サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

戸河内町史 民俗編

戸河内町 編

詳細情報

タイトル 戸河内町史
著者 戸河内町 編
著者標目 戸河内町 (広島県)
出版地(国名コード) JP
出版地戸河内町 (広島県)
出版社戸河内町
出版年月日等 1997.3
大きさ、容量等 366p ; 27cm
JP番号 21758570
巻次 民俗編
出版年(W3CDTF) 1997
件名(キーワード) 安芸太田町 (広島県)--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC223
NDC(9版) 217.6 : 中国地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 戸河内町史. 民俗編
  • 戸河内町史民俗編目次
  • 発刊のことば
  • 町史発刊によせて
  • 凡例
  • 第I章 衣食住
  • 第I章 第1節 衣服 5
  • 第I章 第1節 (1) 髪の形 5
  • 第I章 第1節 (2) 化粧品 5
  • 第I章 第1節 (2) (1) おはぐろ(お歯黒)
  • 第I章 第1節 (3) しらみ退治 5
  • 第I章 第1節 (4) 裁縫・洗濯など 6
  • 第I章 第1節 (4) (1) 裁縫
  • 第I章 第1節 (4) (2) 繕い
  • 第I章 第1節 (4) (3) 衣類の保存
  • 第I章 第1節 (4) (4) 染めもの
  • 第I章 第1節 (4) (5) はたおり(機織り)
  • 第I章 第1節 (4) (6) しまちょう(縞帳)
  • 第I章 第1節 (4) (7) 洗濯
  • 第I章 第1節 (5) その他の衣 7
  • 第I章 第1節 (5) (1) 娘のころの着物
  • 第I章 第1節 (5) (2) ねんねこばんちゃ
  • 第I章 第1節 (5) (3) はんちゃ
  • 第I章 第1節 (5) (4) はっぴ
  • 第I章 第1節 (5) (5) あつし(厚司)
  • 第I章 第1節 (5) (6) 前掛け
  • 第I章 第1節 (5) (7) エプロン
  • 第I章 第1節 (5) (8) かみしも(裃)
  • 第I章 第1節 (5) (9) まわた
  • 第I章 第1節 (5) (10) 袖無し
  • 第I章 第1節 (5) (11) 背な子
  • 第I章 第1節 (5) (12) インバ
  • 第I章 第1節 (5) (13) どうぶく(胴服)
  • 第I章 第1節 (5) (14) シャツ
  • 第I章 第1節 (5) (15) たすき
  • 第I章 第1節 (5) (16) じんべえ(甚平)
  • 第I章 第1節 (5) (17) 長着
  • 第I章 第1節 (5) (18) 帯
  • 第I章 第1節 (5) (19) ふろしき(風呂敷)
  • 第I章 第1節 (6) 肌着 10
  • 第I章 第1節 (6) (1) ふんどし(褌)
  • 第I章 第1節 (6) (2) さるまた(猿股)
  • 第I章 第1節 (6) (3) こしまき(腰巻)
  • 第I章 第1節 (6) (4) ズロース
  • 第I章 第1節 (6) (5) たび(足袋)
  • 第I章 第1節 (6) (6) ジバン(襦袢)
  • 第I章 第1節 (7) 通学着 11
  • 第I章 第1節 (7) (1) 学用品入れ
  • 第I章 第1節 (8) はきもの 12
  • 第I章 第1節 (8) (1) ぞうり
  • 第I章 第1節 (8) (2) げた(下駄)
  • 第I章 第1節 (8) (3) えんぼう
  • 第I章 第1節 (8) (4) わらじ
  • 第I章 第1節 (8) (5) つまご
  • 第I章 第1節 (8) (6) はばき
  • 第I章 第1節 (8) (7) きゃはん(脚絆)
  • 第I章 第1節 (8) (8) 甲かけ
  • 第I章 第1節 (8) (9) たまき
  • 第I章 第1節 (8) (10) ゴム靴
  • 第I章 第1節 (8) (11) 地下足袋
  • 第I章 第1節 (9) 寝具 16
  • 第I章 第1節 (9) (1) 布団
  • 第I章 第1節 (9) (2) 布団直し
  • 第I章 第1節 (9) (3) 座布団
  • 第I章 第1節 (10) 防寒着 17
  • 第I章 第1節 (10) (1) かぶりもの
  • 第I章 第1節 (10) (2) ばら
  • 第I章 第1節 (10) (3) ケット
  • 第I章 第1節 (10) (4) ふくめん(覆面)
  • 第I章 第1節 (10) (5) オーバー(外とう)
  • 第I章 第1節 (10) (6) スキー帽
  • 第I章 第1節 (10) (7) 手袋
  • 第I章 第1節 (10) (8) とんび
  • 第I章 第1節 (10) (9) マント
  • 第I章 第1節 (10) (10) ずきん(頭巾)
  • 第I章 第1節 (11) 仕事着 18
  • 第I章 第1節 (11) (1) はかま(袴)
  • 第I章 第1節 (11) (1) たばかま(田袴)
  • 第I章 第1節 (11) (1) おおくちばかま(大口袴)
  • 第I章 第1節 (11) (1) せんどうばかま(船頭袴)
  • 第I章 第1節 (11) (1) もんぺ
  • 第I章 第1節 (11) (2) 手甲
  • 第I章 第1節 (11) (3) 腕ぬき
  • 第I章 第1節 (11) (4) てぬぐい(手拭い)
  • 第I章 第1節 (11) (4) 手拭いのかぶり方
  • 第I章 第1節 (11) (5) つづり
  • 第I章 第1節 (11) (6) ももひき(股引き)
  • 第I章 第1節 (11) (7) 田植え着
  • 第I章 第1節 (11) (8) ズボン
  • 第I章 第2節 食生活 22
  • 第I章 第2節 (1) 食事の回数 22
  • 第I章 第2節 (2) すし 22
  • 第I章 第2節 (2) (1) 一合ずし
  • 第I章 第2節 (2) (2) サバずし
  • 第I章 第2節 (2) (3) 巻きずし
  • 第I章 第2節 (2) (4) 押し抜き
  • 第I章 第2節 (2) (5) ばらずし
  • 第I章 第2節 (3) 餅 23
  • 第I章 第2節 (4) ぞうに(雑煮) 24
  • 第I章 第2節 (4) (1) 各地の雑煮の特色
  • 第I章 第2節 (5) おせち料理 25
  • 第I章 第2節 (6) 正月四日めからの食事 26
  • 第I章 第2節 (7) おとき料理 26
  • 第I章 第2節 (8) かゆ 26
  • 第I章 第2節 (9) しば団子(かしわ餅) 26
  • 第I章 第2節 (10) 田植えの食事 27
  • 第I章 第2節 (10) (1) 食事の回数と内容
  • 第I章 第2節 (10) (2) さんばい料理
  • 第I章 第2節 (10) (2) さんばい
  • 第I章 第2節 (10) (2) まかない方とおなり
  • 第I章 第2節 (10) (2) ちしゃもみ
  • 第I章 第2節 (10) (2) 塩サバの刺し身
  • 第I章 第2節 (11) 麦・雑穀 29
  • 第I章 第2節 (11) (1) 麦
  • 第I章 第2節 (11) (1) 小麦団子
  • 第I章 第2節 (11) (1) 麦飯
  • 第I章 第2節 (11) (1) 水飴
  • 第I章 第2節 (11) (1) はったい粉
  • 第I章 第2節 (11) (1) うどん
  • 第I章 第2節 (11) (1) そうめん
  • 第I章 第2節 (11) (2) ひえ(稗)
  • 第I章 第2節 (11) (3) きび(黍)
  • 第I章 第2節 (11) (4) あわ(粟)
  • 第I章 第2節 (11) (5) おかぼ(陸稲)
  • 第I章 第2節 (11) (6) まんまんこ
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば菜あえ
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば打ち
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば粉をかく
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば団子
  • 第I章 第2節 (11) (7) 汁団子
  • 第I章 第2節 (11) (7) あげ団子
  • 第I章 第2節 (11) (7) どじょう団子
  • 第I章 第2節 (11) (7) そばがき焼き
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば
  • 第I章 第2節 (11) (7) 粉飯
  • 第I章 第2節 (11) (7) そば菓子
  • 第I章 第2節 (11) (8) 大豆
  • 第I章 第2節 (11) (8) ごじる(呉汁)
  • 第I章 第2節 (11) (8) 大豆団子
  • 第I章 第2節 (11) (8) 豆腐
  • 第I章 第2節 (11) (8) 味噌
  • 第I章 第2節 (11) (8) 納豆汁
  • 第I章 第2節 (11) (8) 黄な粉
  • 第I章 第2節 (11) (8) 豆の餅
  • 第I章 第2節 (11) (8) ほとぎ
  • 第I章 第2節 (11) (8) つぶし大豆
  • 第I章 第2節 (11) (9) 小豆
  • 第I章 第2節 (11) (9) あんこ
  • 第I章 第2節 (11) (9) 赤飯
  • 第I章 第2節 (11) (9) その他
  • 第I章 第2節 (11) (10) その他の豆類
  • 第I章 第2節 (11) (11) いも類
  • 第I章 第2節 (11) (11) さつまいも
  • 第I章 第2節 (11) (11) じゃがいも
  • 第I章 第2節 (11) (11) こいも
  • 第I章 第2節 (11) (11) こんにゃく
  • 第I章 第2節 (12) 野菜・山菜 37
  • 第I章 第2節 (12) (1) 菜葉
  • 第I章 第2節 (12) (1) ひらぶき(平茎)
  • 第I章 第2節 (12) (1) しゃくしな(杓子菜)
  • 第I章 第2節 (12) (1) たかな(高菜)
  • 第I章 第2節 (12) (1) 水菜
  • 第I章 第2節 (12) (1) 結球白菜
  • 第I章 第2節 (12) (1) かぶ菜
  • 第I章 第2節 (12) (1) 春菊
  • 第I章 第2節 (12) (1) かきちしゃ
  • 第I章 第2節 (12) (1) ほうれんそう
  • 第I章 第2節 (12) (1) ふだんそう
  • 第I章 第2節 (12) (1) かんらん
  • 第I章 第2節 (12) (1) ねぎ(葱)
  • 第I章 第2節 (12) (1) たで
  • 第I章 第2節 (12) (1) そば菜
  • 第I章 第2節 (12) (1) わさび(山葵)
  • 第I章 第2節 (12) (1) 刺し身につける
  • 第I章 第2節 (12) (1) わさび漬け
  • 第I章 第2節 (12) (1) わさびのおひたし
  • 第I章 第2節 (12) (1) にら
  • 第I章 第2節 (12) (1) にんにく
  • 第I章 第2節 (12) (1) みょうが
  • 第I章 第2節 (12) (1) うど
  • 第I章 第2節 (12) (1) ちそ
  • 第I章 第2節 (12) (1) お(麻)の実
  • 第I章 第2節 (12) (2) 根菜
  • 第I章 第2節 (12) (2) 大根
  • 第I章 第2節 (12) (2) 大根飯
  • 第I章 第2節 (12) (2) 切り干し大根
  • 第I章 第2節 (12) (2) 人参
  • 第I章 第2節 (12) (2) ごぼう(牛蒡)
  • 第I章 第2節 (12) (2) れいこん(蓮根)
  • 第I章 第2節 (12) (2) くわい
  • 第I章 第2節 (12) (2) たまねぎ(玉葱)
  • 第I章 第2節 (12) (2) ゆりね(百合根)
  • 第I章 第2節 (12) (2) らんきょう(らっきょう)
  • 第I章 第2節 (12) (2) やさらいも
  • 第I章 第2節 (12) (2) たけのこ(筍)
  • 第I章 第2節 (12) (3) 果菜
  • 第I章 第2節 (12) (3) きゅうり
  • 第I章 第2節 (12) (3) なすび
  • 第I章 第2節 (12) (3) カボチャ
  • 第I章 第2節 (12) (3) トマト
  • 第I章 第2節 (12) (3) とうがらし
  • 第I章 第2節 (12) (3) たごう(かんぴょう)
  • 第I章 第2節 (12) (4) 山菜
  • 第I章 第2節 (12) (4) わらび
  • 第I章 第2節 (12) (4) ぜんまい
  • 第I章 第2節 (12) (4) 煮物
  • 第I章 第2節 (12) (4) すしの具
  • 第I章 第2節 (12) (4) 白あえ
  • 第I章 第2節 (12) (4) せり(芹)
  • 第I章 第2節 (12) (4) 三つ葉
  • 第I章 第2節 (12) (4) ふき(蕗)
  • 第I章 第2節 (12) (4) 蕗の貯蔵
  • 第I章 第2節 (12) (4) 煮物
  • 第I章 第2節 (12) (4) 佃煮
  • 第I章 第2節 (12) (4) 蕗飯
  • 第I章 第2節 (12) (4) 蕗漬け
  • 第I章 第2節 (12) (4) わさび(山葵)
  • 第I章 第2節 (12) (4) 山うど
  • 第I章 第2節 (12) (4) 塩漬け
  • 第I章 第2節 (12) (4) 酒粕あえ
  • 第I章 第2節 (12) (4) 酢味噌あえ
  • 第I章 第2節 (12) (4) 味噌汁の具
  • 第I章 第2節 (12) (4) 佃煮
  • 第I章 第2節 (12) (4) その他
  • 第I章 第2節 (12) (4) 山芋
  • 第I章 第2節 (12) (4) 山百合
  • 第I章 第2節 (12) (4) よもぎ(蓬)
  • 第I章 第2節 (12) (4) あかだ
  • 第I章 第2節 (12) (4) よすき牛蒡
  • 第I章 第2節 (12) (4) かんぞう
  • 第I章 第2節 (12) (4) ちもとこ
  • 第I章 第2節 (12) (4) いたずり
  • 第I章 第2節 (12) (4) 木の芽
  • 第I章 第2節 (12) (4) 山椒
  • 第I章 第2節 (12) (4) たら
  • 第I章 第2節 (12) (4) くさぎな
  • 第I章 第2節 (12) (4) じょうぼう
  • 第I章 第2節 (13) 果樹 47
  • 第I章 第2節 (13) (1) 柿
  • 第I章 第2節 (13) (1) 柿の塩漬け
  • 第I章 第2節 (13) (1) ずく(熟柿)のいりこ
  • 第I章 第2節 (13) (1) (炒り粉)まぶし
  • 第I章 第2節 (13) (1) つるしがき(吊るし柿)
  • 第I章 第2節 (13) (1) 巻き柿
  • 第I章 第2節 (13) (1) 柿の皮
  • 第I章 第2節 (13) (1) 柿酢
  • 第I章 第2節 (13) (2) ゆず(柚子)
  • 第I章 第2節 (13) (3) くり(栗)
  • 第I章 第2節 (13) (4) 茶
  • 第I章 第2節 (13) (4) 製茶方法
  • 第I章 第2節 (13) (4) 茶の保管
  • 第I章 第2節 (13) (4) 茶の飲み方
  • 第I章 第2節 (13) (4) 茶がゆ
  • 第I章 第2節 (13) (4) その他の茶
  • 第I章 第2節 (13) (4) 茶の効用
  • 第I章 第2節 (14) 飲み水 51
  • 第I章 第2節 (15) なば(きのこ) 51
  • 第I章 第2節 (15) (1) こうだけ(香茸)
  • 第I章 第2節 (15) (1) 採取期
  • 第I章 第2節 (15) (1) よく生える場所
  • 第I章 第2節 (15) (1) 貯蔵
  • 第I章 第2節 (15) (1) 料理
  • 第I章 第2節 (15) (1) にしめ(煮染め)
  • 第I章 第2節 (15) (1) すしの具
  • 第I章 第2節 (15) (1) むすび
  • 第I章 第2節 (15) (1) 粕漬け
  • 第I章 第2節 (15) (1) 白和え
  • 第I章 第2節 (15) (1) 現状
  • 第I章 第2節 (15) (2) しいたけ(椎茸)
  • 第I章 第2節 (15) (2) 自然発生
  • 第I章 第2節 (15) (2) 人工栽培
  • 第I章 第2節 (15) (3) 松茸
  • 第I章 第2節 (15) (4) その他のきのこ
  • 第I章 第2節 (15) (4) このはかずき
  • 第I章 第2節 (15) (4) 大はぎ
  • 第I章 第2節 (15) (4) しめじ
  • 第I章 第2節 (15) (4) くろっこう
  • 第I章 第2節 (15) (4) ねずみたけ
  • 第I章 第2節 (15) (4) みみぎのこ(すぎひらたけ)
  • 第I章 第2節 (15) (4) なめこ
  • 第I章 第2節 (15) (4) ひらたけ
  • 第I章 第2節 (15) (4) こうぞきのこ
  • 第I章 第2節 (15) (4) ぼくりょう
  • 第I章 第2節 (16) 山菓・殻実 54
  • 第I章 第2節 (16) (1) とち
  • 第I章 第2節 (16) (1) 実の貯蔵
  • 第I章 第2節 (16) (1) とち餅づくり
  • 第I章 第2節 (16) (2) 山栗
  • 第I章 第2節 (16) (2) 勝栗
  • 第I章 第2節 (16) (2) 栗あん
  • 第I章 第2節 (16) (2) 栗飯
  • 第I章 第2節 (16) (2) ゆで栗
  • 第I章 第2節 (16) (3) 梨・山梨
  • 第I章 第2節 (16) (4) こま柿
  • 第I章 第2節 (16) (5) かたち桃
  • 第I章 第2節 (16) (6) 山ぶどう
  • 第I章 第2節 (16) (7) なつめ
  • 第I章 第2節 (16) (8) あけび
  • 第I章 第2節 (16) (9) 山いちご
  • 第I章 第2節 (16) (10) その他
  • 第I章 第2節 (17) 蜂・いなごなど 59
  • 第I章 第2節 (17) (1) 蜂汁
  • 第I章 第2節 (17) (2) 蜂蜜
  • 第I章 第2節 (17) (3) その他
  • 第I章 第2節 (18) 肉 60
  • 第I章 第2節 (18) (1) 牛肉
  • 第I章 第2節 (18) (2) 鶏肉
  • 第I章 第2節 (19) 海の魚 60
  • 第I章 第2節 (19) (1) サバ
  • 第I章 第2節 (19) (1) サバのなます
  • 第I章 第2節 (19) (1) サバずし
  • 第I章 第2節 (19) (2) サワラ
  • 第I章 第2節 (19) (3) マンサク
  • 第I章 第2節 (19) (4) タイ
  • 第I章 第2節 (19) (5) イワシ
  • 第I章 第2節 (19) (6) クジラ(鯨)
  • 第I章 第2節 (19) (6) クジラめし
  • 第I章 第2節 (19) (6) クジラ煮
  • 第I章 第2節 (19) (6) クジラなます
  • 第I章 第2節 (19) (7) アジ
  • 第I章 第2節 (20) 漬け物 62
  • 第I章 第2節 (20) (1) からづけ(辛漬け)こうこう
  • 第I章 第2節 (20) (2) 古漬け煮
  • 第I章 第2節 (20) (3) 焼き漬け菜
  • 第I章 第2節 (20) (4) その他の漬け物
  • 第I章 第2節 (21) 酒 63
  • 第I章 第2節 (21) (1) どぶろく(濁酒)
  • 第I章 第2節 (21) (2) 甘酒
  • 第I章 第2節 (22) 調味料 64
  • 第I章 第2節 (22) (1) 塩
  • 第I章 第2節 (22) (2) 砂糖
  • 第I章 第2節 (22) (3) 酢
  • 第I章 第2節 (22) (4) 醤油
  • 第I章 第2節 (22) (5) 味噌
  • 第I章 第2節 (22) (6) 油
  • 第I章 第2節 (23) 出し材料 65
  • 第I章 第2節 (23) (1) いりこ
  • 第I章 第2節 (23) (2) 花かつお
  • 第I章 第2節 (23) (3) 椎茸
  • 第I章 第3節 雪の暮らし 66
  • 第I章 第3節 (1) 積雪期間と積雪量 67
  • 第I章 第3節 (2) 雪の名称 68
  • 第I章 第3節 (2) (1) 横川の雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) べた雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) 赤雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) 青雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) みぞれ雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) 粉雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) どか雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) 綿雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) あられ雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) こごめ雪
  • 第I章 第3節 (2) (1) 吹雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) 猪山の雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) みぞれ雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) ぼたん(牡丹)雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) 粉雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) しみ(凍み)雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) 里雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) 赤雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) 吹雪
  • 第I章 第3節 (2) (2) なだれ
  • 第I章 第3節 (2) (3) 松原の雪
  • 第I章 第3節 (2) (3) ぼた雪
  • 第I章 第3節 (2) (3) みぞれ雪
  • 第I章 第3節 (2) (3) ざらめ雪
  • 第I章 第3節 (2) (3) 粉雪
  • 第I章 第3節 (3) 雪と暮らし 70
  • 第I章 第3節 (3) (1) ゆるい(いろり)
  • 第I章 第3節 (3) (2) 雪と水
  • 第I章 第3節 (3) (3) 雪とちょうず(便所)
  • 第I章 第3節 (3) (4) 雪と出産
  • 第I章 第3節 (4) 雪への備え 70
  • 第I章 第3節 (4) (1) たきぎ作り
  • 第I章 第3節 (4) (1) 枝木・割り木
  • 第I章 第3節 (4) (1) こけら
  • 第I章 第3節 (4) (1) たきつけ
  • 第I章 第3節 (4) (1) いろりの火種
  • 第I章 第3節 (4) (1) たきぎ小屋
  • 第I章 第3節 (4) (2) 雪囲い
  • 第I章 第3節 (4) (3) 雪落とし
  • 第I章 第3節 (4) (3) 草屋根の雪落とし
  • 第I章 第3節 (4) (3) 瓦屋根の雪落とし
  • 第I章 第3節 (4) (4) 雪踏み・雪掘り
  • 第I章 第3節 (5) 雪の日のいわざ(居業) 74
  • 第I章 第3節 (5) (1) 菅ござ織り
  • 第I章 第3節 (5) (2) わらむしろ(藁莚)織り
  • 第I章 第3節 (5) (3) せん縄ない
  • 第I章 第3節 (5) (4) はきもの作り
  • 第I章 第3節 (5) (5) こうらみの編み
  • 第I章 第3節 (5) (6) つづり織り
  • 第I章 第3節 (5) (7) とんのす作り
  • 第I章 第3節 (5) (8) 雪輪作り
  • 第I章 第3節 (5) (8) 材料
  • 第I章 第3節 (5) (8) 作り方
  • 第I章 第3節 (5) (9) その他
  • 第I章 第3節 (6) 雪の山仕事 77
  • 第I章 第3節 (6) (1) 炭焼き
  • 第I章 第3節 (6) (2) 枕木の搬出
  • 第I章 第3節 (6) (3) 雪上運搬
  • 第I章 第3節 (6) (3) 竹ぞり
  • 第I章 第3節 (6) (3) 木ぞり
  • 第I章 第3節 (6) (3) 材料と作り方
  • 第I章 第3節 (6) (3) 木ぞりの利用
  • 第I章 第3節 (6) (4) 雪とたきぎ
  • 第I章 第3節 (6) (4) たきぎこり
  • 第I章 第3節 (6) (4) たきぎ引き
  • 第I章 第3節 (6) (4) 風呂木・こたつ(炬燵)の火ほか
  • 第I章 第3節 (7) 雪と食 81
  • 第I章 第3節 (7) (1) ゆきざらし(雪晒し)
  • 第I章 第3節 (7) (2) だいこがま(大根釜)の野菜
  • 第I章 第3節 (7) (3) 魚
  • 第I章 第3節 (7) (4) 漬け物
  • 第I章 第3節 (7) (5) 酒
  • 第I章 第3節 (7) (6) 柿
  • 第I章 第3節 (8) 雪と病気 82
  • 第I章 第3節 (9) 雪と遊び 83
  • 第I章 第3節 (9) (1) 雪掘り
  • 第I章 第3節 (9) (2) スキー
  • 第I章 第3節 (9) (3) 板や箱のそり
  • 第II章 生業
  • 第II章 第1節 農耕 87
  • 第II章 第1節 (1) 稲 87
  • 第II章 第1節 (1) (1) 稲の品種
  • 第II章 第1節 (1) (2) 選種
  • 第II章 第1節 (1) (3) 浸種
  • 第II章 第1節 (1) (4) 苗代
  • 第II章 第1節 (1) (5) 田ごしらえ
  • 第II章 第1節 (1) (6) あぜぬり(畦塗り)
  • 第II章 第1節 (1) (7) 水源
  • 第II章 第1節 (1) (8) 水管理
  • 第II章 第1節 (1) (8) よけみ(冷水よけ)
  • 第II章 第1節 (1) (9) あぜまめ(畦豆)植え
  • 第II章 第1節 (1) (10) 苗取り
  • 第II章 第1節 (1) (11) はし
  • 第II章 第1節 (1) (12) 田植え
  • 第II章 第1節 (1) (13) 植え方
  • 第II章 第1節 (1) (14) 苗まわし
  • 第II章 第1節 (1) (15) 田の草取り
  • 第II章 第1節 (1) (16) あぜくさ(畦草)取り
  • 第II章 第1節 (1) (17) 病害虫防除
  • 第II章 第1節 (1) (17) 泥虫
  • 第II章 第1節 (1) (17) うんか
  • 第II章 第1節 (1) (17) なかざし(二化螟虫)
  • 第II章 第1節 (1) (17) いもち
  • 第II章 第1節 (1) (17) 獣害
  • 第II章 第1節 (1) (18) 稲刈り
  • 第II章 第1節 (1) (19) はで
  • 第II章 第1節 (1) (19) 掛け方
  • 第II章 第1節 (1) (19) 割かけ
  • 第II章 第1節 (1) (19) 本かけ
  • 第II章 第1節 (1) (19) はで笹
  • 第II章 第1節 (1) (19) はでの保守
  • 第II章 第1節 (1) (20) 脱穀・調整
  • 第II章 第1節 (1) (21) わら(藁)の収納
  • 第II章 第1節 (1) (22) 収穫高
  • 第II章 第1節 (1) (23) 自小作関係
  • 第II章 第1節 (1) (24) 開田
  • 第II章 第1節 (2) 焼き畑 101
  • 第II章 第1節 (3) 麦 101
  • 第II章 第1節 (4) 養蚕 102
  • 第II章 第1節 (4) (1) 桑作法
  • 第II章 第1節 (4) (1) 結束
  • 第II章 第1節 (4) (1) 掘り上げ
  • 第II章 第1節 (4) (1) 土もどし
  • 第II章 第1節 (4) (1) 笹刈りと施与
  • 第II章 第1節 (4) (1) 株切り
  • 第II章 第1節 (4) (2) 桑の品種
  • 第II章 第1節 (4) (3) 桑摘みと貯蔵・給桑
  • 第II章 第1節 (4) (4) 蚕種と蚕育
  • 第II章 第1節 (4) (4) 蚕種
  • 第II章 第1節 (4) (4) はきたて(掃立て)
  • 第II章 第1節 (4) (4) 蚕齢
  • 第II章 第1節 (4) (4) 蚕室
  • 第II章 第1節 (4) (4) 飼育法
  • 第II章 第1節 (4) (4) 給桑
  • 第II章 第1節 (4) (4) 除沙
  • 第II章 第1節 (4) (4) 上蔟
  • 第II章 第1節 (4) (5) しゅうけん(収繭)・出荷
  • 第II章 第1節 (4) (6) こくそ(蚕糞)その他の利用
  • 第II章 第1節 (4) (6) さんさ(蚕渣)
  • 第II章 第1節 (4) (6) 蚕糞
  • 第II章 第1節 (4) (6) さなぎ(蛹)
  • 第II章 第1節 (4) (6) ふたまゆ(二繭)
  • 第II章 第1節 (5) お(麻) 106
  • 第II章 第1節 (5) (1) 麻の作り方
  • 第II章 第1節 (5) (2) 麻の収穫
  • 第II章 第1節 (5) (3) あらそ(荒苧)にする
  • 第II章 第1節 (5) (4) こぎそ(扱苧)にする
  • 第II章 第1節 (5) (5) 麻をうむ(糸にする)
  • 第II章 第1節 (5) (6) 麻の利用
  • 第II章 第1節 (5) (6) 農用
  • 第II章 第1節 (5) (6) 生活用
  • 第II章 第1節 (5) (6) 屋根材
  • 第II章 第1節 (5) (6) 小作料
  • 第II章 第1節 (5) (7) 麻の跡作
  • 第II章 第1節 (5) (8) 灰づくり
  • 第II章 第1節 (5) (9) 肥料
  • 第II章 第1節 (6) わらび(蕨) 109
  • 第II章 第1節 (6) (1) わらびを掘る場所
  • 第II章 第1節 (6) (2) わらびのよしあし
  • 第II章 第1節 (6) (3) こうろによく生える
  • 第II章 第1節 (6) (4) 共有山や牧場で
  • 第II章 第1節 (6) (5) よいしずらを求めて
  • 第II章 第1節 (6) (6) わらびを掘る時期と量
  • 第II章 第1節 (6) (7) 掘る道具
  • 第II章 第1節 (6) (8) 掘り方
  • 第II章 第1節 (6) (8) 山草を刈る
  • 第II章 第1節 (6) (8) 「はぐれ」を取る
  • 第II章 第1節 (6) (8) 耳切
  • 第II章 第1節 (6) (8) りをする
  • 第II章 第1節 (6) (8) 根掘り
  • 第II章 第1節 (6) (9) わらび糊の精製・出荷
  • 第II章 第1節 (6) (9) 水で根を洗う
  • 第II章 第1節 (6) (9) わらび石にのせて叩く
  • 第II章 第1節 (6) (9) わらび舟につけて洗う
  • 第II章 第1節 (6) (9) せんとり桶に取る
  • 第II章 第1節 (6) (9) せん糊の調製
  • 第II章 第1節 (6) (9) せん糊の乾燥
  • 第II章 第1節 (6) (9) 包装
  • 第II章 第1節 (6) (9) 出荷
  • 第II章 第1節 (6) (10) わらび糊の用途
  • 第II章 第1節 (7) 自給肥料 114
  • 第II章 第1節 (7) (1) ころがしん
  • 第II章 第1節 (7) (2) ころばし小屋
  • 第II章 第1節 (7) (3) たいひしゃ(堆肥舎)
  • 第II章 第1節 (7) (4) 灰小屋
  • 第II章 第2節 牧畜 116
  • 第II章 第2節 (1) 牛 116
  • 第II章 第2節 (1) (1) 飼育頭数
  • 第II章 第2節 (1) (2) 畜舎
  • 第II章 第2節 (1) (3) 牛小屋
  • 第II章 第2節 (1) (4) 飼料・敷料
  • 第II章 第2節 (1) (5) 放牧
  • 第II章 第2節 (1) (5) 種付け
  • 第II章 第2節 (1) (5) 販売
  • 第II章 第2節 (1) (5) えびすごも(恵比須菰)
  • 第II章 第2節 (1) (6) 牛の事故
  • 第II章 第2節 (1) (7) 牛の信仰
  • 第II章 第2節 (2) 馬 119
  • 第II章 第2節 (2) (1) 農用馬
  • 第II章 第2節 (2) (2) 駄賃負いの馬
  • 第II章 第2節 (2) (3) 馬の飼料
  • 第II章 第2節 (2) (4) 放牧
  • 第II章 第2節 (2) (5) 肥出し
  • 第II章 第2節 (2) (6) 種付け
  • 第II章 第2節 (2) (7) ちどりこう(血取り講)
  • 第II章 第2節 (2) (8) へいしば(弊死馬)の処置
  • 第II章 第2節 (2) (9) 馬の信仰
  • 第II章 第2節 (2) (10) 軍馬
  • 第II章 第2節 (3) 養鶏 121
  • 第II章 第3節 河川漁業 122
  • 第II章 第3節 (1) 川漁歳時 122
  • 第II章 第3節 (1) (1) 冬(1月~2月)の漁
  • 第II章 第3節 (1) (1) 寒イダ(ウグイ)
  • 第II章 第3節 (1) (1) ハエ(カワムツ)
  • 第II章 第3節 (1) (1) ヤマメ(アマゴ)
  • 第II章 第3節 (1) (1) 寒ゴイ
  • 第II章 第3節 (1) (2) 春から夏の漁
  • 第II章 第3節 (1) (2) イダ
  • 第II章 第3節 (1) (2) マス
  • 第II章 第3節 (1) (2) ヤマメ
  • 第II章 第3節 (1) (2) ギギユウ
  • 第II章 第3節 (1) (2) コイ
  • 第II章 第3節 (1) (2) ウナギ
  • 第II章 第3節 (1) (2) ヒラベ
  • 第II章 第3節 (1) (2) シロバエ(オイカワ)
  • 第II章 第3節 (1) (2) アユ
  • 第II章 第3節 (1) (2) アユかけ
  • 第II章 第3節 (1) (2) ころがし
  • 第II章 第3節 (1) (2) 水眼ひっかけ
  • 第II章 第3節 (1) (2) 瀬追い
  • 第II章 第3節 (1) (2) たて網
  • 第II章 第3節 (1) (2) 落ちアユもじ
  • 第II章 第3節 (1) (3) 濁りかけ
  • 第II章 第3節 (1) (3) 〔参考〕 幻の簗と簗漁
  • 第II章 第3節 (1) (3) 〔参考〕 川漁のあれこれ
  • 第II章 第3節 (1) (4) 秋の漁
  • 第II章 第3節 (2) 太田川支流の川漁 137
  • 第II章 第3節 (3) その他の漁法 139
  • 第II章 第3節 (3) (1) 投げ網
  • 第II章 第3節 (3) (2) ほこつき(鉾突き)漁
  • 第II章 第3節 (3) (3) ツガニ漁
  • 第II章 第3節 (3) (4) ハンザキ漁
  • 第II章 第3節 (3) (5) おとり(囮)箱
  • 第II章 第3節 (3) (6) たらい漬け
  • 第II章 第3節 (3) (7) びん漬け
  • 第II章 第3節 (3) (8) かがしら(蚊頭)
  • 第II章 第3節 (3) (9) 夜ぼり
  • 第II章 第3節 (3) (10) 寄せ網
  • 第II章 第3節 (3) (11) 夜釣り
  • 第II章 第3節 (3) (12) 手づかみ漁
  • 第II章 第3節 (3) (13) 毒流し
  • 第II章 第3節 (4) 川漁と禁忌ほか 141
  • 第II章 第4節 狩猟 142
  • 第II章 第4節 (1) 猟師の暮らし 142
  • 第II章 第4節 (2) うさぎ(兎) 142
  • 第II章 第4節 (2) (1) 兎追い
  • 第II章 第4節 (2) (2) 兎わな
  • 第II章 第4節 (3) くま(熊) 143
  • 第II章 第4節 (3) (1) 熊捕獲の後
  • 第II章 第4節 (4) あなぐま(穴熊) 145
  • 第II章 第4節 (5) いのしし(猪) 145
  • 第II章 第4節 (6) しか(鹿) 145
  • 第II章 第4節 (7) きつね(狐) 145
  • 第II章 第4節 (8) てん(貂) 146
  • 第II章 第4節 (9) いたち 146
  • 第II章 第4節 (10) 猿 146
  • 第II章 第4節 (11) むささび 147
  • 第II章 第4節 (12) 鳥 147
  • 第II章 第4節 (12) (1) すずめ(雀)
  • 第II章 第4節 (12) (2) はと(鳩)
  • 第II章 第4節 (12) (3) たか(鷹)
  • 第II章 第4節 (12) (4) 山鳥
  • 第II章 第4節 (12) (5) きじ(雉)
  • 第II章 第4節 (12) (6) からす(烏)
  • 第II章 第4節 (12) (7) かわがらす(川烏)
  • 第II章 第5節 諸職 148
  • 第II章 第5節 (1) 杣・木挽き・山仕事 148
  • 第II章 第5節 (1) (1) 杣・山仕事
  • 第II章 第5節 (1) (1) 杣小屋
  • 第II章 第5節 (1) (1) 杣の道具
  • 第II章 第5節 (1) (1) 山入り信仰
  • 第II章 第5節 (1) (1) 木の倒し方
  • 第II章 第5節 (1) (1) 伐採期
  • 第II章 第5節 (1) (1) まくらぎ(枕木)削り
  • 第II章 第5節 (1) (1) 荒木削り
  • 第II章 第5節 (1) (1) 宮島産物
  • 第II章 第5節 (1) (1) 木口盆
  • 第II章 第5節 (1) (1) 荒ぐり
  • 第II章 第5節 (1) (1) 煮る
  • 第II章 第5節 (1) (1) 干す
  • 第II章 第5節 (1) (1) 出荷
  • 第II章 第5節 (1) (1) 板盆
  • 第II章 第5節 (1) (1) さきやま(先山)
  • 第II章 第5節 (1) (2) こびき(木挽き)
  • 第II章 第5節 (1) (3) 搬送
  • 第II章 第5節 (1) (3) きんま(木馬)出し
  • 第II章 第5節 (1) (3) 木出し
  • 第II章 第5節 (1) (3) そり引き
  • 第II章 第5節 (1) (3) 材木流し
  • 第II章 第5節 (1) (3) せき(堰)流し
  • 第II章 第5節 (1) (3) いかだ(筏)組み
  • 第II章 第5節 (1) (4) 炭焼き
  • 第II章 第5節 (1) (4) 築窯
  • 第II章 第5節 (1) (4) 窯の種別
  • 第II章 第5節 (1) (4) 石窯
  • 第II章 第5節 (1) (4) 土窯
  • 第II章 第5節 (1) (4) こう(甲)掛け
  • 第II章 第5節 (1) (4) 窯の規模
  • 第II章 第5節 (1) (4) 小屋掛け
  • 第II章 第5節 (1) (4) 窯の小屋掛け
  • 第II章 第5節 (1) (4) 窯庭の小屋掛け
  • 第II章 第5節 (1) (4) 山小屋掛け
  • 第II章 第5節 (1) (4) 炭材伐り・木寄せ
  • 第II章 第5節 (1) (4) 火入れ
  • 第II章 第5節 (1) (4) 出炭
  • 第II章 第5節 (1) (4) 炭俵
  • 第II章 第5節 (1) (4) 製俵
  • 第II章 第5節 (1) (4) 出荷
  • 第II章 第5節 (1) (4) 山の神
  • 第II章 第5節 (1) (5) すばを焼く
  • 第II章 第5節 (1) (6) 杉皮取り
  • 第II章 第5節 (2) 石工 159
  • 第II章 第5節 (2) (1) 上殿石工
  • 第II章 第5節 (2) (2) 師匠につく
  • 第II章 第5節 (2) (3) 石運び
  • 第II章 第5節 (2) (4) 石工道具
  • 第II章 第5節 (2) (5) 積み方
  • 第II章 第5節 (2) (6) 石屋と健康
  • 第II章 第5節 (3) 大工 161
  • 第II章 第5節 (3) (1) 師匠と弟子
  • 第II章 第5節 (3) (2) 家建て
  • 第II章 第5節 (4) 木地師・塗り師・削り師 162
  • 第II章 第5節 (4) (1) 木地
  • 第II章 第5節 (4) (2) 塗り
  • 第II章 第5節 (4) (2) 渋地
  • 第II章 第5節 (4) (2) 輪島地(かた地)
  • 第II章 第5節 (4) (2) ぬしぐら(塗師倉)
  • 第II章 第5節 (4) (3) しゃくし(杓子)削り
  • 第II章 第5節 (4) (3) 杓子削りへの道
  • 第II章 第5節 (4) (3) 戸河内の杓子削り
  • 第II章 第5節 (4) (3) 杓子削りの変せん
  • 第II章 第5節 (4) (3) 荒木打ち
  • 第II章 第5節 (4) (3) 削る工程
  • 第II章 第5節 (5) 馬車ひき(挽き) 166
  • 第II章 第5節 (5) (1) 馬車挽きになる
  • 第II章 第5節 (5) (2) 馬の管理
  • 第II章 第5節 (5) (3) 馬の調教
  • 第II章 第5節 (5) (4) 駄馬
  • 第II章 第5節 (5) (5) 馬車鑑札
  • 第II章 第5節 (6) 鍛冶屋 168
  • 第II章 第5節 (6) (1) 馬車のわがね(輪金)鍛冶
  • 第II章 第5節 (6) (2) ていてつ(蹄鉄)鍛冶
  • 第II章 第5節 (6) (3) のこぎり(鋸)鍛冶
  • 第II章 第5節 (6) (4) 野鍛冶
  • 第II章 第5節 (6) (5) 製作品
  • 第II章 第5節 (6) (5) 生活用具
  • 第II章 第5節 (6) (5) 包丁
  • 第II章 第5節 (6) (5) 自在鉤
  • 第II章 第5節 (6) (5) 生産用具
  • 第II章 第5節 (6) (5) さんしょう(山樵)用具
  • 第II章 第5節 (6) (5) 水産用具
  • 第II章 第5節 (6) (6) 製品の販売と代金回収
  • 第II章 第5節 (6) (7) ふいご祭り
  • 第II章 第5節 (7) カ郵便集配業 171
  • 第II章 第5節 (7) (1) 外務員となる
  • 第II章 第5節 (7) (2) 配達の苦労
  • 第II章 第5節 (7) (3) 戦後の配達
  • 第II章 第5節 (7) (4) 郵便さんは便利屋
  • 第II章 第5節 (8) 出かせぎ 173
  • 第II章 第6節 民具 174
  • 第II章 第6節 (1) 運搬用具 174
  • 第II章 第6節 (1) (1) 荷がせ
  • 第II章 第6節 (1) (2) 朝鮮荷がせ
  • 第II章 第6節 (1) (3) 豊後荷だ
  • 第II章 第6節 (1) (4) 板負い子
  • 第II章 第6節 (1) (5) 荷負い子
  • 第II章 第6節 (1) (6) とんのす(鳥の巣)
  • 第II章 第6節 (1) (7) 車力
  • 第II章 第6節 (1) (8) 竹ぞり
  • 第II章 第6節 (1) (9) ころ
  • 第II章 第6節 (1) (10) 猫車
  • 第II章 第6節 (1) (11) ころがしこが
  • 第II章 第6節 (1) (12) 肥たご
  • 第II章 第6節 (1) (13) 水たご
  • 第II章 第6節 (1) (14) おうむし(麻蒸し)こが
  • 第II章 第6節 (1) (15) こうぞ(楮)こが
  • 第II章 第6節 (1) (16) もっこ
  • 第II章 第6節 (1) (17) びくかご
  • 第II章 第6節 (1) (18) こうだけ(香茸)かご
  • 第II章 第6節 (1) (19) 横がます(そうずがます)
  • 第II章 第6節 (1) (20) だつ
  • 第II章 第6節 (1) (21) いぐり
  • 第II章 第6節 (2) こううん(耕耘)水田用具 179
  • 第II章 第6節 (2) (1) すき(犁)
  • 第II章 第6節 (2) (2) まぐわ(馬鍬)
  • 第II章 第6節 (2) (3) せいじょううえ(正条植え)具
  • 第II章 第6節 (2) (4) くら(鞍)
  • 第II章 第6節 (2) (5) くわ(鍬)
  • 第II章 第6節 (2) (5) 三つ鍬
  • 第II章 第6節 (2) (5) 板鍬
  • 第II章 第6節 (2) (5) 八つご
  • 第II章 第6節 (2) (5) その他の鍬
  • 第II章 第6節 (2) (5) じっぱ
  • 第II章 第6節 (2) (5) 幅広鍬
  • 第II章 第6節 (2) (6) かま(鎌)
  • 第II章 第6節 (2) (6) 草刈り鎌
  • 第II章 第6節 (2) (6) やぶがま(藪鎌)
  • 第II章 第6節 (2) (6) 下刈り鎌
  • 第II章 第6節 (2) (7) 苗代ごて
  • 第II章 第6節 (2) (8) たげた(田下駄)
  • 第II章 第6節 (2) (9) おわせ(大足)
  • 第II章 第6節 (2) (10) えぶり
  • 第II章 第6節 (2) (11) 田船
  • 第II章 第6節 (2) (12) かるこ
  • 第II章 第6節 (2) (13) 泥負い虫捕虫網
  • 第II章 第6節 (2) (14) 除草機
  • 第II章 第6節 (2) (15) はでご掛け
  • 第II章 第6節 (3) 脱穀・調整用具 185
  • 第II章 第6節 (3) (1) こぎばし(箸)
  • 第II章 第6節 (3) (2) たたき棒
  • 第II章 第6節 (3) (3) ぶらんこ
  • 第II章 第6節 (3) (4) つち(槌)
  • 第II章 第6節 (3) (5) せんば(千歯)
  • 第II章 第6節 (3) (6) とうみ(唐箕)
  • 第II章 第6節 (3) (7) まんごく(万石)
  • 第II章 第6節 (3) (8) もみすりうす(籾すり臼)
  • 第II章 第6節 (3) (8) ほた臼
  • 第II章 第6節 (3) (8) とうす
  • 第II章 第6節 (3) (9) からうす(唐臼)
  • 第II章 第6節 (3) (10) み(箕)
  • 第II章 第6節 (3) (10) 板箕
  • 第II章 第6節 (3) (10) 川柳の箕
  • 第II章 第6節 (3) (10) 竹箕
  • 第II章 第6節 (3) (10) 炭焼き用竹箕
  • 第II章 第6節 (3) (11) とおし(ふるい)
  • 第II章 第6節 (3) (11) つづらどおし
  • 第II章 第6節 (3) (11) 金網どおし
  • 第II章 第6節 (3) (11) 竹編みどおし
  • 第II章 第6節 (3) (12) とのくち
  • 第II章 第6節 (3) (13) 米俵
  • 第II章 第6節 (3) (14) 俵しめ機
  • 第II章 第6節 (4) 加工用具 190
  • 第II章 第6節 (4) (1) きうす(木臼)
  • 第II章 第6節 (4) (2) きね(杵)
  • 第II章 第6節 (4) (3) 挽き臼
  • 第II章 第6節 (4) (4) そうず(添水)
  • 第II章 第6節 (5) 飲食・調理具 191
  • 第II章 第6節 (5) (1) まるぜん(丸膳)
  • 第II章 第6節 (5) (2) 箱膳
  • 第II章 第6節 (5) (3) 張り子
  • 第II章 第6節 (5) (4) じんばり
  • 第II章 第6節 (5) (5) せぶり
  • 第II章 第6節 (5) (6) はし(箸)
  • 第II章 第6節 (5) (7) こげ落とし
  • 第II章 第6節 (5) (8) いびり込み(ちろり)
  • 第II章 第6節 (5) (9) とっくり(徳利)
  • 第II章 第6節 (5) (10) ひたみ
  • 第II章 第6節 (5) (11) めご
  • 第II章 第6節 (5) (12) はんどうがめ
  • 第II章 第6節 (5) (13) とち(栃)へし
  • 第II章 第6節 (5) (14) めんこ
  • 第II章 第6節 (5) (15) つのだる(角樽)
  • 第II章 第6節 (5) (16) 自在鉤
  • 第II章 第6節 (6) 服装具 195
  • 第II章 第6節 (6) (1) はばき
  • 第II章 第6節 (6) (2) かんじき
  • 第II章 第6節 (6) (3) みの(簑)
  • 第II章 第6節 (6) (3) ひねり簑
  • 第II章 第6節 (6) (3) こうら簑
  • 第II章 第6節 (6) (3) わ
  • 第II章 第6節 (6) (4) さんぽち(三八)
  • 第II章 第6節 (6) (4) ら簑
  • 第II章 第6節 (6) (4) しゅろ簑
  • 第II章 第6節 (6) (4) こうら簑
  • 第II章 第6節 (6) (4) 〔参考〕 寺領の「ミノ」つくりのあゆみ
  • 第II章 第6節 (6) (5) すげがさ(菅笠)
  • 第II章 第6節 (6) (6) 編笠
  • 第II章 第6節 (6) (7) 麦わら帽子
  • 第II章 第6節 (6) (8) 経木帽子
  • 第II章 第6節 (6) (9) 背簑
  • 第II章 第6節 (6) (10) はた(織機)
  • 第II章 第6節 (6) (11) 糸車
  • 第II章 第6節 (7) さんしょう(山樵)用具 204
  • 第II章 第6節 (7) (1) 木の倒し方と道具
  • 第II章 第6節 (7) (1) のこ(鋸)
  • 第II章 第6節 (7) (1) 矢
  • 第II章 第6節 (7) (1) おの(斧)
  • 第II章 第6節 (7) (2) かぐり
  • 第II章 第6節 (7) (3) 杉皮目切り鎌
  • 第II章 第6節 (7) (4) 皮突き
  • 第II章 第6節 (7) (5) すみごも(炭菰)
  • 第II章 第6節 (7) (6) こも(菰)がせ
  • 第II章 第6節 (8) その他 207
  • 第II章 第6節 (8) (1) わら(藁)切り機
  • 第II章 第6節 (8) (2) うさぎ(兎わな)
  • 第II章 第6節 (8) (3) 火ずと
  • 第II章 第6節 (8) (4) 子ほご・子守り箱
  • 第III章 年中行事
  • 第III章 (1) 正月行事 210
  • 第III章 (1) (1) はつもうで(初詣で)
  • 第III章 (1) (2) とそ(屠蘇)祝い
  • 第III章 (1) (3) 歯固め
  • 第III章 (1) (4) 雑煮
  • 第III章 (1) (5) かんし
  • 第III章 (1) (6) 始めごと
  • 第III章 (1) (7) 七草
  • 第III章 (1) (8) おひもとき
  • 第III章 (1) (9) 小正月
  • 第III章 (1) (10) とんど
  • 第III章 (1) (11) 鏡開き
  • 第III章 (1) (12) 二十日正月
  • 第III章 (1) (13) おたんや
  • 第III章 (2) 節分 214
  • 第III章 (3) はつうま(初午) 214
  • 第III章 (4) 三月せっく(節供) 215
  • 第III章 (4) (1) ひなまつり(雛祭り)
  • 第III章 (4) (2) 花見
  • 第III章 (5) 春の彼岸 215
  • 第III章 (6) 花祭り 216
  • 第III章 (7) 八十八夜 216
  • 第III章 (8) 五月節供 216
  • 第III章 (9) ごうたんや(降誕会) 217
  • 第III章 (10) 農繁休暇 217
  • 第III章 (11) はやし田・遊び田 217
  • 第III章 (12) 花田植え 218
  • 第III章 (12) (1) 花田植えの動機
  • 第III章 (12) (2) 花田植えの時期
  • 第III章 (12) (3) しろかき(代掻き)と田植えの順序
  • 第III章 (12) (4) 飾り牛
  • 第III章 (12) (5) 角を磨く
  • 第III章 (12) (6) 牛体を磨く
  • 第III章 (12) (7) かさぼこ(笠鉾)を作る
  • 第III章 (12) (8) 牛飾り
  • 第III章 (12) (9) 飾り鞍
  • 第III章 (12) (10) うしぐつ(牛沓)をはかせて
  • 第III章 (12) (11) とうや(当屋)の牛
  • 第III章 (12) (12) 花田植えの代かき
  • 第III章 (12) (13) そうとめ(早乙女)の姿
  • 第III章 (12) (14) 男子の服装
  • 第III章 (12) (15) 花田植えの芸能化
  • 第III章 (13) 泥落とし 222
  • 第III章 (14) 虫送り 222
  • 第III章 (15) たなばた(七夕) 222
  • 第III章 (16) はんげ(半夏) 223
  • 第III章 (17) 夏の法座 223
  • 第III章 (18) 土用丑の日 223
  • 第III章 (19) お(麻)引き休み 223
  • 第III章 (20) はっさく(八朔) 224
  • 第III章 (21) 盆 224
  • 第III章 (21) (1) 墓掃除
  • 第III章 (21) (2) 盆草刈り
  • 第III章 (21) (3) 盆花
  • 第III章 (21) (4) ぼんどうろう(盆灯籠)
  • 第III章 (21) (5) 盆の客
  • 第III章 (21) (6) 盆礼
  • 第III章 (21) (7) 盆おどり
  • 第III章 (21) (8) 盆の料理
  • 第III章 (21) (8) そうめん
  • 第III章 (21) (8) しば団子
  • 第III章 (21) (8) その他
  • 第III章 (22) 秋の彼岸 226
  • 第III章 (23) わせどり 226
  • 第III章 (23) (1) 焼き米
  • 第III章 (23) (2) わせの粉を挽く
  • 第III章 (24) 虫干し 227
  • 第III章 (25) 秋祭り 227
  • 第III章 (26) 収穫祝い 228
  • 第III章 (27) い(亥)の子 228
  • 第III章 (28) えびすこう(恵比須講) 228
  • 第III章 (29) 報恩講 229
  • 第III章 (29) (1) 寺の報恩講
  • 第III章 (29) (2) 在家の報恩講
  • 第III章 (29) (3) そう(惣)の報恩講
  • 第III章 (30) お茶講 230
  • 第III章 (31) 冬至 230
  • 第III章 (32) 正月準備 230
  • 第III章 (32) (1) すす(煤)払い
  • 第III章 (32) (2) 門松
  • 第III章 (32) (3) 祝い柿
  • 第III章 (32) (4) 正月用のもちつき(餅搗き)
  • 第III章 (32) (4) 餅を搗く日と搗く量
  • 第III章 (32) (4) 正月餅の種類
  • 第III章 (32) (4) お供え餅
  • 第III章 (32) (4) 花餅
  • 第III章 (32) (4) 平餅
  • 第III章 (32) (4) あんこ餅
  • 第III章 (32) (4) ぬりこ餅
  • 第III章 (32) (4) 豆餅
  • 第III章 (32) (4) あらかね餅
  • 第III章 (32) (4) その他の餅
  • 第III章 (32) (5) 大晦日
  • 第IV章 人の一生
  • 第IV章 第1節 お産と育児 235
  • 第IV章 第1節 (1) 腹帯 235
  • 第IV章 第1節 (2) 出産・取りあげ婆さん 235
  • 第IV章 第1節 (3) 難産・子供の死 235
  • 第IV章 第1節 (4) へその緒 236
  • 第IV章 第1節 (5) あとざん(後産)の始末 236
  • 第IV章 第1節 (6) ごこう(五香) 236
  • 第IV章 第1節 (7) 孫よろこび 236
  • 第IV章 第1節 (8) お産よろこび 237
  • 第IV章 第1節 (9) 名付け・名開き 237
  • 第IV章 第1節 (10) うぶぎ(産衣) 238
  • 第IV章 第1節 (11) ねんねこ丹前 238
  • 第IV章 第1節 (12) もつき 238
  • 第IV章 第1節 (13) 宮参り 239
  • 第IV章 第1節 (14) かんのむし(疳の虫)切り 239
  • 第IV章 第1節 (15) ちりげをやく 239
  • 第IV章 第1節 (16) 寝小便 239
  • 第IV章 第1節 (17) 育児上の注意 239
  • 第IV章 第1節 (18) 子守り 239
  • 第IV章 第1節 (19) 初誕生祝い 240
  • 第IV章 第1節 (20) 妊娠・出産禁忌 240
  • 第IV章 第2節 結婚 241
  • 第IV章 第2節 (1) なこうどぐち(仲人口) 241
  • 第IV章 第2節 (2) 好き合い 241
  • 第IV章 第2節 (3) 嫁入り支度 241
  • 第IV章 第2節 (4) 式服 241
  • 第IV章 第2節 (5) 通婚圏 242
  • 第IV章 第2節 (6) 結婚式 242
  • 第IV章 第2節 (6) (1) でたち(出立ち)
  • 第IV章 第2節 (6) (2) なかやど(中宿)
  • 第IV章 第2節 (6) (3) 坂迎え
  • 第IV章 第2節 (6) (4) 迎え女房
  • 第IV章 第2節 (6) (5) 唄い込み
  • 第IV章 第2節 (6) (6) 仏壇拝み
  • 第IV章 第2節 (6) (7) 草履の鼻緒切り
  • 第IV章 第2節 (6) (8) 杯ごと
  • 第IV章 第2節 (7) 嫁への悪さと祝い 244
  • 第IV章 第2節 (7) (1) 火焚き
  • 第IV章 第2節 (7) (2) 嫁見
  • 第IV章 第2節 (7) (3) もこ(婿)見せ
  • 第IV章 第2節 (7) (4) 嫁祝い
  • 第IV章 第2節 (7) (4) いぬな
  • 第IV章 第2節 (7) (4) 豆ぞうけ
  • 第IV章 第2節 (7) (4) 宝船
  • 第IV章 第2節 (7) (4) つるかめ(鶴亀)
  • 第IV章 第2節 (7) (4) 地蔵
  • 第IV章 第2節 (7) (4) いしうす(石臼)
  • 第IV章 第2節 (7) (4) すき(黎)
  • 第IV章 第2節 (7) (4) 墓石
  • 第IV章 第2節 (7) (5) 若者の反逆
  • 第IV章 第2節 (7) (6) みやげ開き
  • 第IV章 第2節 (7) (7) かかあ呼び
  • 第IV章 第2節 (7) (8) 顔見せ
  • 第IV章 第2節 (8) 新婚旅行 247
  • 第IV章 第2節 (9) 初泊まり 247
  • 第IV章 第2節 (10) かねつけ 247
  • 第IV章 第2節 (11) 入籍 248
  • 第IV章 第2節 (12) 嫁いびり 248
  • 第IV章 第2節 (13) ほぼろをふる・さばをうる 249
  • 第IV章 第2節 (14) まよいしろ・へや地 250
  • 第IV章 第2節 (15) しゃくしゅずり 250
  • 第IV章 第3節 葬制 251
  • 第IV章 第3節 (1) 死者への対応 251
  • 第IV章 第3節 (1) (1) 死の予兆
  • 第IV章 第3節 (1) (2) 死期
  • 第IV章 第3節 (1) (3) 死に目
  • 第IV章 第3節 (1) (4) 死亡の確認
  • 第IV章 第3節 (1) (5) 死に見舞い
  • 第IV章 第3節 (1) (6) 死者の処置
  • 第IV章 第3節 (1) (7) 死者の寝せ方
  • 第IV章 第3節 (1) (8) 死装束
  • 第IV章 第3節 (1) (9) にゅうかん(入棺)ゆかん(湯灌)
  • 第IV章 第3節 (1) (10) 夜とぎ
  • 第IV章 第3節 (2) 葬送 254
  • 第IV章 第3節 (2) (1) 葬送準備
  • 第IV章 第3節 (2) (2) こうでん(香典)
  • 第IV章 第3節 (2) (3) こばしり(小走り)
  • 第IV章 第3節 (2) (4) 焼き番
  • 第IV章 第3節 (2) (5) 喪の印
  • 第IV章 第3節 (2) (6) 飛脚
  • 第IV章 第3節 (2) (7) 棺買いと棺の種類
  • 第IV章 第3節 (2) (8) 野辺送り
  • 第IV章 第3節 (2) (9) かそうば(火葬場)
  • 第IV章 第3節 (2) (10) 火葬の方法
  • 第IV章 第3節 (2) (11) 葬礼後のおとき
  • 第IV章 第3節 (2) (12) 骨拾い
  • 第IV章 第3節 (3) 葬礼後 258
  • 第IV章 第3節 (3) (1) 葬式礼
  • 第IV章 第3節 (3) (2) ひんちまいり・がっきまいり
  • 第IV章 第3節 (3) (3) けがれ
  • 第IV章 第3節 (3) (4) 納骨
  • 第IV章 第3節 (3) (4) はかしょ(墓所)
  • 第IV章 第3節 (3) (4) 御本山に納める
  • 第IV章 第3節 (3) (5) 精進
  • 第IV章 第3節 (3) (6) 法事
  • 第IV章 第3節 (3) (7) おぶくさん
  • 第V章 家族・親族
  • 第V章 (1) 族制習俗 262
  • 第V章 (1) (1) 家族
  • 第V章 (1) (2) 親族
  • 第V章 (1) (3) 家族の呼称
  • 第V章 (1) (4) 本家とでいえ(出家)
  • 第V章 (1) (5) 隠居
  • 第V章 (1) (6) 家紋
  • 第V章 (1) (7) 屋号
  • 第V章 (2) 村制習俗 264
  • 第V章 (2) (1) ずんぎ(仁義)
  • 第V章 (2) (1) 近所ずんぎ
  • 第V章 (2) (1) ずんぎ
  • 第V章 (2) (1) 一升ずんぎ
  • 第V章 (2) (1) 二升ずんぎ
  • 第V章 (2) (1) 死に目のずんぎ
  • 第V章 (2) (1) よろこびずんぎ
  • 第V章 (2) (2) どうぎょう(同行)
  • 第V章 (2) (2) 同行入り
  • 第V章 (2) (2) 同行休み
  • 第V章 (2) (2) 同行ばね
  • 第V章 (2) (3) 休み日
  • 第V章 (2) (4) 争いごと
  • 第V章 (2) (5) 戸主会
  • 第V章 (2) (6) 自治会
  • 第V章 (2) (6) 組づとめ・組寄り
  • 第V章 (2) (6) 月番
  • 第V章 (2) (6) 宮当番
  • 第V章 (2) (6) 秋祭
  • 第V章 (2) (6) 小祭
  • 第V章 (2) (6) 春祭
  • 第V章 (2) (6) 焼き番
  • 第V章 (2) (6) 氏子総代
  • 第V章 (2) (7) 村寄り合い
  • 第V章 (2) (8) 集会所
  • 第V章 (2) (9) ごうぐら(郷倉)
  • 第V章 (3) 年齢集団 270
  • 第V章 (3) (1) 若者組
  • 第V章 (3) (2) 若者宿
  • 第V章 (3) (3) 青年団
  • 第V章 (3) (4) 村の共同活動 272
  • 第V章 (3) (4) (1) 共同作業
  • 第V章 (3) (4) (1) 屋根葺き
  • 第V章 (3) (4) (1) 共有林の管理・運営
  • 第V章 (3) (4) (2) 道打ち
  • 第V章 (3) (4) (3) 雪踏み
  • 第V章 (3) (4) (4) もやい仕事
  • 第V章 (3) (4) (5) 共有山の利用
  • 第V章 (3) (4) (5) 共有山の歴史
  • 第V章 (3) (4) (5) 萱刈り
  • 第V章 (3) (4) (5) 山焼き
  • 第V章 (3) (4) (5) 家火事と共有山
  • 第V章 (3) (4) (5) 山入り
  • 第V章 (3) (5) その他 275
  • 第V章 (3) (5) (1) かな親・かなご(子)
  • 第V章 (3) (5) (2) 講
  • 第V章 (3) (5) (2) 信仰集団としての講(同行)
  • 第V章 (3) (5) (2) 報恩講
  • 第V章 (3) (5) (2) お茶講
  • 第V章 (3) (5) (2) 普請講
  • 第V章 (3) (5) (2) 萱講
  • 第V章 (3) (5) (2) 頼母子講
  • 第V章 (3) (5) (2) 米頼母子講
  • 第V章 (3) (5) (2) 金銭頼母子講
  • 第VI章 民俗知識と伝承
  • 第VI章 第1節 療法 278
  • 第VI章 第1節 (1) 置き薬 278
  • 第VI章 第1節 (2) 民間療法 278
  • 第VI章 第1節 (2) (1) つち(土)あくび
  • 第VI章 第1節 (2) (2) ぼくりょう
  • 第VI章 第1節 (2) (3) おうれん(黄蓮)
  • 第VI章 第1節 (3) きゅう(灸) 279
  • 第VI章 第1節 (4) こうやく(膏薬) 280
  • 第VI章 第1節 (5) 病気と治療法 280
  • 第VI章 第1節 (5) (1) 結核
  • 第VI章 第1節 (5) (2) やけど(火傷)
  • 第VI章 第1節 (5) (3) かっけ(脚気)
  • 第VI章 第1節 (5) (4) 眼病
  • 第VI章 第1節 (5) (5) じ(痔)
  • 第VI章 第1節 (5) (6) 胃腸病
  • 第VI章 第1節 (5) (7) 熱冷まし
  • 第VI章 第1節 (5) (8) 風邪・せき(咳)・頭痛
  • 第VI章 第1節 (5) (9) 歯痛
  • 第VI章 第1節 (5) (10) 虫刺され、切り傷
  • 第VI章 第1節 (5) (11) 耳だれ
  • 第VI章 第1節 (5) (12) 中毒
  • 第VI章 第1節 (5) (13) 打撲傷
  • 第VI章 第1節 (5) (14) 食い合わせ
  • 第VI章 第1節 (5) (15) 疲労回復
  • 第VI章 第1節 (5) (16) 中風
  • 第VI章 第1節 (5) (17) 婦人病
  • 第VI章 第1節 (5) (18) 骨つぎ(接ぎ)
  • 第VI章 第1節 (6) 薬草採取 282
  • 第VI章 第2節 子供の遊びの伝承 283
  • 第VI章 第2節 (1) 子供の遊び 283
  • 第VI章 第2節 (1) (1) 主に男の子の遊び
  • 第VI章 第2節 (1) (1) 竹馬
  • 第VI章 第2節 (1) (1) ようず
  • 第VI章 第2節 (1) (1) 釘立て
  • 第VI章 第2節 (1) (1) ぶちごま
  • 第VI章 第2節 (1) (1) ずんずり板
  • 第VI章 第2節 (1) (1) 箱ぞり
  • 第VI章 第2節 (1) (1) その他の遊び
  • 第VI章 第2節 (1) (2) 主に女の子の遊び
  • 第VI章 第2節 (1) (2) みかん引き
  • 第VI章 第2節 (1) (2) やさらごち
  • 第VI章 第2節 (1) (2) おじゃめ
  • 第VI章 第2節 (1) (2) あやとり
  • 第VI章 第2節 (1) (2) 国取り
  • 第VI章 第2節 (1) (2) その他の遊び
  • 第VII 住まいと生活 287
  • 第VII 第1節 農家の住居が日本住宅の出発点 289
  • 第VII 第1節 (1) 農家住居の発生 289
  • 第VII 第1節 (1) (1) 古代の住居
  • 第VII 第1節 (1) (2) 竪穴住居
  • 第VII 第1節 (2) 農家住居に部屋が発生 290
  • 第VII 第1節 (3) 農家の住居は敷地内付属施設を入れたひと構えのもの 292
  • 第VII 第2節 農家住宅は草葺き屋根から始まった 393
  • 第VII 第3節 草葺き屋根の建て方 296
  • 第VII 第3節 (1) どうぎょう(同行)・ずんぎ(仁義) 296
  • 第VII 第3節 (1) (1) 同行
  • 第VII 第3節 (1) (2) ずんぎ
  • 第VII 第3節 (1) (3) でぶ(出夫)
  • 第VII 第3節 (1) (4) 現状
  • 第VII 第3節 (2) 材料 297
  • 第VII 第3節 (2) (1) 木材
  • 第VII 第3節 (2) (2) かや(萱)・縄
  • 第VII 第3節 (2) (2) 萱の量
  • 第VII 第3節 (2) (2) 萱回し
  • 第VII 第3節 (2) (2) 萱小屋
  • 第VII 第3節 (2) (2) 二そく(束)三ぼう(紡)
  • 第VII 第3節 (2) (2) 萱をかこう
  • 第VII 第3節 (2) (3) 竹
  • 第VII 第3節 (3) そま(杣)から大工へ 301
  • 第VII 第3節 (3) (1) やどうぐ(家道具)取り
  • 第VII 第3節 (3) (2) 大工の仕事
  • 第VII 第3節 (4) くさぶき(草葺き)屋根の葺き方順序 302
  • 第VII 第3節 (4) (1) てえすやく(亭主役)を頼む
  • 第VII 第3節 (4) (2) 足場を組む
  • 第VII 第3節 (4) (3) 縄結い
  • 第VII 第3節 (4) (3) 合掌を拝ませる
  • 第VII 第3節 (4) (3) 屋中・垂木・桟
  • 第VII 第3節 (4) (3) 牛木・隅木・向扠首
  • 第VII 第3節 (4) (3) もっとい(元結い)
  • 第VII 第3節 (4) (3) をとる
  • 第VII 第3節 (4) (3) もとうち(元打ち)をかき付ける
  • 第VII 第3節 (4) (4) 葺く
  • 第VII 第3節 (4) (4) 萱くばり
  • 第VII 第3節 (4) (4) どどる
  • 第VII 第3節 (4) (4) 押しぼこを縫う
  • 第VII 第3節 (4) (4) ―穂縫い・元縫い―
  • 第VII 第3節 (4) (4) しの棟を葺く
  • 第VII 第3節 (4) (4) けどを葺く
  • 第VII 第3節 (4) (4) 錣をまわす
  • 第VII 第3節 (4) (5) 棟を巻く
  • 第VII 第3節 (4) (5) 棟菰を編む
  • 第VII 第3節 (4) (5) 押さえぼこを入れる
  • 第VII 第3節 (4) (5) ほて木を上げる
  • 第VII 第3節 (4) (5) すずめおどりを入れる
  • 第VII 第3節 (4) (5) 箱棟の場合
  • 第VII 第3節 (4) (6) 刈って降りる
  • 第VII 第3節 (4) (6) 屋根鋏で刈って降りる
  • 第VII 第3節 (4) (6) ほうきでなぜて降りる
  • 第VII 第3節 (5) 葺き替えの場合 309
  • 第VII 第3節 (5) (1) 萱をへぐ
  • 第VII 第3節 (5) (2) 萱小屋を作る
  • 第VII 第3節 (5) (3) 縄結いをやり替える
  • 第VII 第3節 (5) (4) 葺く
  • 第VII 第3節 (6) だめを差す 310
  • 第VII 第3節 (7) 賄い 310
  • 第VII 第4節 農家住宅は家族や地域の協力で建った 312
  • 第VII 第4節 (1) 家普請今とむかし 312
  • 第VII 第4節 (2) 近隣の協力がないと家は建たない 313
  • 第VII 第4節 (3) 山出し作業 313
  • 第VII 第4節 (4) ちょうの始め 315
  • 第VII 第4節 (5) 地搗き 315
  • 第VII 第4節 (6) 柱建て日 317
  • 第VII 第4節 (7) 屋根葺き 318
  • 第VII 第4節 (8) 壁塗り・造作・建具 318
  • 第VII 第4節 (9) 話を聞き終えて 318
  • 第VII 第5節 自然を取り込み自然に調和したローコスト住居 320
  • 第VII 第5節 (1) 「住居は生活の器である」ことを実証する農家住宅 320
  • 第VII 第5節 (1) (1) 春夏秋冬の暮らしを映し出した平面図
  • 第VII 第5節 (1) (2) 住居内の様子
  • 第VII 第5節 (1) (2) 柱・戸について
  • 第VII 第5節 (1) (2) 生活用具
  • 第VII 第5節 (1) (2) 敷物農具・山仕事の道具
  • 第VII 第5節 (1) (2) 台所とその周辺
  • 第VII 第5節 (1) (2) 風呂の洗い水
  • 第VII 第5節 (1) (3) 家の周囲の様子(昭和初期の頃)
  • 第VII 第5節 (1) (3) かま床・ため池について
  • 第VII 第5節 (1) (3) のつぼ
  • 第VII 第5節 (1) (3) 冬垣
  • 第VII 第5節 (1) (3) わら(藁)たたき石
  • 第VII 第5節 (1) (3) かど(前庭)
  • 第VII 第5節 (1) (3) たき木(薪)
  • 第VII 第5節 (1) (3) つぐろ
  • 第VII 第5節 (1) (4) 家周りに植えてある植物の様子
  • 第VII 第5節 (1) (4) がくもんどう(龍のひげ)
  • 第VII 第5節 (1) (4) らんきょう・みょうが(茗荷)・うど・お(麻)の実・にら
  • 第VII 第5節 (1) (4) 月桂樹の葉
  • 第VII 第5節 (1) (4) こうぞ(楮)きのこ
  • 第VII 第5節 (1) (4) 梨の大木
  • 第VII 第5節 (1) (4) 柿のいろいろ
  • 第VII 第5節 (1) (4) ごぜんさんの花
  • 第VII 第5節 (2) 農家の住居は生活の場であり仕事の場 327
  • 第VII 第5節 (2) (1) 住居と手仕事
  • 第VII 第5節 (2) (1) 農業生産のための用具や道具作り
  • 第VII 第5節 (2) (1) 山仕事のための用具や道具作り
  • 第VII 第5節 (2) (1) その他生活のための用具や道具作り
  • 第VII 第5節 (2) (2) 女性の手仕事
  • 第VII 第5節 (2) (3) 手作り衣料品
  • 第VII 第5節 (2) (3) 冬仕事や夜なべ仕事
  • 第VII 第5節 (2) (3) 夏仕事
  • 第VII 第5節 (2) (4) 手作り食品
  • 第VII 第5節 (2) (4) 一般の加工品
  • 第VII 第5節 (2) (4) 漬け物類
  • 第VII 第5節 (2) (4) 乾燥類
  • 第VII 第5節 (2) (5) 手作り住生活用品
  • 第VII 第5節 (2) (6) 食物の貯蔵や保存について
  • 第VII 第5節 (2) (6) 米の保存
  • 第VII 第5節 (2) (6) 野菜の貯蔵
  • 第VII 第5節 (2) (6) なま物の保存・加工
  • 第VII 第5節 (2) (7) 部屋の使われ方
  • 第VII 第5節 (2) (7) かむでえ
  • 第VII 第5節 (2) (7) おもて
  • 第VII 第5節 (2) (7) ねま
  • 第VII 第5節 (2) (7) だいどころ
  • 第VII 第5節 (2) (7) にわ(土間)
  • 第VII 第5節 (2) (7) 駄屋の口(土間)
  • 第VII 第5節 (2) (7) ふねがわ(水場・かわじ)
  • 第VII 第5節 (2) (7) 立体的な部屋の使われ方
  • 第VII 第5節 (3) 茅葺き以外の屋根について 333
  • 第VII 第5節 (3) (1) 種類
  • 第VII 第5節 (3) (2) 葺き方
  • 第VII 第5節 (3) (3) そぎの方法
  • 第VII 第5節 (3) (4) そぎ釘の呼び方
  • 第VII 第6節 大工さんは地域のハイテク博士 334
  • 第VII 第6節 (1) 大工仕事の生涯目標は100戸の家作り 334
  • 第VII 第6節 (1) (1) 大工や石工の多い上殿
  • 第VII 第6節 (1) (2) 師匠と弟子
  • 第VII 第6節 (1) (3) 大工仕事の生涯目標は100戸
  • 第VII 第6節 (1) (4) 栗栖さんの奥さんの話
  • 第VII 第6節 (1) (5) 合掌の草屋根
  • 第VII 第6節 (1) (6) 蔵について
  • 第VII 第6節 (1) (7) 家が建った時栗栖さん自身で詠う祝詞
  • 第VII 第6節 (2) 師匠の言葉「損はしてもいなげな仕事をするな」をモットーに宮大工修行 337
  • 第VII 第6節 (2) (1) 大工修行
  • 第VII 第6節 (2) (2) 図面を書く練習
  • 第VII 第6節 (2) (3) 師匠の死後戸河内町で大工仕事
  • 第VII 第6節 (2) (4) 肺結核・徴兵検査
  • 第VII 第6節 (2) (5) 家を建てる
  • 第VII 第6節 (2) (5) ことわざ(諺)にこだわる
  • 第VII 第6節 (2) (5) 階段は見えないようにつける
  • 第VII 第6節 (2) (5) 軒の出と家の寿命
  • 第VII 第6節 (2) (5) 用材
  • 第VII 第6節 (2) (5) ほぞをさす
  • 第VII 第6節 (2) (5) 大黒柱の下の地づき
  • 第VII 第6節 (2) (5) 大工と杣
  • 第VII 第6節 (2) (5) 木には伐り
  • 第VII 第6節 (2) (5) 時がある
  • 第VII 第6節 (2) (5) 真教寺のくり(庫裡)
  • 第VII 第6節 (2) (5) 雪対策
  • 第VII 第6節 (2) (5) ぜいたく普請・医師森先生の家
  • 第VII 第6節 (2) (5) 建設委員を設けて
  • 第VII 第6節 (2) (5) 岩本さん22歳のとき(大正15年頃)の仕事
  • 第VII 第7節 住居の履歴書 344
  • 第VII 第7節 (1) 中門造り(曲がり屋) 344
  • 第VII 第7節 (1) (1) 猪山の中門造り
  • 第VII 第7節 (1) (2) 中門造りとは
  • 第VII 第7節 (1) (3) 中門造りの欠点
  • 第VII 第7節 (1) (4) 建設当時の姿で残る中門造りの農家
  • 第VII 第7節 (2) 猪山の住居 347
  • 第VII 第7節 (2) (1) 猪山の物知り技もち―煙草冨広
  • 第VII 第7節 (2) (2) 杣や大工技をもつ農家の男たちさんの話
  • 第VII 第7節 (3) 戦後の住居の移り変わり 349
  • 第VII 第7節 (3) (1) ~昭和24年
  • 第VII 第7節 (3) (2) 昭和24年~
  • 第VII 第7節 (3) (3) 昭和33年~
  • 第VII 第7節 (3) (4) 昭和46年~
  • 第VII 第7節 (3) (5) 昭和56年~
  • 第VII 第7節 (3) (6) そして今
  • 第VII 第7節 (3) (7) 家族の変遷
  • 第VII 第7節 (4) 子供の目から見た住生活 355
  • 第VII 第7節 (4) (1) 早朝の台所
  • 第VII 第7節 (4) (2) たんぼ(田圃)にて
  • 第VII 第7節 (4) (3) 牛飼い
  • 第VII 第7節 (4) (4) 農繁休暇

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで