サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

卵子学

森崇英 総編集

詳細情報

タイトル 卵子学
著者 森崇英 総編集
著者標目 森, 崇英, 1933-
出版地(国名コード) JP
出版地京都
出版社京都大学学術出版会
出版年月日等 2011.9
大きさ、容量等 1195p ; 27cm
ISBN 9784876989249
価格 28000円
JP番号 21980066
別タイトル Oocytology
出版年(W3CDTF) 2011
件名(キーワード) 卵子
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
件名(キーワード) 動物発生学
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC RA117
NDC(9版) 481.2 : 一般動物学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 卵子学
  • 目次
  • 序に代えて―性周期と胚発生プログラムの卵子時計論 (森崇英) i
  • 第I章 卵子の発生と新生 [編集担当:野瀬俊明] 1
  • 第I章 1 卵子の系統発生 [佐藤英明] 3
  • 第I章 2 ショウジョウバエの卵子幹細胞 [小林悟],[浅岡美穂] 13
  • 第I章 3 生殖系列の決定機構とその特性 [栗本一基],[斎藤通紀] 25
  • 第I章 4 胚性幹細胞と卵子幹細胞 [野瀬俊明] 44
  • 第I章 5 サル胚性幹細胞 [鳥居隆三],[岡原(成田)純子] 53
  • 第I章 6 体細胞核移植クローン [若山清香],[若山照彦] 63
  • 第II章 生殖腺の分化 [編集担当:佐々木裕之] 77
  • 第II章 7 性分化調節機構の進化 [諸橋憲一郎] 79
  • 第II章 8 性分化疾患 [緒方勤] 88
  • 第III章 卵子発育とエピジェネティクス [編集担当:佐々木裕之]   101
  • 第III章 9 エピジェネティクスの分子機構 [佐々木裕之] 103
  • 第III章 10 卵子発育とゲノムインプリンティング [河野友宏] 110
  • 第III章 11 ヒト卵子・精子・胚のエピジェネティクス [久須美真紀],[有馬隆博],[秦健一郎] 122
  • 第III章 12 減数分裂とエピジェネティクス [松居靖久] 132
  • 第III章 13 エピジェネティクス異常症候群 [塩田浩平] 138
  • 第IV章 卵子・胚の細胞遺伝とゲノム情報 [編集担当:野瀬俊明]   145
  • 第IV章 14 卵子とX染色体 [佐渡敬] 147
  • 第IV章 15 卵胞形成と核内アンドロゲンレセプター [加藤茂明],[松本高広] 155
  • 第IV章 16 卵子の自然単為発生と抑制遺伝子 [野崎正美] 165
  • 第IV章 17 X染色体遺伝子 [小森慎二] 177
  • 第V章 卵子・胚の免疫 [編集担当:香山浩二] 183
  • 第V章 18 免疫反応の性差 [香山浩二] 185
  • 第V章 19 卵子免疫寛容の成立機序 [田口修] 195
  • 第V章 20 抗透明帯抗体 [柴原浩章],[高見澤聡] 205
  • 第V章 21 卵胞の炎症性サイトカインとケモカイン [河野康志] 214
  • 第V章 22 ヒト胚におけるHLAクラスIb発現 [石谷昭子] 224
  • 第VI章 卵子の内分泌 [編集担当:森崇英] 237
  • 第VI章 23 神経栄養因子 [河村和弘],[田中俊誠] 239
  • 第VI章 24 卵子由来growth differentiation factor 9(GDF9) [杉浦幸二] 251
  • 第VI章 24 トピック1 排卵におけるGDF-9の役割 [清水隆],[佐藤英明] 263
  • 第VI章 25 卵子由来bone morphogenetic protein-15(BMP-15) [大塚文男] 267
  • 第VII章 卵子成熟 [編集担当:石塚文平] 281
  • 第VII章 26 卵子核成熟機構 [寺田幸弘] 283
  • 第VII章 27 ヒト卵胞卵子の核相変化と染色体動態変化 [大月純子],[永井泰] 293
  • 第VII章 28 卵子減数分裂の分子機構 [佐方功幸] 301
  • 第VII章 29 c-Mosによる卵子染色体半数化と単為発生の抑制 [立花和則],[岸本健雄] 312
  • 第VII章 30 卵母細胞の細胞質成熟 [山田雅保] 329
  • 第VII章 31 卵子ミトコンドリアDNA [林純一],[設楽浩志],[佐藤晃嗣] 338
  • 第VII章 32 内分泌攪乱物質と卵子 [堤治] 349
  • 第VIII章 卵胞発育と卵胞成熟 [編集担当:佐藤英明] 357
  • 第VIII章 33 卵胞発育・成熟と莢膜細胞 [小辻文和] 359
  • 第VIII章 34 卵胞発育・成熟と顆粒膜細胞 [峯岸敬] 370
  • 第VIII章 35 卵・卵丘細胞複合体 [島田昌之],[宇津宮隆史],[森崇英] 379
  • 第VIII章 36 卵胞発育と成熟の局所調節因子 [横尾正樹],[佐藤英明] 388
  • 第IX章 卵胞閉鎖 [編集担当:森崇英] 399
  • 第IX章 37 卵胞閉鎖の調節機序 [島田昌之],[森崇英] 401
  • 第IX章 38 卵子アポトーシスの分子機構と内分泌調節 [星野由美],[佐藤英明] 410
  • 第IX章 39 ヒト胎生期の卵子アポトーシス [森田豊] 417
  • 第IX章 40 顆粒膜(層)細胞アポトーシスの分子機構 [眞鍋昇],[松田二子] 424
  • 第X章 体外発育(IVG)と体外成熟(IVM) [編集担当:香山浩二] 433
  • 第X章 41 卵子体外発育と体外成熟 [長谷川昭子],[香山浩二] 435
  • 第X章 42 ヒト体外成熟の実施理論 [吉田仁秋],[島田昌之],[森崇英] 443
  • 第X章 42 トピック2 ヒト体外成熟卵の超微形態 [森本義晴],[福田愛作] 450
  • 第X章 43 ヒト体外成熟卵の臨床成績 [福田愛作],[森本義晴] 456
  • 第X章 44 ヒト卵子体外成熟の培養理論と実際 [荒木康久],[八尾竜馬] 463
  • 第XI章 排卵 [編集担当:岡村均] 475
  • 第XI章 45 単一排卵機序 [大場隆],[岡村均] 477
  • 第XI章 46 卵胞破裂機序 [岡村均],[大場隆],[岡村佳則] 484
  • 第XI章 47 卵胞発育と排卵の補助療法 [大場隆],[岡村佳則],[岡村均] 494
  • 第XI章 48 アロマターゼ欠損症 [生水真紀夫] 502
  • 第XI章 49 アロマターゼ阻害剤による排卵誘発 [北脇城] 512
  • 第XII章 排卵刺激法 [編集担当:久保春海] 521
  • 第XII章 50 マイルドな卵巣刺激法 [柴原浩章] 523
  • 第XII章 50 トピック3 自然周期とクロミフェン周期の活用 [寺元章吉],[加藤修],[森崇英] 531
  • 第XII章 51 調節卵巣刺激における同調性卵胞発育 [藤原敏博] 537
  • 第XII章 51 トピック4 調節卵巣刺激における同調発育の実際 [田中温],[森崇英] 544
  • 第XII章 52 GnRHアゴニストを用いた卵巣刺激の実際 [吉田淳] 550
  • 第XII章 53 GnRHアンタゴニストを用いた調節卵巣刺激法 [久保春海] 557
  • 第XII章 54 GnRHアナログ開発の歴史と将来展望 [石原理] 564
  • 第XII章 54 トピック5 卵巣刺激に関わる卵子の成熟評価法 [矢内原敦] 574
  • 第XIII章 卵巣不応・低反応症候群 [編集担当:石塚文平] 577
  • 第XIII章 55 卵巣予備能―不妊予防の観点より [久保春海] 579
  • 第XIII章 56 早発卵巣不全 [石塚文平] 586
  • 第XIII章 57 卵巣低反応対策 [楢原久司] 594
  • 第XIII章 58 卵子加齢の機序とその対策 [宇賀神智久],[寺田幸弘] 603
  • 第XIII章 59 卵・胚のクオリティー評価 [阿部宏之] 614
  • 第XIII章 59 トピック6 ヒト卵子のクオリティー評価(臨床編) [吉田仁秋] 624
  • 第XIII章 59 トピック7 ヒト胚のクオリティー評価 [宇津宮隆史] 628
  • 第XIV章 卵巣機能の加齢 [編集担当:麻生武志] 633
  • 第XIV章 60 卵巣機能の開始―思春期 [久保田俊郎] 635
  • 第XIV章 61 卵巣機能の終焉―更年期・閉経期 [麻生武志] 644
  • 第XV章 月経周期の調節 [編集担当:岡村均] 657
  • 第XV章 62 月経発来機序 [岡田英隆],[神崎秀陽] 659
  • 第XV章 63 黄体の形成と退行 [岡村佳則],[大場隆],[岡村均] 667
  • 第XV章 64 黄体期の胚受容能 [森崇英] 673
  • 第XV章 65 黄体機能の血管・代謝調節 [杉野法広] 683
  • 第XV章 66 黄体機能の内分泌・免疫調節 [藤原浩] 699
  • 第XVI章 卵子の受精能 [編集担当:佐藤英明] 711
  • 第XVI章 67 受精の分子機構 [岡部勝] 713
  • 第XVI章 68 受精前後の遺伝子発現プログラム [青木不学] 727
  • 第XVI章 69 卵活性化機構 [平田修司],[正田朋子],[星和彦] 736
  • 第XVI章 70 精子由来卵活性化因子 [宮﨑俊一],[伊藤昌彦],[尾田正二] 744
  • 第XVI章 71 顕微授精と体外受精の比較論 [小倉淳郎] 757
  • 第XVI章 72 ヒト卵顕微授精の課題と対策 [栁田薫] 767
  • 第XVI章 73 受精障害の検出 [年森清隆],[伊藤千鶴] 779
  • 第XVII章 胚発生プログラム [編集担当:佐藤英明] 789
  • 第XVII章 74 胚発生プログラムの遺伝的制御 [松本和也],[細井美彦] 791
  • 第XVII章 74 トピック8 卵母細胞に特異的に発現するOog1について [南直治郎] 803
  • 第XVII章 75 胚発育における傍分泌・自分泌調節 [河村和弘],[田中俊誠] 806
  • 第XVII章 76 卵子と初期胚の代謝機構 [島田昌之],[山下泰尚] 818
  • 第XVII章 77 栄養外胚葉と栄養膜幹細胞 [田中智],[塩田邦郎] 830
  • 第XVII章 78 受精と初期発生の映像解析 [岩田京子],[見尾保幸] 840
  • 第XVIII章 卵子の胚発生支持能 [編集担当:久保春海] 853
  • 第XVIII章 79 ヒト成熟卵子核置換法 [田中温],[渡邉誠二],[楠比呂志] 855
  • 第XVIII章 80 核移植による配偶子発生能の操作 [竹内巧],[G. D. Palermo] 861
  • 第XVIII章 80 トピック9 卵子若返り法 [青野文仁],[桑山正成] 869
  • 第XVIII章 81 プロラクチン卵子発生支持能 [神野正雄] 876
  • 第XVIII章 82 細胞レベルでの胚発生の最近の進歩 [角田幸雄] 884
  • 第XIX章 着床前診断 [編集担当:久保春海] 897
  • 第XIX章 83 着床前胚の染色体診断 [大谷徹郎] 899
  • 第XIX章 84 習慣流産の細胞遺伝 [杉浦真弓] 906
  • 第XIX章 84 トピック10 着床前診断と受精卵スクリーニング [澤井英明] 913
  • 第XIX章 85 着床前診断の理論と実際 [竹下直樹] 917
  • 第XIX章 86 ミトコンドリア病の着床前診断 [末岡浩] 929
  • 第XX章 卵子・卵巣組織の低温医学 [編集担当:久保春海] 939
  • 第XX章 87 卵子凍結保存と卵子バンク [香川則子],[桑山正成] 941
  • 第XX章 88 卵子・胚凍結の理論と実際 [向田哲規],[岡親弘],[高橋克彦] 948
  • 第XX章 89 卵子・卵巣組織の低温医学の現状と将来 [京野廣一],[山海直] 961
  • 第XXI章 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) [編集担当:苛原稔] 969
  • 第XXI章 90 多嚢胞性卵巣症候群の病態と発生病理 [森崇英] 972
  • 第XXI章 91 多嚢胞性卵巣症候群の診断基準 [水沼英樹],[藤井俊策],[森崇英] 983
  • 第XXI章 92 PCOSの発生病理に関するアンドロゲン暴露説 [遠藤俊明],[斎藤豪],[森崇英] 996
  • 第XXI章 93 卵巣過剰刺激症候群(OHSS) [大場隆],[岡村均] 1013
  • 第XXI章 94 メタボリック症候群としてのPCOS [苛原稔] 1022
  • 第XXI章 95 多嚢胞性卵巣症候群におけるインスリン抵抗性:分子機構と病態生理における重要性 [橋本重厚] 1034
  • 第XXI章 96 多嚢胞性卵巣症候群の管理と非ART治療 [森崇英],[菅沼信彦] 1046
  • 第XXI章 97 PCOSの生殖補助医療による治療 [藤井俊策] 1057
  • 第XXII章 卵子関連卵巣腫瘍 [編集担当:小西郁生] 1069
  • 第XXII章 98 卵巣胚細胞腫瘍とその組織発生 [落合和徳] 1074
  • 第XXII章 99 卵巣ゴナドブラストーマと腫瘍発生 [万代昌紀],[小西郁生] 1086
  • 第XXII章 100 Y染色体を有する形成異常性腺からの腫瘍発生とその管理 [堤治] 1095
  • 第XXII章 101 ゲノムインプリンティングと卵巣腫瘍 [福本学],[中山健太郎] 1104
  • 第XXII章 102 胚細胞の形質維持転写因子と胚細胞腫瘍 [藤原浩] 1112
  • 第XXIII章 生殖の生命倫理 [編集担当:森崇英] 1119
  • 第XXIII章 103 欧米における生殖医療の倫理と規制 [米本昌平] 1122
  • 第XXIII章 104 ヒト胚・ヒトES細胞の生命倫理 [位田隆一] 1130
  • 第XXIII章 105 生殖・発生医学研究の理念と実践 [森崇英] 1142
  • 第XXIII章 106 卵子学史概説 [森崇英] 1163
  • 索引 1183

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで