사이트 메뉴 여기에서이 페이지의 선두입니다

바로 가기 키에 대한 설명을 시작합니다. 화면 전환이나 기능 실행은 설명에 나오는 바로 가기 키를 동시에 누른 후 Enter 키를 누르십시오. 바로 가기 키에 대한 설명을 들으려면  Alt +0. 메인 화면을 표시하려면 Alt +1. 로그인을 하려면 Alt +2. 간이검색 화면을 표시하려면 Alt +3. 상세검색 화면을 표시하려면 Alt +4. 장애인을 위한 자료검색 화면을 표시하려면 Alt +5. 검색 결과를 정렬하려면, Alt +6. 국립국회도서관 홈페이지를 표시하려면 Alt +7. 결과내 검색을 하기 위해서는 Alt +8. 바로 가기 키에 대한 설명은 이상입니다.

네비게이션 여기에서

네비게이션 여기까지

본문 여기에서

자료 종별 図書

地域社会の政策とガバナンス

岩崎信彦, 矢澤澄子 監修,玉野和志, 三本松政之 編集チーフ

서지정보

타이틀 地域社会の政策とガバナンス
책임표시 岩崎信彦, 矢澤澄子 監修
책임표시 玉野和志, 三本松政之 編集チーフ
저자표목 岩崎, 信彦, 1944-
저자표목 矢沢, 澄子, 1942-
저자표목 玉野, 和志, 1960-
저자표목 三本松, 政之
저자표목 岩崎, 信彦, 1944-
저자표목 似田貝, 香門, 1943-
저자표목 古城, 利明, 1939-
시리즈명 地域社会学講座 ; 第3巻
출판 지명(국명 코드) JP
출판 지명東京
출판사東信堂
출판 연월일 등 2006.5
크기, 용량 등 304p ; 22cm
ISBN 4887136803
가격 2700円
JP번호 21043373
부분 타이틀 地域政策の展開と地域の変容 戦後日本の地域政策 / 吉野英岐 著
부분 타이틀 地域開発政策と農村の変容 / 大久保武 著
부분 타이틀 都市化と都市政策の展開 / 清水亮 著
부분 타이틀 地域の変容と住民活動の展開 子育て、教育をめぐる運動の展開 / 中西典子 著
부분 타이틀 福祉の地域化とボランタリー・セクター / 三本松政之 著
부분 타이틀 地域経済とまちおこし / 矢部拓也 著
부분 타이틀 災害とまちづくり / 横田尚俊, 浦野正樹 著
부분 타이틀 外国人と多文化共生 / 都築くるみ 著
부분 타이틀 地域ガバナンスと地域社会学の技法 90年代以降の分権改革と地域ガバナンス / 玉野和志 著
부분 타이틀 地域政策策定過程と公共性担保の技法 / 田中重好 著
부분 타이틀 地域住民組織と地域ガバナンス / 鯵坂学 著
부분 타이틀 木造密集市街地「再生」の技法 / 西村雄郎 著
부분 타이틀 マンション建設と地域計画 / 谷口浩司 著
부분 타이틀 新しい住民参画の技法と政策決定 / 市川虎彦 著
부분 타이틀 ボランティアの育成と組織化 / 山下祐介, 菅磨志保 著
부분 타이틀 公共サービスをめぐる市民活動団体の戦略 / 西山志保 著
부분 타이틀 政策形成・評価のツールの開拓 市民参画型社会調査 / 立木茂雄 著
부분 타이틀 ほか
시리즈 저자岩崎信彦, 似田貝香門, 古城利明, 矢澤澄子 監修
출판 년도(W3CDTF) 2006
건명(키워드) 地域社会--日本
건명(키워드) 地域開発--日本
Ajax-loader 관련 키워드를 취득 중 ..
NDLC EC111
NDC(9판) 361.7 : 사회학
대상이용자 一般
자료 종별 図書
언어(ISO639-2 형식) jpn : 日本語

목차
 

  • 地域社会の政策とガバナンス
  • 目次
  • 序 監修者(岩崎信彦,矢沢澄子)
  • 第I部 地域政策の展開と地域の変容 (梗概)玉野和志
  • 第I部 第1章 戦後日本の地域政策 吉野英岐
  • 第I部 第1章 1 開発政策としての地域政策 5
  • 第I部 第1章 2 地域政策の概念規定 5
  • 第I部 第1章 3 地域政策の類型化と時期区分 6
  • 第I部 第1章 4 地域開発政策の結末 16
  • 第I部 第1章 5 これからの地域政策と地域社会学 19
  • 第I部 第2章 地域開発政策と農村の変容 大久保武
  • 第I部 第2章 1 問題の所在 23
  • 第I部 第2章 2 地域開発政策と基本法農政 26
  • 第I部 第2章 3 農村工業化の展開と農業=農村、農民生活の危機と崩壊 36
  • 第I部 第2章 4 小括 38
  • 第I部 第3章 都市化と都市政策の展開 清水亮
  • 第I部 第3章 1 戦後復興から高度成長期における都市化と地域解体 40
  • 第I部 第3章 2 一極集中による都市問題の発生 43
  • 第I部 第3章 3 住民運動と都市計画 45
  • 第I部 第3章 4 都市再生とコミュニティのリ・デザイン 48
  • 第II部 地域の変容と住民活動の展開 (梗概)三本松政之
  • 第II部 第1章 子育て、教育をめぐる運動の展開 中西典子
  • 第II部 第1章 1 子どもをめぐる歪みと教育の学校への一元化 55
  • 第II部 第1章 2 子どもを育む社会制度としての教育の変遷 56
  • 第II部 第1章 3 戦後における地域教育運動の展開 60
  • 第II部 第1章 4 子育ての社会化 65
  • 第II部 第2章 福祉の地域化とボランタリー・セクター 三本松政之
  • 第II部 第2章 1 福祉の地域化 70
  • 第II部 第2章 2 福祉コミュニティ論の課題 74
  • 第II部 第2章 3 社会福祉における課題認識の変化とインクルージョン 77
  • 第II部 第2章 4 インクルージョンと福祉NPO 81
  • 第II部 第2章 5 ボランタリー・セクターと公共性 84
  • 第II部 第3章 地域経済とまちおこし 矢部拓也
  • 第II部 第3章 1 地方都市と中心市街地の衰退 88
  • 第II部 第3章 2 都市に関わる諸理論と都市再生の原理 89
  • 第II部 第3章 3 事例分析 93
  • 第II部 第3章 4 今後の地方都市の行方 100
  • 第II部 第4章 災害とまちづくり 横田尚俊,浦野正樹
  • 第II部 第4章 1 災害問題をめぐるまちづくりの諸相 103
  • 第II部 第4章 2 震災復興まちづくりの展開 105
  • 第II部 第4章 3 復興まちづくりの課題と可能性 116
  • 第II部 第5章 外国人と多文化共生 都築くるみ
  • 第II部 第5章 1 「多文化共生社会」を考える糸口 119
  • 第II部 第5章 2 「うまくいく」とは? 119
  • 第II部 第5章 3 「犯罪がないこと」 124
  • 第II部 第5章 4 「空洞化」と「占有化」 126
  • 第III部 地域ガバナンスと地域社会学の技法 (梗概)田中重好
  • 第III部 第1章 地域政策と地域ガバナンス
  • 第III部 第1章 1-1 90年代以降の分権改革と地域ガバナンス 玉野和志
  • 第III部 第1章 1-1 1 地方分権改革の流れ 135
  • 第III部 第1章 1-1 2 今回の分権改革の特徴 143
  • 第III部 第1章 1-1 3 分権改革の背景と展望 145
  • 第III部 第1章 1-1 4 問われる地域ガバナンス 149
  • 第III部 第1章 1-2 地域政策策定過程と公共性担保の技法 田中重好
  • 第III部 第1章 1-2 1 地域政策の現状 154
  • 第III部 第1章 1-2 2 地域政策の展開をみる 157
  • 第III部 第1章 1-2 3 公共性と地域政策 167
  • 第III部 第1章 1-3 地域住民組織と地域ガバナンス 鯵坂学
  • 第III部 第1章 1-3 1 社会構成と地域住民組織・集団の類型 173
  • 第III部 第1章 1-3 2 町内会・自治会 178
  • 第III部 第1章 1-3 3 これからの地域住民組織と地域ガバナンス 186
  • 第III部 第2章 地域政策の策定の技法
  • 第III部 第2章 2-1 木造密集市街地「再生」の技法 西村雄郎
  • 第III部 第2章 2-1 1 木造密集市街地とは 188
  • 第III部 第2章 2-1 2 木造密集市街地問題と整備の手法 192
  • 第III部 第2章 2-1 3 木造密集市街地整備事業の展開と課題 196
  • 第III部 第2章 2-2 マンション建設と地域計画 谷口浩司
  • 第III部 第2章 2-2 1 合法と合意の溝 203
  • 第III部 第2章 2-2 2 マンション建設に揺らぐ京都の都市構造 207
  • 第III部 第2章 2-2 3 地域計画 211
  • 第III部 第3章 住民参画の技法
  • 第III部 第3章 3-1 新しい住民参画の技法と政策決定 市川虎彦
  • 第III部 第3章 3-1 1 住民参画の新しい技法 215
  • 第III部 第3章 3-1 2 市民参加条例による行政と市民の協働 219
  • 第III部 第3章 3-1 3 住民投票による政策決定への参画 223
  • 第III部 第3章 3-1 4 住民参画の意義と議会改革 227
  • 第III部 第3章 3-2 ボランティアの育成と組織化 山下祐介,菅磨志保
  • 第III部 第3章 3-2 1 問題の設定 229
  • 第III部 第3章 3-2 2 問題解決過程におけるボランティア 230
  • 第III部 第3章 3-2 3 ボランティアの意志と社会の動力学 233
  • 第III部 第3章 3-2 4 考察 242
  • 第III部 第3章 3-3 公共サービスをめぐる市民活動団体の戦略 西山志保
  • 第III部 第3章 3-3 1 多様化する公共サービスの担い手 245
  • 第III部 第3章 3-3 2 神戸市の都市経営と市民活動団体の戦略 249
  • 第III部 第3章 3-3 3 委託事業のインパクトとその問題性 252
  • 第III部 第3章 3-3 4 まとめ 254
  • 政策形成・評価のツールの開拓 257
  • 市民参画型社会調査 立木茂雄 258
  • ニーズ調査 中西典子 260
  • コミュニティ・カルテ 野呂芳明 262
  • 社会指標(social indicators) 西山志保 265
  • アクションリサーチ(Action Research) 藤井達也 268
  • GIS、社会地図 矢部拓也 271
  • シミュレーション(Simulation) 菅磨志保 273
  • ハザードマップ 浦野正樹 275
  • 引用・参考文献 279
  • あとがき 293
  • 執筆者紹介 295
  • 人名索引 296
  • 事項索引 297

본문 여기까지

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

풋터 여기까지