図書
タイトル | 記号学への夢 : 1958-1964 |
---|---|
著者 | ロラン・バルト [著] |
著者 | 塚本昌則 訳 |
著者標目 | Barthes, Roland, 1915-1980 |
著者標目 | 塚本, 昌則, 1959- |
著者標目 | Barthes, Roland, 1915-1980 |
シリーズ名 | ロラン・バルト著作集 ; 4 |
出版地(国名コード) | JP |
出版地 | 東京 |
出版社 | みすず書房 |
出版年月日等 | 2005.8 |
大きさ、容量等 | 402p ; 21cm |
注記 | 原タイトル: OEuvres completes |
注記 | 年譜あり |
ISBN | 4622081148 |
価格 | 5200円 |
JP番号 | 20857766 |
別タイトル | OEuvres completes |
部分タイトル | 1958 ブレヒトとわれわれの時代 取り憑かれた俳優という神話 ロジェ・プランションの立場 ユビュ王 反ユダヤ主義は右か、それとも左か? |
部分タイトル | 1959 ニューヨーク、ビュッフェ、高さ スキャンダルとは何か? 映画右と左 食堂車 言葉と衣服 シンポジウム 自宅で編み物 職業の選択 「ある」という動詞の使用法について 悲劇と高尚さ フランスにおける文学批評の新たな道 繻子の靴 ド・ゴール将軍の体制について 靴屋の祭日 二つの見本市 ド・ゴール、フランス人、文学 『肝っ玉おっ母』の七枚のスティール写真 三銃士 |
部分タイトル | 1960 衣服の社会学のために 今年は青が流行です バルコン フランス文明史 解説-ブレヒト『肝っ玉おっ母とその子供たち』への序文 左翼批評について |
部分タイトル | 1961 宝飾品からアクセサリーへ フランスのアヴァンギャルド演劇 マス・コミュニケーション研究センター(CECMAS) ロブ=グリエについての証言 巻頭言-『コミュニカシオン』誌の創刊に際して 動機調査 イメージの文明 ビジュアルな情報 |
部分タイトル | 1962 〈古代演劇グループ〉についての手紙 ダンディズムとモード |
部分タイトル | 1963 大衆娯楽作品とテクスト解釈 スターの人気調査は? 自動車の神話 小説をめぐる二つの社会学 現代の意味作用体系の総覧:事物の体系(衣服、食物、住居) |
部分タイトル | 1964 ジャンソン 断章三篇-精神分析、対話のユートピア、社会主義と抽象絵画 小説なき社会? イメージの文明 巻頭言-『コミュニカシオン』誌「記号学研究」特集号 人文諸科学とレヴィ=ストロースの著作 現代の意味作用体系の総覧 『批評をめぐる試み』を語る |
シリーズ著者 | ロラン・バルト [著] |
出版年(W3CDTF) | 2005 |
NDLC | KR152 |
NDC(9版) | 954.7 : 評論.エッセイ.随筆 |
原文の言語(ISO639-2形式) | fre : |
対象利用者 | 一般 |
資料の種別 | 図書 |
言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |