





図書
中国の暮らしと文化を知るための40章
東洋文化研究会 編
詳細情報
タイトル |
中国の暮らしと文化を知るための40章
|
著者 |
東洋文化研究会 編 |
著者標目 |
東洋文化研究会 (1988年) |
シリーズ名 |
エリア・スタディーズ
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 明石書店 |
出版年月日等 |
2005.3
|
大きさ、容量等 |
267p ; 19cm
|
ISBN |
4750320803
|
価格 |
2000円
|
JP番号 |
20791596
|
出版年(W3CDTF) |
2005
|
件名(キーワード) |
中国--風俗・習慣 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
GE351
|
NDC(9版) |
382.22 : 風俗史.民俗誌.民族誌 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 中国の暮らしと文化を知るための40章
- 目次
- まえがき 3
- I 暮らしに根づくこだわり 9
- I 第1章 世界一食にこだわる人びと 伊藤正 10
- I 第2章 中国人の酒と酒文化 鈴木博 17
- I 第3章 茶の歴史と今 鈴木博 25
- I 第4章 「海八珍」と中国人 竹田純一 32
- I 第5章 中国性愛の詩心 邱海涛,(納村公子訳) 36
- I 第6章 おもしろ年画の技(わざ) 樋田直人 43
- I 第7章 神仙思想のルーツ 吉元昭治 54
- I 第8章 メンツ理論で解く中国人の不思議な行動 佐藤嘉江子 65
- I 第9章 中国人を虜にした「闘うコオロギ」 瀬川千秋 72
- I 第10章 「清明上河図」の楽しみ方 二角建太郎 78
- I 第11章 青花磁器はなぜ、どのように生まれたのだろう 竹田知代 85
- I 第12章 中国庭園の美 樋田直人 92
- II 生活にとけ込む楽しみ 99
- II 第13章 神々の歴史小説『封神演義』 八木原一恵 100
- II 第14章 わらべ唄からみる生活の風景 星野孝司 107
- II 第15章 二胡の起源と音色の秘密 鈴木秀明 115
- II 第16章 庶民と京劇 金田直次郎 122
- II 第17章 雑技の成り立ち 工藤圀房 126
- II 第18章 中国仏像の歴史と発掘事情 堀進 131
- II 第19章 紫禁城左回廊を行く 松本英子 138
- II 第20章 中国象棋の由来と伝承 加藤貞敏 143
- II 第21章 中国絵画の転換期、宋代の絵画 竹田知代 147
- II 第22章 篆刻・印章の魅力 金田直次郎 151
- II 第23章 庶民の言葉遊び-歇后語、地口オチ、PUN 田口佐紀子 155
- III 伝統に生きる広がり 161
- III 第24章 漢民族と少数民族 竹田純一 162
- III 第25章 西南少数民族のしぐさの世界 あだちがびん 169
- III 第26章 漢民族の民間信仰 川野明正 175
- III 第27章 チベット人の信仰 金子民雄 182
- III 第28章 モンゴル族の暮らしと馬 細川呉港 189
- III 第29章 少数民族の大運動会 細川呉港 195
- III 第30章 西双版納の水かけ祭り 友寄貞丸 199
- III 第31章 知られざる東巴文字の話 樋田直人 205
- IV 日常をつなぐいとなみ 209
- IV 第32章 日中ビジネスと中国人の胸算用 中島恵 210
- IV 第33章 世界に拡散する華人と中国経済 小林幹夫 217
- IV 第34章 中国の軍隊・今と昔 竹田純一 224
- IV 第35章 英雄像の浮き沈み 丹藤佳紀 231
- IV 第36章 中国農村医療の"難" 名和巌郎 238
- IV 第37章 中国映画 名作・佳作 田村志津枝 245
- IV 第38章 暮らしを映す北京の胡同 山岸清子 252
- IV 第39章 中国語の中の外来語 佐藤嘉江子 259
- IV 第40章 中国のお墓と死者たち 窪徳忠 263
- あとがき 266

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
