サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

甲賀市史 第1巻(古代の甲賀)

甲賀市史編さん委員会 編

詳細情報

タイトル 甲賀市史
著者 甲賀市史編さん委員会 編
著者標目 甲賀市
出版地(国名コード) JP
出版地甲賀
出版社甲賀市
出版年月日等 2007.12
大きさ、容量等 514, 39p ; 27cm + 図1枚 (袋入)
注記 年表あり
JP番号 21364846
巻次 第1巻(古代の甲賀)
出版年(W3CDTF) 2007
件名(キーワード) 甲賀市--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC152
NDC(9版) 216.1 : 近畿地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 甲賀市史.第1巻(古代の甲賀)
  • 目次
  • 刊行のことば
  • 凡例
  • 序章 自然と地理
  • 第一節 甲賀市の自然的環境 2
  • 第一節 甲賀市の位置と地形
  • 第一節 甲賀市の気候
  • 第二節 甲賀市の地理的環境 12
  • 第二節 甲賀郡から甲賀市へ
  • 第二節 甲賀市の人文地理
  • 第二節 甲賀市の産業
  • 第二節 甲賀市の交通
  • 第一章 原始時代の甲賀
  • 第一章 概説 30
  • 第一章 第一節 甲賀の地史
  • 第一章 第一節 第一項 甲賀市の地質の概要 32
  • 第一章 第一節 第一項 甲賀の地史をひもとく
  • 第一章 第一節 第二項 山地をつくる硬い岩 43
  • 第一章 第一節 第二項 海底にできた古くて硬い地層
  • 第一章 第一節 第二項 マグマがつくった硬い岩
  • 第一章 第一節 第二項 山地の地下資源
  • 第一章 第一節 第三項 海がつくった鮎河層群 54
  • 第一章 第一節 第三項 県内唯一・中新世の海成層
  • 第一章 第一節 第三項 化石で探る海辺の変遷
  • 第一章 第一節 第三項 鮎河層群をつくった海
  • 第一章 第一節 第四項 太古の琵琶湖にたまった地層 67
  • 第一章 第一節 第四項 古琵琶湖層群とは
  • 第一章 第一節 第四項 琵琶湖の移り変わり
  • 第一章 第一節 第四項 古琵琶湖層群と暮らし
  • 第一章 第二節 野洲川流域のあけぼの 82
  • 第一章 第二節 縄文・弥生時代の甲賀
  • 第一章 第二節 縄文・弥生時代の暮らしと文化
  • 第一章 第二節 道具から見た生活
  • 第一章 第二節 祈りと祭り
  • 第一章 第三節 古墳と豪族 106
  • 第一章 第三節 前方後円墳の導入と近江の王たち
  • 第一章 第三節 倭の五王時代の甲賀
  • 第一章 第三節 屯倉と部民の成立
  • 第一章 第三節 甲賀臣氏と甲賀群集墳
  • 第二章 神話から歴史へ
  • 第二章 概説 150
  • 第二章 第一節 甲賀と近江の神話・伝説 152
  • 第二章 第一節 鈴鹿姫の伝説
  • 第二章 第一節 近江の神話
  • 第二章 第二節 鹿深臣氏の動向 172
  • 第二章 第二節 近江の古代豪族の世界
  • 第二章 第二節 甲賀郡の古墳文化と首長
  • 第二章 第二節 甲賀郡の古代氏族と甲賀臣氏
  • 第二章 第三節 壬申の乱と甲賀 188
  • 第二章 第三節 古代王権と近江
  • 第二章 第三節 白村江の戦いと近江遷都
  • 第二章 第三節 壬申の乱と近江
  • 第二章 第四節 杣山と川津 214
  • 第二章 第四節 甲賀杣と甲賀山作所
  • 第二章 第四節 甲賀山作所残材の搬出
  • 第二章 第四節 甲賀山作所と三雲川津の様相
  • 第二章 第四節 甲賀山作所と矢川津
  • 第三章 紫香楽宮の時代
  • 第三章 概説 236
  • 第三章 第一節 聖武天皇と紫香楽宮
  • 第三章 第一節 第一項 紫香楽宮と都城制 238
  • 第三章 第一節 第一項 恭仁京と紫香楽宮の造宮
  • 第三章 第一節 第一項 紫香楽宮と甲賀宮
  • 第三章 第一節 第一項 紫香楽宮の発掘
  • 第三章 第一節 第一項 盧舎那仏造立の背景と甲賀宮遷都
  • 第三章 第一節 第二項 聖武天皇の夢 260
  • 第三章 第一節 第二項 紫香楽への道程
  • 第三章 第一節 第二項 大仏造立の構想
  • 第三章 第一節 第二項 荒れにし都
  • 第三章 第二節 大仏造立と甲賀 288
  • 第三章 第二節 仏教の国家的受容とその意義
  • 第三章 第二節 大仏造立に至る過程
  • 第三章 第三節 紫香楽宮の遺跡 326
  • 第三章 第三節 聖武天皇の彷徨
  • 第三章 第三節 紫香楽宮の関連遺跡
  • 第三章 第四節 条里制の施行 354
  • 第三章 第四節 条里制とは
  • 第三章 第四節 甲賀郡条里の研究方法と視点
  • 第三章 第四節 水口平野の条里
  • 第三章 第四節 杣川流域と野洲川上流域の条里
  • 第三章 第四節 信楽地域の方格地割
  • 第四章 平安時代の甲賀
  • 第四章 概説 386
  • 第四章 第一節 平安京と甲賀 388
  • 第四章 第一節 第一項 王朝の甲賀
  • 第四章 第一節 第一項 斎王の道
  • 第四章 第一節 第一項 荘園の発達
  • 第四章 第一節 第一項 王朝の甲賀
  • 第四章 第一節 第二項 水口丘陵の緑釉陶器生産 412
  • 第四章 第一節 第二項 近江と甲賀の緑釉陶器
  • 第四章 第一節 第二項 新しい発見と展望
  • 第四章 第二節 東海道の往還 422
  • 第四章 第二節 古代東海道の変遷
  • 第四章 第二節 延喜官道と甲賀
  • 第四章 第三節 鈴鹿峠と「山賊」 444
  • 第四章 第三節 出没する山賊
  • 第四章 第三節 蟹坂(かにがさか)の物語
  • 第四章 第三節 田村麻呂伝説の世界
  • 第四章 第四節 仏教文化の繁栄
  • 第四章 第四節 第一項 寺院と仏教文化 459
  • 第四章 第四節 第一項 天台宗の浸透と甲賀
  • 第四章 第四節 第一項 伝えられた至宝
  • 第四章 第四節 第一項 仏教文化の受容と伝承
  • 第四章 第四節 第二項 甲賀谷の仏たち 474
  • 第四章 第四節 第二項 八~九世紀の仏教美術
  • 第四章 第四節 第二項 十~十一世紀前半の彫刻
  • 第四章 第四節 第二項 定朝以後の甲賀彫刻
  • 第四章 第五節 神祇信仰と神社 501
  • 第四章 第五節 飛鳥・奈良時代までの神祇信仰
  • 第四章 第五節 平安時代の神祇信仰
  • 第四章 第五節 近江甲賀の式内社と国史現在社
  • 巻末附録
  • 編さん委員・編集委員
  • 協力者
  • 執筆者・執筆分担
  • 索引
  • 参考文献一覧
  • 図・表・写真一覧
  • 口絵解説
  • 略年表
  • 付図 甲賀市地質図
  • 図・表・写真一覧
  • ◆引用および参照した資料については適宜示した。
  • 〈図〉
  • 序章 自然と地理
  • 第1節
  • 第1節 1 甲賀市の山と川 4
  • 第1節 2 野洲川・杣川流域の河岸段丘 5
  • 第1節 2 植村善博「鈴鹿山地西縁の地形面と地形発達」(『日本地理学会予稿集』13,日本地理学会,1977)を改変転載
  • 第1節 3 滋賀県とその周辺の年平均降水量の分布 7
  • 第1節 3 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第1節 4 滋賀県とその周辺の年平均気温の分布 7
  • 第1節 4 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第1節 5 県内六カ所のハイサーグラフ 8
  • 第1節 5 松岡長一郎作図
  • 第1節 6 滋賀県の気候区分 9
  • 第1節 6 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第1節 7 冬日の日数 10
  • 第1節 7 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第1節 8 真夏日の日数 10
  • 第1節 8 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第1節 9 熱帯夜の日数 10
  • 第1節 9 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第1節 10 最大積雪深(平均)の分布 11
  • 第1節 10 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)を改変
  • 第2節
  • 11 甲賀郡から甲賀市へ 12
  • 12 滋賀県各市の人口推移 15
  • 12 秋山元秀作図
  • 13 旧甲賀郡7町の人口推移 17
  • 13 秋山元秀作図
  • 14 甲賀市5町の産業人口構造の変化 19
  • 14 秋山元秀作図
  • 15 甲賀市交通概要図 26
  • 第1章 原始時代の甲賀
  • 第1章 第1節
  • 第1章 -第1項
  • 第1章 16 甲賀市地質略図 33
  • 第1章 小西省吾作図
  • 第1章 17 東海層群・古琵琶湖層群・大阪層群の分布 40
  • 第1章 大場秀章ほか編『日本の自然 地域編』5〈近畿〉,岩波書店,1995を改変
  • 第1章 18 信楽礫層の礫の供給経路(310万年前頃) 41
  • 第1章 松岡長一郎作図
  • 第1章 -第2項
  • 第1章 19 伊吹-鈴鹿地域の緑色岩-石灰岩相と砕屑岩相の分布 44
  • 第1章 MIYAMURA Manabu, Geologic Structure of the Permian Formations in the Suzuka Mountains, Central Japan. (『地質調査所月報』24-10,通商産業省工業技術院地質調査所,1973)より改変転載.独立行政法人産業技術総合研究所掲載許可済(第63500-A-20071023-001号)
  • 第1章 20 中・古生層のでき方(1970年頃までの考え方,古生代ペルム紀) 45
  • 第1章 田村幹夫作図
  • 第1章 21 中・古生層のでき方 プレートテクトニクスによる考え方 47
  • 第1章 滋賀県高等学校理科教育研究会他学部会編『滋賀県地学のガイド』上,コロナ社,2002より転載,小早川隆掲載許可済
  • 第1章 22 古城山のホルンフェルスのでき方 48
  • 第1章 田村幹夫作図
  • 第1章 23 琵琶湖南部地域の花こう岩と湖東流紋岩 49
  • 第1章 中野聰志ほか『水口地域の地質』〈地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)〉産業技術総合研究地質調査センター,2003より改変転載,独立行政法人産業技術総合研究所掲載許可済(第63500-A-20070911-001号)
  • 第1章 24 湖東コールドロンと琵琶湖コールドロン 51
  • 第1章 周琵琶湖花崗岩団体研究グループ「琵琶湖周辺の花こう岩質岩体-その6野洲花こう岩体」(『地球科学』59-2,地学団体研究会,2005)を改変転載
  • 第1章 25 甲賀市周辺地域の火成活動史 52
  • 第1章 沓掛俊夫・琵琶湖基盤地質研究会「滋賀県下における白亜紀火成活動史-総括-」(『琵琶湖博物館研究調査報告』15,琵琶湖博物館,2001)より甲賀市周辺地域を抜粋して作成
  • 第1章 -第3項
  • 第1章 26 鮎河層群の地質図と地質断面図 55
  • 第1章 石田志朗・岡村喜明・松岡長一郎「鮎河層群の地層と化石」(滋賀自然環境研究会編『滋賀県の自然』,(財)滋賀県自然保護財団,1979)より改変転載
  • 第1章 27 千谷累層堆積時の古地理図 59
  • 第1章 村松憲一「鮎河層群の地質と貝化石群集」(『瑞浪市化石博物館研究報告』19,瑞浪市化石博物館,1992)を改変
  • 第1章 28 上ノ平累層堆積時の古地理図 60
  • 第1章 村松憲一「鮎河層群の地質と貝化石群集」(『瑞浪市化石博物館研究報告』19,瑞浪市化石博物館,1992)を改変
  • 第1章 29 第一瀬戸内累層群の分布(近畿・東海地域) 64
  • 第1章 柴田博ほか「古瀬戸内海とマングローブ沼」(『URBAN KUBOTA』28,久保田鉄工,1989)を改変
  • 第1章 30 鮎河層群堆積時(約1700万年前ころ)の古地理図 65
  • 第1章 柴田博ほか「古瀬戸内海とマングローブ沼」(『URBAN KUBOTA』28,久保田鉄工,1989)を改変
  • 第1章 31 1600万年前頃の西南日本の古地理図 66
  • 第1章 瑞浪市化石博物館編『瑞浪の地質と化石』,瑞浪市化石博物館,1992版・1998年版を改変
  • 第1章 -第4項
  • 第1章 32 古琵琶湖層群の地質図 68
  • 第1章 KAWABE Takayuki, Stratigraphy of the lower part of the Kobiwako Group around the Ueno basin, Kinki district, Japan (Journal of Geosciences, Osaka City University, 32, 大阪市立大学理学部,1989)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 33 古琵琶湖層群の層序 68
  • 第1章 34 上野累層堆積時の古地理図 71
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 35 伊賀累層堆積時の古地理図 72
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 36 阿山累層堆積時の古地理図 73
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 37 甲賀累層堆積時の古地理図 74
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 38 蒲生累層堆積時の古地理図 76
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 39 草津累層堆積時の古地理図 78
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 40 堅田累層堆積時の古地理図 78
  • 第1章 川辺孝幸「第1章琵琶湖のおいたち」(琵琶湖自然史研究会編『琵琶湖の自然史』〈自然史双書5〉,八坂書房,1994)を簡略化して小西省吾作図
  • 第1章 41 水口丘陵の変遷 50,000分の1 81
  • 第1章 国土地理院発行の『5万分の1地形図水口』昭和30年,および『同』平成9年発行を使用
  • 第1章 第2節
  • 第1章 42 甲賀市の縄文・弥生遺跡 83
  • 第1章 43 野洲川流域の縄文遺跡 89
  • 第1章 44 野洲川流域の弥生遺跡 91
  • 第1章 45 弥生時代の方形周溝墓群(守山市服部遺跡) 94
  • 第1章 45 「服部遺跡発掘調査報告書」2〈本文編〉,滋賀県教育委員会・守山市教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会,1986より転載
  • 第1章 46 玦状耳飾と耳栓(守山市赤野井湾遺跡出土) 99
  • 第1章 46 『赤野井湾遺跡』第3分冊〈琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書2〉,滋賀県教育委員会文化財保護課・(財)滋賀県文化財保護協会,1998より転載
  • 第1章 第3節
  • 第1章 47 琵琶湖岸の要所に位置する前方後円墳(4世紀後半) 112
  • 第1章 47 細川修平作図
  • 第1章 48 西罐子塚古墳墳丘図 114
  • 第1章 48 丸山竜平「甲賀郡水口町泉所在の古墳群」(『滋賀県文化財だより』8,(財)滋賀県文化財保護協会,1977)より転載
  • 第1章 49 東罐子塚古墳墳丘図 115
  • 第1章 49 丸山竜平「甲賀郡水口町泉所在の古墳群」(『滋賀県文化財だより』8,(財)滋賀県文化財保護協会,1977)より転載
  • 第1章 50 塚越古墳復元図 117
  • 第1章 50 『泉塚越古墳』〈国道1号水口道路改築工事に伴う発掘調査報告書〉,滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会,2004より転載
  • 第1章 51 植遺跡と古墳群の位置 121
  • 第1章 52 植遺跡の大型倉庫(東建物)平面図 122
  • 第1章 52 『植遺跡』〈ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発掘調査報告書32-3〉,滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会,2005より転載
  • 第1章 53 5世紀中頃の植遺跡 123
  • 第1章 53 細川修平作図
  • 第1章 54 法円坂遺跡の大型倉庫建物群 124
  • 第1章 54 南秀雄「難波宮跡で見つかった古墳時代の大型建物群について」(『ヒストリア』124,大阪歴史学会,1989)より転載
  • 第1章 55 5世紀後半頃の植遺跡 127
  • 第1章 55 細川修平作図
  • 第1章 56 泉古窯跡出土須恵器実測図 130
  • 第1章 56 『植遺跡』〈ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発掘調査報告書32-3〉,滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会,2005より転載
  • 第1章 57 近江の主要古墳分布(6世紀) 132
  • 第1章 57 細川修平作図
  • 第1章 58 6世紀後半頃の植遺跡 133
  • 第1章 58 細川修平作図
  • 第1章 59 三ツ寺I遺跡豪族居館復元図 135
  • 第1章 59 『再現・古代の豪族居館』,国立歴史民俗博物館,1990より転載
  • 第1章 60 横穴式石室模式図 136
  • 第1章 60 坪井清足ほか編『古代の日本』5〈近畿〉,角川書店,1970を改変
  • 第1章 61 園養山15号墳の横穴式石室(湖南市三雲) 137
  • 第1章 62 甲賀市の導入期の横穴式石室 138
  • 第1章 63 園養山150号墳の横穴式石室(湖南市三雲) 139
  • 第1章 64 百合野1号墳の横穴式石室 140
  • 第1章 65 奥百合野1号墳の横穴式石室 140
  • 第1章 66 高山4号墳の横穴式石室 141
  • 第1章 67 高山1号墳の横穴式石室 141
  • 第1章 68 20基の古墳が密集する岩坂古墳群 142
  • 第1章 69 塚穴1号墳の横穴式石室 146
  • 第1章 69 『甲賀町の文化財第2集 遺跡』,甲賀町教育委員会,1977を改変
  • 第2章 神話から歴史へ
  • 第2章 第2節
  • 第2章 70 近江の首長墓の規模と変遷 173
  • 第2章 70 『滋賀県立安土城考古博物館 常設展示解説』,滋賀県立安土城考古博物館,1992を改変
  • 第2章 71 近江の古代豪族分布図 175
  • 第2章 71 『長浜市史』第1巻〈湖北の古代〉,長浜市役所,1996を改変
  • 第2章 72 水口西部の古墳時代の遺跡 177
  • 第2章 72 大橋信弥「鹿深臣氏について-甲賀郡の古代-」(『古代豪族と渡来人』,吉川弘文館,2004)を改変
  • 第2章 73 近江古代の渡来氏族分布図 185
  • 第2章 73 大橋信弥「大和政権と渡来氏族の形成」(大橋信弥・花田勝広編『ヤマト王権と渡来人』サンライズ出版,2005)より転載
  • 第2章 第3節
  • 第2章 74 近江国宮都位置図 189
  • 第2章 74 林博通作図
  • 第2章 75 7世紀の中国・朝鮮半島とわが国の主な古代山城 194
  • 第2章 75 『近江日野の歴史』第1巻〈自然・古代編〉,滋賀県日野町,2005)を改変
  • 第2章 76 大津宮推定内裏正殿復元図 195
  • 第2章 76 岡田英男原図,『古代の宮都 よみがえる大津京』,大津市歴史博物館,1993より転載
  • 第2章 77 近江国郡図 196
  • 第2章 78 近江国庁政庁区 198
  • 第2章 78 『史跡近江国衙跡発掘調査報告』〈滋賀県文化財調査報告書第6冊〉,滋賀県教育委員会,1977より改変転載
  • 第2章 79 近江南部の古代官道 199
  • 第2章 79 足利健亮作図「古代交通図(資料編参考地図)」(『角川日本地名大辞典』25滋賀県,角川書店,1979)を改変
  • 第2章 80 壬申の乱関係図 206
  • 第2章 80 『長浜市史』第1巻〈湖北の古代〉,長浜市役所,1996を改変
  • 第2章 81 壬申の乱における近江豪族の動向 210
  • 第2章 81 『長浜市史』第1巻〈湖北の古代〉,長浜市役所,1996を改変
  • 第2章 第4節
  • 第2章 82 近江国の山作所と川津 215
  • 第2章 82 『図説 高島町の歴史』,高島町,2003を参考
  • 第2章 83 甲賀山作所関係図 221
  • 第2章 83 大橋信弥「甲賀山作所とその川津」(『続日本紀研究』278,1992)を改変
  • 第2章 84 三雲川津・矢川津と信楽殿壊運の推定ルート 232
  • 第2章 84 大橋信弥「甲賀山作所とその川津」(『続日本紀研究』278,1992)を参考
  • 第3章 紫香楽宮の時代
  • 第3章 第1節
  • 第3章 -第1項
  • 第3章 85 古代宮都の位置 239
  • 第3章 『日本の歴史 古代4-平城遷都と律令-(新訂増補)』〈週刊朝日百科44〉,朝日新聞社,2003を参考
  • 第3章 86 紫香楽宮調査史上の二つの遺跡 248
  • 第3章 87 宮町遺跡の宮殿遺構調査 253
  • 第3章 小笠原好彦「宮町遺跡と紫香楽宮」(『滋賀文化財教室シリーズ』205,(財)滋賀県文化財保護協会,2002)より転載
  • 第3章 -第2項
  • 第3章 88 聖武天皇関係系図 261
  • 第3章 89 東国行幸経路と壬申の乱行軍経路 262
  • 第3章 瀧浪貞子『日本古代宮廷社会の研究』,思文閣出版,1991を改変
  • 第3章 90 大仏の体骨柱 281
  • 第3章 香取忠彦・穂積和夫『奈良の大仏-世界最大の鋳造仏-』〈日本人はどのように建造物をつくってきたか2〉,草思社,1981より転載,香取忠彦・穂積和夫・草思社転載許可済
  • 第3章 第2節
  • 第3章 91 紫香楽宮(甲賀寺)の伽藍配置 312
  • 第3章 91 肥後和男『滋賀県史蹟調査報告』第4冊〈紫香楽宮阯の研究〉,滋賀県保勝会,1931より転載
  • 第3章 第3節
  • 第3章 92 聖武天皇の関東行幸関係地 329
  • 第3章 93 紫香楽宮関連遺跡分布図 334
  • 第3章 94 恭仁宮から紫香楽宮への推定行幸路 335
  • 第3章 94 信楽町教育委員会編『聖武天皇の夢と謎』,新人物往来社,2004を改変
  • 第3章 95 史跡紫香楽宮跡の伽藍配置図 337
  • 第3章 95 『聖武天皇とその時代』,(財)滋賀県文化財保護協会・滋賀県立安土城考古博物館・滋賀県立琵琶湖文化館,2005より転載
  • 第3章 96 史跡紫香楽宮跡(左)と山城国分寺跡(右)の出土瓦(拓本) 338
  • 第3章 96 林博通「紫香楽宮小考」(『宮町遺跡発掘調査報告I-紫香楽宮関連遺跡-』〈信楽町文化財報告書第3集〉,信楽町教育委員会,1989)より転載
  • 第3章 97 鍛冶屋敷遺跡の第二段階遺構図 341
  • 第3章 97 『鍛冶屋敷遺跡』,滋賀県教育委員会,2006より改変転載
  • 第3章 98 新宮神社遺跡の道路遺構 343
  • 第3章 98 『新宮神社遺跡』〈近畿自動車道名古屋神戸線建設事業に伴う発掘調査報告書2〉,滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会,2004を参考
  • 第3章 99 紫香楽宮の遺跡と推定道路の位置 344
  • 第3章 99 鈴木良章作図
  • 第3章 100 宮町遺跡「朝堂」周辺の主要遺構 347
  • 第3章 101 宮町遺跡朝堂推定変遷図と西池宮(平城宮馬寮東方官衙遺跡)のプラン比較 348
  • 第3章 101 栄原永遠男『新・よみがえれ紫香楽宮』,甲賀市教育委員会,2005より改変転載
  • 第3章 102 宮町遺跡主要遺構配置図(新旧地形合成) 349
  • 第3章 103 宮町遺跡の出土木簡で確認できた国名 350
  • 第3章 103 栄原永遠男『新・よみがえれ紫香楽宮』,甲賀市教育委員会,2005を改変
  • 第3章 104 史跡紫香楽宮跡と東大寺の選地を比較する 353
  • 第3章 104 鈴木良章作図
  • 第3章 第4節
  • 第3章 105 条里制の概念図 357
  • 第3章 105 『長浜市史』第1巻〈湖北の古代〉,長浜市役所,1996を改変
  • 第3章 106 甲賀郡条里復原図 360
  • 第3章 106 高橋美久二「近江国甲賀郡条里と弘福寺領蔵部荘」(『歴史地理』46-2,歴史地理学会,2004)より改変転載
  • 第3章 107 水口平野の条里 362,363
  • 第3章 107 今本暁作図
  • 第3章 108 柏木郷近辺図 370
  • 第3章 108 村田修三「用水支配と小領主連合」(勝俣鎮夫編『中部大名の研究』,吉川弘文館,1983)より転載
  • 第3章 109 宇田村字図 371
  • 第3章 109 村田修三「用水支配と小領主連合」(勝俣鎮夫編『中部大名の研究』,吉川弘文館,1983)より転載
  • 第3章 110 杣川下流域の条里 374
  • 第3章 110 今本暁作図
  • 第3章 111 宝木・森尻地区の小字図と条里復原 377
  • 第3章 111 高橋美久二「近江国甲賀郡条里と弘福寺領蔵部荘」(『歴史地理』46-2,2004)を改変
  • 第3章 112 寺庄-池田地域の条里 378
  • 第3章 112 今本暁作図
  • 第3章 113 蔵部荘の条里復原 379
  • 第3章 113 高橋美久二「近江国甲賀郡条里と弘福寺領蔵部荘」(『歴史地理』46-2,2004)を改変
  • 第3章 114 大原市場地域の条里 380
  • 第3章 114 今本暁作図
  • 第3章 115 嶬峨地域の条里 380
  • 第3章 115 今本暁作図
  • 第3章 116 信楽盆地の方格地割 384
  • 第3章 116 高橋誠一「紫香楽宮と方形地割」(伊達宗泰監修,『地域と古文化』,『地域と古文化』刊行会,2004)より転載
  • 第4章 平安時代の甲賀
  • 第4章 第1節
  • 第4章 -第1項
  • 第4章 117 倉歴道と阿須波道 392
  • 第4章 118 平安時代(仁和2年以降)の斎王群行・帰京路 396
  • 第4章 斎宮歴史博物館ホームページ掲載「平安時代〈仁和2年(886)以降〉の群行・帰京路地図」を改変
  • 第4章 119 古代における荘園の分布 402
  • 第4章 -第2項
  • 第4章 120 緑釉陶器の三大生産地と諸窯 412
  • 第4章 高橋照彦「緑釉陶器」(日本中世土器研究会編『概説 中世の土器・陶磁器』III章3節,真陽社,1995)を改変
  • 第4章 121 近江産緑釉陶器生産窯跡の分布 413
  • 第4章 122 近江産緑釉陶器の新旧 418
  • 第4章 森隆「近江地域出土の古代末期の土器群について」(『中近世土器の基礎研究』IV,日本中世土器研究会,1988)を改変
  • 第4章 123 春日出土の緑釉陶器 420
  • 第4章 第2節
  • 第4章 124 東山道と近江 422
  • 第4章 125 畿内における大津宮と甲賀 423
  • 第4章 125 秋山元秀作図
  • 第4章 126 推定倉歴道のルート 429
  • 第4章 126 秋山元秀作図
  • 第4章 127 鈴鹿山脈を越える峠道の断面図 434
  • 第4章 127 『八風街道』〈中近世古道調査報告4〉,滋賀県教育委員会,2001より転載
  • 第4章 128 延喜官道と関連交通路 437
  • 第4章 128 足利健亮作図「古代交通図(資料編参考地図)」(『角川日本地名大辞典』25〈滋賀県〉,角川書店,1979)を改変
  • 第4章 129 東海道の変遷と甲賀 440,441
  • 第4章 第4節
  • 第4章 -第2項
  • 第4章 130 木彫の技法 477
  • 第4章 『近江日野の歴史』第5巻〈文化財編〉,滋賀県日野町,2007より改変転載
  • 第4章 第5節
  • 第4章 131 甲賀郡の式内社(比定社・論社)と国史現在社 508
  • 〈表〉
  • 序章 自然と地理
  • 第1節
  • 1 最大積雪深の極値 11
  • 1 武田栄夫「滋賀県の気候」(滋賀県自然誌編集委員会編『滋賀県自然誌』,(財)滋賀県自然保護団体,1991)
  • 第2節
  • 2 甲賀市5町の土地利用 20
  • 2 『滋賀県統計書』〈平成12年度〉,滋賀県企画県民部統計課,2002
  • 3 甲賀市5町の農家 21
  • 3 『2000年世界農林業センサス速報』
  • 4 甲賀市5町の農業粗生産額と荒茶生産量 21
  • 4 『滋賀県統計書』〈平成12年度〉,滋賀県企画県民部統計課,2002
  • 5 甲賀市5町の工業 22
  • 5 各年『工業統計表』
  • 6 甲賀市5町の商業 23
  • 6 各年『商業統計表』
  • 7 甲賀市5町の観光客 24
  • 7 『滋賀県観光入込客統計調査』〈平成12年度〉,滋賀県商工観光労働部商工観光政策課,2001
  • 第1章 原始時代の甲賀
  • 第1章 第1節
  • 第1章 -第1項
  • 第1章 8 地質時代と甲賀市の地史 34
  • 第1章 小西省吾作表
  • 第1章 -第3項
  • 第1章 9 鮎河層群の層序 57
  • 第1章 吉田史郎「滋賀県鈴鹿山脈西麓の鮎河層群」(『地質調査所月報』29-7,通商産業省工業技術院地質調査所,1978),石田志朗・岡村喜明・松岡長一郎「鮎河層群の地層と化石」(滋賀自然環境研究会編『滋賀県の自然』,(財)滋賀県自然保護財団,1979),村松憲一「鮎河層群の地質と貝化石群集」(『瑞浪市化石博物館研究報告』19,瑞浪市化石博物館,1992)
  • 第1章 10 鮎河層群の化石 58
  • 第1章 石田志朗・岡村喜明・松岡長一郎「鮎河層群の地層と化石」(滋賀自然環境研究会『滋賀県の自然』,(財)滋賀県自然保護財団,1979)
  • 第1章 11 累層別,産出貝類化石種の数 58
  • 第1章 石田志朗・岡村喜明・松岡長一郎「鮎河層群の地層と化石」(滋賀自然環境研究会『滋賀県の自然』,(財)滋賀県自然保護財団,1979),村松憲一「鮎河層群の地質と貝化石群集」(『瑞浪市化石博物館研究報告』19,瑞浪市化石博物館,1992)
  • 第1章 第2節
  • 第1章 12 縄文時代の時代区分 82
  • 第2章 神話から歴史へ
  • 第2章 第3節
  • 第2章 13 功田表 212
  • 第2章 13 『長浜市史』第1巻〈湖北の古代〉,長浜市役所,1996を改変
  • 第2章 第4節
  • 第2章 14 甲賀山作所用材の運出状況 225
  • 第2章 14 大橋信弥作表
  • 第2章 15 造石山院所採集・買入檜皮の内訳 226
  • 第2章 15 大橋信弥作表
  • 第2章 16 法備国師奉入三丈板殿壊漕運の経費 230
  • 第2章 16 大橋信弥作表
  • 第2章 17 藤原五丈板殿壊漕運の経費 231
  • 第2章 17 大橋信弥作表
  • 第3章 紫香楽宮の時代
  • 第3章 第1節
  • 第3章 -第1項
  • 第3章 18 紫香楽宮関係年表 242
  • 第3章 栄原永遠男『新・よみがえれ紫香楽宮』,甲賀市教育委員会編,2005を改変
  • 第3章 19 天平17(745)年2・4・10月の大粮申請 256
  • 第3章 -第2項
  • 第3章 20 意見聴取の結果 277
  • 第3章 瀧浪貞子作表
  • 第3章 21 紫香楽宮・難波宮関係年表 282
  • 第3章 瀧浪貞子作表
  • 第3章 第4節
  • 第3章 22 条里坪付の見られる史料 359
  • 第3章 22 高橋美久二が条里復原に際して整理した「近江国甲賀郡条里と弘福寺領蔵部荘」(『歴史地理』46-2,歴史地理学会,2004)から今本暁作表
  • 第3章 23 分析に用いた大縮尺地形図 364
  • 第4章 平安時代の甲賀
  • 第4章 第5節
  • 第4章 24 近江国内の郡別式内社数 507
  • 〈写真〉
  • 序章 自然と地理
  • 第1節
  • 1 鈴鹿の山並み 2,3
  • 第2節
  • 2 野洲川源流域 13
  • 3 古琵琶湖が形成したなだらかな丘陵 14
  • 4 企業立地の進む工業団地 16
  • 5 甲賀市は関西有数の茶産地 18
  • 6 「日本六古窯」の一つ信楽焼 22
  • 7 甲賀の売薬 23
  • 8 土山宿本陣跡 25
  • 9 水口城跡 25
  • 10 JR草津線 27
  • 11 近江鉄道 27
  • 12 信楽高原鐵道 27
  • 13 建設中の新名神高速道路 28
  • 第1章 原始時代の甲賀
  • 第1章 第1節
  • 第1章 -第1項
  • 第1章 14 中・古生層の硬い岩は砕石に利用される(土山町青土) 35
  • 第1章 15 層状チャートのしゅう曲(土山町青土) 36
  • 第1章 16 花こう岩の石切り場(湖南市岩根・昭和40年頃撮影) 37
  • 第1章 松岡長一郎撮影
  • 第1章 17 鮎河層群の露頭(土山町鮎河) 39
  • 第1章 18 大型のマガキの化石(土山町黒川産) 39
  • 第1章 六友館蔵
  • 第1章 19 相模I火山灰層を挟む粘土層(甲賀町大久保) 40
  • 第1章 20 ワニの歯の化石(甲南町希望ヶ丘産) 41
  • 第1章 個人蔵
  • 第1章 21 オオバタグルミの球果の化石(甲賀町隠岐産) 41
  • 第1章 個人蔵
  • 第1章 -第2項
  • 第1章 22 中・古生層の砂岩層(野洲川ダム上流) 43
  • 第1章 田村幹夫提供
  • 第1章 23 中・古生層のチャート層(土山町瀬ノ音) 44
  • 第1章 田村幹夫提供
  • 第1章 24 伊吹山(米原市) 45
  • 第1章 田村幹夫提供
  • 第1章 25 フズリナの化石(多賀町権現谷産) 46
  • 第1章 多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館提供
  • 第1章 26 コノドントの化石 46
  • 第1章 産業技術総合研究所提供
  • 第1章 27 放散虫の化石(土山町猪足谷川沿い産) 46
  • 第1章 産業技術総合研究所提供
  • 第1章 28 水晶(甲南町磯尾産) 48
  • 第1章 田村幹夫提供
  • 第1章 29 武平峠付近の鈴鹿花こう岩 50
  • 第1章 田村幹夫提供
  • 第1章 30 石灰製図(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』) 53
  • 第1章 滋賀県立図書館蔵
  • 第1章 31 大規模な採掘が続く長石鉱山(信楽町) 53
  • 第1章 田村幹夫提供
  • 第1章 -第3項
  • 第1章 32 ビカリアの化石(土山町鮎河産) 54
  • 第1章 甲賀市みなくち子どもの森自然館蔵
  • 第1章 33 ビカリエラの化石(土山町鮎河産) 54
  • 第1章 甲賀市みなくち子どもの森自然館蔵
  • 第1章 34 ニッポノマルシア ナカムライの密集化石(甲賀町神産) 54
  • 第1章 滋賀県立琵琶湖博物館蔵
  • 第1章 35 鮎河層群の露頭に見られるサンドパイプ(土山町鮎河) 56
  • 第1章 36 ヒゲクジラの肋骨や脊椎骨などの化石(レプリカ)(土山町黒滝田村川河床産) 61
  • 第1章 滋賀県立琵琶湖博物館展示
  • 第1章 37 イルカの下顎骨の化石(土山町山女原産) 62
  • 第1章 滋賀県立琵琶湖博物館蔵
  • 第1章 38 コンプトニアの化石(土山町頓宮産) 63
  • 第1章 松岡長一郎提供
  • 第1章 39 メタセコイアの葉の化石(土山町産) 63
  • 第1章 滋賀県立琵琶湖博物館蔵
  • 第1章 40 フウの葉の化石(土山町頓宮産) 63
  • 第1章 松岡長一郎提供
  • 第1章 -第4項
  • 第1章 41 古琵琶湖層群の露頭(水口町ひのきが丘) 67
  • 第1章 小西省吾提供
  • 第1章 42 地質を調べる(甲南町磯尾) 69
  • 第1章 43 虫生野火山灰層の露頭(水口町虫生野) 70
  • 第1章 小西省吾提供
  • 第1章 44 上野累層の露頭(伊賀市服部川河床) 71
  • 第1章 小西省吾提供
  • 第1章 45 阿山累層に見られる粘土層の露頭(甲南町上馬杉) 73
  • 第1章 小西省吾提供
  • 第1章 46 甲賀累層に見られる厚い粘土層(甲南町希望ヶ丘) 74
  • 第1章 小西省吾提供
  • 第1章 47 メタセコイアの化石林(湖南市朝国) 75
  • 第1章 小西省吾提供
  • 第1章 48 蒲生累層にみる化石 77
  • 第1章 甲賀市みなくち子どもの森自然館提供
  • 第1章 49 陶土の採取「陶器製造図面取調書上帳(長野村)」(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』) 79
  • 第1章 滋賀県立図書館蔵
  • 第1章 50 白土の採取「白土出所書上帳(伴中山村)」(『滋賀県管下近江国六郡物産図説』) 80
  • 第1章 滋賀県立図書館蔵
  • 第1章 第2節
  • 第1章 51 有舌尖頭器(野上野遺跡出土) 84
  • 第1章 52 有舌尖頭器(甲南町新治小字幕山出土) 84
  • 第1章 53 油日岳とその山麓をのぞむ 85
  • 第1章 54 油日縄文遺跡出土の押型文土器 86
  • 第1章 55 寺山遺跡出土の土器 86
  • 第1章 56 寺山遺跡出土の石器 87
  • 第1章 57 異形局部磨製石器(寺山遺跡出土) 87
  • 第1章 58 塚越古墳出土の凸帯文土器 88
  • 第1章 59 下長遺跡の堅穴住居跡(守山市) 90
  • 第1章 59 守山市教育委員会提供
  • 第1章 60 本格的な環濠集落(守山市下之郷遺跡) 92
  • 第1章 60 守山市教育委員会提供
  • 第1章 61 集石土坑(守山市赤野井湾遺跡) 95
  • 第1章 61 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 62 縄文人の食料 96
  • 第1章 63 炭化して出土した稲穂と籾(守山市小津浜遺跡出土) 97
  • 第1章 63 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 64 敲(たたき)石(寺山遺跡出土) 98
  • 第1章 65 広鍬(守山市赤野井湾遺跡出土) 100
  • 第1章 65 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 66 赤野井浜遺跡出土の人物表現土偶 102
  • 第1章 66 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 67 大中ノ湖遺跡(安土町)ほか県内出土の木偶 103
  • 第1章 67 滋賀県立安土城考古博物館提供
  • 第1章 68 大岩山出土の銅鐸〔複製〕 104
  • 第1章 68 野洲市歴史民俗博物館蔵・提供
  • 第1章 第3節
  • 第1章 69 山女原遺跡(土山町山女原) 106
  • 第1章 70 山女原遺跡出土土器 107
  • 第1章 71 神郷亀塚古墳(東近江市) 109
  • 第1章 71 東近江市教育委員会提供
  • 第1章 72 雪野山古墳の石室(東近江市) 110
  • 第1章 72 東近江市教育委員会提供
  • 第1章 73 安土瓢箪山古墳(安土町) 111
  • 第1章 73 滋賀県立安土城考古博物館提供
  • 第1章 74 泉古墳群周辺空中写真 113
  • 第1章 75 塚越古墳(水口町泉) 116
  • 第1章 76 内行花文鏡(塚越古墳出土) 118
  • 第1章 77 金銅装眉庇付胄破片(塚越古墳出土) 118
  • 第1章 78 鉄鏃(塚越古墳出土) 119
  • 第1章 79 石製勾玉・鉄製甲胄破片(塚越古墳出土) 119
  • 第1章 80 植遺跡の発掘調査 120
  • 第1章 81 植遺跡の大型倉庫建物群空中写真 122
  • 第1章 81 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 82 復元された法円坂遺跡の大型倉庫(大阪市) 124
  • 第1章 83 植遺跡の堅穴住居 125
  • 第1章 84 堅穴住居に作られたカマド 125
  • 第1章 85 植遺跡出土の土器 126
  • 第1章 85 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 86 植遺跡出土の鍛冶関連遺物 128
  • 第1章 87 植遺跡出土の製塩土器 128
  • 第1章 88 泉古窯跡出土の須恵器 129
  • 第1章 89 植遺跡出土の煙突形土製品ほか 134
  • 第1章 89 滋賀県教育委員会提供
  • 第1章 90 百合野1号墳 墳丘 140
  • 第1章 91 奥百合野1号墳 墳丘 140
  • 第1章 92 高山4号墳 墳丘 141
  • 第1章 93 高山1号墳 墳丘 141
  • 第1章 94 甲賀群集墳周辺空中写真 143
  • 第1章 95 杉谷古墳(甲南町杉谷) 144
  • 第1章 96 波濤ヶ平古墳3号墳の発掘 145
  • 第1章 97 植遺跡出土甕棺(復元) 147
  • 第2章 神話から歴史へ
  • 第2章 第1節
  • 第2章 98 田村神社(土山町北土山) 152
  • 第2章 99 坂上田村麻呂の勇姿(『伊勢参宮名所図会』) 153
  • 第2章 99 甲賀市水口図書館蔵
  • 第2章 100 正一位田村大明神 154
  • 第2章 101 祇園祭鈴鹿山の鈴鹿姫 155
  • 第2章 101 川見善孝撮影
  • 第2章 102 鈴鹿峠への道 156
  • 第2章 103 『白鬚神社縁起絵巻』(部分) 158
  • 第2章 103 白鬚神社蔵
  • 第2章 104 ウミとも呼ばれた琵琶湖(近江八幡市) 161
  • 第2章 105 白鬚神社(高島市) 162
  • 第2章 105 社団法人びわこビジターズビューロー提供
  • 第2章 106 竹生島(長浜市) 163
  • 第2章 106 社団法人びわこビジターズビューロー提供
  • 第2章 107 神と仏の山比叡(草津市より) 164
  • 第2章 108 飯道山(信楽町宮町) 166
  • 第2章 109 霊峰伊吹山 167
  • 第2章 109 社団法人びわこビジターズビューロー提供
  • 第2章 110 日本武尊像(米原市) 168
  • 第2章 111 鏡神社(竜王町) 170
  • 第2章 第2節
  • 第2章 112 横田橋上空から水口盆地をのぞむ 176
  • 第2章 113 波濤ヶ平古墳群出土品 178
  • 第2章 114 波濤ヶ平古墳群出土品 179
  • 第2章 115 平城宮の荷札木簡(平城宮佐紀南辺地区木簡,発掘次数177,地区名6ACCDM27,本文「近江国甲可郡山直郷・□□□□麻呂六□」,主典城19-33下401) 180
  • 第2章 115 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所提供
  • 第2章 116 「甲可郡司解(近江国蔵部庄券)」 181
  • 第2章 116 東寺蔵・提供
  • 第2章 117 『日本書紀』兼右本 182
  • 第2章 117 天理大学附属天理図書館蔵,『日本書紀』兼右本二〈天理図書館善本叢書和書之部55〉,八木書店,1983より転載,八木書店転載許可済
  • 第2章 第3節
  • 第2章 118 高穴穂宮伝承地(大津市) 190
  • 第2章 119 扶蘇山城から見た錦江 193
  • 第2章 119 林博通撮影
  • 第2章 120 史跡近江国庁跡(大津市) 197
  • 第2章 121 近江国庁政庁後殿の瓦積基壇 198
  • 第2章 121 滋賀県教育委員会提供
  • 第2章 122 「或る御神像」 201
  • 第2章 122 小倉遊亀画,有限会社鉄樹掲載許可済,滋賀県立近代美術館蔵・提供
  • 第2章 123 吉野川(夢のわだ)(奈良県) 202
  • 第2章 123 吉野歴史資料館提供
  • 第2章 124 「積殖の山口」推定地から東をのぞむ(三重県) 203
  • 第2章 125 鈴鹿関跡から一帯をのぞむ(三重県) 204
  • 第2章 126 発見された鈴鹿関西城壁の築地痕跡(三重県) 205
  • 第2章 126 亀山市教育委員会提供
  • 第2章 127 壬申の乱最後の決戦地となった瀬田川(大津市) 207
  • 第2章 128 弘文天皇陵(大津市) 209
  • 第2章 第4節
  • 第2章 129 地中から発見された杉の埋もれ木(甲南町新治) 214
  • 第2章 130 石山寺(大津市) 216
  • 第2章 131 紙本著色石山寺縁起絵巻 217
  • 第2章 131 石山寺蔵,大津市歴史博物館提供
  • 第2章 132 「造石山院所解案」(『正倉院文書』) 218
  • 第2章 132 宮内庁蔵,『正倉院古文書影印集成八』,八木書店,1994より転載,八木書店転載許可済
  • 第2章 133 藤原豊成邸復元模型 219
  • 第2章 134 「造甲賀山作所告朔」(『正倉院文書』) 222
  • 第2章 134 宮内庁蔵,『正倉院古文書影印集成六』,八木書店,1993より転載,八木書店転載許可済
  • 第2章 135 三雲川津推定地(湖南市三雲) 223
  • 第2章 136 矢川神社の森と杣川をのぞむ 229
  • 第2章 137 「造石山院所充銭注文」(『正倉院文書』) 231
  • 第2章 137 宮内庁蔵,『正倉院古文書影印集成六』,八木書店,1993より転載,八木書店転載許可済
  • 第2章 138 矢川津推定地をのぞむ 233
  • 第3章 紫香楽宮の時代
  • 第3章 第1節
  • 第3章 -第1項
  • 第3章 139 宮町上空から紫香楽宮の置かれた一帯をのぞむ 238
  • 第3章 140 史跡恭仁宮大極殿跡(山城国分寺金堂跡)(京都府) 240
  • 第3章 小笠原好彦撮影
  • 第3章 141 恭仁京東北道を開く 241
  • 第3章 名古屋市蓬左文庫蔵・提供
  • 第3章 142 史跡難波宮跡(大阪市) 244
  • 第3章 143 上空から見た史跡紫香楽宮跡(甲賀寺跡) 245
  • 第3章 144 「新京」への遷都(『続日本紀』) 246
  • 第3章 名古屋市蓬左文庫蔵・提供
  • 第3章 145 昭和5年の発掘で確認された塔跡 249
  • 第3章 肥後和男『滋賀県史蹟調査報告』第4冊〈紫香楽宮阯の研究〉,滋賀県保勝会,1931を転載
  • 第3章 146 宮町遺跡で見つかった長大な南北棟建物(信楽町宮町) 250
  • 第3章 小笠原好彦撮影
  • 第3章 147 龍門奉先寺大仏 251
  • 第3章 小笠原好彦撮影
  • 第3章 148 洛陽を流れる洛河(洛水) 252
  • 第3章 小笠原好彦撮影
  • 第3章 149 宮町遺跡で検出された大形の東西棟建物(信楽町宮町) 255
  • 第3章 小笠原好彦撮影
  • 第3章 150 宮の周囲で多発する山火事(『続日本紀』) 257
  • 第3章 名古屋市蓬左文庫蔵・提供
  • 第3章 -第2項
  • 第3章 151 聖武天皇像(『四聖御影』部分) 260
  • 第3章 東大寺蔵,独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館提供
  • 第3章 152 史跡崇福寺跡(大津市) 263
  • 第3章 153 史跡恭仁宮跡(京都府) 265
  • 第3章 154 知識寺東塔礎石(大阪府) 268
  • 第3章 155 行基像(『四聖御影』部分) 273
  • 第3章 東大寺蔵,独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館提供
  • 第3章 156 大仏造立の「好処」紫香楽 274
  • 第3章 157 「内裏野」に並ぶ礎石 276
  • 第3章 158 史跡難波宮跡(大阪市) 278
  • 第3章 159 安積親王墓(京都府) 279
  • 第3章 160 甲賀寺に大仏の「体骨柱」を建つ(『続日本紀』) 280
  • 第3章 名古屋市蓬左文庫蔵・提供
  • 第3章 161 宮跡近くを流れる大戸川と周囲の山 283
  • 第3章 162 史跡紫香楽宮跡(甲賀寺)僧房跡 284
  • 第3章 163 特別史跡平城宮跡(復元建物)(奈良県) 285
  • 第3章 第2節
  • 第3章 164 大仏造立の詔(『続日本紀』) 288
  • 第3章 164 名古屋市蓬左文庫蔵・提供
  • 第3章 165 飛鳥大仏 飛鳥寺(奈良県) 290
  • 第3章 165 飛鳥寺蔵,独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所提供
  • 第3章 166 復元された平城宮の朱雀門(奈良県) 297
  • 第3章 167 木造十一面観音立像 法華寺(奈良県) 299
  • 第3章 167 法華寺蔵・提供
  • 第3章 168 紫紙金字金光明最勝王経 303
  • 第3章 168 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館蔵・提供
  • 第3章 169 東大寺金堂(奈良県) 307
  • 第3章 169 東大寺掲載許可済
  • 第3章 170 「宇宙有名之地」 309
  • 第3章 170 社団法人びわこビジターズビューロー提供
  • 第3章 171 良弁像(『四聖御影』部分) 310
  • 第3章 171 東大寺蔵,独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館提供
  • 第3章 172 上空から見た紫香楽宮跡 311
  • 第3章 173 史跡紫香楽宮跡(甲賀寺)の調査 313
  • 第3章 174 銅造盧舎那仏坐像 東大寺(奈良県) 314
  • 第3章 174 東大寺蔵・掲載許可済
  • 第3章 175 大仏殿の副柱に信楽杣の用材を用いる(『東大寺要録』) 315
  • 第3章 175 京都大学附属図書館蔵・提供
  • 第3章 176 山間の「聖地」紫香楽 317
  • 第3章 177 伝保良宮遺物(大津市) 323
  • 第3章 第3節
  • 第3章 178 河口頓宮顕彰碑(三重県) 327
  • 第3章 179 鳥籠山の比定地の一つ大堀山(彦根市) 330
  • 第3章 180 膳所城下町遺跡の大型掘立柱建物跡(大津市) 331
  • 第3章 180 滋賀県教育委員会提供
  • 第3章 181 史跡紫香楽宮跡(信楽町黄瀬・牧) 333
  • 第3章 182 宮町遺跡出土の柱根 333
  • 第3章 183 史跡紫香楽宮跡(中門跡) 336
  • 第3章 184 東山遺跡の調査(信楽町黄瀬) 339
  • 第3章 185 鍛冶屋敷遺跡全景(信楽町黄瀬) 341
  • 第3章 185 滋賀県教育委員会提供
  • 第3章 186 鍛冶屋敷遺跡第二段階の溶解炉 342
  • 第3章 186 滋賀県教育委員会提供
  • 第3章 187 鍛冶屋敷遺跡出土墨書土器 342
  • 第3章 187 滋賀県教育委員会提供
  • 第3章 188 新宮神社遺跡をのぞむ 343
  • 第3章 189 覆屋のなかに設置された大きな井戸 345
  • 第3章 190 井戸枠詳細 345
  • 第3章 191 宮町遺跡全景(南から)(信楽町宮町) 346
  • 第3章 192 宮町遺跡出土の木簡 350
  • 第3章 193 宮町遺跡から出土した文字資料 351
  • 第3章 第4節
  • 第3章 194 水口平野の航空写真 354
  • 第3章 194 国土地理院発行の昭和38年撮影の空中写真(KK-63-6X C3-10)を使用
  • 第3章 195 柏木御厨本郷内没収領安堵状(『山中文書』) 355
  • 第3章 195 神宮文庫蔵・提供
  • 第3章 196 弘福寺領近江国荘田注進状 356
  • 第3章 196 東寺蔵・提供
  • 第3章 197 条里研究に活用する1/2500地形図と航空写真 365
  • 第3章 198 大きな標高差を見せる段丘(水口町泉・酒人) 366
  • 第3章 199 「綾野」の面影を残す景観(水口町城内) 368
  • 第3章 200 嶬峨中村地券取調総絵図 382
  • 第3章 200 甲賀市蔵
  • 第4章 平安時代の甲賀
  • 第4章 第1節
  • 第4章 -第1項
  • 第4章 201 斎王群行(復元模型) 389
  • 第4章 三重県立斎宮歴史博物館蔵・提供
  • 第4章 202 斎宮における斎王(復元模型) 390
  • 第4章 三重県立斎宮歴史博物館蔵・提供
  • 第4章 203 斎宮から出土した土馬 390
  • 第4章 三重県立斎宮歴史博物館蔵・提供
  • 第4章 204 史跡斎宮跡(三重県) 391
  • 第4章 三重県立斎宮歴史博物館蔵・提供
  • 第4章 205 現在の鈴鹿峠(土山町山中) 393
  • 第4章 206 杉木立の中の鈴鹿峠 394
  • 第4章 207 伊賀頓宮伝承地(三重県) 395
  • 第4章 208 上空から垂水頓宮一帯をのぞむ 397
  • 第4章 209 史跡垂水頓宮跡(外観) 398
  • 第4章 210 史跡垂水頓宮跡(内部) 399
  • 第4章 211 斎王ゆかりの地名を伝える 400
  • 第4章 212 弘福寺領庄田注進(部分) 401
  • 第4章 東寺蔵・提供
  • 第4章 213 大原庄が置かれた甲賀町の大原谷 403
  • 第4章 215 柏木庄が置かれた水口町の柏木地域 403
  • 第4章 215 霧立つ信楽の外山 409
  • 第4章 216 油日岳をのぞむ 410
  • 第4章 -第2項
  • 第4章 217 作谷窯跡(日野町) 414
  • 第4章 日野町教育委員会提供
  • 第4章 218 春日山の神遺跡出土品 415
  • 第4章 滋賀県教育委員会蔵
  • 第4章 219 春日峰道遺跡出土品 416
  • 第4章 滋賀県教育委員会蔵
  • 第4章 220 近江産緑釉陶器の特徴 417
  • 第4章 滋賀県教育委員会蔵
  • 第4章 221 春日杭原遺跡出土品 419
  • 第4章 甲賀市教育委員会蔵
  • 第4章 第2節
  • 第4章 222 ゆるやかに伊賀へ越える鹿深越え 426
  • 第4章 223 甲賀・湖南両市を分ける野洲川咽喉部をのぞむ 428
  • 第4章 224 阿須波神をまつる坐摩神社(大阪市) 431
  • 第4章 225 東国の阿須波神社(千葉県) 432
  • 第4章 225 秋山元秀撮影
  • 第4章 226 伊勢側より鈴鹿峠をのぞむ 433
  • 第4章 227 木像毘沙門天立像 櫟野寺(甲賀町櫟野) 435
  • 第4章 227 櫟野寺蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 228 田村神社(土山町北土山) 436
  • 第4章 229 発掘された古代東山道(甲良町) 438
  • 第4章 229 滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 230 史跡垂水頓宮跡(土山町頓宮) 439
  • 第4章 第3節
  • 第4章 231 滋賀県側から鈴鹿峠をのぞむ 445
  • 第4章 232 野洲川(内白川)と田村川(外白川) 446
  • 第4章 233 田村神社の脇を流れる田村川(外白川) 447
  • 第4章 234 建久5年将軍家下文案(『山中文書』) 448
  • 第4章 234 神宮文庫蔵・提供
  • 第4章 235 現在の鈴鹿峠(三重県側から) 449
  • 第4章 236 田村将軍の活躍(『東海道名所図会』) 450
  • 第4章 236 甲賀市水口図書館蔵
  • 第4章 237 現在のかにが坂飴 451
  • 第4章 238 大蟹を退治する旅の僧(『伊勢参宮名所図会』) 451
  • 第4章 238 甲賀市水口図書館蔵
  • 第4章 239 蟹塚(土山町南土山) 452
  • 第4章 240 サワガニ 453
  • 第4章 241 蝦夷鎮圧を指揮する田村麻呂(『清水寺縁起』上巻)土佐光信画、重要文化財 455
  • 第4章 241 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館蔵,DNPアーカイブ・コム提供
  • 第4章 242 土山田村明神社(『東海道名所図会』) 456
  • 第4章 242 甲賀市水口図書館蔵
  • 第4章 243 鈴鹿峠上に描かれた田村明神(『伊勢参宮名所図会』) 457
  • 第4章 243 甲賀市水口図書館蔵
  • 第4章 244 鈴鹿峠の田村神社旧跡(三重県) 458
  • 第4章 第4節
  • 第4章 -第1項
  • 第4章 245 延暦寺根本中堂(大津市) 459
  • 第4章 社団法人びわこビジターズビューロー提供
  • 第4章 246 泉福寺(水口町泉) 460
  • 第4章 247 浄福寺(甲南町深川) 460
  • 第4章 248 天満神社と嶺南寺地蔵堂(甲南町竜法師) 461
  • 第4章 249 医王寺(甲南町磯尾) 461
  • 第4章 250 息障寺(甲南町杉谷) 462
  • 第4章 251 櫟野寺(甲賀町櫟野) 462
  • 第4章 252 木造聖観音立像 櫟野寺(甲賀町櫟野) 463
  • 第4章 滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 253 檜尾寺(甲南町池田) 463
  • 第4章 254 磯尾医王寺から岩尾山方面をのぞむ 464
  • 第4章 255 池原杣庄延暦寺縁起(杉谷区有文書) 464
  • 第4章 杉谷区蔵
  • 第4章 256 大般若経 常明寺(土山町南土山) 465
  • 第4章 常明寺蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 257 大般若経 常明寺(土山町南土山) 466
  • 第4章 常明寺蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 258 大般若経 地福寺(土山町山女原) 467
  • 第4章 地福寺蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 259 大般若経の転読 468
  • 第4章 260 大般若経の祈禱札 469
  • 第4章 261 発見された懸仏群 470
  • 第4章 飯道神社蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 262 阿弥陀如来像懸仏 471
  • 第4章 飯道神社蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 263 オコナイの荘厳 472
  • 第4章 出水伯明撮影
  • 第4章 264 オコナイの行事 473
  • 第4章 -第2項
  • 第4章 265 史跡紫香楽宮跡(甲賀寺)(信楽町黄瀬・牧) 475
  • 第4章 266 銅造聖観音立像 476
  • 第4章 極楽寺(信楽町田代)蔵
  • 第4章 267 銅造誕生釈迦仏立像 476
  • 第4章 阿弥陀寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 268 木造薬師如来坐像 478
  • 第4章 大日寺(信楽町宮町)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 269 東大寺二月堂鎮守飯道神社(奈良県) 478
  • 第4章 東大寺掲載許可済
  • 第4章 270 木造薬師如来坐像 479
  • 第4章 大岡寺(甲賀町隠岐)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 271 木造男神像(大己貴像) 480
  • 第4章 矢川神社(甲南町森尻)蔵
  • 第4章 272 木造女神像 480
  • 第4章 矢川神社(甲南町森尻)蔵
  • 第4章 273 木造毘沙門天立像 481
  • 第4章 広徳寺(水口町山上)蔵
  • 第4章 274 木造阿弥陀如来坐像 481
  • 第4章 八田組(甲南町池田)蔵,高梨純次撮影
  • 第4章 275 木造阿弥陀如来坐像 482
  • 第4章 金龍院(甲南町竜法師)蔵
  • 第4章 276 木造阿弥陀如来坐像 482
  • 第4章 阿弥陀寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 277 木造薬師如来立像 483
  • 第4章 阿弥陀寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 278 木造聖観音立像 483
  • 第4章 阿弥陀寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 279 木造阿弥陀如来坐像 484
  • 第4章 香蓮寺(甲賀町隠岐)蔵
  • 第4章 280 木造十一面観音坐像 485
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 281 木造吉祥天立像 486
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 282 木造地蔵菩薩立像 486
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 283 木造聖観音立像 486
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 284 木造毘沙門天立像 487
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 285 木造地蔵菩薩立像 487
  • 第4章 永昌寺(水口町宇川)蔵
  • 第4章 286 木造聖観音坐像 488
  • 第4章 長福寺(甲賀町田堵野)蔵
  • 第4章 287 木造仏頭 488
  • 第4章 長福寺(甲賀町大原中)蔵
  • 第4章 288 木造聖観音立像 489
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 289 木造十一面観音立像 489
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵
  • 第4章 290 木造十一面観音立像 489
  • 第4章 元龍寺(甲賀町滝)蔵
  • 第4章 291 木造聖観音立像 490
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 292 木造聖観音立像 490
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 293 木造聖観音立像 490
  • 第4章 妙音寺(甲賀町小佐治)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 294 木造千手観音立像 491
  • 第4章 千光寺(水口町嶬峨)蔵
  • 第4章 295 木造十一面観音立像 491
  • 第4章 常光寺(甲賀町大原上田)蔵
  • 第4章 296 木造十一面観音立像 491
  • 第4章 光明寺(甲賀町五反田)蔵
  • 第4章 297 櫟野寺(甲賀町櫟野) 492
  • 第4章 298 木造聖観音立像 493
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 299 木造聖観音立像 493
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 300 木造十一面観音立像 494
  • 第4章 正福寺(甲南町杉谷)蔵
  • 第4章 301 正福寺仁王門(甲南町杉谷) 494
  • 第4章 302 木造金剛力士像(阿像) 495
  • 第4章 正福寺(甲南町杉谷)蔵
  • 第4章 303 木造金剛力士像(吽像) 495
  • 第4章 正福寺(甲南町杉谷)蔵
  • 第4章 304 木造薬師如来坐像 496
  • 第4章 東見寺(水口町八光)蔵
  • 第4章 305 木造大日如来坐像 496
  • 第4章 福照寺(水口町貴生川)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 306 木造日光月光菩薩立像 497
  • 第4章 願隆寺(水口町松尾)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 307 木造阿弥陀如来坐像 497
  • 第4章 願隆寺(水口町松尾)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 308 木造聖観音立像 498
  • 第4章 常光寺(甲賀町大原上田)蔵
  • 第4章 309 木造薬師如来坐像 499
  • 第4章 櫟野寺(甲賀町櫟野)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 310 木造聖観音立像 499
  • 第4章 大福寺(甲賀町岩室)蔵
  • 第4章 311 木造薬師如来坐像 500
  • 第4章 誓蓮寺(甲南町上馬杉)蔵,滋賀県教育委員会提供
  • 第4章 312 木造阿弥陀如来坐像 500
  • 第4章 西栄寺(水口町八田)蔵
  • 第4章 313 木造薬師如来坐像 500
  • 第4章 西栄寺(水口町八田)蔵
  • 第4章 第5節
  • 第4章 314 油日岳をのぞむ(甲賀町油日) 501
  • 第4章 315 山の神の祭り 502
  • 第4章 316 日吉大社東本宮(大津市) 504
  • 第4章 317 式内水口神社標石(水口町宮の前) 505
  • 第4章 318 北土山村に卜定された悠紀斎田 507
  • 第4章 318 甲賀市水口図書館蔵
  • 第4章 319 川田神社(水口町北内貴) 509
  • 第4章 320 川田神社(土山町頓宮) 509
  • 第4章 321 川田神社(湖南市) 510
  • 第4章 322 八坂神社(水口町嶬峨) 510
  • 第4章 323 水口神社(水口町宮の前) 511
  • 第4章 324 矢川神社(甲南町森尻) 511
  • 第4章 325 飯道神社(信楽町宮町) 512
  • 第4章 326 飯道神社(湖南市) 512
  • 第4章 327 吉御子神社(湖南市) 513
  • 第4章 328 吉姫神社(湖南市) 513
  • 第4章 329 上葦穂神社(湖南市) 514
  • 第4章 330 油日神社(甲賀町油日) 514

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで