サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

近江愛知川町の歴史 第1巻(古代・中世編)

愛知川町史編集委員会 編

詳細情報

タイトル 近江愛知川町の歴史
著者 愛知川町史編集委員会 編
著者標目 愛知川町 (滋賀県)
出版地(国名コード) JP
出版地愛知川町 (滋賀県)
出版社愛知川町
出版年月日等 2005.12
大きさ、容量等 704p ; 27cm
JP番号 20963927
巻次 第1巻(古代・中世編)
出版年(W3CDTF) 2005
件名(キーワード) 愛知川町 (滋賀県)--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC152
NDC(9版) 216.1 : 近畿地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 近江愛知川町の歴史. 第1巻(古代・中世編)
  • 近江愛知川町の歴史 第一巻 古代・中世編 目次
  • 凡例
  • -古代編-
  • 古代概説 2
  • 第一章 愛知川流域の縄文時代・弥生時代
  • 第一章 第一節 湖東平野のあけぼの 6
  • 第一章 第一節 旧石器時代の痕跡 縄文時代の始まり 遺跡分布の変化
  • 第一章 第二節 縄文社会とムラ 18
  • 第一章 第二節 生業とムラ 生産と交易 装い・祭り・弔い
  • 第一章 第三節 愛知川流域の農耕社会 37
  • 第一章 第三節 弥生時代の始まり 弥生時代前期の遺跡
  • 第一章 第四節 弥生社会の発展 44
  • 第一章 第四節 中・後期集落の発展と建物 集落の構成 近江の青銅器生産
  • 第一章 第五節 愛知川・宇曽川流域の弥生土器 51
  • 第一章 第五節 弥生土器の展開 受口状口縁土器の登場
  • 第一章 第六節 墳丘墓の大型化 65
  • 第一章 第六節 環濠集落の変化 墓制の変化 卓越した首長たち 弥生社会の変化 倭王の登場 王墓の示すもの
  • 第二章 愛知川流域の古墳時代
  • 第二章 第一節 古墳の出現と首長 82
  • 第二章 第一節 前方後円墳と三角縁神獣鏡 湖東の前方後円墳
  • 第二章 第二節 農耕社会の発展 88
  • 第二章 第二節 古墳時代の農耕社会 鉄の普及と集落の拡大
  • 第二章 第三節 埴輪と葬送儀礼 93
  • 第二章 第三節 埴輪の種類 様々な形象埴輪 埴輪の変遷
  • 第二章 第四節 横穴式石室の世界 102
  • 第二章 第四節 愛知川右岸中流域の古墳 愛知川町域と周辺の古墳 宇曽川流域の古墳 二つの流域の古墳群とその性格 竪穴系横口式石室と渡来系氏族
  • 第二章 第五節 古墳時代のムラ 133
  • 第二章 第五節 愛知川中流域の右岸と集落 宇曽川中流域の集落
  • 第三章 古代豪族と渡来人
  • 第三章 第一節 愛智郡の豪族と住民 148
  • 第三章 第一節 愛智郡の郡郷と住民 愛智郡における依知秦氏の勢力 愛智郡の豪族
  • 第三章 第二節 朴市秦造田来津と百済救援戦争 176
  • 第三章 第二節 朴市秦造田来津の登場 百済救援戦争と依知秦氏の形成
  • 第三章 第三節 渡来人のムラ 186
  • 第三章 第三節 渡来系氏族の古墳 土壁造り建物と掘立柱建物
  • 第三章 第四節 愛知川周辺の白鳳寺院 196
  • 第三章 第四節 古代寺院の造営 愛知川中流域の古代寺院 宇曽川流域の古代寺院 軒瓦からみた愛知川周辺の古代寺院 湖東式軒丸瓦の系譜と歴史的背景
  • 第四章 律令社会と愛知川流域
  • 第四章 第一節 国と地方行政 226
  • 第四章 第一節 「衣知評」木簡 律令制下の近江国
  • 第四章 第二節 愛智郡と郡・郷 238
  • 第四章 第二節 愛智郡の表記 愛智郡内の郷 愛智郡衙
  • 第四章 第三節 律令税制と愛智郡 258
  • 第四章 第三節 戸籍と田租 計帳と課役
  • 第五章 愛知川流域の開発
  • 第五章 第一節 愛智郡の条里 296
  • 第五章 第一節 史料にみえる条里制 現代に残る条里制 条里制の基本事項 愛智郡条里の復原と問題点
  • 第五章 第二節 愛智郡の開発 319
  • 第五章 第二節 古代の開発の特徴 南北地割と愛知井 開発の歴史的役割
  • 第五章 第三節 愛智郡と石山寺造営 331
  • 第五章 第三節 愛智郡の寺領と封租米輪納 封租米輸納の経過
  • 第五章 第四節 愛智郡と交通 345
  • 第五章 第四節 東山道と近江 愛智を通った人々
  • 第五章 第五節 愛智郡・犬上郡の古代集落 353
  • 第五章 第五節 愛知川右岸の古代集落 犬上川左岸の古代集落遺跡 長畑遺跡と首長居館
  • 第六章 愛知川流域の古代文化
  • 第六章 第一節 神祇と祭祀 370
  • 第六章 第一節 村落の祭祀と氏神の祭 式内社と古代の神社 大嘗祭と愛智郡
  • 第六章 第二節 寺院と仏教 402
  • 第六章 第二節 寺院併合令の時代 寺院と在地社会 神仏習合と天台宗の波及
  • -中世編-
  • 中世概説 442
  • 第一章 近江守護佐々木家の盛衰
  • 第一章 第一節 近江守護家の成立 446
  • 第一章 第一節 佐々木氏の勃興と愛知川河原 承久の乱と守護代
  • 第一章 第二節 六角・京極家と幕府 456
  • 第一章 第二節 六角氏頼と京極導誉 延暦寺と佐々木家 六角と京極
  • 第一章 第三節 大乱のなかの愛知郡-戦国時代 (1) 466
  • 第一章 第三節 京極持清と六角高頼 六角征伐
  • 第一章 第四節 下剋上の嵐-戦国時代 (2) 474
  • 第一章 第四節 伊庭騒動 六角定頼 浅井の台頭 六角騒動
  • 第二章 荘園と村落
  • 第二章 第一節 荘園社会の広がりと展開 488
  • 第二章 第一節 湖東の荘園景観 元興寺領愛智荘の展開 東大寺領愛智荘-大国荘-の展開 「愛智」を冠する荘園
  • 第二章 第二節 遥かなる中世の村 508
  • 第二章 第二節 荘園故地調査の成果と問題点 豊満神社氏子地域の井郷 安壼川下流の取水地域 湧水を利用する地域
  • 第三章 交通・商業の源流
  • 第三章 第一節 愛知川町域の交通 538
  • 第三章 第二節 中世の近江商人 542
  • 第三章 第二節 市 中世の商人像
  • 第三章 第三節 愛知川町域の交通と商人 549
  • 第三章 第三節 四本商人としての沓掛 四本商人と商売道 愛知川の市の変化
  • 第四章 掘り起こされた城館と村落
  • 第四章 第一節 愛知川町内の城館をめぐる 572
  • 第四章 第一節 中世城館の実像 城跡の伝承と遺構 城館遺跡は語る
  • 第四章 第二節 中世村落の構造 590
  • 第四章 第二節 掘り起こされた湖東平野の中世村落 中世の村落から近世の町へ
  • 第五章 寺社と民衆の信仰
  • 第五章 第一節 寺社の祭祀と地域 598
  • 第五章 第一節 天台宗寺院の影響と湖東地域 南都寺院と愛知川町 豊満神社の祭礼と郷民
  • 第五章 第二節 地域の信仰 625
  • 第五章 第二節 禅宗寺院の展開 真宗寺院の展開
  • 第六章 愛知川の有形文化財
  • 第六章 第一節 愛知川の彫刻 638
  • 第六章 第一節 平安時代の彫刻 鎌倉時代から室町時代の彫刻
  • 第六章 第二節 愛知川の金工品 651
  • 第六章 第三節 愛知川の真宗文化 659
  • 第六章 第四節 愛知川の中世建築 667
  • 第六章 第四節 豊満神社四脚門 豊満神社拝殿
  • 第七章 織田政権と愛知川
  • 第七章 第一節 信長上洛 676
  • 第七章 第二節 元亀の争乱 679
  • 第七章 第二節 浅井・朝倉との対立とその決着 信長と宗教勢力との対決 信長と湖東地域
  • 第七章 第三節 信長の近江支配 688
  • 第七章 第三節 浅井・朝倉氏の時代から分郡支配へ 安土城とその遺構 織田信長の湖東地域支配
  • 第七章 第四節 織田政権の終焉 695
  • 第七章 第四節 信長の死去 第一次近江国分にいたる過程 第二次近江国分にいたる過程 太閤検地と湖東地域
  • 巻末付録
  • 執筆分担
  • 町史編さん執筆委員紹介
  • 索引
  • 写真・図・表一覧
  • 主要参考文献
  • 写真・図・表一覧
  • -口絵写真-
  • 1. 御幸橋上空から望む愛知川町
  • 2. 一級河川愛知川の流れ
  • 3. なまず遺跡から出土した縄文土器
  • 4. 長野遺跡から出土した弥生土器
  • 5. 塚原古墳群出土の須恵器
  • 6. 文字の記された土器(墨書土器)
  • 7. 「愛女」(1)(沓掛遺跡 出土)
  • 8. 「愛女」(2)(沓掛遺跡 出土)
  • 9. 「郡」(なまず遺跡 出土)
  • 10. 長野遺跡から出土した墨書土器
  • 11. 畑田廃寺から出土した墨書土器
  • 12. 畑田廃寺から出土した瓦
  • 13. 畑田廃寺から出土した習書木簡
  • 14. なまず遺跡の切妻大壁造り建物
  • 15. 条里地割の名残をとどめる長野周辺
  • 16. 豊満神社文書(前列中央は巻子「徴古史料」より多賀豊後守高忠寄進状の部分)
  • 17. 豊満大明神社造立次第(巻子「豊満神社文書 巻壱」より)
  • 18. 豊満神社四脚門(国指定 重要文化財)
  • 19. 豊満神社拝殿
  • 20. 阿古父尉(スイス・チューリッヒ市立リートベルグ美術館蔵)
  • 21. 熊野観心十界曼荼羅(寶満寺 蔵)
  • 22. 木造十一面観音立像(正覚寺 蔵)
  • 23. 木造狛犬 一対(正覚寺 蔵)
  • 24. 木造聖観音立像(広照寺 蔵)
  • 25. 木造聖観音立像納入品(広照寺 蔵)
  • 26. 木造十一面観音立像(磯部観音堂 蔵)
  • 27. 木造阿弥陀如来立像(光泉寺 蔵)
  • 28. 木造阿弥陀如来立像(豊満神社 蔵)
  • 29. 木造大日如来坐像(大日堂 蔵)
  • 30. 木造如来形立像(宝満寺 蔵)
  • 31. 木造阿弥陀如来立像(京都府八幡市 正法寺蔵)
  • 写真撮影
  • 寿福滋 (1、2、15、21〜27)、佐々木進 (28〜31)、野田和洋 (3〜12、16〜19)
  • 写真提供
  • 滋賀県教育委員会 (13)、愛知川町教育委員会 (14)、見市泰男 (20)
  • -古代編-
  • <写真>
  • 古代概説
  • 北西より愛知川町を望む(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 2
  • 畑田廃寺出土細弁16弁蓮華文軒丸瓦(滋賀県教育委員会 提供) 3
  • 第一章 愛知川流域の縄文時代・弥生時代
  • 第一章 第一節 湖東平野のあけぼの
  • 第一章 第一節 写1 忠類産ナウマンゾウの骨格復元(北海道開拓記念館 提供) 7
  • 第一章 第二節 縄文社会とムラ
  • 第一章 第二節 写2 愛知川町なまず遺跡出土 深鉢形土器(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 36
  • 第一章 第三節 愛知川流域の農耕社会
  • 第一章 第三節 写3 服部遺跡の水田跡(滋賀県教育委員会 提供) 39
  • 第一章 第四節 弥生社会の発展
  • 第一章 第四節 写4 石田遺跡の鋳造関連遺物(能登川町教育委員会 提供) 49
  • 第一章 第五節 愛知川・宇曽川流域の弥生土器
  • 第一章 第五節 写5 市遺跡(矢守遺跡)の弥生時代前期壷(滋賀県教育委員会 提供) 51
  • 第一章 第五節 写6 長野遺跡の凹線文系土器(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 55
  • 第一章 第五節 写7 なまず遺跡の受口壼(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 57
  • 第一章 第五節 写8 なまず遺跡の台付受口状口縁甕(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 58
  • 第一章 第五節 写9 長野遺跡の手焙形土器(愛知川町教育委員会 蔵・野田和洋 撮影) 62
  • 第一章 第六節 墳丘墓の大型化
  • 第一章 第六節 写10 「三国志」(魏志・東夷伝・倭人の条)(名古屋市立博物館・蓬左文庫 提供) 65
  • 第一章 第六節 写11 那珂遺跡出土の丹塗り磨研土器(福岡市埋蔵文化財センター 所蔵・提供) 66
  • 第一章 第六節 写12 復元された大型建物と井戸(池上曽根遺跡)(和泉市教育委員会 提供) 67
  • 第一章 第六節 写13 長野遺跡から出土した弥生土器(滋賀県教育委員会 提供) 71
  • 第一章 第六節 写14 吉野ヶ里遺跡の銅剣(国<文化庁>保管・提供) 73
  • 第一章 第六節 写15 志賀島から出土した金印(福岡市博物館 所蔵) 76
  • 第一章 第六節 写16 青谷上寺地遺跡で発見された殺傷痕のある頭蓋骨(鳥取大学医学部形態解析学研究室 井上貴央 提供) 77
  • 第一章 第六節 写17 法勝寺遺跡の前方後方形周溝墓(米原市教育委員会 提供) 79
  • 第二章 愛知川流域の古墳時代
  • 第二章 第一節 古墳の出現と首長
  • 第二章 第一節 写18 雪野山古墳の竪穴式石室(東近江市教育委員会 提供) 82
  • 第二章 第一節 写19 三角縁神獣鏡(椿井大塚山古墳出土)(京都大学総合博物館 提供) 84
  • 第二章 第一節 写20 黒塚古墳(奈良県立橿原考古学研究所 提供) 85
  • 第二章 第二節 農耕社会の発展
  • 第二章 第二節 写21 斗西遺跡で発掘された古墳時代の堰(能登川町教育委員会 提供、能登川町教育委員会編1988「能登川町埋蔵文化財調査報告書第10集 斗西遺跡」より転載) 89
  • 第二章 第二節 写22 堂田遺跡出土の馬鍬(滋賀県教育委員会 提供) 90
  • 第二章 第三節 埴輪と葬送儀礼
  • 第二章 第三節 写23 円筒埴輪(米原市教育委員会 提供) 93
  • 第二章 第三節 写24 家形埴輪(米原市教育委員会 提供) 94
  • 第二章 第三節 写25 人物埴輪(米原市教育委員会 提供) 95
  • 第二章 第三節 写26 新開4号墳出土船形埴輪(栗東歴史民俗博物館 提供) 96
  • 第二章 第三節 写27 塚の越古墳出土石見型埴輪(米原市教育委員会 提供) 101
  • 第二章 第三節 写28 狐塚5号墳出土形象埴輪(米原市教育委員会 提供) 101
  • 第二章 第四節 横穴式石室の世界
  • 第二章 第四節 写29 北東上空より愛知川を望む(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 102
  • 第二章 第四節 写30 上岸本古墳群出土遺物(滋賀県愛知郡教育会編1929『近江愛智郡志』巻1より転載) 105
  • 第二章 第四節 写31 八之塚古墳群(5号墳)(滋賀県教育委員会 提供) 106
  • 第二章 第四節 写32 八之塚古墳群(1号墳)(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1999『県道湖東八日市線単独道路改築事業に伴う測量調査報告書 八之塚古墳群』より転載) 106
  • 第二章 第四節 写33 山塚古墳(林正宏 撮影) 108
  • 第二章 第四節 写34 畑田稲荷古墳群(滋賀県教育委員会 提供) 108
  • 第二章 第四節 写35 塚原古墳群出土遺物(滋賀県教育委員会 提供) 109
  • 第二章 第四節 写36 赤塚古墳全景(左)・石室開口部(右)(林正宏 撮影) 110
  • 第二章 第四節 写37 小八木東古墳(林正宏 撮影) 112
  • 第二章 第四節 写38 金剛寺野古墳群周辺空中写真(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 124
  • 第二章 第四節 写39 長塚古墳(林正宏 撮影) 127
  • 第二章 第四節 写40 平柳古墳群(A-2号墳)(林正宏 撮影) 129
  • 第二章 第四節 写41 平柳古墳群(A-3号墳石室開口部)(林正宏 撮影) 129
  • 第二章 第四節 写42 竜石山古墳群(2号墳石室正面)(滋賀県教育委員会 提供) 130
  • 第二章 第四節 写43 竜石山古墳群(5号墳玄室内遺物出土状況)(滋賀県教育委員会 提供) 130
  • 第二章 第四節 写44 一須賀古墳群遠景(大阪府立近つ飛鳥博物館 所蔵) 132
  • 第二章 第五節 古墳時代のムラ
  • 第二章 第五節 写45 北東より愛知川右岸中流域の扇状地を望む(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 133
  • 第二章 第五節 写46 市遺跡で検出された竪穴住居(愛知川町教育委員会 蔵・喜多貞裕 撮影) 136
  • 第二章 第五節 写47 市遺跡で検出された掘立柱建物(愛知川町教育委員会 蔵・喜多貞裕 撮影) 136
  • 第二章 第五節 写48 市遺跡T10 SH1出土遺物(滋賀県教育委員会 提供) 138
  • 第二章 第五節 写49 長野遺跡から出土した須恵質の土鈴(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 140
  • 第二章 第五節 写50 なまず遺跡で検出された切妻大壁造り建物(愛知川町教育委員会 蔵) 140
  • 第二章 第五節 写51 軽野正境遺跡で検出された竪穴住居 (SB-2)(秦荘町教育委員会 提供、秦荘町教育委員会編1979『軽野正境遺跡発掘調査報告書』より転載) 141
  • 第二章 第五節 写52 北東より望む愛知井の流れ(愛知川町教育委員会 蔵・法政大学国際日本学研究センター中野栄夫 提供) 145
  • 第三章 古代豪族と渡来人
  • 第三章 第一節 愛智郡の豪族と住民
  • 第三章 第一節 写53 藤原宮跡の出土木簡(奈良県立橿原考古学研究所 提供) 149
  • 第三章 第一節 写54 平留五十戸の故地(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 150
  • 第三章 第一節 写55 承和7年「大国郷戸主依知秦公永吉解」(国立歴史民俗博物館 所蔵) 155
  • 第三章 第一節 写56 松尾大社(福持昌之 撮影) 160
  • 第三章 第一節 写57 『新撰姓氏録』山城国諸蕃秦忌寸条(滋賀県立安土城考古博物館 提供) 161
  • 第三章 第一節 写58 『政事要略』所引「秦氏本系帳」(名古屋市立博物館・蓬左文庫 所蔵) 163
  • 第三章 第一節 写59 『新撰姓氏録』左京諸蕃下橘守条(滋賀県立安土城考古博物館 提供) 165
  • 第三章 第二節 朴市秦造田来津と百済救援戦争
  • 第三章 第二節 写60 『日本書紀』天智天皇1年12月丙戌朔条(『日本書紀 兼右本』3<天理図書館善本叢書、八木書店>より転載、天理大学附属天理図書館 蔵) 177
  • 第三章 第二節 写61 扶蘇山城から錦江を望む(小笠原好彦 撮影・提供) 181
  • 第三章 第三節 渡来人のムラ
  • 第三章 第三節 写62 太鼓塚20号・22号墳出土ミニチュア炊飯具(大津市埋蔵文化財調査センター 所蔵・提供) 189
  • 第三章 第三節 写63 穴太遺跡の大壁造り建物-2(GA区第1遺構面)(滋賀県教育委員会 提供) 192
  • 第三章 第三節 写64 穴太遺跡の大壁造り建物と掘立柱建物復元模型((財)滋賀県文化財保護協会 提供) 192
  • 第三章 第三節 写65 韓国 艇止山遺跡1号建物祉(〓<国立公州博物館> 提供) 194
  • 第三章 第四節 愛知川周辺の白鳳寺院
  • 第三章 第四節 写66 畑田廃寺 建物基檀(SB-01・東から)(滋賀県教育委員会 提供) 198
  • 第三章 第四節 写67 畑田廃寺 東西建物(SB-02・東から)(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-5』より転載) 199
  • 第三章 第四節 写68 畑田廃寺の軒瓦(軒丸瓦と軒平瓦)(滋賀県教育委員会 提供) 200
  • 第三章 第四節 写69 野々目廃寺の軒瓦1(軒丸瓦と軒平瓦)(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-5』より転載) 202
  • 第三章 第四節 写70 野々目廃寺の軒瓦2(軒丸瓦と軒平瓦)(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-5』より転載) 204
  • 第三章 第四節 写71 妙園寺廃寺の軒瓦(軒丸瓦と軒平瓦)(滋賀県愛知郡教育会編1929『近江愛智郡志』巻1より転載) 205
  • 第三章 第四節 写72 西南門跡の柱残欠(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-4』より転載) 206
  • 第三章 第四節 写73 弁天塚古墳(林正宏 撮影) 212
  • 第三章 第四節 写74 塔ノ塚廃寺の掘立柱建物(西南隅部)(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-4』より転載) 214
  • 第三章 第四節 写75 屋中寺廃寺の軒丸瓦(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1997『土地改良総合整備関連遺跡発掘調査報告書II-2 屋中寺廃寺』より転載) 216
  • 第三章 第四節 写76 伝屋中寺廃寺の「礎石」(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1997『土地改良総合整備関連遺跡発掘調査報告書II-2 屋中寺廃寺』より転載) 218
  • 第三章 第四節 写77 宮井廃寺の塔基壇(蒲生町教育委員会 提供、蒲生町教育委員会ほか編1985『宮井廃寺跡』より転載) 219
  • 第三章 第四節 写78 鬼室神社(林正宏 撮影) 222
  • 第四章 律令社会と愛知川流域
  • 第四章 第一節 国と地方行政
  • 第四章 第一節 写79 西河原森ノ内遺跡第2号木簡(野洲市教育委員会提供、中主町教育委員会編1987『中主町文化財調査報告書第12集 西河原森ノ内遺跡第3次発掘調査報告書』より転載) 226
  • 第四章 第二節 愛智郡と郡・郷
  • 第四章 第二節 写80 山辺郡印(国立歴史民俗博物館 所蔵) 243
  • 第四章 第二節 写81 児湯郡印(木内武男1974『日本の官印』<東京美術>より転載) 244
  • 第四章 第二節 写82 銅印鋳型 福島県番匠地遺跡出土(国立歴史民俗博物館2002『古代日本 文字のある風景』<朝日新聞社>より転載) 244
  • 第四章 第二節 写83 近江国依智庄検田帳(巻首)(奈良国立博物館編1999『特別展 東大寺文書の世界」<仏教美術協会>より転載) 245
  • 第四章 第二節 写84 長野郷周辺現況空中写真(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 248
  • 第四章 第二節 写85 長野遺跡(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1999『県道愛知川彦根線緊急地方道路整備事業に伴う発掘調査報告書IV 長野遺跡 愛知郡愛知川町長野』より転載) 253
  • 第四章 第二節 写86 長野遺跡の墨書土器(滋賀県教育委員会 提供) 254
  • 第四章 第二節 写87 長野遺跡の転用硯(坏蓋の内面)(滋賀県教育委員会 提供) 255
  • 第四章 第二節 写88 沓掛遺跡の墨書土器(愛知川町教育委員会 蔵・野田和洋 撮影) 255
  • 第四章 第二節 写89 なまず遺跡の墨書土器(愛知川町教育委員会 蔵・野田和洋 撮影) 256
  • 第四章 第二節 写90 市遺跡出土の須恵器壼(愛知川町教育委員会 蔵・喜多貞裕 撮影) 256
  • 第四章 第三節 律令税制と愛智郡
  • 第四章 第三節 写91 「戸令集解」造戸籍条にみえる庚午年籍の規定(国立歴史民俗博物館 所蔵) 258
  • 第四章 第三節 写92 大宝2年「御野国味蜂間郡春部里戸籍」(正倉院宝物) 259
  • 第四章 第三節 写93 大宝2年「筑前国嶋郡川辺里戸籍」(正倉院宝物) 260
  • 第四章 第三節 写94 天平10年「駿河国正税帳」(正倉院宝物) 263
  • 第四章 第三節 写95 「麻柄全麻呂啓」(正倉院宝物) 268
  • 第四章 第三節 写96 高島郡木津からの荷札木簡(奈良文化財研究所 提供) 272
  • 第四章 第三節 写97 蒲生郡からの過所木簡(奈良文化財研究所 提供) 273
  • 第四章 第三節 写98 天平3年「近江国志何郡計帳」(正倉院宝物) 276
  • 第四章 第三節 写99 正倉院古裂の墨書(正倉院宝物) 279
  • 第四章 第三節 写100 愛智郡からの荷札木簡(奈良文化財研究所 提供) 280
  • 第四章 第三節 写101 蒲生郡周恵郷からの荷札木簡(奈良文化財研究所 提供) 282
  • 第四章 第三節 写102 天平宝字6年7月9日「愛智郡司解」(正倉院宝物) 288
  • 第四章 第三節 写103 筑麻からの御贄の木簡(奈良文化財研究所 提供) 290
  • 第四章 第三節 写104 依知郡からの荷札木簡(奈良文化財研究所 提供) 292
  • 第五章 愛知川流域の開発
  • 第五章 第一節 愛智郡の条里
  • 第五章 第一節 写105 碁盤目状の土地区画が残る出町集落付近(北西より)(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 296
  • 第五章 第一節 写106 空中写真に見る地割(昭和36年 <1961> 撮影)(国土地理院 提供) 302
  • 第五章 第一節 写107 畑田付近南北地割(昭和36年 <1961> 撮影)(国土地理院 提供) 305
  • 第五章 第一節 写108 「徴古神記」(豊満神社文書)(豊満神社 蔵・愛知川町教育委員会 撮影) 318
  • 第五章 第二節 愛智郡の開発
  • 第五章 第二節 写109 近江国に置かれた雅楽寮の公廨田(『延喜雅楽寮式』)(万木良平 蔵・桜井信也 撮影) 320
  • 第五章 第二節 写110 愛知井の井元(東近江市上岸本町付近)(林正宏 撮影) 321
  • 第五章 第二節 写111 天長1年「近江国愛智郡高野村野地畠公験」(大東急記念文庫 蔵・提供) 326
  • 第五章 第二節 写112 近江国水沼村墾田地図(正倉院宝物) 327
  • 第五章 第三節 愛智郡と石山寺造営
  • 第五章 第三節 写113 東大寺法華堂(二月堂より望む)(福持昌之 撮影) 331
  • 第五章 第三節 写114 石山寺東大門(福持昌之 撮影) 333
  • 第五章 第三節 写115 石山寺の創建工事の様子(「石山寺縁起絵巻」第1巻第3段、正中年間 <1324〜1326> 成立)(石山寺 提供) 336
  • 第五章 第三節 写116 塑像心木(石山寺 提供) 338
  • 第五章 第三節 写117 観音菩薩立像(石山寺 提供) 339
  • 第五章 第三節 写118 石山寺本堂遠景(福持昌之 撮影) 340
  • 第五章 第三節 写119 石山寺本堂(福持昌之 撮影) 343
  • 第五章 第三節 写120 石山寺から瀬田川を望む(福持昌之 撮影) 344
  • 第五章 第四節 愛智郡と交通
  • 第五章 第四節 写121 尼子西遺跡 古代東山道と推定される道路状遺構(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編1998『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書XXV-2』より転載) 346
  • 第五章 第四節 写122 養老の滝(渡部幹雄 撮影) 349
  • 第五章 第四節 写123 膳所城下町遺跡 調査地遠景(西から近江大橋を望む)(滋賀県教育委員会 提供、滋賀県教育委員会ほか編2005『膳所城下町遺跡』より転載) 350
  • 第五章 第四節 写124 赤染衛門(「錦百人一首あつま織」勝川泰章 画、神作光一 蔵、上村悦子1984『赤染衛門 王朝の秀歌人』<新典社>より転載) 352
  • 第五章 第五節 愛智郡・犬上郡の古代集落
  • 第五章 第五節 写125 市遺跡 (T9) の竪穴住居SH2002(滋賀県教育委員会 提供) 354
  • 第五章 第五節 写126 沓掛遺跡の掘立柱建物8402(愛知川町教育委員会 蔵・喜多貞裕 撮影) 355
  • 第五章 第五節 写127 長野遺跡の土錘(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 356
  • 第五章 第五節 写128 雨降野遺跡の竪穴住居(Bトレンチ拡張部SB2)(滋賀県教育委員会 提供) 360
  • 第五章 第五節 写129 尼子南遺跡の竪穴住居(SB8801・SB8802が重複)(滋賀県教育委員会 提供) 363
  • 第五章 第五節 写130 長畑遺跡の掘立柱建物 (SB101)(滋賀県教育委員会 提供) 366
  • 第五章 第五節 写131 長畑遺跡の掘立柱建物 (SB106)(滋賀県教育委員会 提供) 367
  • 第五章 第五節 写132 大将軍遺跡の墨書土器「高野郷長」(草津市教育委員会 蔵・提供) 368
  • 第六章 愛知川流域の古代文化
  • 第六章 第一節 神祇と祭祀
  • 第六章 第一節 写133 牛尾山(八王子山)(渡部幹雄 撮影) 371
  • 第六章 第一節 写134 奥石神社(渡部幹雄 撮影) 372
  • 第六章 第一節 写135 天平神護2年10月19日「越前国足羽郡大領生江臣東人解」(正倉院宝物) 374
  • 第六章 第一節 写136 「美努石成請暇解」(正倉院宝物) 378
  • 第六章 第一節 写137 石部神社拝殿(桜井信也 撮影) 383
  • 第六章 第一節 写138 応永9年「石部神社紀」(石部神社 蔵・豆田誠路 撮影) 387
  • 第六章 第一節 写139 天和1年(安政4年写)「石部神社紀」(石部神社 蔵・豆田誠路 撮影) 388
  • 第六章 第一節 写140 豊満神社(野田和洋 撮影) 390
  • 第六章 第一節 写141 「大嘗会図」と標の山(宮内庁書陵部 所蔵) 397
  • 第六章 第一節 写142 吉田の里の故地(豊郷町吉田)(愛知川町教育委員会 蔵・寿福滋 撮影) 400
  • 第六章 第二節 寺院と仏教
  • 第六章 第二節 写143 「出雲国計会帳」にみえる「寺財物帳」(正倉院宝物) 407
  • 第六章 第二節 写144 米原市三大寺廃寺の基檀(滋賀県教育委員会 提供) 410
  • 第六章 第二節 写145 広照寺(愛知川町教育委員会 蔵・野田和洋 撮影) 412
  • 第六章 第二節 写146 『日本霊異記』中巻第七縁(京都大学附属図書館所蔵『伴信友校蔵書』霊異記) 417
  • 第六章 第二節 写147 『東大寺諷誦文稿」(複製本) 419
  • 第六章 第二節 写148 法隆寺の命過幡(法隆寺献納宝物平絹幡残欠)(東京国立博物館 所蔵) 423
  • 第六章 第二節 写149 『大智度論」巻第六十一巻尾(布施美術館 所蔵、滋賀県立琵琶湖文化館 提供) 425
  • 第六章 第二節 写150 「善法寺縁起」(石部神社 蔵・豆田誠路 撮影) 429
  • 第六章 第二節 写151 気比神宮(豆田誠路 撮影) 430
  • 第六章 第二節 写152 本隆寺の僧形男神坐像(本隆寺 蔵・彦根城博物館 提供) 432
  • 第六章 第二節 写153 延暦寺 大講堂(東塔)(福持昌之 撮影) 434
  • 第六章 第二節 写154 上山神社所蔵『大般若波羅蜜多経』巻第三百廿七跋文(上山神社 蔵・桜井信也 撮影) 435
  • -中世編-
  • <写真>
  • 第一章 近江守護佐々木家の盛衰
  • 第一章 写1 沙沙貴神社 楼門 446
  • 第一章 写2 愛知川河原 448
  • 第一章 写3 市屋道場の場面にみえる篝屋(『一遍上人絵伝』第七巻第三段より) 451
  • 第一章 写4 佐々木荘の現況 454
  • 第一章 写5 京極導誉像 456
  • 第一章 写6 八相山(虎御前山)と小谷山 459
  • 第一章 写7 延暦寺 根本中堂(東塔) 461
  • 第一章 写8 足利義教像 462
  • 第一章 写9 伊庭城 465
  • 第一章 写10 足利義尚像 468
  • 第一章 写11 鈎の本陣跡 471
  • 第一章 写12 簗瀬河原 472
  • 第一章 写13 伊庭貞隆下知状案(今堀日吉神社文書 155号) 474
  • 第一章 写14 岡山城遠景 477
  • 第一章 写15 足利義輝像 479
  • 第一章 写16 朽木陣屋跡 480
  • 第一章 写17 鎌刃城 石垣の遺構 481
  • 第一章 写18 中野城(日野城)跡 483
  • 第一章 写19 六角氏式目(大谷本) 484
  • 第二章 荘園と村落
  • 第二章 写20 東円堂上空から北をのぞむ 489
  • 第二章 写21 近江国愛智庄地利用途注文(東大寺東南院文書620) 492〜493
  • 第二章 写22 近江国愛智庄地子米結解注進状(東大寺東南院文書622) 495
  • 第二章 写23 東大寺本坊(旧 東南院) 496
  • 第二章 写24 東大寺三論宗解案(東大寺文書3-12-205) 500
  • 第二章 写25 京都駅ビル屋上からのぞむ東寺(教王護国寺) 502
  • 第二章 写26 鹿ヶ谷の円城寺跡 505
  • 第二章 写27 日吉大社 東本宮 506
  • 第二章 写28 愛知川右岸の耕作地帯 508
  • 第二章 写29 愛知川町内の圃場整備 509
  • 第二章 写30 調査風景(平成15年8月7日) 511
  • 第二章 写31 苅間・平居・畑田(空中写真) 513
  • 第二章 写32 小字広台寺の現況 515
  • 第二章 写33 安壼川の現況 518
  • 第二章 写34 春日大社 中門 520
  • 第二章 写35 東円堂の春日神社 521
  • 第二章 写36 石部神社の虫干し作業 522
  • 第二章 写37 西洪水の周辺 現況 523
  • 第二章 写38 山塚古墳 525
  • 第二章 写39 昭和47年の川久保とその周辺 526
  • 第二章 写40 愛知神社 527
  • 第二章 写41 不飲池 528
  • 第二章 写42 東道寺井 529
  • 第二章 写43 大隴神社 530
  • 第二章 写44 三笠コカコーラ・ボトリング愛知川工場外観 531
  • 第二章 写45 追街道付近の条里の乱れ 545
  • 第二章 写46 昭和50年の山川原とその周辺 546
  • 第三章 交通・商業の源流
  • 第三章 写47 愛知川宿の現況 540
  • 第三章 写48 八風街道 541
  • 第三章 写49 備前国 福岡市(『一遍上人絵伝』第四巻第三段より) 542
  • 第三章 写50 「連雀之大事」より「市立図」 543
  • 第三章 写51 長野の地籍図より「山王前」付近 544
  • 第三章 写52 「秤の本地」B本 545
  • 第三章 写53 今堀日吉神社 546
  • 第三章 写54 山越商人の像 548
  • 第三章 写55 沓掛 549
  • 第三章 写56 揖斐川から桑名城跡をのぞむ 550
  • 第三章 写57 石塔の集落 551
  • 第三章 写58 日本の馬(北海道和種) 552
  • 第三章 写59 小幡の町並み 553
  • 第三章 写60 保内川(東近江市) 554
  • 第三章 写61 小幡商人申状案(今堀日吉神社文書 110号) 557
  • 第三章 写62 イチバヤブの現況 558
  • 第三章 写63 五箇商人申状案(今堀日吉神社文書 112号) 559
  • 第三章 写64 九里半街道 熊川宿 560
  • 第三章 写65 野々郷商人市津料申状案(今堀日吉神社文書 111号) 562
  • 第三章 写66 山門衆議下知状案(今堀日吉神社文書 127号) 564
  • 第三章 写67 愛知川宿と中宿の境 565
  • 第三章 写68 枝村(犬上郡豊郷町) 566
  • 第三章 写69 近江国守護奉行人連署奉書案(今堀日吉神社文書 108号) 568
  • 第三章 写70 「江州日野三町絵図」にみる愛知川町 569
  • 第四章 掘り起こされた城館と村落
  • 第四章 写71 江州愛智郡畑田村上田宗箇城跡之覚書 575〜577
  • 第四章 写72 畑田城跡に残る土塁 578
  • 第四章 写73 畑田城跡付近の地籍図 580
  • 第四章 写74 東円堂城跡周辺の地籍図 581
  • 第四章 写75 東円堂城跡 581
  • 第四章 写76 市村城跡に残る土塁 582
  • 第四章 写77 苅間城跡周辺の地籍図 584
  • 第四章 写78 平居城跡周辺の地籍図 584
  • 第四章 写79 平居城跡 585
  • 第四章 写80 長野城跡周辺の地籍図 586
  • 第四章 写81 長野城跡の堀痕跡 586
  • 第四章 写82 愛知川館跡周辺の地籍図 587
  • 第五章 寺社と民衆の信仰
  • 第五章 写83 金剛輪寺 本堂 598
  • 第五章 写84 千部経会板書記録 599
  • 第五章 写85 阿古父尉(あこぶじょう) 600
  • 第五章 写86 宝菩提院願徳寺 601
  • 第五章 写87 大隴権現御輿預状之事(坪田文書) 602
  • 第五章 写88 熊野観心十界曼荼羅 603
  • 第五章 写89 清涼寺 607
  • 第五章 写90 諸国末寺帳(西大寺蔵) 608
  • 第五章 写91 西大寺坊々寄宿諸末寺帳 609
  • 第五章 写92 豊満大明神ノ社造立次第 慶長16年11月(豊満神社文書A-6-1-9) 611
  • 第五章 写93 豊満神社旧蔵梵鐘銘 拓本(豊満神社文書) 612
  • 第五章 写94 唐招提寺御影堂(旧一乗院の建築) 613
  • 第五章 写95 旧大乗院庭園 614
  • 第五章 写96 多賀豊後守高忠寄進状 長禄3年5月10日(豊満神社文書A-5-2) 616
  • 第五章 写97 佐々木定頼安堵状 大永4年7月27日(豊満神社文書A-5-3) 618
  • 第五章 写98 乗尻馬(葵祭行列保存会提供) 619
  • 第五章 写99 豊満神社御旅所 621
  • 第五章 写100 「豊満大明神御渡り次第」の裏書(豊満神社文書A-3-2-2より) 623
  • 第五章 写101 豊満神社古式祭 624
  • 第五章 写102 相国寺 625
  • 第五章 写103 堅田の浦 626
  • 第五章 写104 桃源瑞仙頂相 628
  • 第五章 写105 観音菩薩坐像(市観音堂) 632
  • 第五章 写106 蓮如上人御影道中 635
  • 第六章 愛知川の有形文化財
  • 第六章 写107 正覚寺 十一面観音立像 638
  • 第六章 写108 宝満寺 如来形立像 640
  • 第六章 写109 光泉寺 阿弥陀如来立像 641
  • 第六章 写110 広照寺 聖観音立像 642
  • 第六章 写111 広照寺 聖観音立像納入品 643
  • 第六章 写112 正覚寺 毘沙門天立像 644
  • 第六章 写113 正法寺 阿弥陀如来立像 645
  • 第六章 写114 正法寺阿弥陀如来立像の玉眼の当て紙(墨書) 645
  • 第六章 写115 豊満神社 阿弥陀如来立像 646
  • 第六章 写116 磯部区観音堂 十一面観音立像 647
  • 第六章 写117 大日堂 大日如来坐像 648
  • 第六章 写118 正覚寺 狛犬 649
  • 第六章 写119 石造地蔵菩薩立像(正覚寺地蔵堂) 650
  • 第六章 写120 石造地蔵菩薩立像(生蓮寺門前) 650
  • 第六章 写121 東漸寺 梵鐘 651
  • 第六章 写122 冶工由緒記 652
  • 第六章 写123 東漸寺 喚鐘 653
  • 第六章 写124 常行寺 喚鐘 653
  • 第六章 写125 願生寺 喚鐘 654
  • 第六章 写126 延寿寺 喚鐘 655
  • 第六章 写127 地蔵堂 鰐口 656
  • 第六章 写128 諸国出職明細鑑 656
  • 第六章 写129 豊満神社 鰐口 657
  • 第六章 写130 永禄十年之覚 659
  • 第六章 写131 興敬寺門徒末寺之次第(部分) 660
  • 第六章 写132 普門寺 方便法身尊像 661
  • 第六章 写133 了教寺 十字名号 662
  • 第六章 写134 了教寺 六字名号 662
  • 第六章 写135 善明寺 方便法身尊像 663
  • 第六章 写136 光沢寺 方便法身尊像 664
  • 第六章 写137 願宗寺 顕如上人像 664
  • 第六章 写138 願宗寺 方便法身尊像 665
  • 第六章 写139 豊満神社の四脚門 667
  • 第六章 写140 押立神社の大門 670
  • 第六章 写141 菅原神社の神門 671
  • 第六章 写142 豊満神社拝殿 672
  • 第七章 織田政権と愛知川
  • 第七章 写143 織田信長像 677
  • 第七章 写144 天下布武朱印(篭印) 677
  • 第七章 写145 観音寺城跡遠景 678
  • 第七章 写146 浅井長政像 679
  • 第七章 写147 朝倉義景像 679
  • 第七章 写148 上平寺城跡遠景 680
  • 第七章 写149 延暦寺 釈迦堂(西塔) 681
  • 第七章 写150 顕如上人像 682
  • 第七章 写151 織田信長朱印状 683
  • 第七章 写152 足利義昭像(等持院蔵) 684
  • 第七章 写153 鯰江城跡 685
  • 第七章 写154 豊満神社文書 686
  • 第七章 写155 安土城空撮 690
  • 第七章 写156 安土城跡大手周辺空撮 691
  • 第七章 写157 丹羽長秀画像(模写) 692
  • 第七章 写158 佐和山城本丸跡 693
  • 第七章 写159 『絵本太閤記』より「本能寺合戦之図」 695
  • 第七章 写160 明智光秀像 696
  • 第七章 写161 柴田勝家像 697
  • 第七章 写162 柴田軍の本陣、玄蕃尾城主郭跡 698
  • 第七章 写163 徳川家康像 699
  • 第七章 写164 空から見た八幡城跡 701
  • 第七章 写165 豊臣秀次像 702
  • 第七章 写166 田中吉政像 703
  • 写真提供
  • 清浄光寺(写3、49)、勝楽寺(写5)、等持院(写8、10、15、152)、米原市教育委員会(写17)、滋賀県立安土城考古博物館(写19、144、159、160)、東大寺図書館(写24)、春日大社(写34)、福島県立博物館(写50)、馬の博物館(写58)、滋賀大学経済学部附属史料館(写70)、見市泰雄(写85)、奈良文化財研究所(写90、91)、葵祭行列保存会(写98)、東京大学史料編纂所(写104、157)、栗東歴史民俗博物館(写122、128、130、131)、豊田市郷土資料館(写143)、湖北町教育
  • 写真撮影
  • 渡部幹雄(写1、14、44、60、68、83、84)、福持昌之(写2、6、7、12、16、23、25、27、32、33、35、36、37、40、43、45、48、53〜55、59、62、64、67、86、94、95、99、102、103、106、149、153)、神村和輝(写4、9、11、18、26、57)、寿福滋(写20、28、31、88)、関本優美子(写30)、大高康正(写41)、豆田誠路(写42、47)、宇佐見隆之(写56)、中井均(写72〜82)、小豆畑靖(写89)、佐々木進(写105、107〜1
  • -古代編-
  • <図>
  • 第一章 愛知川流域の縄文時代・弥生時代
  • 第一章 第一節 湖東平野のあけぼの
  • 第一章 第一節 図1 人類史における生活様式の時間比 6
  • 第一章 第一節 図2 湖東平野出土の尖頭器(銅鐸博物館編1995『春期企画展 滋賀の石器時代』より転載) 8
  • 第一章 第一節 図3 新たな道具 石鏃と石錘(滋賀県教育委員会ほか編1997『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書1 粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡1)』を参考) 9
  • 第一章 第一節 図4 植生の変遷(瀬口真司 提供) 10
  • 第一章 第一節 図5 新たな道具 磨石類と石皿類(滋賀県教育委員会ほか編2000『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書3-2 粟津湖底遺跡 自然流路(粟津湖底遺跡3)』を参考) 11
  • 第一章 第一節 図6 遺跡数の増減(琵琶湖東岸部) 16
  • 第一章 第二節 縄文社会とムラ
  • 第一章 第二節 図7 新たな道具 [サク]と釣針 18
  • 第一章 第二節 図8 縄文人が摂取した食料の比率(滋賀県教育委員会ほか編1997『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書1 粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡1)』を参考) 19
  • 第一章 第二節 図9 縄文時代の遺跡分布 20
  • 第一章 第二節 図10 第1段階の生活様式(複合的な立地環境を利用する定住) 21
  • 第一章 第二節 図11 竪穴住居と貯蔵穴 栗東市下鈎遺跡(縄文時代後葉)((財)栗東町文化体育振興事業団編1993『栗東町埋蔵文化財調査1991年度年報II』を参考) 22
  • 第一章 第二節 図12 集石遺構 守山市赤野井湾遺跡(縄文時代早期後葉)(滋賀県教育委員会ほか編1998『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書2 赤野井湾遺跡』に加筆) 23
  • 第一章 第二節 図13 第2段階の生活様式(季節的な移動と定住) 24
  • 第一章 第二節 図14 遺跡ごとの貯蔵量の推移(関西地方) 25
  • 第一章 第二節 図15 第3段階の生活様式(貯蔵と丸木舟による通年定住) 25
  • 第一章 第二節 図16 剥片石器素材の割合 27
  • 第一章 第二節 図17 遺跡に残された石核 28
  • 第一章 第二節 図18 石核から作り出された剥片石器 28
  • 第一章 第二節 図19 縄文時代の主要な石器(滋賀県教育委員会ほか編1997『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書1 粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡1)』を参考) 29
  • 第一章 第二節 図20 装身具(滋賀県教育委員会ほか編1997『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書1 粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡1)』を参考) 30
  • 第一章 第二節 図21 土製祭祀具 土偶 米原市筑摩佃遺跡(縄文時代中葉 縮尺1/3)(「土偶とその情報」研究会編1997『西日本をとりまく土偶』より転載) 30
  • 第一章 第二節 図22 土製祭祀具 土面 能登川町正楽寺遺跡(縄文時代後期前葉)(能登川町教育委員会編1996『能登川町埋蔵文化財調査報告書第40集 正楽寺遺跡』より転載) 31
  • 第一章 第二節 図23 石棒と石剣(縮尺1/4) 31
  • 第一章 第二節 図24 石製祭祀具 石冠と独鈷石(縮尺1/4) 32
  • 第一章 第二節 図25 環状木柱列 能登川町正楽寺遺跡(縄文時代後期前葉)(能登川町教育委員会編1996『能登川町埋蔵文化財調査報告書第40集 正楽寺遺跡』より転載) 33
  • 第一章 第二節 図26 配石遺跡 甲良町小川原遺跡(縄文時代後期前葉)(滋賀県教育委員会ほか編1993『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書XX-3小川原遺跡1」より転載) 34
  • 第一章 第二節 図27 埋葬遺構 能登川町正楽寺遺跡(縄文時代後期前葉)(能登川町教育委員会編1996『能登川町埋蔵文化財調査報告書第40集 正楽寺遺跡』より転載) 34
  • 第一章 第二節 図28 埋葬遺構 大津市粟津湖底遺跡 第3貝塚(縄文時代中期前葉)(滋賀県教育委員会ほか編1997『琵琶湖開発事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書1 粟津湖底遺跡第3貝塚(粟津湖底遺跡1)』を参考) 35
  • 第一章 第二節 図29 埋葬遺構 埋甕 能登川町今安楽寺遺跡(縄文時代後期前葉)(能登川町教育委員会編1996『能登川町埋蔵文化吋調査報告書第17集 今安楽寺遺跡』より転載) 35
  • 第一章 第二節 図30 埋葬遺構 土器棺墓 愛知川町なまず遺跡(縄文時代晩期後半)(愛知川町教育委員会編2002『愛知川町埋蔵文化財発掘調査報告書第10集 なまず遺跡-第4次なまず遺跡発掘調査報告書-』より転載) 36
  • 第一章 第三節 愛知川流域の農耕社会
  • 第一章 第三節 図31 放射性炭素年代測定法による弥生時代の年代と時期区分 37
  • 第一章 第三節 図32 稲作の起源地と伝播経路 38
  • 第一章 第三節 図33 愛知川・宇曽川流域の土壌と弥生時代遺跡の分布 40
  • 第一章 第三節 図34 野洲川流域の主要弥生時代遺跡と集落間のネットワーク 41
  • 第一章 第三節 図35 稲里遺跡の弥生時代前期遺構図と土坑 42
  • 第一章 第四節 弥生社会の発展
  • 第一章 第四節 図36 石田遺跡の概要図と独立棟持柱建物確認地区 44
  • 第一章 第四節 図37 建物の種類と竪穴建物の平面形 45
  • 第一章 第四節 図38 簗瀬遺跡の玉作り工房と玉作り関連遺物 46
  • 第一章 第四節 図39 下鈎遺跡の独立棟持柱建物復元図 46
  • 第一章 第四節 図40 川瀬馬場遺跡遺構配置 47
  • 第一章 第四節 図41 妙楽寺遺跡の竪穴建物配置 48
  • 第一章 第四節 図42 長野遺跡の竪穴建物の分布状況 48
  • 第一章 第四節 図43 近江の多孔式銅鏃 49
  • 第一章 第四節 図44 青銅器の推定伝播経路と奇数孔の多孔式銅鏃の分布 50
  • 第一章 第五節 愛知川・宇曽川流域の弥生土器
  • 第一章 第五節 図45 稲里遺跡の弥生時代前期土器 52
  • 第一章 第五節 図46 近江の在地系土器 53
  • 第一章 第五節 図47 なまず遺跡の口縁に突起をもつ土器(写真は愛知川町教育委員会 蔵・野田和洋 撮影) 54
  • 第一章 第五節 図48 凹線文系土器と在地系土器の折衷 55
  • 第一章 第五節 図49 「く」の字状口縁と受口状口縁の甕(川瀬馬場遺跡) 56
  • 第一章 第五節 図50 北部の内面調整をもつ受口状口縁甕(法勝寺遺跡) 56
  • 第一章 第五節 図51 コンパス文、山形文をもつ受口状口縁土器 57
  • 第一章 第五節 図52 各地域の台付受口状口縁甕 58
  • 第一章 第五節 図53 南部・北部の受口状口縁土器の特徴(○×は施文の有無を示す) 59
  • 第一章 第五節 図54 長野遺跡の北部の受口状口縁土器と石田遺跡の南部の要素をもつ受口状口縁土器 60
  • 第一章 第五節 図55 手焙形土器の部分名称 61
  • 第一章 第五節 図56 口縁部外面に波状文をもつ加賀と近江の受口状口縁甕 63
  • 第一章 第五節 図57 近江以外で在地化した受口状口縁土器 64
  • 第一章 第五節 図58 近江以外で出土した湖東の受口状口縁甕 64
  • 第一章 第六節 墳丘墓の大型化
  • 第一章 第六節 図59 川崎遺跡の遺構配置図(長浜市史編さん委員会編1996『長浜市史』第1巻 湖北の古代より転載、一部加筆・修正) 68
  • 第一章 第六節 図60 服部遺跡の方形周溝墓群(滋賀県教育委員会ほか編1986『服部遺跡発掘調査報告書II』より転載、一部加筆・修正) 69
  • 第一章 第六節 図61 法勝寺遺跡における墳墓の変遷(北近江古代史研究会編2003「北近江』創刊号より転載) 70
  • 第一章 第六節 図62 加美遺跡 Y1号墓(古代を考える会編1986「古代を考える」43より転載) 72
  • 第一章 第六節 図63 下之郷遺跡の環濠復元図(守山市教育委員会編2005『下之郷遺跡確認調査報告書2』より転載) 74
  • 第一章 第六節 図64 高木遺跡(旧 浅小井遺跡)の前方後方形周溝墓(近江町教育委員会編1994『近江町文化財調査報告書第17集 黒田遺跡3』より転載) 75
  • 第一章 第六節 図65 西谷3号墳丘墓の復元イメージ(佐原真編1998「シンポジウム加茂岩倉遺跡と古代出雲」『季刊考古学』別冊7より転載) 78
  • 第一章 第六節 図66 楯築弥生墳丘墓(近藤義郎編著1992「楯築弥生墳丘墓の研究」<楯築刊行会>より転載) 78
  • 第二章 愛知川流域の古墳時代
  • 第二章 第一節 古墳の出現と首長
  • 第二章 第一節 図67 雪野山古墳の復元図(雪野山古墳発掘調査団編1996『雪野山古墳の研究』より転載) 83
  • 第二章 第一節 図68 瓢箪山古墳(滋賀県編1938「滋賀県史蹟調査報告第7冊」より転載、一部加筆) 86
  • 第二章 第一節 図69 荒神山古墳の位置図(彦根市史考古部会編2004『『新修彦根市』編さんにともなう彦根市内遺跡・遺物調査報告書』より転載) 87
  • 第二章 第一節 図70 荒神山古墳(彦根市史考古部会編2004『『新修彦根市』編さんにともなう彦根市内遺跡・遺物調査報告書』より転載、一部加筆) 87
  • 第二章 第二節 農耕社会の発展
  • 第二章 第二節 図71 鴨田遺跡の遺構配置図(長浜市史編さん委員会編1996『長浜市史』第I巻 湖北の古代より転載、一部加筆・修正) 88
  • 第二章 第二節 図72 竜湖洞古墳第1号墓出土鉄製竃([コウ]) 91
  • 第二章 第二節 図73 L字形竃をもつ竪穴住居 91
  • 第二章 第二節 図74 堂田遺跡出土の韓式土器(滋賀県教育委員会ほか編1998「ほ場整備関連遺跡発掘調査報告書X VI-5 堂田・市子遺跡 (2)』より転載、一部修正) 92
  • 第二章 第三節 埴輪と葬送儀礼
  • 第二章 第三節 図75 湯ノ部遺跡出土木偶(浜修1993「弥生時代の木偶と祭祀」『紀要((財)滋賀県文化財保護協会)」第6号より転載) 95
  • 第二章 第三節 図76 昼飯大塚古墳(大垣市教育委員会編2003「大垣市埋蔵文化財調査報告書第12集 史跡昼飯大塚古墳』より転載) 97
  • 第二章 第三節 図77 宝塚1号墳(松阪市教育委員会編2003「東海の埴輪と宝塚古墳」より転載) 98
  • 第二章 第三節 図78 行者塚古墳の墳丘復元設計図(加古川市教育委員会編1997『加古川市文化財調査報告書15 行者塚古墳発掘調査概報』より転載、一部加筆) 99
  • 第二章 第三節 図79 宝塚1号墳出土の木槽樋形土製品(小笠原好彦2002「首長居館からみた家屋文鏡と囲形埴輪」『日本考古学』第13号より転載、一部修正) 99
  • 第二章 第三節 図80 尾張型埴輪(味美二子山古墳出土)(春日井市教育員会編2004『春日井市遺跡発掘調査報告第10集 味美二子山古墳』より転載) 100
  • 第二章 第四節 横穴式石室の世界
  • 第二章 第四節 図81 湖東平野の地形区分図(愛知川水利史編集委員会編1992『愛知川町水利史』より転載) 103
  • 第二章 第四節 図82 愛知川・宇曽川流域の古墳群 104
  • 第二章 第四節 図83 上岸本古墳群分布状況(滋賀県愛智郡教育会編1929『近江愛智郡志』巻1より転載) 105
  • 第二章 第四節 図84 八之塚古墳群3号墳墳丘・石室実測図(滋賀県教育委員会ほか編1999「県道湖東八日市線単独改築事業に伴う測量調査報告書 八之塚古墳群」より転載) 107
  • 第二章 第四節 図85 赤塚古墳・行者塚古墳(勝堂古墳群)石室実測図(A 滋賀県教育委員会編1984『昭和57年度滋賀県文化財調査年報』より転載、一部加筆・修正)(B 近藤義郎・藤沢長治編1966『日本の考古学』第IV<河出書房新社>より転載、一部加筆・修正、花田勝広教示) 111
  • 第二章 第四節 図86 祇園西塚古墳石室実測図(西田弘1993『滋賀文化財だより』No.190より転載) 112
  • 第二章 第四節 図87 祇園西塚古墳出土鉄製品(西田弘1993『滋賀文化財だより』No.190より転載、一部加筆・修正) 113
  • 第二章 第四節 図88 小八木塚本古墳石室実測図(滋賀県教育委員会ほか編1981『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VIII-6』より転載、一部加筆・修正) 114
  • 第二章 第四節 図89 小八木塚本古墳出土遺物(滋賀県教育委員会ほか編1981『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VIII-6」より転載、一部加筆・修正) 115
  • 第二章 第四節 図90 金剛寺野古墳群分布状況(滋賀県愛智郡教育会編1929『近江愛智郡志』巻1より転載) 116
  • 第二章 第四節 図91 昭和50年代初頭の金剛寺野古墳群分布状況(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 117
  • 第二章 第四節 図92 2号墳石室・出土遺物実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 118
  • 第二章 第四節 図93 3号墳石室・出土遺物実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 119
  • 第二章 第四節 図94 4号墳石室・出土遺物実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 120
  • 第二章 第四節 図95 5号墳石室実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 121
  • 第二章 第四節 図96 5号墳出土遺物実測図(滋賀県教育委員会ほか編1977『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書IV-II」より転載、一部加筆・修正) 122
  • 第二章 第四節 図97 6号墳石室・出土遺物実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 123
  • 第二章 第四節 図98 百塚古墳石室実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史」第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 125
  • 第二章 第四節 図99 こうもり塚古墳石室実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 125
  • 第二章 第四節 図100 たぬき塚古墳石室・出土遺物実測図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 126
  • 第二章 第四節 図101 依智秦氏の里古墳公園平面図(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史』第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 127
  • 第二章 第四節 図102 平柳古墳群古墳分布状況(北原治ほか1999「愛知郡湖東町平柳古墳群の測量調査」『紀要((財)滋賀県文化財保護協会)』第12号より転載) 128
  • 第二章 第四節 図103 三ツ山古墳群2号墳石室実測図(竜王町史編纂委員会編1987『竜王町史』上巻より転載、一部加筆・修正) 131
  • 第二章 第五節 古墳時代のムラ
  • 第二章 第五節 図104 愛知川町周辺の遺跡分布図(滋賀県教育委員会ほか編2003『県営かんがい排水事業関連遺跡発掘調査報告書18 市遺跡』より転載、一部加筆・修正) 135
  • 第二章 第五節 図105 市遺跡主要遺構変遷図(滋賀県教育委員会ほか編2003『県営かんがい排水事業関連遺跡発掘調査報告書18 市遺跡」より転載) 137
  • 第二章 第五節 図106 市遺跡T10 SH1実測図(滋賀県教育委員会ほか編2003『県営かんがい排水事業関連遺跡発掘調査報告書18 市遺跡』より転載) 138
  • 第二章 第五節 図107 沓掛遺跡(新幹線並行トレンチP区遣構図) 139
  • 第二章 第五節 図108 斗西遺跡遺構変遷図(7期)(能登川町教育委員会編1993『能登川町埋蔵文化財調査報告書第31集 斗西遺跡(第3次調査)』より転載) 142
  • 第二章 第五節 図109 斗西遺跡遺構変遷図(8期)(能登川町教育委員会編1993『能登川町埋蔵文化財調査報告書第31集 斗西遺跡(第3次調査)』より転載) 142
  • 第二章 第五節 図110 斗西遺跡遺構変遷図(9期)(能登川町教育委員会編1993『能登川町埋蔵文化財調査報告書第31集 斗西遺跡(第3次調査)』より転載) 143
  • 第二章 第五節 図111 斗西遺跡遺構変遷図(10・11・12期)(能登川町教育委員会編1993『能登川町埋蔵文化財調査報告書第31集 斗西遺跡(第3次調査)』より転載) 144
  • 第三章 古代豪族と渡来人
  • 第三章 第一節 愛智郡の豪族と住民
  • 第三章 第一節 図112 秦氏の居住分布(長浜市史編さん委員会編1996『長浜市史』第1巻 湖北の古代より再作成) 164
  • 第三章 第一節 図113 近淡海蚊野之別の系譜 168
  • 第三章 第一節 図114 近江の渡来系氏族の分布(大橋信弥・花田勝広編2005『ヤマト王権と渡来人』より転載、一部加筆・修正) 171
  • 第三章 第二節 朴市秦造田来津と百済救援戦争
  • 第三章 第二節 図115 天智・天武天皇系図(林屋辰三郎ほが編1978『新修大津市史』第1巻を参考に再作成) 176
  • 第三章 第二節 図116 古人大兄皇子関連系図(長浜市史編さん委員会1996『長浜市史』第1巻 湖北の古代を参考に再作成) 179
  • 第三章 第二節 図117 七世紀の朝鮮半島南部と日本(長浜市史編さん委員会1996『長浜市史』第1巻 湖北の古代より転載、一部加筆・修正) 180
  • 第三章 第二節 図118 近江の古代豪族の分布 184
  • 第三章 第三節 渡来人のムラ
  • 第三章 第三節 図119 なまず遺跡の土壁造り建物 186
  • 第三章 第三節 図120 大津市北郊の古墳群(滋賀県教育委員会ほか編1997『一般国道161号(西大津バイパス)建設に伴う発掘調査報告書 大通寺古墳群』より転載、修正) 187
  • 第三章 第三節 図121 太鼓塚古墳群古墳分布図(大津市教育委員会編1992「一般国道161号(西大津バイパス)建設に伴う太鼓塚遺跡発掘調査報告書II」『大津市埋蔵文化財調査報告書 (19)」より転載、加筆) 188
  • 第三章 第三節 図122 横穴式石室の平面形と変還(花田勝広1993「渡来人の集落と墓域」『考古学研究』第39巻第4号より転載、一部修正) 189
  • 第三章 第三節 図123 太鼓塚古墳群の群構成(大津市教育委員会編1992「一般国道161号(西大津バイパス)建設に伴う太鼓塚遺跡発掘調査報告書II」『大津市埋蔵文化財調査報告書 (19)』より転載、加筆) 190
  • 第三章 第三節 図124 穴太遺跡の大壁造り建物-2(GA区第1遺構面)(滋賀県教育委員会ほか編1997『一般国道161号(西大津バイパス)建設に伴う穴太遺跡発掘調査報告書II』より転載、一部加筆) 191
  • 第三章 第三節 図125 韓国 艇止山遺跡 建物配置図(滋賀県教育委員会ほか編1997『一般国道161号(西大津バイパス)建設に伴う穴太遺跡発掘調査報告書II』より転載、一部加筆) 193
  • 第三章 第三節 図126 家屋文鏡の建物(小笠原好彦 提供) 195
  • 第三章 第四節 愛知河周辺の白鳳寺院
  • 第三章 第四節 図127 飛鳥寺の創建瓦と関連資料(1・2が花組、3・5が星組)(花谷浩1993「寺の瓦作りと宮の瓦つくり」『考古学研究』第40巻第2号より転載) 196
  • 第三章 第四節 図128 近江の飛鳥時代の軒丸瓦(1・2穴太廃寺、3衣川廃寺、4柿田廃寺) 197
  • 第三章 第四節 図129 畑田廃寺の遺構概略図(滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-5』より転載) 201
  • 第三章 第四節 図130 野々目廃寺の推定寺域調査区(滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-5』を参考に再作成) 203
  • 第三章 第四節 図131 小八木廃寺の鬼板(滋賀県教育委員会ほか編1976『昭和49年度滋賀県文化財調査年報』より転載) 204
  • 第三章 第四節 図132 塔ノ塚廃寺の調査区と寺域想定図(滋賀県教育委員会ほか編1983『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-4』より転載) 207
  • 第三章 第四節 図133 軽野遺跡の瓦窯(滋賀県教育委員会ほか編1983『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書X』より転載) 208
  • 第三章 第四節 図134 塔ノ塚廃寺の軒丸瓦(滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-4』より転載) 209
  • 第三章 第四節 図135 塔ノ塚廃寺の軒平瓦(滋賀県教育委員会ほか編1979『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書VI-4』より転載) 210
  • 第三章 第四節 図136 目加田廃寺の軒丸瓦・軒平瓦(滋賀県教育委員会ほか編1980『ほ場整備関連遺跡発掘調査報告書VII-6』より転載) 211
  • 第三章 第四節 図137 寺院遺跡と古墳群の分布 213
  • 第三章 第四節 図138 畑田廃寺の「僧寺」銘墨書土器(滋賀県教育委員会編ほか1979『ほ場整備関連遺跡発掘調査報告書VI-5』より転載、写真は滋賀県教育委員会 提供) 215
  • 第三章 第四節 図139 宮井廃寺出土の指頭圧痕軒平瓦(縮尺1/4)と辻岡山1号窯出土の須恵器 220
  • 第三章 第四節 図140 湖東式軒丸瓦と朝鮮半島の軒丸瓦(小笠原好彦・田中勝弘・西田弘・林博通1989『近江の古代寺院』より転載) 221
  • 第三章 第四節 図141 熊津(公州)と白村江の位置(日野町史編さん委員会編2005『近江日野の歴史』第1巻 自然・古代編をもとに再作成) 223
  • 第四章 律令社会と愛知川流域
  • 第四章 第一節 国と地方行政
  • 第四章 第一節 図142 西河原森ノ内遺跡と平留五十戸の位置関係図(中主町教育委員会編1987『中主町文化財調査報告書第9集 西河原森ノ内遺跡第1次発掘調査概要』より転載、一部加筆・修正) 227
  • 第四章 第一節 図143 近江国庁跡政庁区建物復元図(大上直樹復元制作)(大津市歴史博物館市史編さん室編1999『図説 大津の歴史』上巻より転載) 235
  • 第四章 第二節 愛智郡と郡・郷
  • 第四章 第二節 図144 愛智郡印の印影(右:木内武男編1974『日本の官印』<東京美術>左:国立歴史民俗博物館編1999「日本古代印の基礎的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』第79集より転載) 242
  • 第四章 第二節 図145 岡遺跡復元模型(栗東歴史民俗博物館編1993『企画展 古代・地方の役所-岡遺跡と郡衙-』より転載) 251
  • 第四章 第三節 律令税制と愛智郡
  • 第四章 第三節 図146 「近江国覇流村墾田地図」にみえる口分田(東京大学史料編纂所編1966『大日本古文書』家わけ第18 東大寺文書之4 東南院文書之4<東京大学出版会>より転載) 262
  • 第四章 第三節 図147 律令制下の租税・貢納物とその使途(井上光貞ほか編『日本歴史大系』第1巻原始・古代<山川出版社>より転載) 264
  • 第四章 第三節 図148 蒲生町堂田遺跡出土の馬鍬(滋賀県教育委員会ほか編1989『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書X VI-5 堂田・市子遺跡 (2)』より転載) 266
  • 第四章 第三節 図149 能登川町柿堂遺跡出土の木簡(能登川町教育委員会編1987『能登川町埋蔵文化財調査報告書第8集 柿堂遺跡』より転載) 270
  • 第四章 第三節 図150 野洲市西河原遺跡出土の木簡(中主町教育委員会編「中主町文化財調査報告書第36集平成3年度中主町内遺跡発掘調査年報』より転載) 286
  • 第五章 愛知川流域の開発
  • 第五章 第一節 愛智郡の条里
  • 第五章 第一節 図151 近江国覇流村墾田地図(東京大学史料編纂所編1966『大日本古文書』家わけ第18 東大寺文書之4 東南院文書之4<東京大学出版会>に加筆) 299
  • 第五章 第一節 図152 地割の種類 300
  • 第五章 第一節 図153 絵図に表現された地割(市村) 302
  • 第五章 第一節 図154 愛知川町内の阡陌地割の分布 303
  • 第五章 第一節 図155 II地域・III地域間の関係図 304
  • 第五章 第一節 図156 愛知川町内小字地割と条里制数詞地名 307
  • 第五章 第一節 図157 条里制水田「長地型」と「半折型」 308
  • 第五章 第一節 図158 令制水田の概念図 309
  • 第五章 第一節 図159 里内部の坪番号「平行式」と「千鳥式」 311
  • 第五章 第一節 図160 愛知川町内条里復原図 312
  • 第五章 第一節 図161 愛智郡条里復原図 313
  • 第五章 第一節 図162 移動前の近江国覇流村墾田地図の位置 315
  • 第五章 第一節 図163 移動後の近江国覇流村墾田地図の位置 315
  • 第五章 第一節 図164 覇流村と平流庄 位置関係図 317
  • 第五章 第一節 図165 大間寺の西(七条九里十坪)の位置 317
  • 第五章 第二節 愛智郡の開発
  • 第五章 第二節 図166 愛知井の流路略図 322
  • 第五章 第二節 図167 畑田廃寺推定位置図1 324
  • 第五章 第二節 図168 畑田廃寺推定位置図2 324
  • 第五章 第四節 愛智郡と交通
  • 第五章 第四節 図169 近江国駅比定地図(古代交通研究会編2004『日本古代道路事典』<八木書店>より転載、一部加筆・修正) 347
  • 第五章 第四節 図170 大海人皇子の壬申の乱行軍関係図((財)滋賀県文化財保護協会ほか編2005『聖武天皇とその時代』より転載) 348
  • 第五章 第四節 図171 東国行幸の経路と壬申の乱行軍経路((財)滋賀県文化財保護協会ほか編2005『聖武天皇とその時代』より転載) 351
  • 第五章 第五節 愛智郡・犬上郡の古代集落
  • 第五章 第五節 図172 市遺跡トレンチ配置図(豊満神社境内北側地区)(滋賀県教育委員会ほか編2003『県営かんがい排水事業関連遺跡発掘調査報告書18 市遺跡』より転載、一部修正) 353
  • 第五章 第五節 図173 犬上川左岸の遺跡分布図(滋賀県教育委員会ほか編2000「国道307号単独道路改築事業に伴う発掘調査報告書 北落遺跡 犬上郡甲良町北制より転載、一部修正) 357
  • 第五章 第五節 図174 下之郷遺跡 竪穴住居時期別分布状況(滋賀県教育委員会ほか編1990『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書X VII-2 下之郷遺跡』より転載) 359
  • 第五章 第五節 図175 下之郷遺跡 微高地04建物変遷図(I期・II期)(滋賀県教育委員会ほか編1987『ほ場整備関係遺跡発掘調査報告書X IV-2 犬上郡豊郷町四十九院遺跡・甲良町下之郷遺跡」より転載、一部加筆・修正) 359
  • 第五章 第五節 図176 法養寺遺跡南部T3遺構実測図(滋賀県教育委員会ほか編1985『ほ場整備事業関係遺跡発掘調査報告書X II-2』より転載、一部加筆・修正) 361
  • 第五章 第五節 図177 尼子南遺跡 昭和62年度調査区遺構平面図(滋賀県教育委員会ほか編1989『尼子南遺跡発掘調査報告書』より転載、一部加筆・修正) 362
  • 第五章 第五節 図178 長畑遺跡遺構配置図(滋賀県教育委員会ほか編2002『緊急地域雇用特別交付金事業に伴う出土文化財管理業務報告書」より転載) 364
  • 第五章 第五節 図179 長畑遺跡遺構変遷図(滋賀県教育委員会ほか編2002『緊急地域雇用特別交付金事業に伴う出土文化財管理業務報告書』より転載、一部修正) 365
  • 第六章 愛知川流域の古代文化
  • 第六章 第一節 神祇と祭祀
  • 第六章 第一節 図180 野洲市西河原森ノ内遺跡出土の木簡(中主町教育委員会編1990『中主町文化財調査報告書第21-1集 西河原森ノ内遺跡第1・2次発掘調査報告書I』より転載) 385
  • 第六章 第一節 図181 貞観儀式大嘗宮図(『大内裏図考証』)(国史大辞典編集委員会編1987『国史大辞典』第8巻<吉川弘文館>より転載) 392
  • 第六章 第二節 寺院と仏教
  • 第六章 第二節 図182 近江の飛鳥・白鳳時代寺院の分布(小笠原好彦・田中勝弘・西田弘・林博通1989『近江の古代寺院』を参考に作成) 403
  • 第六章 第二節 図183 長野遺跡出土の墨書土器(滋賀県教育委員会ほか編1999『県道愛知川彦根線緊急地方道路整備事業に伴う発掘調査報告書IV長野遺跡」より転載) 413
  • 第六章 第二節 図184 「近江国覇流村墾田地図」にみえる大村寺田(東京大学史科編纂所編1966『大日本古文書』家わけ第18 東大寺文書之4 東南院文書之4<東京大学出版会>より転載) 421
  • 第六章 第二節 図185 宮の前廃寺出土の文字瓦(福山市教育委員会編1977『史跡宮の前廃寺跡 調査と整備」より転載) 427
  • -中世編-
  • <図>
  • 第一章 近江守護佐々木家の盛衰
  • 第一章 図1 佐々木氏略系図 447
  • 第一章 図2 馬淵氏略系図 452
  • 第一章 図3 京極氏略系図 (1) 457
  • 第一章 図4 六角氏略系図 (1) 458
  • 第一章 図5 六角氏略系図 (2) 463
  • 第一章 図6 京極氏略系図 (2) 463
  • 第一章 図7 京極氏略系図 (3) 466
  • 第一章 図8 六角氏略系図 (3) 467
  • 第一章 図9 六角氏略系図 (4) 478
  • 第二章 荘園と村落
  • 第二章 図10 愛知郡および周辺地域の荘園分布 490
  • 第二章 図11 東大寺の伽藍図 497
  • 第二章 図12 愛知川町域の氏子区分概要 510
  • 第二章 図13 愛知川町域の水利概要図 512
  • 第二章 図14 豊満神社氏子地域の井郷の地図 516〜517
  • 第二章 図15 コウズイ(ユ)周辺の模式図 523
  • 第二章 図16 安壼川下流取水地域の地図 524
  • 第二章 図17 湧水を利用する地域の地図 532〜533
  • 第三章 交通・商業の源流
  • 第三章 図18 古代近江の交通路と駅 539
  • 第三章 図19 今堀商人関係地図 547
  • 第四章 掘り起こされた城館と村落
  • 第四章 図20 愛知川町内の中世城館跡分布図 573
  • 第四章 図21 畑田城跡現況図 579
  • 第四章 図22 市村城跡土塁実測図 583
  • 第四章 図23 居館と村落の位置関係 588
  • 第四章 図24 植城跡平面図 589
  • 第四章 図25 市遺跡第3段階主要遺構図 590
  • 第四章 図26 安孫子北城跡遺構平面図 591
  • 第四章 図27 栗田城跡遺構平面図 593
  • 第四章 図28 妙楽寺遺跡遺構平面図 594
  • 第五章 寺社と民衆の信仰
  • 第五章 図29 東円堂と松林院の位置(興福寺境内図) 606
  • 第六章 愛知川の有形文化財
  • 第六章 図30 解説図(正覚寺十一面観音立像) 639
  • 第六章 図31 解説図(光泉寺阿弥陀如来立像) 641
  • 第六章 図32 解説図(東漸寺梵鐘) 651
  • 第六章 図33 解説図(鰐口) 657
  • 第六章 図34 屋根の形 668
  • 第六章 図35 豊満神社の四脚門(側面図) 668
  • 第六章 図36 組物の形式 669
  • 第七章 織田政権と愛知川
  • 第七章 図37 織田氏系図 676
  • 第七章 図38 信長時代の主要拠点城郭 689
  • 第七章 図39 秀吉時代の主要拠点城郭 700
  • 図作製
  • 宇佐見隆之(図10、19)、福持昌之(図11〜13、15)、中井均(図20〜28)、戸花亜利州(図30〜33)、西田紀子(図34〜36)、松下浩(図37〜39)
  • -古代編-
  • <表>
  • 第一章 愛知川流域の縄文時代・弥生時代
  • 第一章 第一節 湖東平野のあけぼの
  • 第一章 第一節 表1 縄文時代の時期区分 12
  • 第一章 第一節 表2 湖東平野及び本章関連縄文時代遺跡一覧 13〜15
  • 第一章 第一節 表3 遺跡立地の推移(琵琶湖東岸部) 17
  • 第一章 第二節 縄文社会とムラ
  • 第一章 第二節 表4 県内出土丸木舟一覧 26
  • 第二章 愛知川流域の古墳時代
  • 第二章 第四節 横穴式石室の世界
  • 第二章 第四節 表5 愛知川・宇曽川流域の古墳群遺跡名一覧 103
  • 第二章 第四節 表6 金剛寺野古墳群古墳一覧(秦荘町史編集委員会編2005『秦荘の歴史」第1巻 古代・中世より転載、一部加筆・修正) 117
  • 第二章 第五節 古墳時代のムラ
  • 第二章 第五節 表7 愛知川町周辺の遺跡分布一覧(滋賀県教育委員会ほか編2003『県営かんがい排水事業関連遺跡発掘調査報告書18 市遺跡』を参考に再作成) 134
  • 第三章 古代豪族と渡来人
  • 第三章 第一節 愛智郡の豪族と住民
  • 第三章 第一節 表8 愛智郡古代人名一覧 151〜154
  • 第三章 第一節 表9 愛智郡郡司一覧 158・159
  • 第三章 第四節 愛知川周辺の白鳳寺院
  • 第三章 第四節 表10 近江周辺の飛鳥・白鳳時代寺院一覧(有富由紀子1989「日本古代の初期地方寺院の研究」『史論』第42集を参考に再作成) 217
  • 第四章 律令社会と愛知川流域
  • 第四章 第一節 国と地方行政
  • 第四章 第一節 表11 近江国関連評・五十戸表記木簡一覧(奈良文化財研究所 木簡データベース<2005年8月31日現在>より作成) 228
  • 第四章 第一節 表12 『養老職員令』にみえる国司の人数(『養老職員令』より作成) 232
  • 第四章 第一節 表13 『養老官位令』にみえる国司の相当位(『養老官位令』より作成) 233
  • 第四章 第一節 表14 郡の規模と郡司(『養老戸令・職員令』より作成) 236
  • 第四章 第一節 表15 近江国の郡名及び里(郷)(『和名類聚抄(元和古活字那波道円本)』巻5より作成) 237
  • 第四章 第二節 愛智郡と郡・郷
  • 第四章 第二節 表16 愛智郡関連木簡一覧(奈良文化財研究所 木簡データベース<2005年8月31日現在>より作成) 239
  • 第四章 第二節 表17 愛智郡印印影一覧(国立歴史民俗博物館編1996『日本古代印集成』所収「日本古代印文集成一覧表」を参考に再作成) 241
  • 第四章 第三節 律令税制と愛智郡
  • 第四章 第三節 表18 『和名類聚抄』にみえる諸国の本田数 261
  • 第五章 愛知川流域の開発
  • 第五章 第一節 愛智郡の条里
  • 第五章 第一節 表19 愛知川町内の条里制数詞地名 306
  • 第五章 第一節 表20 令尺と和銅尺 310
  • 第五章 第一節 表21 弘福寺領平流庄の所在 317
  • 第五章 第二節 愛智郡の開発
  • 第五章 第二節 表22 東大寺への墾田の集積状況 328
  • 第五章 第三節 愛智郡と石山寺造営
  • 第五章 第三節 表23 天平宝字4年租米請求関連文書一覧 334・335
  • 第五章 第五節 愛智郡・犬上郡の古代集落
  • 第五章 第五節 表24 四十九院遺跡掘立柱建物一覧(滋賀県教育委員会ほか編1989『ほ場整備事業関係遺跡発掘調査報告書X IV-2 犬上郡豊郷町四十九院遺跡・甲良町下之郷遺跡』より転載、一部加筆) 358
  • 第六章 愛知川流域の古代文化
  • 第六章 第一節 神祇と祭祀
  • 第六章 第一節 表25 畿内及び七道諸国の式内社数(宮中・京中を除く) 381
  • 第六章 第一節 表26 近江国の式内社数 382
  • 第六章 第一節 表27 石部を称する式内社 386
  • 第六章 第一節 表28 大嘗祭の悠紀・主基国郡(持統天皇から後鳥羽天皇まで) 395
  • 第六章 第二節 寺院と仏教
  • 第六章 第二節 表29 『出雲国風土記』にみえる寺院と新造院 408
  • 第六章 第二節 表30 国司に任じられた依知(依智)秦氏 436
  • -中世編-
  • <表>
  • 第二章 荘園と村落
  • 第二章 表1 「『平安遺文』の大国郷に関わる土地売買」売主・買主・証人・面積・田質 498
  • 第五章 寺社と民衆の信仰
  • 第五章 表2 松林院院主の歴代(中世を中心に)(『興福寺院家伝』より) 615
  • 第五章 表3 南北朝・室町前期の興福寺別当・権別当の一覧(『興福寺別当次第』より) 617
  • 第五章 表4 中世の豊満神社御渡りの次第(『豊満神社文書』より) 620
  • 第五章 表5 『豊満大明神御渡り次第』の連署者(『豊満神社文書』より) 622
  • 第五章 表6 嘉吉元年慈雲庵領目録(『相国寺慈照院所蔵文書』より) 630
  • 第五章 表7 愛知川町域において中世に創設された真宗寺院 634
  • 表作製
  • 古野貢(表1)、河内将芳(表2〜7)

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで