





図書
詳細情報
タイトル |
うなぎ|謎の生物
|
著者 |
虫明敬一 編 |
著者標目 |
虫明, 敬一, 1958- |
シリーズ名 |
水産総合研究センター叢書
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 築地書館 |
出版年月日等 |
2012.7
|
大きさ、容量等 |
279p ; 19cm
|
注記
|
索引あり
|
ISBN |
9784806714415
|
価格 |
2400円
|
JP番号 |
22133994
|
トーハンMARC番号 |
32775739
|
出版年(W3CDTF) |
2012
|
件名(キーワード) |
ウナギ |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
RB764
|
NDC(9版) |
666.695 : 水産増殖.養殖業 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- うなぎ|謎の生物
- もくじ
- まえがき
- 第1章 日本人とウナギ 廣瀬慶二,虫明敬一 13
- 第1章 1 ウナギを食べる 14
- 第1章 1 ウナギの語源と起源
- 第1章 1 ウナギ料理
- 第1章 1 ウナギの安全性
- 第1章 2 ウナギの養殖 22
- 第1章 2 ウナギの陸上生活
- 第1章 2 ウナギ養殖の歴史
- 第1章 3 養殖の種苗に使うシラスウナギ 28
- 第1章 3 シラスウナギとは?
- 第1章 3 シラスウナギの漁獲量
- 第1章 3 シラスウナギの輸入
- 第1章 4 ウナギの消費量 31
- 第1章 4 国産ウナギの消費量
- 第1章 4 輸入ウナギの消費量
- 第1章 5 ウナギ種苗生産研究の夜明け 33
- 第1章 5 国内でのウナギ種苗生産開拓者
- 第1章 5 ウナギ種苗生産研究における県の役割
- 第1章 6 ウナギプロジェクトへの道 40
- 第1章 6 増養殖研究所とは?
- 第1章 6 自然産卵に成功!
- 第1章 6 ウナギは多回産卵するのか
- 第1章 6 雑種はできるのか
- 第1章 6 ウナギプロジェクト
- 第2章 ウナギの産卵場を求めて 塚本勝巳 47
- 第2章 1 産卵場の謎 49
- 第2章 1 ウナギの生活史
- 第2章 1 レプトセファルスの謎
- 第2章 1 大西洋のウナギ産卵場
- 第2章 1 世界のウナギ産卵場
- 第2章 2 太平洋の調査 56
- 第2章 2 産卵場調査の歴史
- 第2章 2 ビギナーズラック
- 第2章 2 魔法の石
- 第2章 2 空白の時
- 第2章 2 さまざまな試み
- 第2章 3 二つの仮説 67
- 第2章 3 採れない理由
- 第2章 3 海山仮説
- 第2章 3 新月仮説
- 第2章 3 原点回帰と新兵器
- 第2章 4 プレレプトセファルスの採集 76
- 第2章 4 ハングリードッグ作戦
- 第2章 4 プレレプトセファルスが採れた!
- 第2章 4 経験することの意味
- 第2章 4 プレレプトセファルスと卵の差
- 第2章 5 親ウナギの捕獲 81
- 第2章 5 漁業調査船・開洋丸
- 第2章 5 出港
- 第2章 5 親ウナギ捕獲!
- 第2章 5 海山とウナギの産卵
- 第2章 5 雌親魚の発見
- 第2章 5 オオウナギとニホンウナギ
- 第2章 5 産卵生態の不思議
- 第2章 6 卵の発見 94
- 第2章 6 合同調査
- 第2章 6 卵が採れた!
- 第2章 6 傾いた塩分フロント
- 第2章 6 ウナギの当たり年
- 第2章 6 産卵の水深
- 第2章 6 遇然か、必然か?
- 第2章 6 産卵地点の移動
- 第2章 6 ウナギの未来
- 第3章 ウナギをつくる 香川浩彦,太田博巳 107
- 第3章 1 ウナギの性 108
- 第3章 1 養殖ウナギは雄ばかり
- 第3章 1 天然ウナギの性
- 第3章 1 雄になるための条件
- 第3章 1 養殖場ウナギの性
- 第3章 1 ウナギの性転換
- 第3章 1 外観からの性判別
- 第3章 2 ウナギの成熟の不思議 121
- 第3章 2 成熟したウナギはいない?
- 第3章 2 天然のウナギも成熟しない?
- 第3章 2 環境によって授かる命
- 第3章 2 ウナギの寝床
- 第3章 2 ウナギの試練
- 第3章 2 成熟ウナギ発見
- 第3章 2 ウナギの産卵回数は?
- 第3章 2 なぜウナギは産卵を先延ばしにするのか
- 第3章 2 ウナギの正しい産卵行動とは?
- 第3章 3 ウナギを人工的に成熟させる方法 135
- 第3章 3 歴史的な研究成果
- 第3章 3 ウナギを成熟させる魔法の妙薬
- 第3章 3 常識では考えられないホルモンの効き目
- 第3章 3 サケ脳下垂体を集めろ.
- 第3章 3 卵の黄身の役割
- 第3章 3 サケ脳下垂体抽出液は万能ではなかった
- 第3章 3 試験管の中の卵
- 第3章 3 この研究は何の役に立つ?
- 第3章 4 雌の成熟 149
- 第3章 4 ウナギの卵は水っぽい
- 第3章 4 水に浮かぶウナギの卵
- 第3章 4 都合よくはいかないのがウナギ
- 第3章 4 世界に誇る日本の技術
- 第3章 4 怠慢が生んだ技術
- 第3章 4 厳格な研究者の技術
- 第3章 4 夢のゆくえ
- 第3章 5 雄の成熟 162
- 第3章 5 ウナギの精巣
- 第3章 5 養殖した雄ウナギが成熟するまで
- 第3章 5 ウナギの精子
- 第3章 5 死んだ精子が半分以上!
- 第3章 5 精子は海を泳ぐ
- 第3章 5 卵のトンネルに引き寄せられる精子
- 第3章 5 精子は冷蔵庫に大量保存
- 第3章 6 人工授精 179
- 第3章 6 受精卵を得る二つの方法
- 第3章 6 ウナギの人工授精
- 第3章 6 誘発産卵か人工授精か
- 第3章 7 よい卵をつくる 185
- 第3章 7 卵質向上が目下の課題
- 第3章 7 卵質評価の指標とは?
- 第3章 7 地道な品質チェック作業
- 第3章 7 超小型水槽で生残率を測定
- 第3章 7 卵質改善に向けて
- 第3章 7 排卵誘発のタイミング
- 第3章 7 人工授精のタイミング
- 第3章 7 卵への栄養強化
- 第3章 7 今後の課題
- 第4章 ウナギを育てる 田中秀樹 201
- 第4章 1 ウナギの赤ちゃんは育つのか? 202
- 第4章 1 衝撃の出会い
- 第4章 1 私が「魚飼い」を目指すまで
- 第4章 1 魚の赤ちゃんを育てる
- 第4章 1 ウナギの仔魚との対面
- 第4章 1 先人の足跡
- 第4章 2 どんな環境がいいの? 218
- 第4章 2 本格的なウナギ仔魚飼育試験の始まり
- 第4章 2 ついにワムシを食べた!
- 第4章 2 元気な仔魚に育つ条件
- 第4章 2 水圧の影響
- 第4章 2 たくさん餌を食べる条件
- 第4章 2 なぜ少ししか食べないのか
- 第4章 3 いったい何を食べるの? 236
- 第4章 3 新しい餌の探索
- 第4章 3 ブレークスルー
- 第4章 3 サメ卵飼料を用いたウナギ仔魚の長期飼育法
- 第4章 3 仔魚の成長と形態の変化
- 第4章 3 新たな壁
- 第4章 4 足りない栄養は何? 246
- 第4章 4 タンパク質不足なのか
- 第4章 4 ペプチドとの出会い
- 第4章 4 飼育条件の再検討
- 第4章 4 餌の再検討
- 第4章 4 究極の餌の誕生
- 第4章 5 劇的な変身~シラスウナギの誕生 255
- 第4章 6 ついに実現!「完全養殖」 261
- 第4章 7 未来のウナギ養殖 265
- 引用文献 271
- さくいん 279
- さくいん
- 【A~Z】
- Big Fish 74,100
- GSI 163,164
- hCG 166
- JAS法 20
- SRY遺伝子 112
- 【あ】
- アクアポリン 150
- アメリカウナギ 53,54
- ウナギ谷 99
- 海鷹丸 65
- エストラジオール 118
- エルニーニョ 103
- 塩分フロント 76,85,95,98,101,102
- オオウナギ 90
- おしょろ丸 94
- オスモティックポンプ 156
- オタマボヤ 237,238
- 親ウナギ 81,85,92,99,101,104
- 温度躍層 100
- 【か】
- 海山 62,69,79
- 海山仮設 88
- 海山列 95,98,101
- カイヨウポイント 86,90,96,99,103
- 開洋丸 81,82,98,129
- 加温式養殖 25,27
- カニューラ法 193
- 完全養殖 262,264-268
- 乾導法 181
- 黄ウナギ 50
- 北赤道海流 68
- 銀ウナギ 50
- 下りウナギ 35,41,123,128
- グリッドサーベイ 59
- クロコ 26,49
- 黒潮 104
- クロロフィル 100,101
- 敬天丸 56
- 原産地偽装 20
- 高密度飼育 114,115
- 国際資源管理 105
- 【さ】
- サザンシフト 103
- サメ卵粉末 237,238,252
- サルガッソ海 33,53~55
- 仔魚 49
- 仔魚膜 208,257
- 仔魚密度 104
- 耳石 60,72,78
- 死滅回遊 103
- 受精卵 179
- シュミット,ヨハネス 33,52
- 松果体 137
- 照洋丸 94
- シラスウナギ 24,28,105,117,253,255~257,260,261
- 新月 72,73,78,79
- 人工授精法 179,184
- 人工精漿 178
- スルガ海山 63,64,71,79,99,103
- 駿河丸 64
- 性決定 112
- 性決定遺伝子 112,113
- 精原細胞 168
- 精細胞 168
- 精子 168
- 精子変態 168
- 成熟誘起ステロイド 145,146,152,165,186,192
- 精漿 170,177
- 生殖腺刺激ホルモン 35,137,140,158
- 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン 137
- 性転換 117
- 性比 109,111
- 精母細胞 168
- 背開き 18
- 【た】
- 多回産卵 42
- 天鷹丸 94,98
- 【な】
- 長濱嘉孝 146
- 西マリアナ海嶺 95,99
- ニホンウナギ 16,43,48,50,54,56,91,105
- 脳下垂体 35,38,41
- 脳下垂体抽出液 138-140,150,165,186
- 【は】
- 排精 170
- 排卵 170
- 排卵後過熱 196
- 排卵後瀘胞 92
- 白鳳丸 56,59,82,98,222
- 腹開き 18
- 春夏産卵魚 125
- ハングリードッグ作戦 77
- ヒト胎盤性生殖腺刺激ホルモン 138,163
- 日比谷京 33
- 平賀源内 17
- 孵化仔魚 36,38
- 負の走光性 241
- プレレプトセファルス 36,42,46,49,62,67,78,96,100,101,103,225,243
- フロント仮設 95
- 分離浮性卵 151,208
- ペプチド 248,251
- 変態 49
- 北光丸 94,99
- ホルモン 137,139
- 【ま】
- マリアナ諸島西方海域 56,58
- ミンダナオ海流 103
- ムチン 15,22
- 【や】
- 山本喜一郎 33~35,135
- 誘起産卵法 153,179,184
- 輪精管 169
- ヨーロッパウナギ 30,32,43,52,54.108,115
- 【ら】
- 卵核胞 144
- 卵質 187
- 卵母細胞 130,131
- 卵膜 175
- 卵門 144,175
- リアルタイムPCR 74
- レプトセファルス 28,36,38,49,51,52,217,222,243,253,255
- 【わ】
- ワシントン条約 30,32
- ワムシ 24,45,46,208,210,220,221,233

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
