从网站菜单这儿是这个页的前头

快捷键的操作方法如下。跳转页面和执行功能需要同时按下下面的快捷键之后再按下Enter键:听快捷键的操作方法,按下Alt和0键。跳转到首页,按下Alt和1键。登录,按下Alt和2键。跳转到简易检索,按下Alt和3键。跳转到高级检索,按下Alt和4键。跳转到面向残疾人的资料检索,按下Alt和5键。排序检索结果,按下Alt和6键。跳转到国立国会图书馆首页,按下Alt和7键。对检索结果进行过滤,按下Alt和8键。以上是快捷键的操作方法。

从导航这儿

到导航这儿

从本文这儿

资料类别 図書

実験音声学と一般言語学 : 城生佰太郎博士還暦記念論文集

城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会 編

书目信息

题名 実験音声学と一般言語学 : 城生佰太郎博士還暦記念論文集
著者 城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会 編
著者目录 城生, 佰太郎, 1946-
出版地(国名编码) JP
出版地東京
出版社東京堂出版
出版年月日等 2006.7
大小,容量等 605p ; 23cm
附注 肖像あり
附注 著作目録あり
附注 文献あり
ISBN 4490205791
价格 18000円
日本全国书目号码 21088230
部分标题 音声研究 実験音声学の研究方法 / 城生佰太郎 著
部分标题 新潟県中魚沼郡津南町大字結東前倉方言のオ段長音開合現象 / 大橋勝男, 大橋純一, 河内秀樹 著
部分标题 日本語におけるアクセントの担い手としての音節 / 三浦弘 著
部分标题 音響音声学におけるモンゴル語弱母音の一考察 / レン・トヤー 著
部分标题 母音調和の音響音声学的類型 / 福盛貴弘 著
部分标题 朝鮮語ソウル方言のアクセント句におけるインテンシティーの特徴 / 宇都木昭 著
部分标题 ポーズ論の新展開 / 高村めぐみ 著
部分标题 事象関連電位を用いた韓国語と日本語のアクセント / 高慧禎 著
部分标题 中間言語学と辞典における英語の定義 / 島岡丘 著
部分标题 幼児音は方言音とどのような関わりがあるのか / 伊藤克敏 著
部分标题 在日コリア語のアクセント / 羅聖淑 著
部分标题 アルファベット頭文字語のアクセント / 上野善道 著
部分标题 Mangghuer(土族語民話方言)の音節変化は漢語の影響と言えるか / 角道正佳 著
部分标题 英語の嵌入閉鎖音について / 三上司 著
部分标题 鏡像関係をなすアクセントシステム / 田端敏幸 著
部分标题 自然発話に生じた音位転倒の心理言語学的分析 / 寺尾康 著
部分标题 破擦音化と母音体系 / 高山知明 著
部分标题 プロソディーとしての英語のschwa / 島田武 著
部分标题 兼常清佐の「音韻音声学」小考 / 蒲生美津子 著
部分标题 子ども向け英語学習プロジェクトの現場から / 和田のり子 著
部分标题 英語プロソディー習得法としてのシャドウイング / 岡田あずさ 著
部分标题 日本人EFL学習者の英語子音知覚 / 菅井康祐 著
部分标题 認知を視野に入れた日本語近似音に関する研究 / 小笠原雅子 著
部分标题 事象関連電位(ERP)を用いた実験音声学的研究 / 山崎修一 著
部分标题 言語研究 詩における垂直的文法 / 津村俊夫 著
部分标题 共時的変異と通時的変化 / 鷲尾龍一 著
部分标题 現生人類単一起源説と言語単一起源説 / 山本秀樹 著
部分标题 文献言語学序説 / 池田潤 著
部分标题 日英語の基礎色彩語彙 / 皆島博 著
部分标题 Non-surface-apparent opacity in standard Japanese verb morphology / Kan Sasaki 著
部分标题 古代日本語のテンスとアスペクト / 今泉喜一 著
部分标题 版本狂言記研究の構想 / 大倉浩 著
部分标题 『元朝秘史』における疑問助詞についての一考察 / 栗林均 著
部分标题 ライデン大学蔵Or.517写本のモンゴル語部分について / 斎藤純男 著
部分标题 モンゴル語3人称所有後接語の複数の機能について / 橋本邦彦 著
部分标题 近代漢語における女性を指す人称代名詞「奴」について / 増野仁, 孟子敏 著
部分标题 フランス語副詞si,tant,tellementについて / 青井明 著
部分标题 フランス語のオノマトペについて / 青木三郎 著
部分标题 Prefixed verbs and simple verbs in AB language / Harumi Tanabe 著
部分标题 Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy / 三谷惠子 著
部分标题 ロシア語における名辞述語の形式と機能に関する試論 / 臼山利信 著
部分标题 アバール語の不定詞従属節のいくつかの用法について / 山田久就 著
部分标题 バスケト語の態(ヴォイス)について / 乾秀行 著
部分标题 アザティワダ碑文のフェニキア語部分における非過去を表す不定詞絶対形再考 / 竹内茂夫 著
部分标题 エジプト聖刻文字の表記要素の分類案 / 永井正勝 著
部分标题 「聖書ヘブライ語」動詞の再建 / 高橋洋成 著
部分标题 検索エンジンGoogleの使い方とWWWコーパスによる日本語研究 / 荻野綱男 著
部分标题 外国人年少者日本語教育の基礎としての言語政策分析研究 / 岡崎敏雄 著
部分标题 方法論としての「第三者調査」 / 宮崎里司 著
部分标题 Time allocated to the four skills in teaching English in South Korea / June-ko Matsui 著
部分标题 漢字文化圏出身学習者に対する漢字と漢語知識を利用した効率的な日本語教育に向けて / 三松国宏 著
部分标题 モンゴル語仏典翻訳の規範 / 金岡秀郎 著
部分标题 欧米文化研究におけるハンガリー語の意義 / 秋山学 著
部分标题 会話シーンの映像文法 / 今泉容子 著
出版年(W3CDTF) 2006
主题(关键字) 言語学--論文集
Ajax-loader 相关的关键字取得中,..
NDLC KE12
NDC(9版) 804 : 论文集.评论集.讲演集
阅读对象 一般
资料的类别 図書
语言(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目录
 

  • 実験音声学と一般言語学 城生佰太郎博士還暦記念論文集
  • 実験音声学と一般言語学—城生佰太郎博士還暦記念論文集 目次
  • 献辞 橋本邦彦 3
  • 城生佰太郎博士 履歴・業績一覧
  • 履歴 12
  • 非常勤職歴一覧 14
  • 城生佰太郎博士業績一覧—総合目録 17
  • 第1部 音声研究
  • 第1部 第1章 実験音声学
  • 第1部 第1章 実験音声学の研究方法 城生佰太郎 52
  • 第1部 第1章 新潟県中魚沼郡津南町大字結東前倉(なかうおぬまぐんつなんまちおおあざけっとうまえくら)方言のオ段長音開合現象—1老年男性の音響的実相— 大橋勝男,大橋純一,河内秀樹 61
  • 第1部 第1章 日本語におけるアクセントの担い手としての音節 三浦弘 73
  • 第1部 第1章 音響音声学によるモンゴル語弱母音の一考察—オラダ方言における解析— レン トヤー 88
  • 第1部 第1章 母音調和の音響音声学的類型—トルコ語・モンゴル語を起点として— 福盛貴弘 99
  • 第1部 第1章 朝鮮語ソウル方言のアクセント句におけるインテンシティーの特徴 宇都木昭 107
  • 第1部 第1章 ポーズ論の新展開—節(ふし)と大ポーズ・小ポーズ— 高村めぐみ 117
  • 第1部 第1章 事象関連電位を用いた韓国語と日本語のアクセント 高慧禎 128
  • 第1部 第2章 音声学・音韻論
  • 第1部 第2章 中間言語学と辞典における英語の定義 島岡丘 140
  • 第1部 第2章 幼児音は方言音とどのような関わりがあるのか 伊藤克敏 151
  • 第1部 第2章 在日コリア語のアクセント—韓国大邱方言および東京方言との対比— 羅聖淑 159
  • 第1部 第2章 アルファベット頭文字語のアクセント 上野善道 170
  • 第1部 第2章 Mangghuer(土族語民和方言)の音節変化は漢語の影響と言えるか—東郷語との比較の観点から— 角道正佳 181
  • 第1部 第2章 英語の嵌入閉鎖音について 三上司 187
  • 第1部 第2章 鏡像関係をなすアクセントシステム—古典ギリシャ語とラテン語— 田端敏幸 194
  • 第1部 第2章 自然発話に生じた音位転倒の心理言語学的分析 寺尾康 206
  • 第1部 第2章 破擦音化と母音体系 高山知明 218
  • 第1部 第2章 プロソディーとしての英語のschwa 島田武 229
  • 第1部 第3章 関連領域
  • 第1部 第3章 兼常清佐の「音韻音声学」小考 蒲生美津子 242
  • 第1部 第3章 子ども向け英語学習プロジェクトの現場から—日本語環境に育つ子どもに適した英語教材とは?— 和田のり子 250
  • 第1部 第3章 英語プロソディー習得法としてのシャドウイング—大学生の音声の分析を通して— 岡田あずさ 262
  • 第1部 第3章 日本人EFL学習者の英語子音知覚—単音節語における難易度の調査— 菅井康祐 272
  • 第1部 第3章 認知を視野に入れた日本語近似音に関する研究 小笠原雅子 280
  • 第1部 第3章 事象関連電位(ERP)を用いた実験音声学的研究—筑波大学実験音声学研究室における研究の歴史— 山崎修一 291
  • 第2部 言語研究
  • 第2部 第4章 一般言語学
  • 第2部 第4章 詩における垂直的文法(Vertical Grammar) 津村俊夫 302
  • 第2部 第4章 共時的変異と通時的変化—助動詞選択における《領域拡張》の場合— 鷲尾竜一 307
  • 第2部 第4章 現生人類単一起源説と言語単一起源説 山本秀樹 316
  • 第2部 第4章 文献言語学序説 池田潤 325
  • 第2部 第4章 日英語の基礎色彩語彙—「クロ」と“black”の語彙分析— 皆島博 335
  • 第2部 第4章 Non-surface-apparent Opacity in Standard Japanese Verb Morphology Kan SASAKI 348
  • 第2部 第5章 個別言語学
  • 第2部 第5章 古代日本語のテンスとアスペクト—図示の可能性を探る— 今泉喜一 362
  • 第2部 第5章 版本狂言記研究の構想 大倉浩 375
  • 第2部 第5章 『元朝秘史』における疑問助詞についての一考察 栗林均 382
  • 第2部 第5章 ライデン大学蔵Or.517写本のモンゴル語部分について 斎藤純男 389
  • 第2部 第5章 モンゴル語3人称所有後接語の複数の機能について 橋本邦彦 400
  • 第2部 第5章 近代漢語における女性を指す人称代名詞「奴」について 増野仁,孟子敏 412
  • 第2部 第5章 フランス語副詞si, tant, tellementについて 青井明 424
  • 第2部 第5章 フランス語のオノマトペについて 青木三郎 432
  • 第2部 第5章 Prefixed Verbs and Simple Verbs in AB Language Harumi TANABE 443
  • 第2部 第5章 Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy—ロシア語のdo-V-sia動詞についての記述的考察— 三谷恵子 454
  • 第2部 第5章 ロシア語における名辞述語の形式と機能に関する試論 臼山利信 467
  • 第2部 第5章 アバール語の不定詞従属節のいくつかの用法について 山田久就 480
  • 第2部 第5章 バスケト語の態(ヴォイス)について 乾秀行 489
  • 第2部 第5章 アザティワダ碑文のフェニキア語部分における非過去を表す不定詞絶対形再考 竹内茂夫 496
  • 第2部 第5章 エジプト聖刻文字の表記要素の分類案 永井正勝 506
  • 第2部 第5章 「聖書ヘブライ語」動詞の再建 高橋洋成 516
  • 第2部 第6章 応用言語学・関連領域
  • 第2部 第6章 検索エンジンGoogleの使い方とWWWコーパスによる日本語研究 荻野綱男 528
  • 第2部 第6章 外国人年少者日本語教育の基礎としての言語政策分析研究—スウェーデン言語政策の言語生態学・動態分析— 岡崎敏雄 538
  • 第2部 第6章 方法論としての「第三者調査」—言語研究への応用— 宮崎里司 548
  • 第2部 第6章 Time Allocated to the Four Skills in Teaching English in South Korea June-ko MATSUI 555
  • 第2部 第6章 漢字文化圏出身学習者に対する漢字と漢語知識を利用した効率的な日本語教育に向けて 三松国宏 560
  • 第2部 第6章 モンゴル語仏典翻訳の規範—『merged Garqu-yin orun (mGo)』序章に見る翻訳論— 金岡秀郎 570
  • 第2部 第6章 欧米文化研究におけるハンガリー語の意義—語順を中心に— 秋山学 580
  • 第2部 第6章 会話シーンの映像文法—効果的な撮影・編集の試案— 今泉容子 590
  • 執筆者一覧 604

到本文这儿

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

到页脚这儿