 口頭発表
  • 座長: 堤雅基(極地研)
  • 第VIII期重点研究観測による昭和基地上空の中層超高層大気の観測 *中村卓司(極地研)、佐藤薫(東京大)、堤雅基(極地研)、山内恭(極地研)、南極観測第VIII期重点研究観測サブテーマ1メンバー J308_C_NakamuraTakuji
  • 南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)の現状 *佐藤薫(東京大)、堤雅基(極地研)、佐藤亨(京都大)、中村卓司(極地研)、齊藤昭則(京都大)、冨川喜弘(極地研)、西村耕司(極地研)、山岸久雄(極地研)、山内恭(極地研) J124_C_SatoKaoru
  • 南極昭和基地およびDavis基地で観測された中間圏下部熱圏8時間周期潮汐波 *堤雅基(極地研)、Damian Murphy(豪南極局) J103_C_TsutsumiMasaki
  • 招待講演: First results from the Trondheim Norway momentum-flux meteor radar *Patrick Espy(NTNU)、Rosmarie De Wit(NTNU)、Rosmarie De Wit(NTNU) E14_U_PatrickEspy
  • 北半球における極成層圏雲と上部対流圏の雲との関係 *高麗正史(東京大)、佐藤薫(東京大) J141_C_KohrpaMasashi
  • TEM analysis and comparison on the BDC using several reanalysis data sets *岡本功太(東京大)、wda佐藤薫(東京大)、藤原正智(北海道具大) J192_C_OkamotoKota
  • 座長: 藤原均(成蹊大)
  • Radar echo production and co-movement with wlnds implying intense electric polarization fields production and propagation along Bo in the Antarctic 加藤進(京都大) J7_U_KatoSususmu
  • 昭和基地のミリ波分光計で検出されたNOの季節変化 礒野靖子(名古屋大)、*水野亮(名古屋大)、長濱智生(名古屋大)、中村卓司(極地研)、江尻省(極地研)、堤雅基(極地研)、三好由純(名古屋大)、片岡龍峰(東京工業大)、前澤裕之(大阪府大) J176_C_IsonoYasuko
  • 招待講演: Atmospheric effects of radiation belt Precipitation over Antarctica *PJ.Espy(NTNU)、M.Daae(NTNU)、R.Hibbins(NTNU)、D.Newnham(BAS)、F.Soras(UIB) E13_U_PatrickEspy
  • 極域MLT領域における大気重力波の上方伝搬阻害過程の特定 *高橋透(名古屋大)、野澤悟徳(名古屋大)、堤雅基(極地研)、津田卓雄(極地研)、大山伸一郎(名古屋大)、川原琢也(信州大)、斎藤徳人(理研)、和田智之(理研)、川端哲也(名古屋大)、鈴木臣(名古屋大)、藤原均(成蹊大)、Asgeir Brekke(トロムソ大)、Chris Hall(トロムソ大)、藤井良一(名古屋大) J267_C_TakahashiToru
  • ファブリーペローイメージャーによって観測された熱圏鉛直風・温度 *中崎晃輔(立教大)、田口真(立教大) J46_C_NakazakiKosuke
  • アラスカ上空における冬季中層大気気候 *坂野井和代(駒澤大)、村山泰啓(情報通信研究機構)、Richard L.Collins(アラスカ大)、水谷耕平(情報通信研究機構) J215_C_SakanoiKazuyo
  • スポラディック金属層の生成に寄与する沿磁力線電流系モデル *松浦廷夫(名大STE研)、津田卓雄(極地研)、野澤司徳(名大STE研) J132_U_MatuuraNobuo
  • ポスター発表
  • 26-U-1 IUGONETプロジェクトによる超高層大気研究のためのメタデータデータベース及び解析ソフトウェアの開発(続報) *谷田貝亜紀代(京都大)、田中良昌(極地研)、小山幸伸(京都大)、堀智昭(名古屋大)、阿部修司(九州大)、新堀淳樹(京都大)、林寛生(京都大)、上野悟(京都大)、梅村宜生(名古屋大)、佐藤由佳(極地研)、八木学(東北大)、橋口典子(京都大) J207_C_YatagalAkiyo
  • 26-U-2 EISCAT観測・GCMシミュレーションにみられる極域熱圏・電離圏変動 *藤原均(成蹊大)、野澤悟德(名古屋大)、小川泰信(極地研)、片岡龍峰(東京工業大)、三好勉信(九州大)、陣英克(情報通信研究機構)、品川裕之(情報通信研究機構) J154_C_FujiwaraHitoshi
  • 26-U-3 Propagation characteristics of gravity waves observed by airglow imaging At Syowa Station(69S、39E), Antarctica *松田貴嗣(総研大)、中村卓司(極地研)、江尻省(極地研)、堤雅基(極地研)、塩川和夫(名古屋大)、鈴木臣(名古屋大) J203_C_MatsudaTakashi
  • 26-U-4 ノルウェー・トロムソのOH大気光画像から導出した中間圏大気重力波の伝搬方向に関する研究 大山伸一郎(名古屋大)、*江尻省(極地研)、鈴木臣(名古屋大)、塩川和夫(名古屋大)、中村卓司(極地研)、堤雅基(極地研)、冨川喜弘(極地研)、津田卓雄(極地研)、野澤悟徳(名古屋大)、高橋透(名古屋大) J152_C_OyamaShinichiro
  • 26-U-5 2011-2012年に昭和基地レイリーライダーで観測された上部成層圏一下部中間圏の温度と重力波活動 *江尻省(極地研)、中村卓司(極地研)、阿保真(首都大)、鈴木秀彦(立教大)、堤雅基(極地研)冨川喜弘(極地研) J298_C_EjiriMitsumu
  • 26-U-6 南極昭和基地上空で観測された高度110-130kmのナトリウム層 *津田卓雄(極地研)、Xinzhao Chu (コロラド大)、中村卓司(極地研)、江尻省(極地研)、川原琢也(信州大) J283_C_TsudaTakuo
  • 26-U-7 南極昭和基地での流星の自動ビデオ観測 *藤原康德(日本流星研研究会)、中村卓司(極地研)、江尻省(極地研)、鈴木秀彦(立教大学) J280_C_FujiwaraYasunori
  • 第3回極域科学シンポジウム 横断セッション「南極海季節的海氷域における生物地球化学」
  • 口頭発表
  • 座長: 小達恒夫(極地研)
  • 南極海生態系の応答を通して探る地球環境変動―JARE53報告― 佐々木洋(石専大)、秋葉文弘(石専大)、木川正正三(創価大)、栗原晴子(琉球大)、遠藤寿(北大)、吉川久幸(北大)、飯田高弘(極地研)、橋田元(極地研)、小達恒夫(極地研)、服部寛(東海大) J16_C_SasakiHiroshi
  • 海洋酸性化と鉄供給の増加が南大洋における植物プランクトン群集に与える影響の評価 遠藤寿(北大)、服部寛(東海大)、橋田元(極地研)、飯田高大(極地研)、本川正三(創価大)、佐々木洋(石巻專修大)、鈴木光次(北大) J33_C_EndoHisashi
  • 南極海の酸性化が植物プランクトン(ハプト藻類)におよぼす影響 服部寛(東海大学)・三島翼(東海大学)・遠藤寿(北海道大学)・本川正三(創価大学)・飯田高大(極地研)・栗原晴子(琉球大学)・橋田元(極地研)・鈴木光次(北海道大学)・田口哲(創価大学)・小遠恒夫(極地研)・佐々木洋(石巻専修大学) J17_C_HattoriHiroshi
  • 座長: 佐々木洋(石専大)
  • 南大洋オーストラリアセクタにおける人為起源CO2吸収量の推定 橋田元(極地研)、吉川久幸(北大・地球環境)、岡田智仁(東北大院・理)、青木周司(東北大院・理)、中澤高清(東北大院・理)、佐々木洋(石卷専修大) J242_C_HashidaGen
  • 2011年南極海において時系列セディメントトラップで採集された有殻翼足類の季節変化 秋葉文弘(石巻専修大院)、橋田元(極地研)、服部寛(東海大)、佐々木洋(石巻専修大) J27_C_AkihaFumihiro
  • 南極海のサイズ別植物プランクトン群集に対するρCO2の影響 本川正三(創価大)、服部寛(東海大)、橋田元(極地研)、飯田高大(極地研)、遠藤寿(北海道大)、佐々木洋(石巻専修大)、田口哲(創価大) J54_C_MotokawaShozo
  • ポスター発表
  • 26-C2-1 2011年の南大洋インド洋区東経110度南緯60度における浮遊性有孔虫沈降数の季節変化 成田篤史(石巻専修大学)、秋葉文弘(石巻専修大学)、橋田元(極地研)、服部寛(東海大学)、佐々木洋(石巻専修大学) J39_C_NaritaAtsushi
  • 26-C2-2 海洋酸性化が翼足類Limacina helicinaの生理生態に及ぼす影響の評価 粟原晴子(琉球大)、秋葉文弘(石巻専修大)、佐々木洋(石巻専修大) J290_C_KuriharaHaruko
  • 第3回極域科学シンポジウム 横断セッション「海・陸・氷床から探る後期新生代の南極寒冷圏環境変動」
  • 口頭発表
  • Chair: Yusuke Suganuma(NIPR)
  • Antarctic Cryospher Evolution Project(AnCEP): New IODP proposal for transect drilling in the Southern Ocean Mirnoru Ikehara (Kochi Univ.), Yoshifumi Nogi(NIPR), Yusuke Sugaruma(NIPR), Robert Dunbar(Stanford Univ.), Boo-Keun khim(Pusan Univ), Tim Naish(Victoria Univ), Richard Levy(GNS Science), Xavier Crosta(Universite Bordeaux), Laura De Santis(Istituto Nazionale di Oceanografia e Geofisica Sperimentale), Hideki Miura(NIPR), Hisashi Oiwane(NIPR), Kota Katsuki(KIGAM), Takuya Itaki(AIST), Yasuyuki Nakamura(JAMSTEC), Shungo Kawagata(Yokohama National Univ.), Masao Iwai(Kochi Univ.), Hiroshi Sato(Senshu Univ.) J277_C_IkeharaMinoru
  • High-resolution CaCO3 variation of core COR-16PC in the Conrad Rise in the Indian Sector of the East Antarctic B.K.Khim(Pusan Univ.), M.Ikehara(Kochi Univ.), Y.Nogi(NIPR).KH10-07 Shipboard Scientists E40_C_BKKhim
  • Ocean front migration over the Conrad Rise in the Indian Sector of the Southern ocean since the last glacial maximum Kota Katsuki(KIGAM), Minoru lkehara(Kochi Univ.), Yusuke Yokoyama(AORI), Masako Yamane(AORI) J51_C_KatsukiKota
  • Chair: Ayako Sugisaki
  • Magnetic susceptibility variations in southern Ocean sediments induced by iron fertilization Toshitsugu Yamazaki(AORI.Univ.Tokyo), Minoru Ikehara(Kochi Univ.) J32_C_YamazakiToshitsugu
  • The paleoceanography of the Antarctic Circumpolar Current and the Weddell Gyre from sedimentary records, a patchy story Gerhard Kuhn(AWI) E26_C_GerhardKubo
  • Chair: Minoru Ikehara(NIPR)
  • Past Antarctic Ice Sheet Dynamics  Carlota D.Escutia J317_C_EscutiaCarlota
  • Antarctoc Circumpolar Current Fluctuation in the Late Neogene: constraint from sekiment wave on the Conrad Rise, Indian Sector of the Southern Ocean Hisashi Oiwane(NIPR).Minoru Ikehara(Kochi Univ.), Yusuke Suganuma(NIPR).Hideki Miura(NIPR), Yasuyuki Nakamura(JAMSTEC), Taichi Sato(AIST), Yoshifumi Nogi(NIPR) J229_C_OiwaneHisashi
  • Geomagnetic intensity as a tool for high resolution stratigraphy for marine sediments and ice cores Yuske Suganuma(NIPR) J14_C_Suganuma2
  • Why and How did the Middle Pleistoccen Transition occured?-Modelling challenge of the ice sheet change in both emispheres Ayako Aba-Ouchi(AORI, Univ.Tokyo), F Saito(JAMSTEC), K.Takahashi(JASMTEC).K.Kawamura(NIPR), M.Raymo(Columbia Univ.), H.Blatter(ETHZ) J321_C_AbaAyako
  • Chair: Takuro Kobashi(NIPR)
  • Ice cores: 800, 000 years and beyond Eruc Wolff(BAS)on behalf of the entire EPICAteam2 E6_P_EricWolff
  • Climatic and atmospheric histories over the past 700, 000 years from the Dome Fuji deep ice core, Antarctica Kenji Kawamure(NIPR), Shuji Aoki(Tohoku Univ.), Takakiyo Nakazawe(Tohoku Univ.), Frederic Parrenin(LGGE), Kaue Suzuki(ISM), Ryu Uemura(Univ.Ryukyus), Ayako Abe-Ouchi(AORI), Hideeki Motoyama(NIPR) J316_C_KawamuraKenji
  • Ice Core Records of Antarctic Warming Events in the Last Glacial Period Kumiko Goto-Azuma(NIPR), Takuya Tatnuma(NIPR), Motohiro Hirabayashi(NIPR), Takayuki Miyake(Uiv.Shiga Prefecure), Takayuki Kuramoto(Shihshu Univ), Ryu Uemura(Univ.Ryukyus), Hideaki Motoyama(NIPR), Kenji Kawamura(NIPR), Shuji Fujita(NIPR) E16_C_AzumaKumiko
  • The Evolution and Climate of the Greenland Ice Sheet as seen in Ice Core δ18O Bo M.Vinther E22_S_Bo Vinther
  • 口頭発表
  • Chair: Kumiko Goto-Azuma(NIPR), Hideki Miura(NIPR)
  • Chemical composition and their characteristics of shallow ice cores drilled at DOme Fuj, East AntarGtica Kazuya Takahashi(RIKEN), Yuko Mochizuki(RIKEN), Yoichi Nakai(RIKEN), Keisuke Suzuki(Shinshu Univ.), Hideaki Motoyama(NIPR), Akira Hori(Kitami Inst Tec.) J193_C_TakahashiKazuya
  • Experimental and theoretical diagnoses of yearly-scale nitrate ion spikes observed in a Dome Fuji shallow ice core Yuko Motizuki(RIKEN), Yoichi Nakai(RIKEN), Kazuya Takahashi(RIKEN), Hideaki Motoyama(NIPR), Keisuke Suzuki(Shinshu Univ.), Kentaro Sekiguchi(RIKEN), Hideharu Akiyoshi(NIES), Takashi Imamura(NIES), Kenji Tanabe(Okayama Univ.of science) J278_C_MotizukiYuko
  • Radar diagnosis of the subgbcial conditions in Dronning Maud Land, East Antarctica-a site survey for drilling the oldest ice- Shuji Fujita(NIPR), P.Hoimlund(Stockholm Univ.), K.Matsuoka(Norwegian Polar Institute), H.Enomoto(Kitami Institute of Technology, NIPR), K.Fukui(NIPR, now at: Tateyama Caldera Sabo Museum), F.Nskazawa(NIPT), S.Sugiyama.S.Surdyk(NIPR) J311_S_FujitaShuji
  • Hot water drilling and measurements beneath the grounding zone of Langhovde Glacier, East Antarctica Shin Sugiyama(ILTS, Hokkaido Univ.), Takanobu Sawagaki(Hokkaido Univ), Takehiro Fukuda(ILTS, Hokkaido Univ.), Shigeru Aoki(Hokkaido Univ.), Satoshi Imura(NIPR) J111_S_SugiyamaShin
  • Borehole video observation of Langhovde Glacier, Antarctica Takanobu Sawagaki (Hokkaido Univ), Shin Sugiyama(ILTS, Hokkaido Univ), Takehiro Hukuda (ILTS, Hokkaido Univ) J89_C_SawagakiTakanobu
  • The change of terminus and grounding positions and ice velocity field in Langhovde glacier, Antarctica. Takehiro Fukuda(ILTS, Hokkaido Univ.), Shin Sugiyama(ILTS, Hokkaido Univ).Shin Sugiyama(ILTS, Hokkaido Univ), Takanobu Sawagaki (Hokkaido Univ.), Kazuki Nakamura(Nihon Univ.) J261_C_FukudaTakehiro
  • Chair: Hisashi Oiwane(NIPR)
  • New findings of Antarctic Bottom Water: Ongoing warming freshening and a discovered AABW source K.I.Ohshima(Ilts, Hokkaido Univ.), Y.Fukamachi(ILTS, Hokkaido Univ.), S.Aoki(ILTS, Hokkaido Univ.), T Tamura(NIPR), G.D.Williams(ACE CRO) J64_C_OhshimaKay
  • Chair: Takanobu Sawagaki(Hokkaido Univ.)
  • The recent study of the Quatemary East Antarctic ice-sheet history by Japanese Antarctic Research Expedition Hideki Miura(NIPR) J48_C_MiuraHideki
  • The linkage between the East Antarctic Ice Sheet fluctuations and global climate changes during the Plio-Pleistocene Masako Yamane(Univ.Tokyo), Yusuke Yokoyama(Univ.Tokyo) J62_C_YamaneMasako_2
  • Chair: Kota Katsuki(KIGAM)
  • An Ultra-Hizh Resolution Sediment Record of Deglacial and Holocene Climate Change in East Antarctica: IODP Exp 318 Hole 1357-The Adelie IODP Exp 318 Hole 1357-The Adelie Basin Robert B.Dunbar(Stanford), Rob McKay(VUW), FraNCIS Jimenaz(U Granada/JAMSTEC), Steve Pekar(CUNY), James Bendle(U.Glasgow), Veronica Wilmott(NIOZ), Lisa Tauxe(SIO), B.K.Khim(U.Pusan), J.Kim(U.Pusan), Johan Etoumeau(U Pierre Marie Curie), Xavier Crosta(U.Bordeaux), Guillaume Masse(U.Pierre et Marie Curie), J.Pike(Cardiff U.), T.Gregory(Cardiff U.), Uwe Morgenstern(GNS Sclence), M.Yamane(U.Tokyo).N.Ohkouchi(JAMSTEC), Y.Yokoyama(U.Tokyo), C.Escutia(U.Granada), H.Brinkhuis(U.Utecht/NIOZ), and the Exp318 party E56_C_RobertDunbar
  • Radiocarbon dating of sedimentary fatty acids as a method for determining precise chronology of Antarctic margin sediments Naohiko Ohkouchi(JAMSTEC).Hisami Suga(JAMSTEC), Masako Yamane(AORI, Univ.Tokyo), Yusuke Yokoyama(AORI, Univ.Tokyo J68_C_OhkouchiNaohiko
  • Application of compound-specific 14C dating to IODP Exp.318 U1357A core Masako Yamane(Univ.Tokyo), Yusuke Yokoyama(Univ.Tokyo), Youke Miyairi(Univ.Tokyo), Hisami Suga(JAMSTEC).Hiroyuki Matsuzaki(Univ.Tokyo), Naohiko Ohkouchi(JAMSTEC) J58_C_YamaneMasako.1
  • Rapid Holocene retreat of Ross Ice Shelf recorded in sedimerltary 10Be and fatty acid radiocarbon Yusuke Yokoyama(AORI, Univ.Tokyo).Takahiro Yamazaki(AORI, Univ.Tokyo), Yosuke Miyairi(AORI, Univ.Tokyo), John B.Anderson(Rice Univ), Mamito Koizumi(AORI, Univ.Tokyo), Hisami Suga (JAMSTEC).John R.Southon(Univ California.Irvine).Hiroyuki Matsuzaki(MALT.Univ Tokyo).Naochiko Ohkouchi(JAMSTEC) J82_C_YokoyamaYusuke
  • ポスター発表
  • 26-C1-1 A comparison of dust concentration with high resolution analysis and visible strata in the Holocene and Last Glacial Maximum periods from the Dome Fuji ice core, East Antarctica Takayuki Miyake(INPR, Univ.Shiga Prefecture), Morimasa Takata(Nagaoka Univ.Tech.), Takahiro Yanagisawa(Nihon Univ.), Kiyofumi Sano(Nihon Univ.), Ryu Uemura(Univ.Ryukyus).Yoshiyuki Fujii(NIPR).Hideaki Motoyama(NIPR) J11_C_Miyake Takayuki
  • 26-C1-2 Pliocene anisotropy of magnetic susceptibility(AMS)and diatom stratigraphy from the Wilkes Land margin Saiko Sugisaki(Scripps Institution of Oceanography.Univ.Tokyo), Lisa Tauxe(Scripps Institution of Oceanography), Masao Iwai(Kochi Univ.).Tina van de Flierdt(Imperial College), Carys P.Cook(Imperial College).Francisco J.Jimenez-Espejo(IACT-CSIC-Univ.Granada), Sandra Passchier(Montclair State Univ.), Ursula R?hi(MARUM, Univ.Bremen).Jhon Gonzalez(IACT-CSIC-Univ.Granada), Carlota Escutia(IACT-CSIC-Univ.Granada) J274_C_SugisakiSaiko
  • 26-C1-3 Greenland temperature responses to climate forciings over the past 4000 years Takuro Kobashi(NIPR) J309_C_KobashiTakuro
  • 26-C1-4 Late Miocene thorugh Pliocene diatoms from Integrated Ocean Drilling Program Site U1361 off Wilkes Land, East Antarctica Masao Iwai, Munemasa Kobayashi(Kochi Univ.).the IODP Expedition 318 onboard scentists.J293_C1_IwaiMasao
  • 26-C1-5 Glacial history of Sor Rondane Mountains in Dronning Maud Land, East Antarctica introduced by geomorphology and surface exposure ages Yusuke Suganuma(NIPR).Albert Zondervan(GNS) J13_C_SuganumaYusuke_1
  • 26-C1-6 Marine Isotope Stage 3 and Holocene relative sea level variations in East Antarctica derived from glacial isostatic adjustment modelling Junichi Okuno(NIPR), Hideki Miura(NIPR) J241_C_OkunoJunchi
  • 26-C1-7 Sea ice and biological production variability reconstructed in the Adelie Basin, East Antarctlca, during the late Holocene Etourneau, J(Univ.Pierre et Marie Curie), Campagne, P(Univ.Pierre et Marie Gurie), Jimenez, F(CSIS-Univ), Djouraev, I(Univ.Pierre at Marie Curie).Escutia.C(CSIC-Univ), Dunbar R(Stanford Univ.), Crosta, X(Univ Bordeaux), Masse, G(Univ.Pierre et Marie Curie) J318_C_EtourneauJ
  • 26-C1-8 Molecular and hydrogen isotope evidence of Holocene climate and cryosphere variability: results from a sediment core from the Adelie coast, Antarctica(IODP Expedition 318) Jsmrd Bendle(Glasgow Univ), Osamu Seki(ILTS.Hokkaido Univ.), Henk Brinkhuis(Utrecht Univ.), Jaime Toney(Glasgow Univ), Kimitaka Kawamura(ILTS.Hokkaido Univ.), Veronica Willmott(NIOZ), Stefan Schouten(NIOZ).Francesca Sangiorgi(Utrecht Univ.), Robert Mckay (ARC), Christina Riesselman(USG), Robert Dunbar(Stanford Univ.), and the 318 IODP Expedition Science Party J99_C_SekiOsamu
  • *27-B-02 Holocene paleolimnological studies of lakes in the Soya Kaigan of Antarctica inferred from the analyses of lake sediment cores Genki I.Matsumoto (Otsuma Women' s Univ), Eisuke Honda(Otsuma Women' Univ.), Yukinori Tani(Univ.Shizuoka), Koji Seto(Shimane Univ.), Takahiro Watanabe(Tohoku Univ.), Syuji Ohtani (Shimane Univ.), Kaoru Kashima(Kyushu Univ.).Satoshi Imura(NIPR), Toshio Nakamura(Nagoya Univ.), Keisuke Ito(Otauma Women' s Univ.), Shigeru Ikuta(Otsuma Women' s Univ.) J19_B_MatsumotoGankil
  • *27-B-03 Holocene paleolimnological studies in Lake Maruwan-oike of Soya Kaigan in Antarctica inferred from the analyses of sediment core Keisuke Ito(Otauma Women' s Univ.), Yukimori Tani(Univ.Shizuoka), Koji Seto(Shimane Univ.), TakahiroWatanabe(Tohoku Univ.), Syuji Ohtai(Shimane Univ.), Satoshi Imure(NIPR), Toshio Nakamura(Nagoya Univ.), Yuka Kakinuma(Otsuma Women' s Univ.), Eisuke Honda(Otsuma Women' s Univ.).Shigeru Ikuta and Genki I.Matsumoto(Otsuma Women' s Univ.) J102_B_ItoKeisuke
  • *27-B-04 Paleoenvironmental changes of late Holocene in the fresh-water lake of the Skarvsnes region in the Soya Coast, East Antarctica Tomohiro Okamoto(Shimane Univ.), Koji Seto(ReCCLE Shimane Univ) J295_B_Okamoto Tomohiro
  • 第3回極域科学シンポジウム/第36回極域宙空圏シンポジウム
  • 口頭発表
  • セッションI:  新観測技術・将来計画 座長: 由岸久雄(極地研)
  • セッションI:  招待講演:オーストラリア南極科学戦略計画(2011/12-2020/21): オーストラリア南極局における大気科学研究 アンドリュー・クレコチュック、*サイモン・アレキサンダー、ジョン・フレンチ、レイ・モリス、ダミアン・マーフィー(オーストラリア南極局) E10_U_SimonAlexander
  • セッションI:  波長可変共鳴散乱ライダーの国内開発状況 ~昭和基地ライダーシステムの観測高度拡張~ *江尻省(極地研)、津田卓雄(極地研)、阿保真(首都大)、松田貴嗣(総研大)、堤雅基(極地研)、冨川喜弘(極地研)、川原卓也(信州大)、中村卓司(極地研) J299_U_EjiriMitsumu
  • セッションI:  南極大陸無人観測における「環境条件」と「適用された技術」の関係について *山岸久雄(極地研)、門倉昭(極地研)、岡田雅樹(極地研)、小川泰信(極地研)、田中義昌(極地研) J303_U_YamagishiHisao
  • セッションI:  北極域での気球による相対論的電子降下ガンマ線観測 *谷森達、窪秀利、水本哲矢、水村好貴、Parker Joseph、古村翔太郎、岩城智、澤野達哉、中村輝石、松岡佳大、佐藤快、中村祥吾(京都大)、身内賢太朗(神戸大)、高田淳史(京都大)、Arvelius幸子(ルーレオ工科大)、Turunen Esa(EISCAT)/山内正敏(IRF) J96_U_TanimoriToru
  • セッションI:  ドームふじ基地における赤外線・テラヘルツ天文学 *瀬田益遂、中井直正(筑波大)、永井誠(筑波大)、石井峻(筑波大)、宮本祐介(筑波大)、市川隆(東北大)、高遠徳尚(国立天文台)、本山秀明(極地研)、宮岡宏(極地研) J189_C_SetaMasumichi
  • 口頭発表
  • セッションII:  オーロラ 座長: 坂野井健(東北大)、門倉昭(極地研)
  • セッションII:  Superstorm時のオーロラオーバルとそのモデル化 *安仁屋春奈(電通大)、田口聡(電通大) J169_U_AniyaHaruna
  • セッションII:  電子オーロラとプロトンオーロラの南北共役性 *門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研) J260_U_KadokuraAkira
  • セッションII:  脈動オーロラの衛星と地上共役点同時観測 *佐藤夏雄(極地研)、門倉昭(極地研)、田中良昌(極地地研)、細川敬介(電通大)、元場哲郎(APL) J187_U_SatoNatsuo
  • セッションII:  Pressure-driven instability in auroral images to create auroral patches *塩川和夫(名古屋大)、坂口歌織(NICT)、エリック・ドノバン(カルガリー大)、マーチン・コナーズ(アサバスカ大)、家田章正(名古屋大)、大塚雄一(名古屋大)、大山伸一郎(名古屋大)、野澤悟徳(名古屋大) J224_U_ShiokawaKazuo
  • セッションII:  サブオーロラ帯におけるオーロラの高速撮像 *片岡龍峰(東京工業大)、三好由純(名古屋大)、塩川和夫(名古屋大)、横山侑(名古屋大)、Martin Conners(アサバスカ大)、Ian Schofiald(アサバスカ大) J114_U_KataokaRyuho
  • セッションII:  IMAP/VISIステレオ観測によるオーロラ発光高度決定 *坂野井健(東北大)、山崎敦(宇宙研)、齊藤昭則(京都大)、Septi Perwitasari(東北大)、秋谷祐亮(京都大)、阿部琢美(宇宙研)、吉川一朗(東京大) J279_U_SakanoiTakeshi
  • セッションII:  4fce auroral roar―地上で観測されるMF/HF帯オーロラ電波の新たな側面― *佐藤由佳(極地研)、小野高幸(東北大)、小川泰信(極地研)、門倉昭(極地研)、山岸久雄(極地研)、佐藤夏雄(極地研) J177_U_SatoYuka
  • セッションII:  Pi pulsation signatures at substorm onset: An analysis of the 30 September 2011 substorm event using induction magnetometer records and all-sky images obtained at the conjugate stations, Syowa in Antarotica and Husafell.Tjornes in Iceland *櫻井亨(東海大)、田中良昌(極地研)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、元場哲郎(APL/JHU)、細川敬祐(電気通信大)、ガンローガ・ヨーンソン(アイスランド大) J104_U_SakuraiTohru
  • セッションII:  Pi Pulsations at substorm onset site *森岡昭(東北大)、三好由純(名古屋大)、坂野井健(東北大)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研) J165_U_MoriokaAkira
  • セッションII:  WTSの構造と成因 田中高史(九州大) J9_U_TanakaTakashi
  • セッションIII:  電離圏・磁気圏 座長: 藤田茂(気象大)、西谷望(名古屋大)
  • セッションIII:  1D simulation of Electron acceleration by Inertial Alfven wave pulse *Run shi(Kyushu Univ.: PRIC), Huinin liu(Kyushu Univ.), Yoshikawa(Kyashu Univ.) E2_U_ShiRun
  • セッションIII:  Characterustics of Pc5 pulsations deduced from antarctic geomagnetic observations during the Relativistic Electron Enhancement(REE)events at the Outer Radiation Belt *北村健太郎(德山高専)、才田聡子(統数研)、田中良昌(極地研)、門倉昭(極地研)、山岸久雄(極地研) J294_U_KitamuraKentarou
  • セッションIII:  招待講演: Conjugate dayside responses to sudden solar wind pressure increases at high-latitude polar regions with the 40 degree magnetometer chain *Xia Cai(Virginia Tech/NIA)、H.Kim(Virginia Tech)、C.R.Clauer(Vurgubua Tecg/NIA)、J.B H.Baker(Virginia Tech) E11_U_XiaCai
  • セッションIII:  磁場なし太陽風下での磁気圏電離圏対流の生成 *藤田茂(気象大)、片岡龍峰(東京工業大)、田中高史(九州大) J196_U_FujitaShigeru
  • セッションIII:  Dungey型/交換型混成磁気圈磁束循環 *渡辺正和(九州大)、藤田茂(気象大)、久保田康文(情報通信研)、品川裕之(情報通信研)、田中高史(九州大)、村田健(情報通信研) J12_U_WatanabeMasakazu
  • セッションIII:  磁気嵐時の地磁気変動に見られるグローバルな電離圏電場と電流分布について *新堀淳樹(京都大)、田中良昌(極地研)、辻裕司(名古屋大)、菊池崇(名古屋大)、小山幸伸(京都大)、長妻努(情報通信研究機構)、冨川喜弘(極地研)、堤雅基(極地研) J202_U_ShinboriAtsuki
  • セッションIII:  磁気嵐中に発生したサブストームに伴うGPSシンチレーション *細川敬祐(電通大)、大塚雄一(名古屋大)、小川泰信(極地研)津川卓也(情報通信研究機構) J126_U_HosokawaKeisuke
  • セッションIII:  電離圏全球ポテンシャルソルバーで得られる極域―赤道電離圏電流経路 *中溝葵(名古屋大)、吉川顕正(九州大)、堀智昭(名古屋大)、家田章正(名古屋大)、平木康隆(核融合研)、関華奈子(名古屋大)、三好由純(名古屋大)、菊池崇(名古屋大)、海老原祐輔(京都大) J112_U_NakamizoAoi
  • セッションIII:  SuperDARN北海道―陸別HFレーダーで見た大磁気嵐時におけるSAPS現象の特性 *西谷望、寺本万里子、SuperDARN北海道―陸別HFレーダーグループ(名古屋大) J214_U_NishitaniNozomu
  • セッションIII:  観測ロケットによる極域カスププラズマイレギュラリティの観測―ICI-3キヤンペーン― *阿部琢美(宇宙航空研究開発機構)、齋藤義文(字宙航空研究開発機構)、小川泰信(極地研)、Joran Moen(オスロ大) J88_U_AbeTakumi
  • セッションIII:  EISCAT Tromso UHFレーダーで観測された電離圏イオン温度の長期変動とトレンド *小川泰信(極地研)、元場哲郎(ジョンホプキンス大)、Ingemar Häggström(EISCAT科学協会)、野澤悟德(名古屋大)、Stephan C.Buchert(IRF) J254_U_OgawaYasunobu
  • ポスター発表
  • セッションI:  新観測技術・将来計画
  • セッションI:  26-U-8 偏光素子を用いた昼間観測用ライダーシステム開発にむけた大気散乱光の測定 *鈴木秀彦(立教大)、山本晃寛(信州大) J238_U_SuzukiHidehiko
  • セッションI:  26-U-9 極中間圏雲観測に特化した南極昭和基地レイリーライダー用受信系の開発 *山本晃寛(信州大)、鈴木秀彦(立教大)、阿保真(首都大)、中村卓司(極地研)、江尻省(極地研)、川原琢也(信州大) J243_U_YamamotoAkihiro
  • セッションI:  26-U-10 昭和基地西オングル島におけるモニタリング観測用新ロガーシステムの開発 *岡田雅樹(極地研)、山岸久雄(極地研) J287_U_OkadaMasaki
  • セッションI:  26-U-11 南極昭和基地における10C型とFMCW型イオノゾンデを用いた電離層観測の相互比較―その2― *長妻努(情通機構)、北内英章(情通機構)、石橋弘光(情通機構)、加藤久雄(情通機構) J160_U_NagatsumaTsutomu
  • セッションI:  26-U-12 遠距離船上観測用長波受信システムの開発 北内英章(情通研)、土屋茂(情通研)、伊東宏之(情通研)、今村國康(情通研)、長妻努(情通研)、野崎憲朗(宇宙技術開発) J184_U_KitauchiHideaki
  • セッションII:  オーロラ
  • セッションII:  26-U-13 南極点基地全天イメージャ観測: 最近の成集と今後の展望 *海老原祐輔(京都大)、門倉昭(極地研)、元場哲郎(JHU/APL)、Allan T.Weatherwax(Siena大) J276_U_EbiharaYusuke
  • セッションII:  26-U-14 Southward Propagating auroral structure in meso-micro scale obtained from ground-based multiple observations at Poker Flat Research Range *西山尚典(東北大)、坂野井健(東北大)、Donald L.Hampton(アラスカ大)、三好由純(名古屋大)、片岡龍峰(東京工業大)、岡野章一(ハワイ大) J26_U_NishiyamaTakanori
  • セッションII:  26-U-15 A detailed case study of dayside diffuse aurora using GEOTALL、FAST、and South pole all sky Imager *栗田怜(東北大)、三澤浩昭(東北大)、三好由純(名古屋大)、海老原祐輔(京都大)、小嶋浩嗣(京都大)、笠羽康正(東北大) J123_U_KuritaSatoshi
  • セッションII:  26-U-16 北海道におけるカラーデジタルカメラによる低緯度オーロラの観測 *千野遥(立教大)、鈴木秀彦(立教大)、佐野康男(なよろ市立天文台)、、田口真(立教大)、江尻省(極地研)、黛田弘章(しょさんべつ天文台) J140_U_ChinoHaruka
  • セッションII:  26-U-17 Correlation between pulsating auroras and chorus waves observed at Athabasca(L=4.4), Canada *Sungeun Lee(STEL、Nagoya Univ.)、Y.Yokoyama(STEL、Nagoya Univ.)、R.Nomura(IGEP、Technical Univ.of Braunschweig)、Y.Miyoshi (STEL、Nagoya Univ.)、A.Ieda(STEL、Nagoya Univ.)、、M.Ozaki(Kanazawa Univ.)、M.Connors(Athabasca Univ.)、and 1.Schofield(Athabasca Univ.) E44_U_SungeunLee
  • セッションII:  26-U-18 Characteristics of energetic electron precipitation associated with chorus emissions and pulsating aurora observed at Syowa Station: A case study on 17 May 2007 *田所裕康(東京工科大)、尾崎光紀(金沢大)、加藤雄人(東北大)、三好由純(名古屋大)、山岸久雄(極地研)、門倉昭(極地研)、田中良昌(極地研) J166_U_TadokoroHiroyasu
  • セッションII:  26-U-19 地磁気共役点オーロラの発光強度比較 *重信薰(立教大)、田口真(立教大)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研) J133_U_ShigenobuKaoru
  • セッションII:  26-U-20 デジタルカメラ円周魚眼撮影によるオーロラ発光高度のステレオ推定 *重松界(名古屋大学STE研)、三好由純(名古屋大学STE研)、片岡龍峰(東京工業大学)、田中正行(東京工業大学)、山下淳(東京大学)、森祥樹(静岡大学)、久保尭之(東京大学)、荻野瀧樹(名古屋大学STE研) J233_U_ShigematsuKai
  • セツションIII:  電離圈・磁気圈
  • セツションIII:  26-U-21 ポーラーパッチの輝度変化に関する統計解析 *鈴木聡(電通大)、細川敬祐(電通大)、塩川和夫(名古屋大)、大塚雄一(名古屋大) J127_U_SuzukiSatoshi
  • セツションIII:  26-U-22 SuperDARN北海道-陸別HFレーダーを用いた太陽フレアによる電離圏環境変動特性の研究 *渡辺太規(名古屋大)、西谷望(名古屋大) J186_U_WatanabeDaiki
  • セツションIII:  26-U-23 複数周波数電波伝搬特性を用いたEs層の空間構造推定に関する2次元FDTDシミュレーション *三宅壮聡(富山県立大学)黒川貴寛(富山県立大学) J100_U_Miyake Taketoshi
  • セツションIII:  26-U-24 昭和基地―アイスランド地磁気脈動データベースの開発とPc1パール解析への応用 *越田友則(極地研)、山岸久雄(極地研)、岡田雅樹(極地研) J301_U_KoshidaTcmonori
  • セツションIII:  26-U-25 LF radio observation of storm-time energetic electron precipitation observed in the auroral and sub-auroral regions *土屋史紀(東北大)、三澤造昭(東北大)、森岡昭(東北大)、小原隆博(東北大)、小川泰信(極地研)、三好由純(名古屋大)、塩川和夫(名古屋大)、Conncrs Martin(アサバスカ大) J268_U_TsuchiyaFuminori
  • セツションIII:  26-U-26 磁気共役点におけるEMIC波動と高エネルギーイオンの地上・衛星観測 *石坂和大(金沢大)、尾崎光紀(金沢大)、八木谷聡(金沢大)、塩川和夫(名古屋大)、三好由純(名古屋大)、片岡龍峰(東京工業大)、家田章正(名古屋大)、海老原祐輔(京都大)、門倉昭(極地研)、山岸久雄(極地研)、長野勇(金沢大)、西山尚典(東北大)、平原聖文(名古屋大)、浅村和史(宇宙研) J101_U_IshizakaKazumasa
  • セツションIII:  26-U-27 北海道-陸別SuperDARNレーダーによる中緯度Pc5地磁気脈動の解析 *寺本万里子(名古屋大)、西谷望(名古屋大)、Viacheslv Pilipenko(モスクワ宇宙研究所)、塩川和夫(名古屋大)、長妻努(情報通信研究機構)、村田健史(情報通信研究機構) J117_U_TeramotoMariko
  • セツションIII:  26-U-28 SuperDARN radarで観測される地磁気脈動からの磁気圏領域推定可能性 *河野英昭(九州大)、行松彰(極地研)、田中良昌(極地研)、才田聡子(情報・システム研究機構)、西谷望(名古屋大)、堀智昭(名古屋大) J205_U_KawanoHideaki
  • セツションIII:  26-U-29 極域昼夜境界近傍の電流系について *田中良昌(極地研)、行松彰(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、堀智昭(名古屋大)、吉川顕正(九州大)、才田聡子(新領域融合研究センター) J273_U_TanakaYoshimasa
  • セツションIII:  26-U-30 SuperDARNによる電場および電離圏屈折率推定の改善 *行松彰(極地研)、佐藤夏雄(極地研) J286_U_YukimatuAkiraSeasai
  • セツションIII:  26-U-31 オーロラ帯/サブオーロラ帯トラフの時空間変動の研究 *石田哲朗(極地研)、小川泰信(極地研)、門倉昭(極地研)、Ingemar Haggstrom(EISCAT) J258_U_IshidaTetsuro
  • セツションIII:  26-U-32 データ同化を利用したグローバルMHDシミュレーションモデルの境界条件およびパラメータの最適化 *才田聡子(融合センター)、門倉昭(極地研)、蒲田茂(気象大)、田中高史(NICT)、大谷晋一(APL)、樋口知之(統数研) J198_U_SaitaSatoko
  • セツションIII:  26-U-33 トロムソにおけるGNSS 受信機を用いたシンチレーション観測 *伊藤裕作(名古屋大)、大塚雄一(名古屋大)、塩川和夫(各古屋大)、細川敬祐(電通大)、小川泰信(極地研) J236_U_ItoYusaku
  • セツションIII:  26-U-34 CHAMP衛星データを用いた中規模移動性電離圏擾乱の研究 *鈴木臣(名古屋大)、Jaeheung Park(GFZ)、Hermann Luhr(GFZ)、大塚雄一(名古屋大)、塩川和夫(名古屋大) J230_U_SuzukiShin
  • セツションIII:  26-U-35 サブストームオンセット前後にノルウェー・トロムソのファブリ・ペロー干渉計で観測された下部熱圏風の加速 大山伸一郎(名古屋大)、*津田卓雄(極地研)、栗原純一(北海道大)、野澤悟德(名古屋大)、塩川和夫(名古屋大), 冢田章正(名古屋大)、藤井良一(名古屋大)、高橋透(名古屋大) J151_U_OyamaShinichiro
  • セツションIII:  26-U-36 2太陽周期にわたるEISCATレーダーを用いた極域下部熱圏風の研究 *塩地惠(名古屋大)、野澤悟德(名古屋大)、津田卓雄(極地研)、小川泰信(極地研)、大山伸一郎(名古屋大)、Brekke Asgair(トロムソ大) J185_U_ShiojiMegumi
  • セツションIII:  26-U-37 アイスランドと日本の大気中での宇宙線生成核種Be-7濃度日変動の比較VIII *櫻井敬久(山形大)、紅林泰(山形大)、菊地聡(山形大)、高橋唯(山形大)、佐藤太一(山形大)、乾恵美子(山形大)、増田公明(名古屋大)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、B.Gunnlaugur(アイスランド大) J305_U_SakuraiHirohisa
  • セツションIII:  26-U-38 東オングル島における地磁気測量―新規の建築施設による地磁気観測への影響の検証― *有田真(地磁気観測所)、高橋幸祐(地磁気観測所)、源泰拓(地磁気観測所)、門倉昭(極地研) J116_U_AritaShin
  • セツションIII:  26-U-39 昭和基地における大気電場の解析 *源泰拓(気象庁地磁気観測所)、門倉昭(極地研)、鴨川仁(東京学芸大) J110_U_MinamotoYasuhiro
  • セツションIII:  26-U-40 グローバルサーキットと福島原発事故 *鴨川仁(東京学芸大)、門倉昭(極地研) J86_U_KamogawaMasashi
  • セツションIII:  26-U-41 ジオスペース探査ERGプロジェクト *小野高幸(東北大)、三好由純(名古屋大)、高島健、浅村和史(JAXA/ISAS)、平原聖文(名古屋大)、笠羽康正、熊本篤志(東北大)、松岡彩子(JAXA/ISAS)、小嶋浩嗣(京都大)、藤本正樹(JAXA/ISAS)、長妻努(NICT)、ERG-プロジェクトグループ J319_U_OnoTakayuki
  • 第3回極域科学シンポジウム/第35回極域気水圏シンポジウム
  • 口頭発表
  • セッションI 海氷・海洋1 座長: 尾関俊浩(北海進教育大学)
  • セッションI 昭和基地沖流氷域での電磁誘導法による海氷厚観測 杉本風子(北海道大学)、下田春人(海上技術安全研究所)、清水大輔(低温科学研究所)、宇都正太郎(海上技術安全研究所)、舘山一孝(北見工業大学)、星野聖太(北見工業大学)、田村岳史(国立極地研究所)、牛尾収輝(中立極地研究所)、大島慶一郎(低温科学研究所) J211_P_SugirnotoFuko
  • セッションI 2011/12シーズン「しらせ」砕氷航行を阻んだ南極リュツォ・ホルム湾の海氷状況~極めて厚く成長した積雪起源の海氷~ 牛尾収輝(極地研)、海氷変動解析プロジェクトチーム J119_P_UshioShuki
  • セッションI 海氷物理・生態研究に関する南極海国際共同観測(SIPEX-2)の速報 田村岳史(国立極地研究所)、豊田威信(北海道大学 低温科学研究所)、野村大樹(北海道大学 低温科学研究所、日本学術振興会)、中田和輝(北海道大学 環境科学院)、青木茂(北海道大学 低温科学研究所)、大島慶一郎(北海道大学 低温科学研究所)、橋田元(国立極地研究所)、舘山一孝(北見工業大学)、牛尾収輝(国立極地研究所) J1_P_TamuraTakeshi
  • セッションI Quasi-decadal variability of Antarctic sea ice Chevooruvalappil Chandran Bajish(ILTS)、Shigeru Aoki(ILTS)、Nobumasa Komori(ESO、JAMSTEC)、Bunmei Taguchi(ESC、JAMSTEC) E18_P_ChevooruvalappilChandranBajish
  • セッションII 海氷・海洋2 座長: 川口悠介(JAMSTEC)
  • セッションII 南極ロス海沿岸ポリニヤの変動機構と海氷生産収支 中田和輝(北大環境科学院)、大島慶一郎(北大低温研)、二橋創平(苫小牧高専)、木村詞明(東大院新領域) J3_P_NakataKazuki
  • セッションII ビンセネス湾沖での係留観測により捉えられた南極底層水の特性 北出裕二郎(海洋大院)、嶋田啓資(海洋大)、田村岳史(極地研)、深町康(低温研)、青木茂(低温研)、牛尾収輝(極地研)、大島慶一郎(低温研) J227_P_KitadeYujiro
  • セッションII 南大洋110゚ E-140゚ Eラインにおけるキャベリング' ・サーモバリシティによるAABW・MCDWの形成への影響 芦田将成(東京海洋大学大学院)、北出裕二郎(東京海洋大学大学院) J225_P_AshidaMasanari
  • セッションIII 海氷・海洋3 座長: 北出裕二郎(東京海洋大院)
  • セッションIII 自律型海中ロボットによるオホーツク海氷況観測: 日本初の桃戦 浦環(東大生研)、金岡秀(東大生研)、永橋賢司(三井造船)、浅沼貴之(JOGMEC)、松沢孝俊(JOGMEC)、中根健志(三井造船)、小幡忠正(三井造船)、大薮祐司(ドミナント・プラス・ワン)、小山寿史(三井造船)、永田隆一(オホーツク・ガリンコタワー) J42_P_KimKangsoo
  • セッションIII 海氷融解初期における海氷運動の影響―漂流ブイによる北極点での海氷・海洋観測― 川口悠介(JAMSTEC)、シェニーハッチングス(IARC/UAF)、フレデリックビビアーレ(LOCEAN/UPMC)、菊地隆(JAMSTEC)、ジェームスモリソン(PSC/UW) J10_P_KawaguchiYusuke
  • セッションIV 雪氷1 座長: 望月優子(理研)
  • セッションIV アラスカの山岳氷河アイスコアから復元された降水量変動と太平洋十年規模変動との関係 的場澄人(北大低温研)、對馬あかね(北大低温研、北大環境科学院)、白岩孝行(北大低温研) J122_P_MatobaSumito
  • セッションIV アイスコアから復元した近年(1724-2008)のアラスカの気候変動 對馬あかね(北海道大学、低温研)、的場澄人(低温研)、白岩孝行(低温研) J231_P_TsushimaAkane
  • セッションIV ベルーハ氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析によって明らかになった花粉の長距離輸送 中澤文男(極地研)、陶山佳久(東北大)、竹内望(千葉大)、藤田耕史(名古屋大)、伊村智(極地研)、本山秀明(極地研) J162_P_NakazawaFumio
  • セッションIV Causes of Greenland temperature variability over the past 4000 years: Implications for North Hemispheric temperature change 小端拓郎(極地研)、川村賢二(極地研)、東久美子(極地研)、Jason E.Box(バード極地研究所)、Chao-chao Gao(浙江大学)、ToshiyukiNakaegawa(気象研) J2_S_KobashiTakuro
  • セッションV 雪氷2 座長: 杉浦幸之助(海洋研究開発機構)
  • セッションV グリーンランド氷床上SIGMA-Aにおける積雪不純物とアルベド変化 青木輝夫(気象研)、朽木勝幸(気象研)、的場澄人(低温研)、山口悟(防災科研)、谷川朋範(JAXA)、庭野匡思(気象研)、山崎哲秀(北極探検家)、本山秀明(極地研)、堀雅裕(JAXA) J105_S_AokiTeruo
  • セッションV 南極氷床での広域観測を目的とした吹雪自動計測システムの開発 伊藤陽一(名古屋大学大学院環境学研究科)、石丸民之永(新潟電機株式会社)、西地浩一(名古屋大学大学院環境学研究科) J220_P_ItoYoichi
  • セッションV 吹雪空間中の大気電場に関する考察 大宮哲(北大 低温研)、佐藤篤司(防災研雪氷防災研究センター) J56_P_OmiyaSatoshi
  • 口頭発表
  • セッションVI 大気1 座長: 猪上淳(海洋研究開発機構)
  • セッションVI レナ川流量の経年変動とそれに関運する大気水循環について 大島和裕(地球研) J24_P_OshimaKazuhiro
  • セッションVI 海氷減少に伴う北極下層雲の変化 佐藤和敏(弘前大院・海洋機構)、猪上淳(海洋機構)堀正岳(海洋機構)、児玉安正(弘前大院)、James E.Overland(NOAA) J50_P_SatoKazutoshi
  • セッションVI Contributing Processes to Arctic Temperature Amplification for Range of Forcing in MIROC GCM 吉森正和(東大大気海洋研)、渡部雅浩(東大大気海洋研)、阿部彩子(東大大気海洋研、海洋研究開発機構)、塩竈秀夫(国環研)、小倉和夫(国環研) J34_P_MasakazuYoshimori
  • セッションVI 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響 緒方香都(三重大大学院)、立花義裕(三重大大学院/JAMSTEC)、宇田川佑介(構造計画研究所/東京大学)、大島和裕(総合地球環境学研究所)、吉田康平(気象研究所) J139_P_OgataKoto
  • セッションVI 昭和基地にブリザードをもたらす南極低気圧の構造 野本理裕(東大院理)、佐藤薰(東大院理) J144_P_NornotoMasahiro
  • セッションVI The Antarctic radio tropopause、cirrus clouds and their relation to meteorological systems Simon Alexander(AAD)、Damian Murphy(AAD)and Andrew Kiekociuk(ADD) E1_P_SimonAlexander
  • セッションVII 大気2 座長: 白石浩一(福岡大)
  • セッションVII JASEトラバースで得られた夏季南極大陸上のエアロゾル組成と分布 原圭一郎(福岡大・理)、中澤文男(極地研)、藤田秀二(極地研)、山内恭(極地研)、JASE members J29_P_HaraKeiichiro_1
  • セッションVII 南極域で観測された海塩組成分別過程 原圭一郎(福岡大・理)、長田和雄(名大院・環境学)、矢吹正教(京都大)、山内恭(極地研)、中澤文男(極地研)、藤田秀二(極地研)、JASE members J30_P_HaraKeiichiro_2
  • セッションVII 昭和基地におけるベリリウム7の観測 田阪茂樹(岐阜大学)、松原正也(岐阜大学)、阿部琢也(静岡県環境放射線監視ヤンター)、山内恭(国立極地研究所) J232_P_TasakaShigeki
  • セッションVII しらせ船上スカイラジオメータ観測データ解析によるエアロゾルの経年変動に関する研究 中村麻耶(奈良女子大)、東良美(奈良女子大)、久慈誠(奈良女子大)、塩原匡貴(極地研) J55_P_NakamuraMaya
  • セッションVII JARE52「しらせ」搭載シーロメーターによるエアロゾル・雲の連続観測 村山利幸(海洋大)、小林拓(山梨大)、塩原匡貴(極地研)、林政彦(福岡大) J83_P_MurayamaToshiyuki
  • ポスター発表
  • 海氷・海洋
  • 29-P-2 2010/11シーズンに昭和基地周辺で採取した海氷コアの特徴 尾関俊浩(北海道教育大学) J265_P_OzekiToshihiro
  • 29-P-3 海底地形による効果を考慮した南大洋格子化データの作成 嶋田啓資(東京海洋大学 海洋観測支援ヤンター)、大島慶一郎(北海大学 低温科学研究所)、青木茂(北海道大学 低温科学研究所) J266_P_ShimadaKeishi
  • 雪氷
  • 29-P-4 昇華過程のモデリングのための大型低温風洞装置を用いた吹雪実験 杉浦幸之助(海洋研究開発機構)、佐藤威(防災科学技術研究所)、望月重人(防災科学技術研究所) J170_P_SugiuraKonosuke
  • 29-P-5 BET吸着法による積雪比表面積測定―吸着ガスの検討― 八久保晶弘(北見工大)、山口悟(防災科研)、谷川朋範(宇宙航空研究開発機構)、堀雅裕(宇宙航空研究開発機構)、杉浦幸之助(海洋研究開発機構)、庭野匡思(気象研)、朽木勝幸(気象研)、青本輝夫(気象研) J20_P_HachikuboAkihiro
  • 29-P-6 北見・陸別地域における気温逆転現象観測 佐々木孝(北見工業大学工学研究科)、高橋修平、白川龍生(北見工業大学社会環境工学科)、Nuerasimuguli ALIMASI、日下稜(北見工業大学工学研究科)、不沢尚彦(極地研) J200_P_SasakiTakashi
  • 29-P-7 アラスカ広域の積雪およビ土壌温度・水分の季節変化―土壌分解とモデリングのための基礎物理情報取得― 榎本浩之(極地研)、内海真生(筑波大)、内田昌男(国環研)、伊勢武史(兵庫県立大学)、森健介(兵庫県立大学)、近藤美由紀(国環研)、Nuerasimuguli Alimasi(北見工大)、佐々木文彬(北見工大)、Younwon Kim(アラスカ大学) J284_P_EnomotoHiroyuki
  • 29-P-8 グリーンランド氷床の衛星マイクロ波観測による雪氷変化の抽出 Nuerasimuguli Alimasi(北見工大)、榎本浩之(極地研)、高橋修平(北見工大) J204_S_AlimasiNuerasimuguli
  • 29-P-9 グリーンランド深層氷床コア掘削計画(NEEM計画)におけるバクテリアの季節変動 植竹淳(新領域融合研究センター、国立極地研究所)、東久美子(国立極地研究所)、倉元隆之(信州大学)、平林幹啓(国立極地研究所)、三宅隆之(滋賀県立大学)、本山秀明(国立極地研究所) J171_P_UetakeJun
  • 29-P-10 グリーンランドNEEMにおける表面雪中の微量無機化学種濃度 平林幹啓(極地研)、東久美子(極地研)、本山秀明(極地研)、Dorthe Dahi-Jensen(コペンハーゲン大)、Jargen Peder Steffensen(コペンハーゲン大) J179_P_HirabayashiMotohiro
  • 29-P-11 X線回折法によるグリーンランドNEEMコアの氷の構造に関する研究 堀彰(北見工大)、宮本淳(北大低温研)、東信彦(長岡技科大)、東久美子(極地研)、本堂武夫(北大低温研) J173_P_HoriAkira
  • 29-P-12 ドームふじ南10km地点掘削(2010年)浅層コア中の水同位体比の測定 望月優子(理研)、菊地里実(理研)、岡本祥子(理研)、高橋和也(理研)、中井陽一(理研)、本山秀明(極地研)、鈴木啓助(信州大)、堀彰(北見工大)、植村立(琉球大) J208_P_MotizukiYuko
  • 29-P-13 南極ドームふじ南10km地点掘削(2010年)の浅層コアにおける硝酸同位体比測定の試み 岡本祥子(理研)、望月優子(理研)、本山秀明(極地研)、高橋和也(理研)、眞壁明子(農工大)、木庭啓介(農工大) J209_P_OkamotoSachiko
  • 29-P-14 氷床コアに含まれる微量火山灰の磁気的手法による非破壞検出の可能性 小田啓邦(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、宮城磯治(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、河合淳(金沢工業大学先端電子技術応用研究所)、菅沼悠介(国立極地研究所地圈研研究グループ)、船木實(国立極地研究所地圈研究グループ) J253_P_OdaHirokuni
  • 29-P-15 南極氷中火山灰の起源推定 大久保悠花(立正大学)、福岡孝昭(立正大学)、西尾文彦(千葉大学) J269_P_OkuboYuka
  • 29-P-16 南極ドームFujiアイスコアの切削氷から出てきた球粒 稻垣ひかる(立正大学)、福岡孝昭(立正大学)、本山秀明(極地研) J271_P_InagakiHikani
  • 29-P-1 データ同化手法を用いた南極ドームふじアイスコアの年代モデル開発 鈴木香寿惠(新領域融合/統数研)、川村賢二(極地研)、Frédéric PARRENIN(LGGE)、中野慎也(統数研)、長尾大道(統数研)、阿部彩子(東大AORI)、樋口知之(統数研) J161_P_SuzukiKazue
  • 29-P-18 接地線の後退に対する南極氷床の応答のシミュレーション 小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所)、阿部彩子(東京大学大気海洋研究所/海洋研究開発機構)、齋藤冬樹(海洋研究開発機構) J246_P_ObaseTakashi
  • 29-P-19 Recrystallization studies from deformation experiments on artificial and natural ice: experomental set-up and prellminary results Samyn, D.(Nagaoka University of Technology)、Kanma, K.(Nagaoka University of Technclogy)、Matsuda, I(Nagaoka University of Technology)and N Azuma(Nagaoka University Technology)and N Azuma(Nagaoka University of Technology) E42_P_DenisSamyn1
  • 29-P-20 Impurity migration and diffusion during deformation-induced recrystallization of ice Samyn, D.(Nagaoka University of Technology)、Satoh, M.(Nagaoka University of Technology)and N.Azuma(Nagaoka University of Technology) E43_P_DenisSamyn2
  • 29-P-21 Aqua/MODISデータによる融解期のグリーンランド氷床暗色域と融解域のモニタリング 谷川朋範、堀雅裕(JAXA)、青木輝夫(気象研)、的場澄人(北大低温研)、山口悟(防災研)、庭野匡思(気象研)、山崎哲秀(北極探検家)、本山秀明(極地研) J178_P_TanikawaTomonori
  • ポスター発表
  • 大気
  • 30-P-1 光学式雨量計を用いた微小降雪粒子からなる降雪の降雪量観測 小西啓之(大阪教育大)、平沢尚彦(極地研) J289_P_KonishiHiroyuki
  • 30-P-2 日本海および黄海面水温偏差が極域・亜極域の気象に与える影響: 急激に発達する温帯低気圧の事例について 山本勝(九大応力研)、広瀬直毅(九大応力研) J22_P_YamamotoMasaru
  • 30-P-3 能登半島上空へと長距離輸送される大気バイオエアロゾル~北極域および中国乾燥地帯~ 牧輝弥(金大)、小林史尚(金大)、柿川真紀子(金大)、松木篤(金大)、岩坂泰信(滋賀県大) J164_P_MakiTeruya
  • 30-P-4 昭和基地における上部成層圏のオゾン回復 宮川幸治(気象庁)、Irina Petropavlovskikh(コロラド大)、Robert D.Evans(米国海洋大気庁) J78_P_MiyagawaKoji
  • 30-P-5 夏季南極昭和基地上空の対流圏、成層圏下部のエアロゾル濃度鉛直分布 林政彦(福岡大学)、梅本紫衣奈(福岡大学)、原圭一郎(福岡大学)、東野伸一郎(九州大学) J252_P_HayashiMasahiko
  • 30-P-6 新型スカイラジオメータを用いた海洋性エアロゾルの船上観測 田中典章(山梨大)、小林拓(山梨大)、村山利幸(東京海洋大)、塩原匡貴(極地研)、平譯享(北大) J147_P_TanakaNoriaki
  • 30-P-7 2009年冬季、スバルバール上空でエアロゾルゾンデ、ライダーにより観測されたMix2 PSCの形成過程 白石浩一(福岡大)、中鳥英彰(環境研)、村田功(東北大)、佐伯浩介(東北大)、冨川喜弘(極地研) J262_P_ShiraishiKoichi
  • 30-P-8 極域の気候変動プロセスのグリーンランド氷床変化への寄与 小澤祐介(東大大気海洋研)、阿部彩子(東大大気海洋研、JAMSTEC)、吉森正和(東大大気海洋研) J146_P_OzawaYusuke
  • 30-P-9 北大西洋風応力に対する氷床地形変化の影響 シェリフ多田野サム(AORI)、阿部彩子(AORI、JAMSTEC) J157_SherriffTadanoSam
  • 雪氷
  • 30-P-10 立山・室堂平における積雪中の化学成分の特徴 渡辺幸一(富山県立大)、小川厚次(富山県立大)、道上芹奈(富山県立大)、西元大樹(富山県立大)、島田亙(富山大)、青木一真(富山大)、川田邦夫(富山大) J187_P_WatanabeKoichi
  • 第3回極域科学シンポジウム/第32回極域地学シンポジウム
  • 口頭発表
  • セッション1:  南極における地磁気・古地磁気探査 座長: 菅沼悠介(極地研)
  • セッション1:  南極昭和基地周辺の地磁気異常観測 野木義史(極地研) J98_G_NogiYoshifuml
  • セッション1:  東南極大陸、エンダビーランドのリュツオ・ホルム岩体、レイナー岩体、ナピア岩体からの古地磁気情報 石川尚人(京都大) J239_G_IshikawaNaoto
  • セッション1:  原始惑星系時代の磁場記録媒体としての衝撃溶融脈 中村教博(東北大) J18_G_NakamuraNorihiro
  • 座長: 野木義史(極地研)
  • 南極・キングジョージ島Fildes半島に産する岩脈のK-Ar年代と古地磁気 岩田尚能(山形大)、船木寳(極地研)、佐藤裕也(山形大) J148_G_IwataNaoyoshi
  • Development of Autonomous Unmanned Aerial Vehicles for Geoscience in Antarctica and its potentiality 船木寶(極地研)、Ant-Plane Group(極地研) J108_G_FunakiMinoru
  • セッション2:  南極固体地球物理学・測地学の成果と展望 座長: 土井浩一郎(極地研)
  • セッション2:  20年に及ぶ昭和基地の汎地球測地観測所としての発展 渋谷和雄(極地研)、土井浩一郎(極地研)、青山雄一(極地研)、野木義史(極地研)、福田洋一(京都大) J28_G_ShibuyaKazuo
  • セッション2:  南極域における地震学研究の展望 宮町宏樹(鹿児島大)、金尾政紀(極地研) J158_G_MiyamachiHiroki
  • セッション2:  合成開ロレーダーによる南極氷床変動観測 小澤拓(防災科研)、山之口勤(RESTEC)、中村和樹(日大)、土井浩一郎(極地研) J106_G_OzawaTaku
  • セッション2:  昭和基地におけるVLBI観測とその解析結果 福崎順洋(国土地理院)、渋谷和雄(極地研)、土井浩一郎(極地研)、青山雄一(極地研) J259_G_FukzakiYoshihiro
  • 座長: 青山雄一(極地研)
  • 測地学および海洋学的手法を利用した南大洋における海水位・質量変動の把握 青木茂(北大低温研)、青山雄一(極地研)、土井浩一郎(極地研)、野木義史(極地研)、渋谷和雄(極地研) J135_G_AokiShigeru
  • 南極観測における重力測定の役割 福田洋一(京都大) J76_G_FukudaYoichi
  • 超伝導重力計(OSG#058)の長期連続運転 池田博(筑波大)、青山雄一(NIPR)、早河秀章(NIPR)、土井浩一郎(NIPR)、渋谷和雄(NIPR) J23_G_IkedaHiroshi
  • 日周/半日周帯域の海洋潮汐角運動量と地球の回転 Tae-Hee Kim(NIPR)、Tobias Nilsson (Institute of Geodesy and Geophysics、Vienna Univ.Tech.)、Kazuo Shibuya(NIPR) J250_G_TaeHeekim
  • 可搬型絶対重力計A10を用いた南極野外における絶対重力観測 風間卓仁(京都大)、東敏博(テラグラブ)、早河秀章(極地研)、大〓伸吾(GNSS)、岩波俊介(苫小牧高専)、土井浩一郎(極地研)、青山雄一(極地研)、福田洋一(京都大)、西島潤(九州大) J216_G_KazarnaTakahito
  • 南極・昭和基地における絶対重力測定と重力変化 東敏博(テラグラプ)、土井浩一郎(極地研)、早河秀章(極地研)、風間卓仁(京大理)、太田晴美(グローバルオーシャンディベロップメント)、大〓伸吾(測位衛星技術)、羽入朋子(総研大)、岩波俊介(苫小牧高專)、青山雄一(極地研)、渋谷和雄(極地研)、福田洋一(京大理) J60_G_HigashiToshihiro
  • 口頭発表
  • セッション3:  極域から探る固体地球ダイナミクス 座長: 外田智千(極地研)
  • セッション3:  地磁気三成分異常から推定される南アフリカ沖ナタルバレー及びその周辺海域でのゴンドワナ初期分裂過程 羽入朋子(総研大)、野木義史(極地研)、Wilfried Jokat(AWI) J120_G_HanyuTomoko
  • セッション3:  南極下の内核境界付近の地震学的構造 大滝壽樹(産総研)、金鳩聡(九州大)、神定健二(気象研) J97_G_OhtakiToshiki
  • セッション3:  The South Australian Heat Flow Anomaly in east Antarctica: hot rocks in a cool place C. Carson(Geoscience Australia)、S. McLaren(Univ. Melbourne)、S. Boger (Univ. Melbourne)、J. Roberts(Australian Antarctic Division、Univ. of Tasmania)、D. Blankenship(Univ. Texas) E8_G_ChrisCarson
  • セッション4:  地質岩石から見た大陸地殻形成過程 座長: 池田剛(九州大)
  • セッション4:  ' Okunen' in a long、hot orogen: a timeline of tectonometamorphic activity in southern Lutzow-Holm Bay Daniel J. Dunkley(Curtin Univ.)、Toshiaki Tsunogae(Tsukuba Univ.)、Tomoharu Miyamoto(Kyushu Univ.)、Yoichi Motoyoshi(NIPR)、Geoff Fraser (Geoscience Australia)、Kazuyuki Shiraishi(NIPR) E55_G_DanielDunkiey
  • セッション4:  東南極のリュツォ・ホルム岩体を含む世界の大陸衝突型造山帯に産出するグラニュライトに見出された「珪長岩包有物」の造構論的意味 廣井美邦(千葉大)、柳綾彦(千葉大)、加藤睦実(千葉大)、小林記之(千葉大)、プレーム-バーナード(スリランカ地調)、外田智千(極地研)、サティッシュ・クマール(新潟大)、石川正弘(橫国大)、本吉洋一(極地研)、白石和行(極地研) J73_G_HiroiYoshikuni
  • セッション4:  東南極リュツオホルム岩体スカルビークスハルゼン産Fe-Mg-Tiドメインを有するザクロ石珪線石片麻岩 川嵜智佑(愛大理)、足立達朗(九州大)、中野伸彦(九州大)、小山内康人(九州大) J4_G_KawasakiToshisuke
  • 座長: 営本知治(九州大)、亀井淳志(島根大)
  • 東南極セールロンダーネ山地バルヒェン山における塩素に富む流体の流入時期と希土類元素に富む鉱物の挙動 東野文子(京都大)、河上哲生(京都大)、サティシュ・クマール(新潟大)、土屋範芳(東北大)、石川正弘(橫国大)、ジェフ・グランサム(南アフリカ地質調査所) J59_G_HigashinoFumiko
  • 後退変成期の塩素に富む流体活動―東南極セールロンダーネ山地ブラットニーパネの例 河上哲生(京都大)、東野文子(京都大)、土屋範芳(東北大)、サティシュ・クマール(新潟大)、石川正弘(横国大)、ジェフ・グランサム(南アフリカ地質調査所) J130_G_KawakamiTetsuo
  • 東南極セール・ロンダーネ山地北部、ベストハウゲンの後退変成作用 馬場壮太郎(琉球大)、小山内康人(九州大)、足立達朗(九州大)、外田智千(極地研)、中野伸彦(九州大)、豊島剛志(新潟大) J93_G_BabaSotaro
  • 東南極セールロンダーネ山地における原生代末期の変成-流体イベント: U-Pb年代および希土類元素からの制約 外田智千(極地研)、堀江憲路(極地研)、足立達朗(九州大)、小山内康人(九州大)、中野伸彦(九州大)、馬場壮太郎(琉球大)、豊島剛志(新潟大) J52_G_HokadaTomokazu
  • 座長: 馬場壮太郎(琉球大)
  • チトラドゥルガ剪断帯の構造発達過程; ダルワール地塊のテクトニクスに対するいくつかの新たな視点 ナシース アブドゥラ(大阪市大)、奥平敬元(大阪市大)、外田智千(極地研)、堀江憲路(極地研)、サティッシュクマール(新潟大)、上野雄一郎(東工大) E24_G_AbdullaNasheeth
  • マダガスカル東部地域における太古代クラトンの再変動 市來孝志(横国大)、石川正弘(橫国大)、小山内康人(九州大)、中野伸彦(九州大)、足立達朗(九州大)、木村純一(JAMSTEC)、仙田量子(JAMSTEC) J218_G_IchikiTakashi
  • SHRIMP U-Pb zircon geochronology of southern Madagascar; New evidence of Mesoarchaean crust and its implications on Madagascar tectonothermal history Nirihaja O.T. Rakotonandrasana(Yokohama National Univ.)、Makoto Arima (Yokohama National Univ.)、D.J. Dunkiey(Curtin Univ.)、Raymond Rakotondrazafy(Universite d' Antananarivo)、Roger A.Rambeloson (Universite d' Antananarivo) E45_G_NirihajaRakotonandrasana
  • ポスター発表
  • セッション1:  南極における地磁気・古地磁気探査
  • セッション1:  29-G-1 Vertical intrusive magnetite-series granodiorite as a source of surface magnetic anomalies in the King George Island、Antarctica 昆周作(東北大)、中村教博(東北大)、船木寶(極地研)、坂中伸也(秋田大) J67_G_KonShusaku
  • セッション1:  29-G-2 西南極、キングジョージ島Fildes 半島に分布する火山岩のK-Ar年代測定 佐藤裕也(山形大)、岩田尚能(山形大)、船木寶(極地研) J77_G_SatoYuya
  • セッション1:  29-G-3 キングジョージ島マリアン湾周辺の磁気異常―岩石磁気や海底を含む地形を考慮に入れて― 坂中伸也(秋田大)、船木實(極地研)、中村教博(東北大)、Hyoung Chul Shin(韓国極地研)、Han-jin Choe(韓国極地研)、La Hyoung Sul(韓国極地研) J206_G_SakanakaShinya
  • セッション1:  29-G-4 地磁気の可視化と極域における地磁気変動 畠山唯達(岡山理大) J315_G_HatakeyarnaTadahiro
  • セッション2:  南極固体地球物理学・測地学の成果と展望
  • セッション2:  29-G-5 第52次越冬地圏モニタリング測地観測 岩波俊介(苫小牧高専)、早河秀章(極地研)、青山雄一(極地研)、土井浩一郎(極地研)、渋谷和雄(極地研) J288_G_IwanarniShunsuke
  • セッション2:  29-G-6 南極昭和基地のGPSと重力データからの周波数依存ラブ数・志田数の決定 青山雄一(極地研)、土井浩一郎(極地研)、渋谷和雄(極地研) J307_G_AoyamaYuichi
  • セッション2:  29-G-7 GOCEと地表重力データによる昭和基地周辺の重力場決定 福田洋一(京都大)、野木義史(極地研)、*松崎和也(京都大) J80_G_MatsuzakiKazuya
  • ポスター発表
  • セッション3:  極域から探る固体地球ダイナミクス
  • セッション3:  30-G-1 Upper mantle electrical resistivity structure beneath the Southwest Indian Ridge 37° E 松野哲男(神戸大)、水間恵子(神戸大)、島伸和(神戸大)、野木義史(極地研)、沖野郷子(東大大気海洋研) J84_G_MatsunoTetsuo
  • セッション3:  30-G-2 JARE53において実施された絶対重力測定の概要 土井浩一郎(極地研)、風間卓仁(京都大)、東敏博(テラグラブ)早河秀章(極地研)、大園伸吾(測位衛星技術)、福田洋一(京都大)、西島潤(九州大)、青山雄一(極地研) J219_G_DoiKoichiro
  • セッション4:  極域から探る固体地球ダイナミクス
  • セッション4:  30-G-3 東南極リュツォホルム岩体Vesleknausenの地質と変成作用 角替敏昭(筑波大)D.J. Dunkley(Curtin工科大)、宮本知治(九州大)、加藤睦実(千葉大)、堀江憲路(極地研)、遠藤雄大(筑波大) J70_G_TsunogaeToshiaki
  • セッション4:  30-G-4 東南極Lützow-Holm岩体に産するアルカリ~高カリウム苦鉄質貫入岩の鉱物と微量元素組成 ~産状と起源の考察~ 宮本知治(九州大学) J81_G_MiyarnotoTomoharu
  • セッション4:  30-G-5 南極、リュツォ・ホルム岩体のコンダライトに貫入する単斜輝石-アルカリ長石岩脈の研究 加藤睦実(千葉大)、廣井美邦(千葉大) J181_G_KatoMutsumi
  • セッション4:  30-G-6 ザクロ石ー普通角閃石コロナから求めた明るい岬の等温減圧経路 池田剛(九州大) J95_G_IkedaTakeshi
  • セッション4:  30-G-7 リュッツホルム岩体オングル島に産するザクロ石角閃岩中の反応縁の微細組 島田麻美、池田剛(九州大) J125_G_ShimadaAsami
  • セッション4:  30-G-8 東南極リュツォ・ホルム岩体の高圧超高温泥質グラニュライトのザクロ石中の珪長岩包有物類や鉱物組合せおよび組成累帯構造から制約される速い上昇とその後の冷却過程 柳綾彦(千葉大)、廣井美邦(千葉大)、加藤睦実(千葉大)、小林記之(千葉大)、外田智千(極地研)、本吉洋一(極地研)、白石和行(極地研) J256_G_YanagiAyahiko
  • セッション4:  30-G-9 東南極レイナー岩体西部地域におけるU-Pb年代測定 堀江憲路(極壇研)、外田智千(極地研)、本吉洋一(極地研)、白石和行(極地研)、廣井美邦(千葉大) J159_G_HorieKenji
  • セッション4:  30-G-10 東南極セール・ロンダーネ山地、小指尾根のヘグボマイト含有変成岩中のジルコノライト 志村俊昭(新潟大)、Kemp、A.I.S(西オーストラリア大)、Blake、Kevin(ジェームズクック大)、大和田正明(山口大)、柚原雅樹(福岡大)、亀井淳志(島根大)、束田和弘(名古屋大)、外田智千(極地研) J201_G_ShimuraToshiaki
  • セッション4:  30-G-11 東南極、セール・ロンダーネ山地のピングビナネ花崗岩の鉱物化学組成とSr同位体比組成 柚原雅樹(福岡大)、宮田寬之(福岡大)、亀井淳志(島根大)、外田智千(極地研)、大和田正明(山口大)、志村俊昭(新潟大)、束田和弘(名古屋大) J49_G_YuharaMasaki
  • セッション4:  30-G-12 東南極セール・ロンダーネ山地に分布する原生代後期の未成熟弧に形成した変トーナル岩とアダカイト質花崗岩 亀井淳志(島根大)、堀江憲路(極地研)、大和田正明(山口大)、柚原雅樹(福岡大)、中野伸彦(九州大)、小山内康人(九州大)、足立違朗(九州大)、原有希(島根大)、寺尾まどか(島根大)、手打晋二郎(島根大)、志村俊昭(新潟大)、束田和弘(名大)、外田智千(極地研)、岩田智加(島根大)、白石和行(極地研)、石塚英男(高知大)、高橋裕平(産総研) J40_G_KameiAtsushi
  • セッション4:  30-G-13 Comparison of chemically estimated depositional ages with zircon SHRIMP ages from metacarbonate rocks in the Sor Rondane Mountains、 East Antarctica 大辻奈穂(新潟大)、サティシュ・クマール(新潟大)、外田智千(極地研)、堀江憲路(極地研)、亀井淳志(島根大)、ジェフ・グランサム(南アフリカ地質調査所)、土屋範芳(東北大)、河上哲生(京都大)、石川正弘(橫国大) E54_G_OtsujiNaho
  • セッション4:  30-G-14 過冷却した花崗岩質メルト中に石英の樹枝状結晶成長の観察 孫羽、廣井美邦、古川登(千葉大学理学研究科) J244_G_SunYu
  • セッション4:  30-G-15 南インドのゴンドワナ縫合帯に産出するエクロジャイト様ざくろ石―単斜輝石岩に記録された異なる温度圧力経路 飯沼美奈子(筑波大)、角替敏昭(筑波大)、M. Santosh(中国地質大) J247_G_JinumaMinako
  • セッション4:  30-G-16 スリランカKurunegalaに産するarrestedチャーノッカイトと周囲の片麻岩の内部組織 山崎由貴子(九州大)、池田剛(九州大)、本吉洋一(極地研)、廣井美邦(千葉大)、プレームバーナード(スリランカ地質調査所) J249_G_YamasakiYukiko
  • 第3回極域科学シンポジウム/第34回極域生物シンポジウム
  • 口頭発表
  • セッション1 極域海洋生態系 プランクトンからペンギンまで 座長: 渡邉佑基(極地研)
  • セッション1 安定岡位体から見る定着氷下の海洋生態系構造 伊藤元裕(極地研)、永井久美(総研大)、高橋晃周(極地研、総研大)、渡辺佑基(極地研、総研大)、高井則之(日大)、桑江朝比呂(港湾寂港技研) J71_B_ItoMotohiro
  • セッション1 鳥の歩容が身体の大きさによって異なる理由 伊藤慎一郎(工学院大) J272_B_ItoShinichiro
  • セッション1 生態機能を考虜した南極ロス海における海鳥類の個体数と生物量の推定 國分亙産(オーストラワア南極局)、村瀬弘人(国際水研)、北門利英(東京海洋大)、永廷幹男(国際水研) J44_B_KokubunNobuo
  • セッション1 Natal dispersal and diving behaviour ontogeny in juvenile Emperor penguins Aptenodytes forsteri from Adelie Land Jean-Baptiste Thiebot(CNRS Franco/NPR), Amelie Leocroot (Rennes University CNRS France), Christopho Barbraud(CNRS France), Charly Boot (CNRS Franon) E46_B_Jean-Baptiste Thiebot
  • 座長: 飯田高大(極地研)
  • Australia and Japan collaboration in Antarctic Science: 2nd Phase So Kowago, chi(AAD & ACE-CRC), Tsuneo Odate(NIPR), Mitskio Fukuohi (NTPR), Anthony J.Press (ACE-CRC) E5_B_SoKawaguch
  • 北海道サロマ湖におけるアイスアルジーの光保護とキサントフィルサイクルの応答 片山智代(創価大)、滝本香代子(創価大)、本川正三(創価大)、小幡光子(創価大)、田口哲(創価大) J36_B_Katayama Temoyo
  • Exploring Southern Ocean ecosystem change through the use of a statistical sea ice emulator Stuart Cerney (ACE-CRC), Jesutoo kleibseette-Thorrts: ACE-CRC), Robert Masson (ACE-CRC. AAD), Andrew Constable(ACE-CRC. AAD) E9_B_StuartCorney
  • 東南極プリッツ湾域の環境生態変動に関するKDOIの考察: データ探査 永延幹男(水総研セ)、村瀬弘人(水総瞬セ)、松崗耕二(日鯨研)、轡田邦夫(東海大) J47_B_NaganobuMikio
  • Beyond carbon sinks: the importance of feedbacks involving high trophic levels in Southern Ocean ecosystem models Jessica Meibourne-Thomas(ACE CRC), Stuart Corney(ACE CRC), Andrew Constable (AAD. ACE CRC) E3_B_JessicaMelboumeThomas
  • 口頭発表
  • セッション2 極地陸域生態系 多様性と生物応答 座長: 工藤栄(極地研)
  • セッション2 Assessing microbial life in extreme subglacial Lake Vostok, East Antarctica from accretion ice-lake water boundary samples Sergey Buldt (PNP1), Dominique Marie (Station Biologieve de Roseofi), Jean-Robert Petit (LGGE CNRS-UJF) E58_B_SeraeyBulat
  • セッション2 Terrestrial Ecology in the Arctic: Climate Change Challenges Elisabeth J. Cooper(UiI NIPR) E28_B_ElisabethCooper
  • セッション2 Diatom distributions in space and time - a case study from the polar regions Elie Verleyen (Ghent Univ), Bart Van de Vitver(NBGB), Koen Sabbe (Ghent Univ ), Dominic A Hodgson (BAS), Linda Nedbaloya (Charles Univ), Dermot Antaniades(Universidad de la Rapublica), Win Van Nieuweithoyze (Ghent Univ.), Ines Tavernier(Ghent Univ.), Wake Starke. (Ghort Univ.), Caroline SoufFrean (Ghent. Univ), Satoshi Imura (NIPR), Sdkae Kodah, (NIPR), Pieter Varionnelingen (Ghent Univ), Wim Vyverman (Ghent Link) E4_B_ElieVerleyen
  • セッション2 数理モデルによる南極湖沼における湖籔藻類群集マットの群集構造とカラーバターンの解明 水野晃子(国際水研)、佐々木領(総研大) J264 B MizunoAkiko
  • セッション2 南極湖沼生態系を支える湖底の栄養塩 田邊優貴子(東大・新領域)、堀誠(東大・新領域)、内田雅己(極地研)、大〓享司(京大・生態研センター)、山室真澄(東大・新領域)、工藤栄(極地研) J43_B_TanabeYukiko
  • ポスター発表
  • セッション1 極域海洋生態系 プランクトンからペンギンまで
  • セッション1 26-B-1 北海道サロマ湖におけるアイスアルジーの生物量と光合成特性の空間的変勤性 滝本香代子(創価大)、小幡光子(創価大)、本川正三(創価大)、片山智代(創価大)、田口哲(創価大) J37_B_TakimotoKayoko
  • セッション1 26-B-2 北海道サロマ湖に生息するアイスアルジ群集の光生理特性~2009年に観測されたアイスアルジ群集の弱い光順応~ 小幡光子(創価大)、滝本香代子(創価大)、片山智代(創価大)、本川正三(創価大)、村田愛、田口哲(創価大) J168_B_ObataMitsuko
  • セッション1 26-B-3 海氷下面の変動する塩濃度が微細藻類の増殖に与える影響 橋本裕貴(神奈川大)、鈴木祥弘(神奈川大) J251_B_HashimotoYuki
  • セッション1 26-B-4 南大洋インド洋区における植物プランクトン分布とサイズ組成の季節変動 飯田高大(極地研)、小達恒夫(極地研) J248_B_IidaTakahiro
  • セッション1 26-B-5 能取湖の海氷中と海水中に見られた微小プランクトン(2012年3月) 石合思保子(東農大院)、西野康人(東農大)、中川至純(東農大)、谷口旭(東農大) J69_B_IshiaiShihoko
  • セッション1 26-B-6 2011, 2012年夏季南極海リュツォ・ホルム湾周辺氷海域における浮遊性有孔虫の分布特性 小島本葉(総研大)、高橋邦夫(総研大、極地研)、飯田高大(総研大、極地研)、小達恒夫(総研大、極地研)、福地光男(総研大、極地研) J174_B_OjimaMotoha
  • セッション1 26-B-7 南大洋アデリーランド沖外洋域における浮遊性刺胞動物の鉛直分布 渡辺葉月(海洋大)、立花愛子(海洋大)、戸田亮二(海洋大)、宮崎奈穂(海洋大)、田中祐志(海洋大)、茂木正人(海洋大) J306_B_WatanabeHazuki
  • セッション1 26-B-8 南極海産オキアミ類Euphausia superbaとEuphausia crystallorophiasの消化管内における真グレガリナ属の寄生率 高橋邦夫(極地研& 総研大) J91_B_TakahashiKunio
  • セッション1 26-B-9 ショウワギスの体温と肝臓に関する組織学および生化学的研究 秋吉英雄(島根大)、滝上俊平(島根大)、田邊優貴子(東京大)、工藤栄(極地研)、伊村智(極地研)、山本達之(島根大) J142_B_AkiyoshiHideo
  • セッション1 26-B-10 ノトセニア亜目魚種における肝臓、膵臓、消化管に関する組織学および生化学的研究 滝上俊平(島根大)、永野悠平(島根大)、田邉優貴子(東京大)、工藤栄(極地研)、伊村智(極地研)、山本達之(島根大)、秋吉英雄(島根大)J143_B_TakiueShunpei
  • セッション1 26-B-11 東南極リュッツォ・ホルム湾沖のナンキョクダルマハダカ(ハダカイワシ科)仔稚魚の食性 若原千惠子(毎洋大)、立花愛子(海洋大)、茂木正人(海洋大) J191_B_WakaharaChieko
  • セッション1 26-B-12 メロ漁業で混獲されたMacrourus属(ソコダラ科)2種の形態解析 岩見哲夫(家政学院大)、瀧憲司(国際水産資源研)、清田雅史(国際水産資源研)、一井太郎(国際水産資源研) J235_B_IwamiTesuo
  • セッション1 26-8-13 ウトウの餌のスイッチングと採餌域 保科賢司(北大水産)、鈴木優也(北大水産)、菊地デイル万次郎(総研大)、Carlos B.Zavalaga(名大環境)、綿貫豊(北大水産) J190_B_HoshinaKenji
  • セッション1 26-B-14 Why can they fly and swim? Dynamic similarity between flight and swimming in Rhinoceros auklets 菊地デイル万次郎(総研大)、保科賢司(北大)、綿貫豊(北大)、高橋晃周(極地研)、渡辺佑基(極地研)J212_B_DaleMKikuchi
  • セッション1 26-B-15 海生哺乳類の中深層採餌: ゾウアザラシの採餌行動と環境選択 内藤靖彦(極地研)、高橋晃周(極地研)、安達大輝(総研大)、パトリック ロビンソン(カリフォルニア大サンタクルス)、メリンダ ファウラー(カリフォルニア大サンタクルス)、ダン ユスタ(カリフォルニア大サンタクルス) J153_B_NaitoYasuhiko
  • セッション1 26-B-16 How do seals swim? Swimming behavior constrained by biomechanical and ecological factors 安達大輝(総合研究大学院大学)、Patrick Robinson(カリフォルニア大学サンタクルズ校)、高橋晃周(極地研、総合研究大学院大学)、Chandra Goetsch(カリフォルニア大学サンタクルズ校)、Sarah Peterson(カリフォルニア大学サンタクルズ校)、Daniel Costa(カリフマルニア大学サンタクルズ校)、内藤靖彦(極地研) J237_B_AdaohiTaiki
  • セッション1 26-B-17 世界一のろい魚ニシオンデンザメの泳ぐ速さと尾びれの振りの速さ 渡辺佑基(極地研)、クリスチャン・ライダーセン(ノルワェー極地研)、アーロン・フィクス(ウインザー大)、キット・コバクス(ノルウェー極地研)J314_B_WatanabeYuuki
  • セッション1 26-B-18 素潜り漁における潜水行動 森貴久(帝京科学大)、内藤靖彦(極地研)、高橋晃周(極地研) J313_B_MoriYoshihisa
  • ポスター発表
  • セッション2 極地陸域生態系 多様性と生物応答
  • セッション2 27-B-01 オゾンホール発生時の南極における短波長紫外線のコラーゲンへの影響 高橋哲也(島根大)、山下稚香子(島根大)、星野保(産総研)、小倉孝之(ニッピ)、田中啓友(ニッピ)、服部俊治(ニッピ)、伊村智(極地研)、工藤栄(極地研)、神田啓史(極地研)、吉野勝美(島根県産技センター) J8_B_TakahashiTetsuya
  • セッション2 27-B-02 湖底堆積物コアによる完新世における南極宗谷海岸湖沼の古陸水学的研究 井上源喜(大妻女大)、本多英介(大妻女大)、谷幸則(静岡県大)、瀬戸浩二(島根大)、渡邊隆広(東北大)、大谷修司(島根大)、鹿島薰(九州大)、伊村智(極地研)、中村俊夫(名古屋大)、伊東敬祐(大妻女大)、生田茂(大妻女大) J19_B_MatsumotoGenkil
  • セッション2 27-B-03 南極宗谷海岸の丸湾大池堆積物コアによる完新世における古陸水学的研究 伊東敬祐(大妻女子大学)、谷幸則(静岡県立大学)、瀬戸浩二(島根大学)、渡邊隆広(東北大学)、大谷修司(島根大学)、伊村智(国立極地研究所)、中村俊夫(名古屋大学)、柿沼優香(大妻女子大学)、本多英介(大妻女子大学)、生田茂(大妻女子大学)、井上源喜(大妻女子大学) J102_B_ItoKeisuke
  • セッション2 27-B-04 南極宗谷海岸スカルブスネスの淡水湖沼における 後期完新世の古環境変遷 岡本智宏(島根大総理)、瀬戸浩二(島根大汽水セ) J295_B_OkamotoTomohiro
  • セッション2 27-B-05 北海道東部における亜寒帯網走湖の堆積物コアに記録された古環境変化 瀬戸浩二(島根大汽水セ)、香月興太(KIGAM)、園田武(東京農大)、川尻敏文(西網走漁協)、渡部貴聴(網走市) J296_B_SetoKoji
  • セッション2 27-B-06 南極細菌のゲノムレベルでの環境適応 馬場知哉(情報・システム/新領域融合)、阿部貴志(新潟大)、豊田敦(遺伝研)、藤山秋佐夫(遺伝研、情報研)、伊村智(極地研)、神田啓史(極地研)、本山秀明(極地研)、仁木宏典(遺伝研) J66_B_BabaTomoya
  • セッション2 27-B-07 南極コケ坊主生態系における窒素固定菌と脱窒菌の多様性 中井亮佑(遺伝研)、阿部貴志(新潟大)、馬場知哉(新領域融合研)、伊村智(極地研)、鹿児島浩(新領域融合研)、神田啓史(極地研)、小原雄治(遺伝研)、仁木宏典(遺伝研)、柳原克彦(新領域融合研)、長沼毅(広島大) J72_B_NakaiRyosuke
  • セッション2 27-B-08 阿寒湖とミーヴァトン湖におけるマリモ集合体の維持・崩壊過程 若菜勇(阿寒湖畔エコミュージアムセンター)、Arni Einarsson(ミーヴァトン研究所・アイスランド大)、小川麻里(安田女子大) J150_B_WakanaIsamu
  • セッション2 27-B-09 南極スカーレン大池に産する扁平な形をした藻類集合体の内部環境について、阿寒湖産の藻類集合体(マリモ)の内部環境との比較から考える 小川麻里(安田女子大学)、伊藤洋貴(玉川大学)、吉村義隆(玉川大学)、倉持卓司(葉山しおさい博物館)、宮川厚夫、鈴木忠(慶応義塾大学)、三田肇(福岡工業大学)、伊村智(極地研) J270_B_OgawaMari
  • セッション2 27-B-10 南極・極限環境における生物の進化・適応に関する総合的調査2012: 藻類の光応答と南極マリモ 三田肇(福岡工大)、天田啓(福岡工大)、橋本博文(宇宙研)、伊村智(極地研)、井上源喜(大妻女子大)、岩下貴央(福岡工大)、金子竹男(横浜国大)、河崎行繁(IAS総研)、岸本海織(東京農工大)、小林憲正(横浜国大)、倉持卓司(海洋生態学研セ)、宮川厚夫(静岡大)、森貴久(帝京科大)、小川麻里(安田女子大)、大林由美子(横浜国大)、鈴木忠(慶応大)、高橋淳一(NTT)、田中千秋(福岡工大)、辻堯(玉川大)、鶴山真美(福岡工大)、薮田ひかる(大阪大)、山田一孝(帯広畜産大)、吉村義隆(玉川大)、若菜勇(釧路市教委) J217_B_MitaHajime
  • セッション2 27-B-11 マット状微細光合成生物群集塊が結氷下の南極湖沼で一斉・大量浮上した 工藤栄(極地研)、田邊優貴子(東大) J90_B_KudohSakae
  • セッション2 27-B-12 安定同位体から読み解く南極湖沼の生産と栄養循環 堀誠(東大院新領域)、田邊優貴子(東大院新領域)、工藤栄(極地研)、山室真澄(東大院新領域) J255_B_HoriMakoto
  • セッション2 27-B-13 日本の赤雪に関与する緑藻の生物地理学 伊藤亮太(千葉大学)、村上正志(千葉大学)、竹内望(千葉大学)、 J257_B_ItoRyota
  • セッション2 27-B-14 中国、天山ウルムチNo.1氷河における微生物相と硝化・脱窒遺伝子解析 瀬川高弘(極地研、融合)、石井聡(北大)、本山秀明(極地研)、本郷裕一(東工大)、竹内望(千葉大) J155_B_SegawaTakahiro
  • セッション2 27-B-15 Simultaneous Saccharification and Fermentation(SSF)of lignocellulosic biomass to ethanol with Antarctic yeast Mrakia blollopis 辻雅晴(産総研)、工藤栄(極地研)、星野保(産総研) J53_B_TsujiMasaharu
  • セッション2 27-B-16 Lipids of psychrophilic and psychrotrophic bacteria、previous and current perspectves Ahmad Iskandar Bin Haji Mohd Taha(Hokkaido Univ.)、Hidetoshi Okuyam(Hokkaido Univ) E52_B_AhmadIskandar
  • セッション2 27-B-17 キョクチヤナギの黒紋病とさび病の発生率と宿主生存に及ぼす影響 東條元昭(大阪府大院生命環境)、増本翔太(総研大)、内田雅己(極地研)、伊村智(極地研) J5_B_TojoMotoaki
  • セッション2 27-B-18 昭和基地に植栽され枯死したヤナギ実生から分離された微小菌類 大園享司(京大)、広瀬大(日大)、田邊優貴子(東大)、内田雅己(極地研)、工藤栄(極地研) J6_B_OsonoTakashi
  • セッション2 27-B-19 北極ニーオルスンにおけるキョクチヤナギ黑紋病菌の子実体成熟と胞子散布 増本翔太(総研大)、内田雅己(極地研)、東條元昭(大阪府大)、伊村智(極地研) J226_B_MasumotoShota
  • セッション2 27-B-20 雪氷菌: 雪氷圏に生息する菌類の新たな名称の提案 星野保(産総研・北大生命)、松本直幸(北大農) J145_B_HoshinoTamotsu
  • セッション2 27-B-21 南極の地衣類に共在する細菌群の分子系統解析 柏原克彦(広島大学生特生産学部)、伊村智(国立極地研究所)、小林悟志(情報・システム研究機構新領域融合研究センター)、長沼毅(広島大学大学院生物圏科学研究科) J57_B_KashiharaKatsuhiko
  • セッション2 27-B-22 Photosynthetic responses to water and light of five Arctic lichens and their Photobionts 井上武史(総研大)、工藤栄(総研大、極地研)、内田雅己(総研大、極地研)、田邊優貴子(東大)、小杉真貴子(極地研)、井上正鉄(秋大)、神田啓史(極地研) J31_InoueTakeshi
  • セッション2 27-B-23 汎世界種ナシコケ(ヌマチゴケ科、蘚類)を対象とした分子系統地理学的研究 加藤健吾(総研大)、伊村智(極地研) J223_B_KatoKengo
  • セッション2 27-8-24 コケ標本の3Dイメージング画像とリング状検索システム 小林悟志、(極地研)、梶出朋子(青山学院大学)、南佳孝(情報研)、武田英明(情報研) J197_B_KobayashiSatoshi
  • セッション2 27-B-25 富士山の高山帯における蘚苔類植物相 丸尾文乃(総研大)、伊村智(総研大、極地研)、增澤武弘(静岡大学) J302_B_MaruoFumino
  • セッション2 27-B-26 極東ロシア・アムール州テュクリングラ山脈に生青するハイマツの年枝伸長成長 和田直也(富大極東地研)、串田圭司(富大極東地研)、小林真(横国大院環境)、ブライアニン・セメン・ウラディミロヴィッチ(IGNM)、ネミロスティフ・ユーリ・パブロヴィッチ(FESAU)、リソフスキー・ビクター・ビクトロヴィッチ(ZNRB) J235_B_WadaNaoya
  • セッション2 27-B-27 南極センチュウPanagrolaimus davidi、および乾燥耐性クマムシRamazzottius varieornatusの乾燥耐性タンパク質の機能解析 鹿児島浩(新領域融合研究センター、国立遺伝学研究所)、國枝武和(東京大学) J240_B_KagoshimaHiroshi
  • セッション2 27-B-28 昭和基地周辺の南極クマムシAcutuncus antarcticusについて 鈴木忠(慶応大)、鹿児島浩(遺伝研)、伊村智(極地研) J183_B_SuzukiAtsushi
  • セッション2 27-B-29 Tardigrades in the lakes in Skarvsnes、Dronning Maud Land、Antarctica 辻本惠(極地研)、伊村智(極地研) J304_B_TsujimotoMegumu
  • 第3回極域科学シンポジウム/第35回南極隕石シンポジウムプログラム
  • 口頭発表
  • Chairs: Hiroi T. and Bérczi Sz.
  • Summarized Analysis and Conclusion of Fireball-Meteorite " 2010.02.28. Košice" from Electron Microscopic Examination Vizi Pal Gabor (MTA Wigner RCP), Kubovics Imre (Eotvos Univ.). Bendo Zsolt Eotvos Univ.) E31_M_PalVizi_1
  • Seasonal Flows on Cool Slopes on Mars (Comparison of Four Distinct Slope Processes) Sz. Bérczi (Eotvos Univ.), A. Kereszturi (Konkoly Observatory), A. Sik (Eotvos Univ.), A. Horváth (Eotvos Univ./Konkoly Observatory) E47_M_BercziSzaniszio
  • Curation of Antarctic meteorites at the National Institute of Polar Research Akira Yamaguchi (NIPR), Naoya Imae(NIPR), Hideyasu Kojima(NIPR), Shin Ozawa (NIPR), Makoto Kimura (Ibaraki Univ.) J79_M_YamaguchiAkira
  • HED Meteorites, Carbonaceous Chondrites, Vesta, and Space Weathering Takahiro Hiroi (Brown Univ./NIPR), Sho Sasaki (NAOJ) E15_M_HiroiTakahiro
  • Minerals in meteorites: A review Makoto Kimura (Ibaraki Univ.) J38_M_KimuraMakoto
  • Chairs: Ozawa S. and Miyahara M.
  • U-Pb chronology of the unique achondrite Northwest Africa 6704 Tsuyoshi Iizuka (Univ. of Tokyo), Yuri Amelin (ANU), Akira Yamaguchi (NIPR), Yasunari Takagi (Ibaraki Univ.), Takaaki Noguchi (Ibaraki Univ), Makoto Kimura (Ibaraki Univ.) J312_M_IizukaTsoyoshi
  • Petrography of a new polymict ureilite from Antarctica, Yamato 983890 Shin Ozawa (NIPR), Akira Yamaguchi (NIPR), Hideyasu Kojima (NIPR) E19_M_OzawaShin
  • Did mesosiderites see the FU Orionis outbursts of the solar nebula? Naoji Sugiura (Univ. of Tokyo) J188_M_SugiuraNaoji
  • Metallic partial melting processes on the acapulcoite-lodranite parent body Yoshihiro Hidaka (TMU), Akira Yamaguchi (NIPR), Naoki Shirai (TMU), Mitsoro Ebihara (TMU) J320_M_HidakaY
  • A New Extraction System for Extremely Low Level 14C in Meteorites Haruka Kusuno (Rissho Univ.), Takaaki Fukuoka (Rissho Univ.), Hiroyuki Matsuzaki (Univ of Tokyo), Yosuke Miyairi (Univ. of Tokyo) E38_M_KusunoHaruka
  • A mineralogical and microstructural study of 7 eucrites (A-881394, Y-791195. Y-981617, Y-790266, Y-791186. Y-792510, Y-793591) H.C. Foucart (Univ. of Liége), M.B. Holness (Univ. of Cambridge), O. Namur (Univ. of Cambridge), J. Vander Auwera (Univ. of Liége) E30_M_FoucartH
  • Discovery of coesite and stishovite in HED meteorite Masaaki Miyahara (Tohoku Univ.), Eiji Ohtani (Tohoku Univ.), Akira Yamaguchi (NIPR), Shin Ozawa (NIPR), Takeshi Sakai (Tohoku Univ.), Naohisa Hirao (JASRI) E17_M_MiyaharaMasaaki
  • Possible Origins of Magmatic and Isotopic Heterogeneity in Zagami Larry Nyquist (NASA/JSC), Keiji Misawa (NIPR), C-Y. Shih (ESCG, Jacobs-Sverdrup. Houston), Takafumi Niihara (LPI), Takashi Mikouchi (Univ. of Tokyo), Jisun Park (LPI, Rutgers) E21_M_Nyquist
  • A Single Grain U-Pb Dating and D/H Ratios of Phosphate Minerals in ALH84001 Mizuho Koike (AORI), Yoshihiro Ota (AORI), Naoto Takahata (AORI), Yuji Sano (AORI), Naoji Sugiura (School of Science, UT) E23_M_KoikeMizuho
  • Special Talk Chair. Kojima H.
  • Collection of Meteorites from Grove Mountains, East Antarctica Y. Lin (IGGCAS), B. Miao (GUT), S. Hu (IGGCAS) E32_M_Ylin
  • 口頭発表
  • Chiars: Hiyagon H. and Fagan T.J.
  • Intra-chondrite Elemental Variations of Fine-grained Matrices in Carbonaceous Chondrites Kenichi Abe (hokkaido Univ.), Naoya Sakamoto (IIL, Hokkaido Univ.), Hideyasu Kojima (NIPR), Krot A.N. (Univ. of Hawai' i), Hisayoshi Yurimoto (Hokkaido Univ.) E36_M_AbeKenichi
  • Evidence for Incipient Alteration in Amoeboid Olivine Aggregates from the Ungrouped Carbonaceous Chondrite NWA 1152 Mutsumi Komatsu (Waseda Univ.), Timothy Fagan (Waseda Univ.), Takashi Mikouchi (Univ. of Tokyo), Masamichi Miyamoto (Univ. of Tokyo) J109_M_KomatsuMutsumi
  • Mobility of Ca during Formation of Grossular-rich Veins in Ca-Al-rich Inclusions from the CV3 Chondrite Allende T.J. Fagan (Waseda Univ.), M. Washio (Waseda Univ.), H. Aragane (Waseda Univ.) E35_M_TimFagan
  • Fine-grained rims surrounding chondrules in the carbonate-poor lithology of the Tagish Lake carbonaceous chondrite Akiko Takayama (Kobe Univ.), Kazushige Tomeoka (Kobe Univ.) E25_M_TakayameAkiko
  • Igneous clasts in the Northwest Africa 801 CR2 chondrite: REE and oxygen isotopic studies Hajime Hiyagon (Univ. of Tokyo), Naoji Sugiura (Univ. of Tokyo), Noriko T. Kita (Univ. Wisconsin-Madison), Makoto Kimura (Ibaraki Univ.), Takashi Mikouchi (Univ. of Tokyo), Yuichi Morishita (AIST), Yoshie Takehana (Univ. of Tokyo) E48_M_HiyagonHajime
  • XANES analyses of the hydrous pyrolysis residues of the IOM from the Murchison carbonaceous chondrite Fumio Kitajima (Kyushu Univ.), Hiroshi Naraoka (Kyushu Univ.), Eiichi Kobayashi (Kyushu Synchrotron Light Research Center), Hiroyuki Setoyama (Kyushu Synchrotron Light Resaersh Center) E61_M_KitajimaFumio
  • Ultra-refractory metal grains in hibonite-bearing inclusions with highly fractionated Mg isotopes Kohei Fukuda (Univ. of Tokyo), Hajime Hiyagon (Univ. of Tokyo), Syogo Sasaki (Univ. of Tokyo), Wataru Fujiya (Univ. of Tokyo.MPI), Naoto Takahata (AORI), Yuji Sano (AORI), Morishita (AIST) E49_M_FukudaKohei
  • Where are Hf and REE hosted in CV-CK chondrites? Clues to understanding the εHf heterogeneities in CHUR C. Martin (Vrije Univ. Brussel), S. Goderis (Vrije Univ. Brussel/Ghent Univ.), V. Debailie (Univ. Libre de Bruxelies), Ph. Claeys (Vrije Univ. Brussel) E12_M_PhilippeClaeys
  • Chiars: Yada T. and Tsuchiyama A.
  • The characteristics of Hayabusa returned samples and their distributions for NASA and international announcement of opportunity (AO) Toru Yada (JAXA), Masanao Abe (JAXA), Tatsuaki Okada (JAXA), Masayuki Uesugi (JAXA), Yuzuru Karouji (JAXA), Yukihiro Ishibashi (JAXA), Shogo Yakame (Univ. of Tokyo), Kei Shirai (JAXA). Tomoki Nakamura (Tohoku Univ.), Takaaki Noguchi (Ibaraki Univ.), Ryuji Okazaki (Kyushu Univ.), Masaki Fujimoto (JAXA). Makoto Yoshikawa (JAXA) J292_M_Yadatoni
  • Heterogeneity of LL 5-7 chondrites in relation to HAYABUSA samples Takashi Nagano (Osaka Univ.), Akira Tsuchiyama (Kyoto Univ.), Norimasa Shimobayashi (Kyoto Univ.), Yosuke Seto (Kobe Univ.), Yuta Imai (Osaka Univ.), Ryo Noguchi (Osaka Univ.), Toru Matsumoto (Osaka Univ.), Junya Matsuno (Kyoto Univ.) E33_M_NaganoTakashi
  • Space weathering structures on the surface micro-nano morphologies of Itokawa regolith particles Toru Matsumoto (Osaka Univ.), Akira Tsuchiyama (Kyoto Univ.), Junya Matsuno (Kyoto Univ.), Takashi Nagano (Osaka Univ.), Akira Shimada (Osaka Univ.), Aki Takigawa (Kyoto Univ.), Tsukasa Nakano (AIST), Kentaro Uesugi (JASRI) E27_M_MatsumotoToru
  • Two kinds of " space weathering process" on the surface of asteroid Itokawa Akira Tsuchiyama (Kyoto Univ.), Toru Matsumoto (Osaka Univ.), Takaaki Noguchi (Ibaraki Univ) J275_M_TsuchiyarnaAkira
  • Mineralogy of Y-981971 LL Chondrite and Brecciation Processes of the LL Parent Body Hiroshi Takeda (Univ. of Tokyo), Hiroshi Nagaoka (Waseda Univ.), Aira Yamaguchi(NIPR), Yuzuru Karouji (JAXA/ISAS), Yuuki Yazawa (Chiba Inst. of Tech.) J107_M_TakedaHiroshi
  • H2O contents and hydrogen isotopic composition of apatite crystals from L, LL5-6 ordinary chondrites Kaori Yanai (Hokkaido Univ.). Shoichi Itoh (Hokkaido Univ.), James Greenwood (Wesleyan Univ.), Hisayoshi Yurimoto (Hokkaido Univ.) E37_M_YanaiKaori
  • Rb-Sr isotopic systematics of alkali-rich fragments in the Yamato-74442 LL-chondritic breccia Tatsunori Yokoyama (SOKENDAI), Keiji Misawa (NIPR, SOKENDAI), Osamu Okano (Okayama Univ.). Chi-Yu Shih (ESCG/Jacobs.), Laurence E. Nyquist (NASA-JSC). Justin I. Simon (NASA-JSC). Michael J. Tappa (ESCG/Jacobs.), Shigekazu Yoneda (NMNS) J128_M_YokoyamaTatsunori
  • Formation of Bubble Textures of Fusion Crust and Meteorite Interior of the Nio Meteorite: Application for Antarctic Meteorites and Asteroids Yasunori Miura (Yamaguchi City. AIC Univ.), G.Iancu (AIC Univ) J297_M_MiuraYasunori
  • Special Talk Chair. Kimura M.
  • Metamorphism on Ordinary Chondrite Parent Bodies: The Role of Fluids Rhian Jones (Univ. of New Mexico), Adrian Brearley (Univ. of New Mexico), Francis MoCubbin (Univ. of New Mexico) E57_M_RhianJones
  • ポスター発表
  • 29-M-1 Quasicrystals and Structural Hierarchy: Model Structures for Probable Metallic Impact Materials Sz. Bérczi(Eotvos Univ).S.Kabai(UNICONSTANT) E20_M_SzBérczi
  • 29-M-2 Snow cover of Central East Antarctica (Vostok station) as an ideal natural spot for collecting Cosmic Dust: preliminary results on recovery of chondritic micrometeorites Elena S. Bulat (PNPI. PIN RAS). V.A. Tselmovich (Geophysical Observatory Borok, SIPE RAS). J-R. Petit (LGGE CNRS-UJE), L.M Gindilis (SAMU), Sergey A. Bulat (PNPI) E59_M_ElenaBulat
  • 29-M-3 New Results of Micro Raman Spectroscopy and Magnetism on Martian Meteorites Viktor H Hoffmann (Univ. Tuebingen/Univ. Munich), Minoru Funaki(NIPR), Masayuki Torii (Okayama Univ. Science), Yuji Yamamoto (CMCR/KCC, Univ. Kochi), K. Kodama (CMCR/KCC, Univ. Kochi), Rupert Hochleitner (MSCM Munich), Melanie Kaliwoda (MSCM Munich), Takashi Mikouchi (Univ. of Tokyo) E60_M_Hoffrnannetal
  • 29-M-4 The plan of the search for Antarctic Meteorites on the Nansen Ice Field by the Joint Expedition between JARE-54 and BELARE 2012-2013 Naoya Imae (NIPR), Yukihisa Akada (NIPR), Ph. Claeys (Vrije Univ. Brussel), V Debaille (Univ. Libre de Bruxelles), S. Goderis (Vrije Univ. Brussel), G. Hublet (Univ. Libre de Bruxelles). Hideyasu Kojima (NIPR), C Martin (Vrije Univ. Brossel), Takashi Mikouchi (Univ. of Tokyo), N. Van Roosbroek (Univ. Libre de Bruxelles), Akira Yamaguchi(NIPR), H. Zekollari (Vrije Univ. Brussel) J74_M_ImaeNaoya
  • 29-M-5 Collision condition indicted by High Pressure Phases in a Chondrite Yukako Kato (Hiroshima univ.), Toshimori Sekine (Hiroshima univ.), Masahiro Kayama (Hiroshirna univ.), Masaaki Miyahara (Tohoku univ.), Akira Yamaguchi (NIPR) E39_M_KatoYukako
  • 29-M-6 Thermoluminescence Study of Japanese Antarctic Meteorites XIV Kiyotaka Ninagawa (OUS), Akitaka Jyoike(OUS), Mami Kato (OUS), Naoya Imae (NIPR), Hideyasu Kojima (NIPR) J118_M_NinagawaKiyotaka
  • 29-M-7 Meteorite Like Nano and Pico Space Devices and Robots and the Polar Region of Mars Vizi Pal Gabor (MTA Wigner RCP). Horvath Andras (Konkoly Observatory), Hudoba Gyorgy (Obuda Univ.), Bérczi Szaniszlo (Eotvos Univ.), Sik A. (Eotvos Univ.) E34_M_PaiVizi_2
  • Abstract Only
  • Ordinary Chondrites and the Origin of the Earth Alexey A. Marakushev (IEM), Nina G. Zinovieva (MSU), Lev B. Granovsky (MSU) E7_M_NinaZinovieva

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで