サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

アジアの国民国家構想 : 近代への投企と葛藤

久留島浩, 趙景達 編

詳細情報

タイトル アジアの国民国家構想 : 近代への投企と葛藤
著者 久留島浩, 趙景達 編
著者標目 久留島, 浩, 1954-
著者標目 趙, 景達, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社青木書店
出版年月日等 2008.3
大きさ、容量等 284p ; 20cm
ISBN 9784250208072
価格 2800円
JP番号 21429469
部分タイトル アジアの国民国家構想 / 趙景達 著
部分タイトル 一九世紀後半の日本における北進論と国民国家構想 / 檜皮瑞樹 著
部分タイトル 近代朝鮮における国民国家構想と民衆運動 / 愼蒼宇 著
部分タイトル 近代中国の国民国家構想とその展開 / 田中比呂志 著
部分タイトル 二〇世紀初頭のベトナムにおける開明的儒学者たちの国民国家構想 / 今井昭夫 著
部分タイトル トルコにおける国民国家構想と近代日本の接点 / エルキン・H.ジャン 著
部分タイトル アジアにおける国民国家の構造と機制 / 金井隆典 著
部分タイトル 付論 インド-国民国家建設の周辺三題 / 中村平治 著
部分タイトル 国民国家研究をめぐる一二のテーゼ / 小沢弘明 著
出版年(W3CDTF) 2008
件名(キーワード) アジア--歴史--論文集
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GE51
NDC(9版) 220.04 : アジア史.東洋史
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • アジアの国民国家構想:近代への投企と葛藤
  • 目次
  • はじめに――国民国家の形成過程を比較することの意味 久留島 浩 iii
  • I 総論 アジアの国民国家構想 趙 景達 1
  • I はじめに 1
  • I 1 日本における国民国家構想 4
  • I 2 アジアにおける国民国家構想 11
  • I 3 朝鮮における国民国家構想 22
  • I おわりに 33
  • II 一九世紀後半の日本における北進論と国民国家構想 ――笹森儀助の行動・思想を中心に 檜皮 瑞樹 43
  • II はじめに 43
  • II 1 一九世紀の北進論の系譜 46
  • II 2 笹森儀助の行動と思想 56
  • II おわりに 70
  • III 近代朝鮮における国民国家構想と民衆運動 愼 蒼宇 77
  • III はじめに 77
  • III 1 「一君万民」の国民国家構想と民衆運動 81
  • III 2 義兵戦争のなかに現れるあるべき「国家」像 95
  • III おわりに 107
  • IV 近代中国の国民国家構想とその展開 田中比呂志 117
  • IV はじめに 117
  • IV 1 中国における国民国家構想の出発 120
  • IV 2 立憲制・地方自治制の内容 123
  • IV 3 立憲運動の展開 128
  • IV 4 地方自治の展開 135
  • IV おわりに 139
  • V 二〇世紀初頭のベトナムにおける開明的儒学者たちの国民国家構想 今井 昭夫 149
  • V はじめに 149
  • V 1 ベトナムにおける国民国家構想の登場 150
  • V 2 二〇世紀初頭のベトナム・ナショナリズムの担い手 153
  • V 3 完全な植民地支配下での国民国家構想 155
  • V 4 愛国啓蒙運動の国際的契機 157
  • V 5 国民国家構想の内容 164
  • V 6 「道」と「国」――儒教とナショナリズム 180
  • VI トルコにおける国民国家構想と近代日本の接点 ――トゥラン主義の日本における展開 エルキン・H・ジャン 189
  • VI はじめに 189
  • VI 1 ヨーロッパにおける諸「パン」主義運動の普及とオスマン朝における国民国家構想の展開 190
  • VI 2 ハンガリーにおけるトゥラン主義の誕生と展開 193
  • VI 3 トルコにおけるトゥラン主義の展開 195
  • VI 4 トゥラン主義の日本への伝播 197
  • VI 5 日本のトゥラン主義者の他者認識 208
  • VI 6 皇国史観とトゥラン主義の間 212
  • VI おわりに 216
  • VII アジアにおける国民国家の構造と機制――比較史の視座構築のために 金井 隆典 221
  • VII はじめに 221
  • VII 1 ″劣位〝からの出発 224
  • VII 2 ″劣位〝における「共感」/″抵抗〝の拠点としての国民国家 230
  • VII 3 リソースとしての漢文・儒教 235
  • VII むすびにかえて 238
  • 付論I インド――国民国家建設の周辺三題 中村 平治 243
  • 付論I はじめに 243
  • 付論I 1 ヒンドゥー・ナショナリズム論への異論 244
  • 付論I 2 植民地型ファシズムの誕生 249
  • 付論I 3 コミュナル・ファシズムの生起 255
  • 付論I おわりに 262
  • 付論II 国民国家研究をめぐる一二のテーゼ 小沢 弘明 267
  • あとがき 283

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで