サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

江南町史 通史編 上巻

江南町史編さん委員会 編

詳細情報

タイトル 江南町史
著者 江南町史編さん委員会 編
著者標目 江南町 (埼玉県)
出版地(国名コード) JP
出版地江南町 (埼玉県)
出版社江南町
出版年月日等 2004.9
大きさ、容量等 2冊 (別冊付録とも) ; 22cm
注記 別冊付録 (208p) : 江南歴史年表
JP番号 20773681
巻次 通史編 上巻
別タイトル 江南歴史年表
出版年(W3CDTF) 2004
件名(キーワード) 江南町 (埼玉県)--歴史
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC58
NDC(9版) 213.4 : 関東地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 江南町史. 通史編 上巻
  • 目次
  • 口絵
  • 刊行のごあいさつ 町長 福田征芳
  • 刊行のごあいさつ 教育長 岡部弘行
  • 刊行にあたって 編さん委員長 柳田敏司
  • 凡例
  • 第一編 原始・古代 一
  • 第一編 第一章 旧石器時代 三
  • 第一編 第一章 旧石器時代とは 三
  • 第一編 第一章 第一節 旧石器時代の環境 四
  • 第一編 第一章 第一節 気候変動と海水準変化 四
  • 第一編 第一章 第一節 動物相 五
  • 第一編 第一章 第一節 植物相 七
  • 第一編 第一章 第一節 グリーンランド氷床の研究成果 八
  • 第一編 第一章 第一節 活発な火山活動 一〇
  • 第一編 第一章 第一節 武蔵野台地と江南台地 一五
  • 第一編 第一章 第二節 旧石器文化の変遷 一七
  • 第一編 第一章 第二節 旧石器時代はどこまで遡るか 一七
  • 第一編 第一章 第二節 江南台地における石器群の変遷 一九
  • 第一編 第一章 第二節 細石刃文化の展開 二三
  • 第一編 第一章 第二節 旧石器時代から縄文時代へ 二五
  • 第一編 第二章 縄文時代 二九
  • 第一編 第二章 第一節 縄文時代の始まりと展開 二九
  • 第一編 第二章 第一節 日本列島の形成 二九
  • 第一編 第二章 第一節 土器と弓矢の使用 三〇
  • 第一編 第二章 第一節 豊かな雑木林 三一
  • 第一編 第二章 第一節 時期区分と遺跡数の推移 三一
  • 第一編 第二章 第一節 移動から定住へ 三七
  • 第一編 第二章 第二節 生業 三九
  • 第一編 第二章 第二節 一 狩猟・漁撈 三九
  • 第一編 第二章 第二節 一 森の小動物を弓矢で狩る 三九
  • 第一編 第二章 第二節 一 縄文カレンダー 三九
  • 第一編 第二章 第二節 一 落し穴と猟犬 四一
  • 第一編 第二章 第二節 一 狩猟の季節 四一
  • 第一編 第二章 第二節 一 弓矢の威力 四三
  • 第一編 第二章 第二節 一 海の漁撈と川の漁撈 四四
  • 第一編 第二章 第二節 二 採集・栽培・飼育 四七
  • 第一編 第二章 第二節 二 採集 四七
  • 第一編 第二章 第二節 二 自然の人工化と栽培 五〇
  • 第一編 第二章 第二節 二 飼育 五二
  • 第一編 第二章 第二節 三 特産物と交易 五三
  • 第一編 第二章 第二節 三 運ばれる黒曜石 五三
  • 第一編 第二章 第三節 衣食住 五五
  • 第一編 第二章 第三節 竪穴住居 五五
  • 第一編 第二章 第三節 環状集落 五七
  • 第一編 第二章 第三節 食糧の保存・加工・調理 六一
  • 第一編 第二章 第三節 木工と漆の技術 六三
  • 第一編 第二章 第四節 縄文文化の多様性と個性 六五
  • 第一編 第二章 第四節 森と海の文化 六五
  • 第一編 第二章 第四節 祈りと信仰 六五
  • 第一編 第二章 第五節 縄文文化の終焉 七一
  • 第一編 第二章 第五節 水辺の暮らし 七一
  • 第一編 第二章 第五節 稲作との出会い 七二
  • 第一編 第三章 弥生時代 七五
  • 第一編 第三章 第一節 弥生時代の特性 七五
  • 第一編 第三章 第一節 弥生時代とは 七五
  • 第一編 第三章 第一節 弥生時代の稲作 七六
  • 第一編 第三章 第一節 いろいろな始まりと弥生文化の諸要素 七七
  • 第一編 第三章 第二節 弥生文化の伝播と受容(前期〜中期中葉) 八〇
  • 第一編 第三章 第二節 弥生文化との接触 八〇
  • 第一編 第三章 第二節 再葬墓と須和田式土器 八二
  • 第一編 第三章 第三節 農耕文化の定着(中期中葉〜後葉) 八三
  • 第一編 第三章 第三節 池上・小敷田・北島遺跡 八三
  • 第一編 第三章 第三節 集落の構造 八四
  • 第一編 第三章 第三節 情報から実践へ 八七
  • 第一編 第三章 第四節 拡散する農耕集落(中期後葉) 八九
  • 第一編 第三章 第四節 集落遺跡の激増 八九
  • 第一編 第三章 第四節 環濠集落と方形周溝墓の盛行 九一
  • 第一編 第三章 第四節 遺跡の立地と江南町塩新田遺跡 九四
  • 第一編 第三章 第五節 小文化圏の形成(後期) 九五
  • 第一編 第三章 第五節 土器の小文化圏 九五
  • 第一編 第三章 第五節 集落・社会の変質 九六
  • 第一編 第三章 第五節 姥ヶ沢遺跡と富士山遺跡 九七
  • 第一編 第三章 第六節 古墳時代への胎動 一〇一
  • 第一編 第三章 第六節 江南町の地形的環境と水田開発 一〇一
  • 第一編 第三章 第六節 塩古墳群の出現へ向けて 一〇三
  • 第一編 第四章 古墳時代 一〇五
  • 第一編 第四章 第一節 古墳時代のはじまり 一〇五
  • 第一編 第四章 第一節 一 古墳の出現と展開 一〇五
  • 第一編 第四章 第一節 一 古墳時代とは 一〇五
  • 第一編 第四章 第一節 一 古墳の発生 一〇六
  • 第一編 第四章 第一節 一 方形周溝墓の展開 一〇九
  • 第一編 第四章 第一節 一 塩古墳群の前期古墳 一一〇
  • 第一編 第四章 第一節 二 人々のくらし 一一二
  • 第一編 第四章 第一節 二 前期の集落遺跡 一一二
  • 第一編 第四章 第一節 二 住居跡と出土遺物 一一二
  • 第一編 第四章 第一節 二 五領式土器 一一二
  • 第一編 第四章 第一節 二 水田跡と鍛冶遺構 一一五
  • 第一編 第四章 第一節 二 土器の祭り 一一六
  • 第一編 第四章 第二節 古墳の繁栄 一一九
  • 第一編 第四章 第二節 一 巨大化する古墳 一一九
  • 第一編 第四章 第二節 一 巨大古墳の出現 一一九
  • 第一編 第四章 第二節 一 稲荷山古墳と埼玉古墳群 一二〇
  • 第一編 第四章 第二節 二 新しい技術の導入 一二三
  • 第一編 第四章 第二節 二 中期の集落遺跡 一二三
  • 第一編 第四章 第二節 二 カマドの始まり 一二四
  • 第一編 第四章 第二節 二 和泉式土器 一二四
  • 第一編 第四章 第二節 二 須恵器の生産 一二六
  • 第一編 第四章 第二節 二 滑石の祭り 一二七
  • 第一編 第四章 第三節 古墳の変質 一二九
  • 第一編 第四章 第三節 一 古墳の変質 一二九
  • 第一編 第四章 第三節 一 横穴式石室の出現 一二九
  • 第一編 第四章 第三節 一 群集する古墳 一三〇
  • 第一編 第四章 第三節 一 武器と馬具 一三二
  • 第一編 第四章 第三節 一 江南町の古墳群 一三五
  • 第一編 第四章 第三節 二 豊かになるくらし 一三八
  • 第一編 第四章 第三節 二 後期の集落遺跡 一三八
  • 第一編 第四章 第三節 二 住まいの構造 一三九
  • 第一編 第四章 第三節 二 鬼高式土器 一四〇
  • 第一編 第四章 第三節 二 さまざまな生業 一四二
  • 第一編 第四章 第三節 二 イエとムラの祭り 一四四
  • 第一編 第四章 第三節 二 須恵器の生産 一四五
  • 第一編 第四章 第三節 二 埴輪の成立 一四六
  • 第一編 第四章 第三節 二 埴輪の生産と流通 一四八
  • 第一編 第四章 第三節 三 古墳の終焉 一五二
  • 第一編 第四章 第三節 三 終末期の古墳 一五二
  • 第一編 第五章 古代国家の形成 一五九
  • 第一編 第五章 第一節 武蔵国造 一五九
  • 第一編 第五章 第一節 一 古代伝承からみた江南 一五九
  • 第一編 第五章 第一節 一 景行天皇行幸の伝説 一五九
  • 第一編 第五章 第一節 一 武蔵国造の祖先伝承 一六〇
  • 第一編 第五章 第一節 一 出雲乃伊波比神社 一六一
  • 第一編 第五章 第一節 一 物部直と武蔵国造 一六三
  • 第一編 第五章 第一節 一 谷津田の開発 一六四
  • 第一編 第五章 第一節 二 鉄剣銘文と武蔵国造 一六五
  • 第一編 第五章 第一節 二 武蔵国造の乱と辛亥銘鉄剣 一六五
  • 第一編 第五章 第一節 二 杖部と丈部 一六八
  • 第一編 第五章 第一節 二 「乎獲居臣」は誰か? 一六九
  • 第一編 第五章 第一節 二 古墳の盛衰からみた武蔵国造 一七〇
  • 第一編 第五章 第二節 渡来系氏族の入植 一七四
  • 第一編 第五章 第二節 一 壬生吉志の入植 一七四
  • 第一編 第五章 第二節 一 東国への渡来人の入植 一七四
  • 第一編 第五章 第二節 一 壬生吉志 一七四
  • 第一編 第五章 第二節 一 横淳屯倉と吉志集団 一七五
  • 第一編 第五章 第二節 一 壬生吉志の入植時期 一七五
  • 第一編 第五章 第二節 一 壬生氏による開発 一七七
  • 第一編 第五章 第二節 二 天武・持統朝の渡来人 一七八
  • 第一編 第五章 第二節 二 朝鮮半島の動乱と渡来人 一七八
  • 第一編 第五章 第二節 二 肖奈福信 一七九
  • 第一編 第五章 第三節 大化改新 一八〇
  • 第一編 第五章 第三節 一 東国国司 一八〇
  • 第一編 第五章 第三節 一 大化改新と東国 一八〇
  • 第一編 第五章 第三節 一 東国国司の任務 一八一
  • 第一編 第五章 第三節 二 郡郷の設置 一八二
  • 第一編 第五章 第三節 二 郡の設置時期 一八二
  • 第一編 第五章 第三節 二 古墳からみた郡の形成 一八四
  • 第一編 第五章 第三節 二 郡の成立背景 一八四
  • 第一編 第五章 第三節 二 横見郡・男衾郡 一八六
  • 第一編 第五章 第三節 二 幡羅郡 一八七
  • 第一編 第五章 第三節 二 大里郡 一八八
  • 第一編 第五章 第三節 二 武蔵支路 一八八
  • 第一編 第五章 第三節 二 官道と幡羅郡 一九一
  • 第一編 第六章 奈良・平安時代 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 律令支配 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 一 男衾郡の領域 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 一 男衾郡 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 一 男衾郡の郡域 一九七
  • 第一編 第六章 第一節 一 北境 一九七
  • 第一編 第六章 第一節 一 東境 一九八
  • 第一編 第六章 第一節 一 男衾郡の郷の比定 一九九
  • 第一編 第六章 第一節 一 西境 二〇〇
  • 第一編 第六章 第一節 一 南境 二〇〇
  • 第一編 第六章 第一節 一 郡家 二〇二
  • 第一編 第六章 第一節 二 郡領 二〇三
  • 第一編 第六章 第一節 二 壬生吉志福正 二〇三
  • 第一編 第六章 第一節 二 壬生吉志福正の申請 二〇四
  • 第一編 第六章 第一節 二 壬生吉志福正の経済力 二〇五
  • 第一編 第六章 第一節 三 戸籍と負担 二〇七
  • 第一編 第六章 第一節 三 戸籍 二〇七
  • 第一編 第六章 第一節 三 班田収授 二〇九
  • 第一編 第六章 第一節 三 租 二〇九
  • 第一編 第六章 第一節 三 口分田の不足 二一〇
  • 第一編 第六章 第一節 三 田租の収納 二一二
  • 第一編 第六章 第一節 三 調・庸 二一三
  • 第一編 第六章 第一節 三 中男作物 二一四
  • 第一編 第六章 第一節 三 大贄 二一四
  • 第一編 第六章 第一節 三 鮒背割と鼓 二一五
  • 第一編 第六章 第一節 三 雑徭・兵役 二一七
  • 第一編 第六章 第二節 人々の生活 二二一
  • 第一編 第六章 第二節 一 集落遺跡 二二一
  • 第一編 第六章 第二節 一 集落遺跡 二二一
  • 第一編 第六章 第二節 二 生産遺跡 二二四
  • 第一編 第六章 第二節 二 製鉄遺跡 二二四
  • 第一編 第六章 第二節 須恵器窯跡 二二六
  • 第一編 第六章 第二節 三 住まいと生活用具 二二七
  • 第一編 第六章 第二節 三 竪穴住居跡と掘立柱建物 二二七
  • 第一編 第六章 第二節 三 生活用具 二二九
  • 第一編 第六章 第三節 宗教と信仰 二三四
  • 第一編 第六章 第三節 一 仏教の受容と特質 二三四
  • 第一編 第六章 第三節 一 仏教の伝来 二三四
  • 第一編 第六章 第三節 一 壬生吉志と物部直 二三五
  • 第一編 第六章 第三節 一 壬生吉志の仏教信仰 二三七
  • 第一編 第六章 第三節 一 鎮護国家の仏教 二三八
  • 第一編 第六章 第三節 二 仏教施設 二四〇
  • 第一編 第六章 第三節 二 小型模造寺院 二四〇
  • 第一編 第六章 第三節 二 村落内施設 二四二
  • 第一編 第六章 第三節 二 野原古墳出土金銅仏 二四五
  • 第一編 第六章 第三節 二 仏堂と僧侶 二四五
  • 第一編 第六章 第三節 二 男装郡域の寺院 二四七
  • 第一編 第六章 第三節 二 寺内廃寺現わる 二四八
  • 第一編 第六章 第三節 二 伽藍内施設 二五五
  • 第一編 第六章 第三節 二 寺内廃寺の出土品 二五八
  • 第一編 第六章 第三節 二 慈光平廃寺 二六四
  • 第一編 第六章 第三節 三 仏教信仰の展開 二六五
  • 第一編 第六章 第三節 三 定額寺 二六五
  • 第一編 第六章 第三節 三 放生 二六六
  • 第一編 第六章 第三節 三 寺内廃寺の経営 二六八
  • 第一編 第六章 第三節 四 神祇信仰 二六九
  • 第一編 第六章 第三節 四 自然神信仰 二六九
  • 第一編 第六章 第三節 四 神名帳登載の官社 二七一
  • 第一編 第六章 第三節 四 出雲乃伊波比神社 二七三
  • 第一編 第六章 第三節 四 出雲乃伊波比神社の官社化 二七五
  • 第一編 第六章 第三節 四 神社の遺構と祭祀遺物 二七六
  • 第一編 第六章 第四節 律令制の変質と武士団の成長 二七九
  • 第一編 第六章 第四節 一 王朝国家の支配 二七九
  • 第一編 第六章 第四節 一 王朝国家の時代 二七九
  • 第一編 第六章 第四節 一 軍事と造作 二八〇
  • 第一編 第六章 第四節 一 坂東諸国への影響 二八一
  • 第一編 第六章 第四節 一 馬牧の状況 二八三
  • 第一編 第六章 第四節 一 武蔵国の貢馬 二八四
  • 第一編 第六章 第四節 二 国衙支配の動揺 二八五
  • 第一編 第六章 第四節 二 『倭名類聚抄』にみる江南町の周辺 二八五
  • 第一編 第六章 第四節 二 地方行政制度の変質 二八六
  • 第一編 第六章 第四節 二 中央貴族の在地豪族化と地方の治安の悪化 二八八
  • 第一編 第六章 第四節 二 [シュウ]馬の党事件 二八九
  • 第一編 第六章 第四節 二 在地豪族と国衙の対立 二九〇
  • 第一編 第六章 第四節 二 源任の国府襲撃事件 二九一
  • 第一編 第六章 第四節 三 平将門の乱 二九二
  • 第一編 第六章 第四節 三 乱の背景 二九二
  • 第一編 第六章 第四節 三 百乱の原因 二九四
  • 第一編 第六章 第四節 三 乱の当初の状況 二九四
  • 第一編 第六章 第四節 三 将門、武蔵国の紛争に介入 二九六
  • 第一編 第六章 第四節 三 乱の反逆化と将門の敗死 二九七
  • 第一編 第六章 第四節 三 乱の歴史的意義とその後 二九九
  • 第一編 第六章 第四節 四 武士の成長 三〇二
  • 第一編 第六章 第四節 四 武士団の形成 三〇二
  • 第一編 第六章 第四節 四 頻発する国衙襲撃事件 三〇五
  • 第一編 第六章 第四節 四 平忠常の乱 三〇六
  • 第一編 第六章 第四節 四 前九年・後三年の役 三〇七
  • 第一編 第六章 第四節 四 源氏と平氏の台頭-保元の乱前夜 三一〇
  • 第一編 第六章 第四節 四 保元の乱 三一二
  • 第一編 第六章 第四節 四 平治の乱 三一三
  • 第一編 第六章 第四節 五 生活の変化 三一五
  • 第一編 第六章 第四節 五 人々の生活 三一五
  • 第二編 中世 三一九
  • 第二編 第一章 鎌倉時代の江南とその周辺 三二一
  • 第二編 第一章 第一節 治承・寿永の内乱と武蔵武士の動向 三二一
  • 第二編 第一章 第一節 一 「党」と「高家」の世界 三二一
  • 第二編 第一章 第一節 一 中世への誘い 三二一
  • 第二編 第一章 第一節 一 「党」と「高家」 三二二
  • 第二編 第一章 第一節 二 激動の始まり 三二四
  • 第二編 第一章 第一節 二 内乱前夜 三二四
  • 第二編 第一章 第一節 二 内乱勃発 三二五
  • 第二編 第一章 第一節 二 鎌倉殿の誕生 三二六
  • 第二編 第一章 第一節 三 内乱の展開と畠山重忠 三二八
  • 第二編 第一章 第一節 三 畠山重忠の登場 三二八
  • 第二編 第一章 第一節 三 源頼朝に服属 三三〇
  • 第二編 第一章 第一節 三 内乱の展開 三三一
  • 第二編 第一章 第一節 三 内乱の終結 三三三
  • 第二編 第一章 第二節 源頼朝の武蔵国支配 三三六
  • 第二編 第一章 第二節 一 「党」の武士熊谷氏 三三六
  • 第二編 第一章 第二節 一 熊谷氏のおこり 三三六
  • 第二編 第一章 第二節 一 熊谷直実の境涯 三三八
  • 第二編 第一章 第二節 二 「高家」畠山氏 三三九
  • 第二編 第一章 第二節 二 畠山氏の威勢 三三九
  • 第二編 第一章 第二節 二 畠山重忠の配下 三四一
  • 第二編 第一章 第二節 二 畠山重忠の所領 三四六
  • 第二編 第一章 第二節 三 源頼朝の武蔵国支配 三四八
  • 第二編 第一章 第二節 三 源頼朝の武蔵国掌握 三四八
  • 第二編 第一章 第二節 三 源頼朝の知行国支配 三四九
  • 第二編 第一章 第三節 鎌倉幕府体制の展開 三五三
  • 第二編 第一章 第三節 一 畠山重忠の没落 三五三
  • 第二編 第一章 第三節 一 源頼朝没後の政争 三五三
  • 第二編 第一章 第三節 一 畠山重忠の没落 三五五
  • 第二編 第一章 第三節 一 畠山重忠の伝説化 三五七
  • 第二編 第一章 第三節 一 その後の畠山氏 三五八
  • 第二編 第一章 第三節 二 熊谷氏の動向 三六〇
  • 第二編 第一章 第三節 二 熊谷直実の遁世と死 三六〇
  • 第二編 第一章 第三節 二 吉承久の乱と熊谷氏 三六二
  • 第二編 第一章 第四節 鎌倉時代後期の社会 三六五
  • 第二編 第一章 第四節 一 「熊谷家文書」の世界 三六五
  • 第二編 第一章 第四節 一 「熊谷家文書」 三六五
  • 第二編 第一章 第四節 一 直国流熊谷氏の所領 三六八
  • 第二編 第一章 第四節 一 「熊谷家文書」の女性たち 三七〇
  • 第二編 第一章 第四節 二 鎌倉時代後期の地域社会 三七三
  • 第二編 第一章 第四節 二 気候の激動 三七三
  • 第二編 第一章 第四節 二 謎の武藤氏 三七六
  • 第二編 第一章 第四節 二 市・町・街道 三七八
  • 第二編 第二章 南北朝・室町時代の江南とその周辺 三八三
  • 第二編 第二章 第一節 南北朝内乱と武蔵国 三八三
  • 第二編 第二章 第一節 一 建武政権の成立と解体 三八三
  • 第二編 第二章 第一節 一 倒幕運動のひろまり 三八三
  • 第二編 第二章 第一節 一 建武政権の成立 三八五
  • 第二編 第二章 第一節 一 中先代の乱と足利尊氏の離反 三八七
  • 第二編 第二章 第一節 一 建武政権の解体 三八九
  • 第二編 第二章 第一節 二 南北朝内乱の展開 三九〇
  • 第二編 第二章 第一節 二 南朝勢力の動向 三九〇
  • 第二編 第二章 第一節 二 観応の擾乱と「正平一統」 三九三
  • 第二編 第二章 第一節 二 武蔵野合戦と入間川御所 三九六
  • 第二編 第二章 第一節 三 鎌倉府の東国支配 三九八
  • 第二編 第二章 第一節 三 鎌倉府体制の確立 三九八
  • 第二編 第二章 第一節 三 平一揆の乱と河越氏の滅亡 四〇一
  • 第二編 第二章 第一節 三 小山義政の乱と村岡の陣 四〇四
  • 第二編 第二章 第二節 あいつぐ戦乱と武蔵国 四〇七
  • 第二編 第二章 第二節 一 鎌倉府体制の動揺 四〇七
  • 第二編 第二章 第二節 一 上杉禅秀の乱 四〇七
  • 第二編 第二章 第二節 一 永享の乱 四〇九
  • 第二編 第二章 第二節 一 結城合戦 四一一
  • 第二編 第二章 第二節 一 鎌倉府体制の復活と解体 四一三
  • 第二編 第二章 第二節 二 享徳の乱の展開 四一六
  • 第二編 第二章 第二節 二 足利成氏と上杉房顕 四一六
  • 第二編 第二章 第二節 二 長尾景春の乱と「都鄙の和睦」 四一八
  • 第二編 第二章 第二節 二 太田道灌の最期 四二〇
  • 第二編 第二章 第二節 三 山内・扇谷両上杉氏の抗争 四二一
  • 第二編 第二章 第二節 三 長享の乱と須賀谷原合戦 四二一
  • 第二編 第二章 第二節 三 高見原合戦と増田重富 四二三
  • 第二編 第二章 第二節 三 長享の乱の終結 四二六
  • 第二編 第二章 第二節 三 古河公方家の内紛と後北条氏の台頭 四二七
  • 第二編 第二章 第三節 中世の荘・御厨・郷 四三〇
  • 第二編 第二章 第三節 一 江南町域にかかわる荘と郷 四三〇
  • 第二編 第二章 第三節 一 春原荘 四三〇
  • 第二編 第二章 第三節 一 和田郷 四三四
  • 第二編 第二章 第三節 一 小江郷・菅蒜郷・御正郷 四三四
  • 第二編 第二章 第三節 二 江南町周辺の御厨と郷 四三六
  • 第二編 第二章 第三節 二 恩田御厨 四三六
  • 第二編 第二章 第三節 二 小泉郷 四三八
  • 第二編 第二章 第三節 二 堀戸郷・津田郷 四四〇
  • 第二編 第二章 第三節 二 [チョウ]尻郷・枇塚郷 四四〇
  • 第二編 第三章 戦国時代の江南とその周辺 四四三
  • 第二編 第三章 第一節 戦国大名後北条氏の武蔵国進出 四四三
  • 第二編 第三章 第一節 一 北条氏綱と北条氏康 四四三
  • 第二編 第三章 第一節 一 後北条氏の武蔵国進出と河越夜戦 四四三
  • 第二編 第三章 第一節 一 諸将の動向 四四五
  • 第二編 第三章 第一節 一 『小田原衆所領役帳』と江南周辺の所領 四四八
  • 第二編 第三章 第一節 二 長尾景虎の関東出兵と周辺領主の動向 四五一
  • 第二編 第三章 第一節 二 第一次関東出兵 四五一
  • 第二編 第三章 第一節 二 松山合戦と江南周辺 四五五
  • 第二編 第三章 第二節 後北条氏の武蔵国支配と周辺領主の動向 四五八
  • 第二編 第三章 第二節 一 太田・成田家の内紛と周辺諸将の動き 四五八
  • 第二編 第三章 第二節 一 国府台合戦と太田家の内粉 四五八
  • 第二編 第三章 第二節 一 成田家の内粉 四五九
  • 第二編 第三章 第二節 一 後北条氏の忍城攻め 四六〇
  • 第二編 第三章 第二節 二 江南町周辺の「領」と領主支配 四六一
  • 第二編 第三章 第二節 二 鉢形領 四六一
  • 第二編 第三章 第二節 二 松山領 四六四
  • 第二編 第三章 第二節 二 忍領 四六六
  • 第二編 第三章 第二節 二 深谷領 四六九
  • 第二編 第三章 第二節 三 関東における上杉勢力の崩壊 四七一
  • 第二編 第三章 第二節 三 越相一和とその前後 四七一
  • 第二編 第三章 第三節 統一政権と後北条氏の動向 四七五
  • 第二編 第三章 第三節 織田信長・豊臣秀吉と北関東の諸将 四七五
  • 第二編 第三章 第三節 惣無事令と沼田領問題 四七六
  • 第二編 第三章 第三節 後北条氏の滅亡 四七七
  • 第二編 第三章 第三節 その後の後北条氏と各支城主たち 四八〇
  • 第二編 第三章 第四節 江南町域の信仰と寺社 四八二
  • 第二編 第三章 第四節 修験道の広まり 四八二
  • 第二編 第三章 第四節 長命寺と篠場家 四八六
  • 第二編 第三章 第四節 一日頓写大般若経と日光輪王寺 四八九
  • 第二編 第三章 第四節 江南町域の高野山信仰 四九一
  • 第二編 第三章 第四節 時宗の展開と教念寺 四九三
  • 第二編 第三章 第四節 野原文殊寺と駒形明神社 四九五
  • 第二編 第四章 中世の社会と文化 五〇一
  • 第二編 第四章 第一節 江南町域の板碑 五〇一
  • 第二編 第四章 第一節 一 板碑のあらまし 五〇一
  • 第二編 第四章 第一節 一 板碑について 五〇一
  • 第二編 第四章 第一節 一 板碑の源流 五〇三
  • 第二編 第四章 第一節 一 地方武士の信仰生活 五〇六
  • 第二編 第四章 第一節 一 『埼玉県板石塔婆調査報告書』から 五〇九
  • 第二編 第四章 第一節 二 江南町域の板碑調査 五一一
  • 第二編 第四章 第一節 二 板碑調査の歩み 五一一
  • 第二編 第四章 第一節 二 江南町の板碑調査 五一四
  • 第二編 第四章 第一節 三 江南町域の板碑とその特徴 五一八
  • 第二編 第四章 第一節 三 嘉禄三年銘の板碑-日本最古の板碑- 五一八
  • 第二編 第四章 第一節 三 安貞二年銘の板碑 五二二
  • 第二編 第四章 第一節 三 寛喜二年銘の板碑 五二四
  • 第二編 第四章 第一節 三 特色のある板碑 五二六
  • 第二編 第四章 第一節 三 五輪塔・宝篋印塔 五三一
  • 第二編 第四章 第二節 江南町域の中世館跡 五三四
  • 第二編 第四章 第二節 居館と城郭 五三四
  • 第二編 第四章 第二節 和田吉野川流域の館跡 五三五
  • 第二編 第四章 第二節 和田川流域の館跡 五三八
  • 第二編 第四章 第三節 中世の遺跡と人々の暮らし 五四一
  • 第二編 第四章 第三節 出土した陶磁器など 五四一
  • 第二編 第四章 第三節 備蓄銭と墳墓 五四四
  • 第三編 近世 五四七
  • 第三編 第一章 近世前期の江南町域 五四九
  • 第三編 第一章 第一節 江戸幕府の成立と江南町域の領主たち 五四九
  • 第三編 第一章 第一節 一 徳川家康の関東入国と武川衆 五四九
  • 第三編 第一章 第一節 一 徳川家康の関東入国 五四九
  • 第三編 第一章 第一節 一 江戸幕府の成立 五五一
  • 第三編 第一章 第一節 一 武川衆への知行宛行 五五二
  • 第三編 第一章 第一節 二 大里郡の村々 五五四
  • 第三編 第一章 第一節 二 御正領の成立 五五四
  • 第三編 第一章 第一節 二 鷹場の編成 五五五
  • 第三編 第一章 第一節 二 村々の成立過程 五五七
  • 第三編 第一章 第一節 二 御正新田村 五五八
  • 第三編 第一章 第一節 二 樋口村 五六〇
  • 第三編 第一章 第一節 二 春野原村 五六一
  • 第三編 第一章 第一節 二 押切村 五六二
  • 第三編 第一章 第一節 二 三ッ本村 五六二
  • 第三編 第一章 第一節 二 成沢村 五六三
  • 第三編 第一章 第一節 三 男衾郡の村々 五六四
  • 第三編 第一章 第一節 三 塩村 五六四
  • 第三編 第一章 第一節 三 千代村 五六四
  • 第三編 第一章 第一節 三 板井村 五六六
  • 第三編 第一章 第一節 三 柴村 五六六
  • 第三編 第一章 第一節 三 小江川村 五六七
  • 第三編 第一章 第一節 三 須賀広村 五六八
  • 第三編 第一章 第一節 三 野原村 五六九
  • 第三編 第一章 第二節 近世村落の成立 五七〇
  • 第三編 第一章 第二節 一 検地と近世村落 五七〇
  • 第三編 第一章 第二節 一 石高制と検地 五七〇
  • 第三編 第一章 第二節 一 文禄四年千代村検地 五七一
  • 第三編 第一章 第二節 二 近世村落の成立 五七五
  • 第三編 第一章 第二節 二 一七世紀における新田開発 五七五
  • 第三編 第一章 第二節 二 樋口村宗門帳 五七七
  • 第三編 第一章 第二節 二 宗門帳の記載形式 五八〇
  • 第三編 第一章 第二節 二 樋口村百姓の農業経営と家族構成 五八四
  • 第三編 第一章 第二節 二 開発と分家 五八五
  • 第三編 第一章 第三節 年貢の納入と村 五九一
  • 第三編 第一章 第三節 一 年貢の割付 五九一
  • 第三編 第一章 第三節 一 年貢割付状 五九一
  • 第三編 第一章 第三節 一 年貢割付状の一本化 五九五
  • 第三編 第一章 第三節 一 定免制の採用 五九七
  • 第三編 第一章 第三節 一 幕領新田の年貢割付状 五九九
  • 第三編 第一章 第三節 二 年貢の納入と皆済 六〇〇
  • 第三編 第一章 第三節 二 皆済目録 六〇〇
  • 第三編 第一章 第三節 二 年貢割付状との比較 六〇一
  • 第三編 第一章 第三節 二 年貢の納入時期 六〇四
  • 第三編 第一章 第四節 江戸時代の身分制度 六〇六
  • 第三編 第一章 第四節 一 身分制度の形成 六〇六
  • 第三編 第一章 第四節 一 北条氏邦の登場と長吏支配 六〇六
  • 第三編 第一章 第四節 一 秀吉の身分政策と江戸幕府 六〇九
  • 第三編 第一章 第四節 一 長吏・非人の支配と役割 六一〇
  • 第三編 第一章 第四節 二 江南町域の事例から 六一二
  • 第三編 第一章 第四節 二 村政覚書帳より 六一二
  • 第三編 第一章 第四節 二 「小屋之惣八」のこと 六一四
  • 第三編 第一章 第四節 二 御正新田村の免税地 六一五
  • 第三編 第一章 第四節 二 分家問題のてんまつ 六一六
  • 第三編 第一章 第四節 二 参詣の旅の途中で 六二一
  • 第三編 第一章 第四節 二 寺の茅葺替で 六二二
  • 第三編 第二章 村の運営 六二五
  • 第三編 第二章 第一節 村のしくみ 六二五
  • 第三編 第二章 第一節 一 村請制と村役人 六二五
  • 第三編 第二章 第一節 一 村の構成員 六二五
  • 第三編 第二章 第一節 一 村請制 六二六
  • 第三編 第二章 第一節 一 相給村落 六二八
  • 第三編 第二章 第一節 一 名主 六二九
  • 第三編 第二章 第一節 一 組頭・百姓代 六三〇
  • 第三編 第二章 第一節 一 村の文書管理と村役人 六三〇
  • 第三編 第二章 第一節 一 村役人の任命・選出方法 六三二
  • 第三編 第二章 第一節 二 五人組と村のとりきめ 六三四
  • 第三編 第二章 第一節 二 五人組 六三四
  • 第三編 第二章 第一節 二 五人組帳前書 六三五
  • 第三編 第二章 第一節 二 三ツ本村の五人組帳前書 六三六
  • 第三編 第二章 第一節 二 五人組帳前書の追加内容 六三八
  • 第三編 第二章 第一節 二 村議定 六四〇
  • 第三編 第二章 第一節 二 村入用帳 六四一
  • 第三編 第二章 第二節 さまざまな争論 六四六
  • 第三編 第二章 第二節 一 秣場・御林にみる争論 六四六
  • 第三編 第二章 第二節 一 御正領六か村の秣場争論 六四六
  • 第三編 第二章 第二節 一 秣場争論と村議定 六四八
  • 第三編 第二章 第二節 一 幕府による論所裁許 六五二
  • 第三編 第二章 第二節 一 御林の管理と村議定 六五三
  • 第三編 第二章 第二節 一 成沢村と千代村の御林をめぐる争論 六五四
  • 第三編 第二章 第二節 一 千代村への御林差し戻し 六五五
  • 第三編 第二章 第二節 一 御林から百姓地へ 六五五
  • 第三編 第二章 第二節 二 享保期前後における新田開発と争論 六五六
  • 第三編 第二章 第二節 二 享保期前後の新田開発 六五六
  • 第三編 第二章 第二節 二 流作場の新田開発 六五七
  • 第三編 第二章 第二節 二 浄閑院原新田の開発 六五八
  • 第三編 第二章 第三節 人の一生と旅 六五九
  • 第三編 第二章 第三節 一 人の一生 六五九
  • 第三編 第二章 第三節 一 子どもの誕生 六五九
  • 第三編 第二章 第三節 一 七つのお祝い 六六〇
  • 第三編 第二章 第三節 一 婚姻 六六一
  • 第三編 第二章 第三節 一 離縁 六六三
  • 第三編 第二章 第三節 一 村の女性の離縁と再婚 六六四
  • 第三編 第二章 第三節 一 葬送 六六五
  • 第三編 第二章 第三節 一 家督相続 六六七
  • 第三編 第二章 第三節 一 江戸時代の家族 六六八
  • 第三編 第二章 第三節 二 村のある状況 六七〇
  • 第三編 第二章 第三節 二 樋口村のある一年 六七〇
  • 第三編 第二章 第三節 二 村と江戸 六七四
  • 第三編 第二章 第三節 三 旅に出る人々 六七六
  • 第三編 第二章 第三節 三 信仰の旅 六七六
  • 第三編 第二章 第三節 三 遊山・湯治の旅 六七八
  • 第三編 第三章 治水と生活 六八三
  • 第三編 第三章 第一節 御正堰組合 六八三
  • 第三編 第三章 第一節 一 荒川六堰と御正堰の概要 六八三
  • 第三編 第三章 第一節 一 水とのいとなみ 六八三
  • 第三編 第三章 第一節 一 荒川六堰以前 六八三
  • 第三編 第三章 第一節 一 荒川六堰の開削 六八四
  • 第三編 第三章 第一節 一 六堰用水の概要と用水組合 六八六
  • 第三編 第三章 第一節 一 御正堰 六八八
  • 第三編 第三章 第一節 一 用水路 六九一
  • 第三編 第三章 第一節 一 元圦樋 六九一
  • 第三編 第三章 第一節 二 御正堰組合の用水慣行 六九二
  • 第三編 第三章 第一節 二 年番堰元 六九二
  • 第三編 第三章 第一節 二 堰・用水路の管理と組合村々の負担 六九三
  • 第三編 第三章 第一節 二 旗本領主の負担 六九七
  • 第三編 第三章 第一節 二 御入用普請と幕領新田 六九八
  • 第三編 第三章 第一節 三 用水管理と年番堰元 六九九
  • 第三編 第三章 第一節 三 川除夏普請 六九九
  • 第三編 第三章 第一節 三 用水春普請 七〇一
  • 第三編 第三章 第一節 四 天保四年の元圦樋御普請 七〇四
  • 第三編 第三章 第一節 四 横見郡地理直し御普請 七〇四
  • 第三編 第三章 第一節 四 元圦樋御普請の経緯 七〇五
  • 第三編 第三章 第一節 四 用水筋の掘り替え 七〇五
  • 第三編 第三章 第一節 四 元圦樋の設置 七〇六
  • 第三編 第三章 第二節 御正堰組合をめぐる争い 七〇八
  • 第三編 第三章 第二節 一 享保二年の荒川五堰水論 七〇八
  • 第三編 第三章 第二節 一 御正堰組合と用水争論 七〇八
  • 第三編 第三章 第二節 一 争論のおこりと成田堰の主張 七〇八
  • 第三編 第三章 第二節 一 御正堰の反論と争論の推移 七〇九
  • 第三編 第三章 第二節 一 荒川用水六ケ所堰川法絵図 七二一
  • 第三編 第三章 第二節 二 用水取入口をめぐる本田村との争い 七一二
  • 第三編 第三章 第二節 二 寛保二年の争論 七一二
  • 第三編 第三章 第二節 二 宝暦四年の争論 七一三
  • 第三編 第三章 第二節 二 文政二年の争論 七一四
  • 第三編 第三章 第二節 二 慶応元年の争論 七一五
  • 第三編 第三章 第二節 三 御正堰組合村の争い 七一七
  • 第三編 第三章 第二節 三 文政四年の水配り争論 七一七
  • 第三編 第三章 第二節 三 押切村と大麻生・玉井両堰組合との争論 七一八
  • 第三編 第三章 第三節 利水と生活 七二一
  • 第三編 第三章 第三節 一 溜池用水の村々 七二一
  • 第三編 第三章 第三節 一 江南町域の溜池 七二一
  • 第三編 第三章 第三節 一 須賀広村の溜池・用水 七二二
  • 第三編 第三章 第三節 一 溜池の開発と天水場の苦境 七二三
  • 第三編 第三章 第三節 一 溜池の管理と領主 七二五
  • 第三編 第三章 第三節 二 溜池の普請管理 七二五
  • 第三編 第三章 第三節 二 塩村の溜池 七二五
  • 第三編 第三章 第三節 二 駒込沼と普請の概要 七二七
  • 第三編 第三章 第三節 二 駒込沼普請の経費と負担 七二八
  • 第三編 第三章 第三節 二 駒込沼普請費用の負担百姓と普請人足 七三〇
  • 第三編 第三章 第三節 三 河川修復 七三二
  • 第三編 第三章 第三節 三 御正領村々の川除普請 七三二
  • 第三編 第三章 第三節 三 吉見領川除と樋ノ口村 七三五
  • 第三編 第三章 第三節 四 用水路の水車 七三六
  • 第三編 第三章 第三節 四 水車と御正堰組合 七三六
  • 第三編 第三章 第三節 四 水車設置の実際 七三八
  • 第三編 第三章 第三節 五 荒川の筏と渡船 七三九
  • 第三編 第三章 第三節 五 荒川の筏 七三九
  • 第三編 第三章 第三節 五 押切の渡し 七四一
  • 第三編 第四章 寺社と信仰 七四三
  • 第三編 第四章 第一節 村の寺社と本末関係 七四三
  • 第三編 第四章 第一節 一 村の寺社 七四三
  • 第三編 第四章 第一節 一 寺請制度と村の寺社 七四三
  • 第三編 第四章 第一節 一 江南町の寺社 七四四
  • 第三編 第四章 第一節 一 寺院と檀家 七四六
  • 第三編 第四章 第一節 一 寺院の経営 七四八
  • 第三編 第四章 第一節 二 村と寺院のかかわり 七五二
  • 第三編 第四章 第一節 二 村落における寺院 七五二
  • 第三編 第四章 第一節 二 住職の役割とその選任 七五三
  • 第三編 第四章 第一節 二 寺の管理と村人 七五四
  • 第三編 第四章 第二節 修験寺院と町域の教育・文化 七五七
  • 第三編 第四章 第二節 一 本山派修験寺院にみる本末関係 七五七
  • 第三編 第四章 第二節 一 近世の本末組織 七五七
  • 第三編 第四章 第二節 一 幕府の宗教政策と本山派修験 七五七
  • 第三編 第四章 第二節 一 本山派修験の本末組織 七五八
  • 第三編 第四章 第二節 一 長命寺 七五九
  • 第三編 第四章 第二節 一 東揚寺 七六一
  • 第三編 第四章 第二節 一 修験者の不随従 七六三
  • 第三編 第四章 第二節 一 文化三年の不随従一件 七六四
  • 第三編 第四章 第二節 二 町域の文化と教育 七六
  • 第三編 第四章 第二節 二 江南町域周辺の文人 七六六
  • 第三編 第四章 第二節 二 各地を遊歴する文人 七六七
  • 第三編 第四章 第二節 二 善応空胎惟阿上人 七六九
  • 第三編 第四章 第二節 二 江南町域の俳人 七七〇
  • 第三編 第四章 第二節 二 教育の普及 七七一
  • 第三編 第四章 第二節 二 教育の定着と専業化 七七二
  • 第三編 第四章 第二節 二 江南町域にみる寺子屋 七七四
  • 第三編 第四章 第二節 三 石造物から見た庶民信仰 七八二
  • 第三編 第四章 第二節 三 石造物概観 七八二
  • 第三編 第四章 第二節 三 日待の供養塔 七八三
  • 第三編 第四章 第二節 三 子待塔 七八七
  • 第三編 第四章 第二節 三 巳待塔 七八七
  • 第三編 第四章 第二節 三 二十二夜塔 七八八
  • 第三編 第四章 第二節 三 山の神の塔 七八九
  • 第三編 第四章 第二節 三 回国・巡拝塔 七九〇
  • 第三編 第四章 第二節 三 経典・念仏等の供養塔 七九一
  • 第三編 第四章 第二節 三 地蔵菩薩塔 七九二
  • 第三編 第四章 第二節 三 観音菩薩塔 七九五
  • 第三編 第四章 第二節 三 諸神・諸仏塔 七九七
  • 第三編 第四章 第二節 三 愚禅の揮毫と石塔 七九八
  • 第三編 第五章 村の変容と幕末の混乱 八〇三
  • 第三編 第五章 第一節 村落秩序の動揺と熊谷宿への助郷 八〇三
  • 第三編 第五章 第一節 一 村落秩序の動揺 八〇三
  • 第三編 第五章 第一節 一 社会状況の変化 八〇三
  • 第三編 第五章 第一節 一 村の取り決めの変化 八〇五
  • 第三編 第五章 第一節 一 若者と無宿人 八〇七
  • 第三編 第五章 第一節 一 農間渡世の展開 八〇八
  • 第三編 第五章 第一節 二 熊谷宿への助郷 八一〇
  • 第三編 第五章 第一節 二 街道と宿駅 八一〇
  • 第三編 第五章 第一節 二 熊谷宿への代助郷 八一二
  • 第三編 第五章 第一節 二 安政六年の代助郷免除願い 八一三
  • 第三編 第五章 第一節 二 文久・元治期の当分助郷一件 八一五
  • 第三編 第五章 第二節 改革組合の成立と幕末の混乱 八一七
  • 第三編 第五章 第二節 一 改革組合の成立 八一七
  • 第三編 第五章 第二節 一 関東取締出役の設置 八一七
  • 第三編 第五章 第二節 一 村議定の内容 八一八
  • 第三編 第五章 第二節 一 改革組合の成立 八一九
  • 第三編 第五章 第二節 一 町域村々の所属組合 八二四
  • 第三編 第五章 第二節 二 改革組合の運営 八二七
  • 第三編 第五章 第二節 二 改革組合の役割 八二七
  • 第三編 第五章 第二節 二 村落の慣習と質素倹約 八三〇
  • 第三編 第五章 第二節 二 村々の状況 八三一
  • 第三編 第五章 第二節 三 幕末の混乱 八三三
  • 第三編 第五章 第二節 三 ペリーの来航 八三三
  • 第三編 第五章 第二節 三 和宮の通行 八三四
  • 第三編 第五章 第二節 三 東海道大磯宿への当分助郷 八三六
  • 第三編 第五章 第二節 三 出流山事件における農兵隊の出動 八三七
  • 第三編 第五章 第二節 三 [コラム]
  • 第三編 第五章 第二節 三 (1) 放射性炭素年代と年代較正 二七
  • 第三編 第五章 第二節 三 (2) 野原古墳出土の武人埴輪 一五五
  • 第三編 第五章 第二節 三 (3) 江南町の和鏡 五四五
  • 第三編 第五章 第二節 三 (4) 篠場の長命寺 八〇一
  • 第三編 第五章 第二節 三 (5) 近世の荒川水害の記録から 八三九
  • 写真・表・図目次
  • 写真目次
  • 第一編 原始・古代
  • 第一編 第一章 旧石器時代
  • 第一編 第一章 ナウマンゾウ臼歯化石 七
  • 第一編 第一章 火山灰中の鉱物類 一四
  • 第一編 第一章 江南台地最古の石器 一八
  • 第一編 第一章 白草遺跡出土細石器 二三
  • 第一編 第一章 白草遺跡出土彫刻刀形石器 二四
  • 第一編 第一章 白草遺跡出土細石刃 二四
  • 第一編 第一章 最古の土器の一群 二五
  • 第一編 第二章 縄文時代
  • 第一編 第二章 石小屋洞窟出土の微隆起線文土器 三〇
  • 第一編 第二章 撚糸文期の集落 萩山遺跡 三四
  • 第一編 第二章 萩山遺跡出土のスタンプ形石器 三八
  • 第一編 第二章 加曾利貝塚の犬の埋葬例 四一
  • 第一編 第二章 新山遺跡の落し穴遺構 四二
  • 第一編 第二章 後谷遺跡出土の丸木弓 四三
  • 第一編 第二章 西原遺跡出土の石鏃 四四
  • 第一編 第二章 西原遺跡出土の石鏃 四四
  • 第一編 第二章 水子貝塚史跡公園 四六
  • 第一編 第二章 伊奈屋敷跡出土丸木舟 四六
  • 第一編 第二章 石錘と投網 四七
  • 第一編 第二章 西原遺跡出土石錘 四七
  • 第一編 第二章 三内丸山遺跡大形掘立柱建物と大形竪穴住居 四八
  • 第一編 第二章 富士山・西原遺跡の石皿・磨石 四九
  • 第一編 第二章 後谷遺跡出土のトチ、クルミ、ヒシ 四九
  • 第一編 第二章 赤山陣屋遺跡木組遺構 五二
  • 第一編 第二章 三ノ耕地遺跡出土イノシシ形土製品 五二
  • 第一編 第二章 宮林遺跡4号住居跡・12号土壙 五五
  • 第一編 第二章 西原遺跡 敷石住居跡 五六
  • 第一編 第二章 権現坂遺跡11号住居跡 五六
  • 第一編 第二章 寺野東遺跡全景 六〇
  • 第一編 第二章 丸山遺跡の炉跡 六一
  • 第一編 第二章 復元された竪穴住居内の棚 六一
  • 第一編 第二章 押出遺跡出土の縄文クッキー 六二
  • 第一編 第二章 権現坂遺跡 集石土坑下部配石 六二
  • 第一編 第二章 三ノ耕地遺跡出土の編物 六四
  • 第一編 第二章 後谷遺跡出土の漆塗り櫛 六四
  • 第一編 第二章 西原遺跡の土偶 六七
  • 第一編 第二章 西原遺跡の石棒 六八
  • 第一編 第二章 関場遺跡出土の石棒・石剣 六八
  • 第一編 第二章 西原遺跡出土の三角とう形土製品 六八
  • 第一編 第二章 大石平遺跡出土手形・足形土版 六九
  • 第一編 第二章 権現坂遺跡 土坑墓 六九
  • 第一編 第二章 埋甕 六九
  • 第一編 第二章 晩期の土偶・耳飾 中郭遺跡 七二
  • 第一編 第三章 弥生時代
  • 第一編 第三章 池守・池上遺跡5号住居跡出土炭化米 七八
  • 第一編 第三章 畠山館跡 壼形土器出土状態 八一
  • 第一編 第三章 横間栗遺跡2号再葬墓土器出土状態 八二
  • 第一編 第三章 池上遺跡2次調査区航空写真 八三
  • 第一編 第三章 北島遺跡住 居跡 八四
  • 第一編 第三章 北島遺跡 堰跡 八四
  • 第一編 第三章 北島遺跡全景 八五
  • 第一編 第三章 北島遺跡 水田跡 八五
  • 第一編 第三章 小敷田遺跡1区方形周溝墓全景 八七
  • 第一編 第三章 向山遺跡出土鉄斧と石斧 八九
  • 第一編 第三章 姥ケ沢遺跡の弥生時代住居 九七
  • 第一編 第三章 富士山遺跡25号住居跡出土土器 九九
  • 第一編 第三章 塩古墳群遠望 一〇三
  • 第一編 第四章 古墳時代
  • 第一編 第四章 長坂聖天塚古墳主体部発掘状況 一〇八
  • 第一編 第四章 長坂聖天塚古墳出土方格規矩鏡 一〇八
  • 第一編 第四章 三ノ耕地遺跡 空中写真 一〇九
  • 第一編 第四章 今井条里遺跡VII-2層水田跡 一一五
  • 第一編 第四章 行人塚遺跡出土 鉄滓 一一六
  • 第一編 第四章 姥ケ沢10号住居跡出土 ミニチュア土器 一一七
  • 第一編 第四章 塩西遺跡出土の篭目土器 一一七
  • 第一編 第四章 塩西遺跡祭祀土壙土器出土状態 一一七
  • 第一編 第四章 地神遺跡2号倒木痕 一一八
  • 第一編 第四章 後張遺跡A地区空中写真 一二三
  • 第一編 第四章 船木遺跡出土須恵器 [ハンゾウ] 一二六
  • 第一編 第四章 塩新田遺跡出土剣形石製品 一二七
  • 第一編 第四章 三ケ尻林遺跡4号古墳 一二九
  • 第一編 第四章 大正期の吉見百穴 一三二
  • 第一編 第四章 四十塚古墳出土「銅製五鈴鏡板付轡」 一三三
  • 第一編 第四章 古凍古墳群内2号土拡出土鉄製壷鐙及び馬具 一三三
  • 第一編 第四章 轡 黒田古墳群出土 一三四
  • 第一編 第四章 轡 一三四
  • 第一編 第四章 西原18号古墳出土銀象嵌つば付大刀 一三六
  • 第一編 第四章 西原18号古墳石室 一三六
  • 第一編 第四章 城北遺跡4号住居跡貯蔵穴蓋材 一三九
  • 第一編 第四章 今井川越田遺跡河川跡空中写真 一三九
  • 第一編 第四章 如意遺跡出土土錘 一四三
  • 第一編 第四章 新屋敷遺跡D区58号古墳出土線刻紡錘車 一四三
  • 第一編 第四章 城北遺跡1号祭祀出土状況 一四四
  • 第一編 第四章 城北遺跡1号祭祀 出土土器 一四五
  • 第一編 第四章 城北遺跡1号祭祀出土石製品 一四五
  • 第一編 第四章 砂田前遺跡42号住居跡臼玉出土状況 一四五
  • 第一編 第四章 末野遺跡1〜3号窯跡 一四六
  • 第一編 第四章 黒田17号古墳出土「大刀形埴輪」 一四九
  • 第一編 第四章 猪俣南2号古墳出土人物埴輪 一四九
  • 第一編 第四章 月輪古墳出土鶏形埴輪 一四九
  • 第一編 第四章 瓦塚古墳出土水鳥形埴輪 一四九
  • 第一編 第四章 月輪古墳出土家形埴輪 一五〇
  • 第一編 第四章 野原古墳出土「踊る男女」埴輪 一五〇
  • 第一編 第四章 姥ケ沢埴輪窯跡群 一五一
  • 第一編 第四章 中の山古墳出土須恵質埴輪壷 一五二
  • 第一編 第四章 立野古墳群空中写真 一五三
  • 第一編 第五章 古代国家の形成
  • 第一編 第五章 『先代旧事本紀』筆写本 一六〇
  • 第一編 第五章 出雲乃伊波比神社 一六一
  • 第一編 第五章 宝亀3年『太政官符』 一六三
  • 第一編 第五章 塩正木沼下の谷津田の風景 一六四
  • 第一編 第五章 稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣と礫槨 一六六
  • 第一編 第五章 埼玉古墳群航空写真 一七二
  • 第一編 第五章 酒巻14号古墳出土馬形埴輪と図 一七五
  • 第一編 第五章 『日本書紀』皇極天皇2年条 一七六
  • 第一編 第五章 『続日本紀』霊亀2年条 一七八
  • 第一編 第五章 高麗神社 一七九
  • 第一編 第五章 窪前遺跡出土鳥形土器 一八六
  • 第一編 第五章 幡羅遺跡より湯殿神社と西別府廃寺を望む 一八八
  • 第一編 第五章 東の上遺跡の古代道路跡 一九〇
  • 第一編 第五章 吉見条里遺跡の古代道路跡 一九一
  • 第一編 第五章 北宮(長屋王)邸跡出土木簡 一九二
  • 第一編 第六章 奈良・平安時代
  • 第一編 第六章 『倭名類聚抄』より武蔵国の郡・郷名 一九五
  • 第一編 第六章 小泉郷田在家注文 一九八
  • 第一編 第六章 伊古乃速御玉比売神社 二〇一
  • 第一編 第六章 大沼遺跡出土石錘 二〇五
  • 第一編 第六章 武蔵国分寺七重塔 二〇六
  • 第一編 第六章 養老5年下総国葛飾郡大島郷戸籍 二〇八
  • 第一編 第六章 今井条里遺跡VII-1層水田跡 二〇九
  • 第一編 第六章 賦役令、田令『令義解』 二一二
  • 第一編 第六章 調の布(白布) 二一三
  • 第一編 第六章 武蔵国男衾郡川面郷大贄の木簡 二一四
  • 第一編 第六章 武蔵国男衾郡余戸郷大贄の木簡 二一五
  • 第一編 第六章 胆沢城出土漆紙文書 二一八
  • 第一編 第六章 多賀城跡出土木簡 二一九
  • 第一編 第六章 復元された払田柵外郭南門 二二〇
  • 第一編 第六章 百済木遺跡B区空中写真 二二一
  • 第一編 第六章 百済木遺跡B区3号住居跡 二二二
  • 第一編 第六章 中堀遺跡出土灰釉輪花碗 二二三
  • 第一編 第六章 西浦北遺跡出土 灰釉・緑釉陶器 二二三
  • 第一編 第六章 箱石遺跡箱形炉の復元 二二四
  • 第一編 第六章 中山遺跡製鉄炉跡 二二四
  • 第一編 第六章 熊野遺跡4号竪穴住居跡 二二五
  • 第一編 第六章 天神谷窯跡全体 二二六
  • 第一編 第六章 天神谷窯跡出土須恵器 二二六
  • 第一編 第六章 鳩山窯跡群小谷B区航空写真 二二七
  • 第一編 第六章 熊野遺跡6号竪穴住居跡出土鉄製品 二三二
  • 第一編 第六章 墨書「花寺」 二三三
  • 第一編 第六章 墨書「花寺」 二三三
  • 第一編 第六章 墨書「石井寺」 二三三
  • 第一編 第六章 盛徳寺跡の礎石 二三七
  • 第一編 第六章 下野薬師寺 戒壇跡に建つ六角堂 二三八
  • 第一編 第六章 東山遺跡出土瓦塔・瓦堂 二四一
  • 第一編 第六章 『続日本記』天平19年12月14日条 二四一
  • 第一編 第六章 諏訪木遺跡の仏堂建物跡 二四二
  • 第一編 第六章 女塚遺跡出土「大倉寺」墨書土器 二四三
  • 第一編 第六章 野原古墳出土金銅仏 二四五
  • 第一編 第六章 小敷田遺跡 大徳木簡 二四七
  • 第一編 第六章 馬騎の内廃寺出土瓦 二四八
  • 第一編 第六章 寺内廃寺周辺の地割と地形 二四九
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡寺地北辺大溝 二五一
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡東院竪穴住居跡群 二五四
  • 第一編 第六章 「花寺」墨書土器 寺内廃寺跡東院地区出土 二五四
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡講堂跡礎石検出状況 二五六
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡東塔跡基壇検出状況 二五七
  • 第一編 第六章 寺内廃寺参道跡(中島遺跡) 二五八
  • 第一編 第六章 亀ノ原窯跡 二五九
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡金堂跡出土文字瓦「大里郡」 二六〇
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡金堂跡出土文字瓦「□田郷瓦大里」 二六〇
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡出土「豊」刻印瓦 二六一
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡出土墨書土器集成 二六二
  • 第一編 第六章 塑像頭部 二六三
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡出土螺髪 二六三
  • 第一編 第六章 寺内廃寺跡金堂跡出土鉄釘 二六三
  • 第一編 第六章 山崎上ノ山南遺跡出土木簡 二六八
  • 第一編 第六章 大和三輪山 二七〇
  • 第一編 第六章 重殿稲荷の杜と重殿沼 二七一
  • 第一編 第六章 稲乃比売神社 本殿と社叢 二七二
  • 第一編 第六章 小被神社 本殿と社叢 二七二
  • 第一編 第六章 出雲乃伊波比神社 二七二
  • 第一編 第六章 出雲伊波比神社本殿 二七三
  • 第一編 第六章 出雲乃伊波比神社 本殿・神宝の石剣 二七四
  • 第一編 第六章 鳥羽遺跡H1号掘立柱建物跡 二七七
  • 第一編 第六章 諏訪木遺跡出土人形・馬形・斎串 二七七
  • 第一編 第六章 西別府祭祀遺跡出土石製品 二七八
  • 第一編 第六章 湯殿神社の湧泉 二七八
  • 第一編 第六章 軍防令 二八〇
  • 第一編 第六章 円山遺跡出土「有」焼印 二八四
  • 第一編 第六章 楊井里 二八六
  • 第一編 第六章 『類聚国史』「勅旨田」条 二八七
  • 第一編 第六章 群書類従『将門記』 二九五
  • 第一編 第六章 群書類従『将門記』 二九九
  • 第一編 第六章 伝源経基館跡 三〇〇
  • 第一編 第六章 騎射の場面『男衾三郎絵詞』 三〇四
  • 第一編 第六章 合戦の場面『男衾三郎絵詞』 三〇六
  • 第一編 第六章 『後三年合戦絵詞』 三〇八
  • 第一編 第六章 源義賢館跡 三一一
  • 第一編 第六章 伝源義賢供養塔 三一一
  • 第一編 第六章 三条殿焼打の場面『平治物語絵巻』 三一四
  • 第一編 第六章 塩前遺跡II・23号住居跡 三一七
  • 第二編 中世
  • 第二編 第一章 鎌倉時代の江南とその周辺
  • 第二編 第一章 嘉禄3年銘板碑 三二一
  • 第二編 第一章 熊谷直実像 三二二
  • 第二編 第一章 畠山重忠像 三二三
  • 第二編 第一章 伝源頼朝像 三二七
  • 第二編 第一章 久安4年平茲縄(秩父重綱)経筒 三二九
  • 第二編 第一章 鎌倉市由比浦 三三〇
  • 第二編 第一章 畠山重忠(一ノ谷合戦)像 三三二
  • 第二編 第一章 阿津加志山防塁 三三四
  • 第二編 第一章 菅谷館跡本丸跡 三三九
  • 第二編 第一章 『吾妻鏡(東鑑)』 三四二
  • 第二編 第一章 『吾妻鏡』文治5年7月17日条 三四二
  • 第二編 第一章 榛沢六郎の供養塔 三四三
  • 第二編 第一章 新熊野社 三四七
  • 第二編 第一章 鶴岡八幡宮 三五〇
  • 第二編 第一章 畠山重忠像 三五五
  • 第二編 第一章 『吾妻鏡』元久2年6月条 三五六
  • 第二編 第一章 畠山重忠供養塔 三五七
  • 第二編 第一章 時宗教念寺 三五九
  • 第二編 第一章 熊谷直実供養塔 三六一
  • 第二編 第一章 熊谷寺 三六三
  • 第二編 第一章 瀬田の唐橋(瀬田橋) 三六四
  • 第二編 第一章 国重要文化財 熊谷家文書 三六五
  • 第二編 第一章 熊谷直実譲状 三六七
  • 第二編 第一章 関東下知状 三六九
  • 第二編 第一章 三入荘の熊谷氏館跡 三七〇
  • 第二編 第一章 村岡・恩田付近地図 三七一
  • 第二編 第一章 三入荘の熊谷氏墓地 三七四
  • 第二編 第一章 発掘された中世の墓域 三七四
  • 第二編 第一章 正安2年銘板碑 三七六
  • 第二編 第一章 村岡周辺航空写真 三七八
  • 第二編 第一章 宿遺跡出土の中国渡来銭 三七九
  • 第二編 第二章 南北朝・室町時代の江南とその周辺
  • 第二編 第二章 熊谷虎一丸申状 三八四
  • 第二編 第二章 稲村ケ崎 三八五
  • 第二編 第二章 新田義貞像 三八六
  • 第二編 第二章 足利尊氏の花押 三八七
  • 第二編 第二章 新田義貞の墓所 三九〇
  • 第二編 第二章 新田公並に一族従臣供養塔 三九一
  • 第二編 第二章 山内経之書状 三九二
  • 第二編 第二章 『太平記絵巻』第十巻 笛吹峠の場面 三九七
  • 第二編 第二章 『太平記絵巻』第十巻 矢口の渡しの場面 三九八
  • 第二編 第二章 長谷河親資軍忠状 四〇五
  • 第二編 第二章 別符尾張入道代内村勝久着到状 四〇八
  • 第二編 第二章 『結城合戦絵巻』 四一二
  • 第二編 第二章 『結城合戦絵巻』 四一三
  • 第二編 第二章 足利成氏感状 四一五
  • 第二編 第二章 足利成氏願文 四一六
  • 第二編 第二章 発掘された五十子陣跡 四一七
  • 第二編 第二章 鉢形城跡三ノ丸 四一八
  • 第二編 第二章 安保氏泰申状 四二〇
  • 第二編 第二章 太田道灌画像 四二一
  • 第二編 第二章 平沢寺跡遠望 四二二
  • 第二編 第二章 四津山城 四二四
  • 第二編 第二章 増田重富供養塔 四二五
  • 第二編 第二章 足利政氏画像 四二七
  • 第二編 第二章 北条早雲画像 四二八
  • 第二編 第二章 虎の印判 四二九
  • 第二編 第二章 新田尼譲状写 四三〇
  • 第二編 第二章 万吉郷周辺の航空写真 四三一
  • 第二編 第二章 大般若経奥書 四三三
  • 第二編 第二章 小江川付近の航空写真 四三四
  • 第二編 第二章 恩田御厨周辺の航空写真 四三六
  • 第二編 第二章 長楽寺三仏堂 四三八
  • 第二編 第二章 三ケ尻の田中神社と観音山 四四一
  • 第二編 第三章 戦国時代の江南とその周辺
  • 第二編 第三章 北条氏綱画像 四四四
  • 第二編 第三章 北条氏康画像 四四五
  • 第二編 第三章 太田全鑑書状 四四六
  • 第二編 第三章 金山城跡日ノ池 四四七
  • 第二編 第三章 小田原衆所領役帳 四四九
  • 第二編 第三章 増田館跡航空写真 四四九
  • 第二編 第三章 上杉謙信画像 四五一
  • 第二編 第三章 関東幕注文 四五三
  • 第二編 第三章 甲山古墳 四五五
  • 第二編 第三章 成田長泰墓 四五九
  • 第二編 第三章 金山城跡実城部分(模型) 四六〇
  • 第二編 第三章 北条氏邦判物 四六三
  • 第二編 第三章 乙千代丸花押と氏邦花押 四六四
  • 第二編 第三章 松山城旧観 四六五
  • 第二編 第三章 『成田家分限帳』にみえる「布施田山城」の名 四六八
  • 第二編 第三章 静簡院 四六九
  • 第二編 第三章 平山館航空写真 四六九
  • 第二編 第三章 某朱印状 四七三
  • 第二編 第三章 名胡桃城跡 四七七
  • 第二編 第三章 現在の小田原城 四七九
  • 第二編 第三章 忍城攻め絵図 四八〇
  • 第二編 第三章 聖護院門跡 四八二
  • 第二編 第三章 熊野那智大社 四八三
  • 第二編 第三章 大峯奥駈修行 西の覗き 四八四
  • 第二編 第三章 不動院の図 四八五
  • 第二編 第三章 聖護院門跡御教書 四八六
  • 第二編 第三章 東揚寺絵図 四八八
  • 第二編 第三章 高野山清浄心院 四九一
  • 第二編 第三章 蓮生法師像 四九四
  • 第二編 第三章 文殊寺 四九六
  • 第二編 第三章 駒形明神社 四九六
  • 第二編 第四章 中世の社会と文化
  • 第二編 第四章 緑泥石片岩の石材採掘跡 五〇三
  • 第二編 第四章 『餓鬼草紙』にみえる塚と卒塔婆 五〇四
  • 第二編 第四章 参篭札 五〇五
  • 第二編 第四章 『作善日記』 五〇八
  • 第二編 第四章 板碑調査の風景 五一二
  • 第二編 第四章 押切の板碑調査 五一四
  • 第二編 第四章 板碑の説明をする稲村坦元氏 五一九
  • 第二編 第四章 安貞銘板碑の銘文部分 五二三
  • 第二編 第四章 成沢館跡の航空写真 五三八
  • 第二編 第四章 増田館跡西辺部の堀 五三九
  • 第二編 第四章 青磁花瓶 五四二
  • 第二編 第四章 天目茶碗 五四二
  • 第三編 近世
  • 第三編 第一章 近世前期の江南町域
  • 第三編 第一章 伊奈忠次銅像 五五一
  • 第三編 第一章 鉢形城廻替知行之覚 五五三
  • 第三編 第一章 『新編武蔵風土記稿』 五五五
  • 第三編 第一章 千代村 鷹場の高札 五五六
  • 第三編 第一章 浄安寺 五五九
  • 第三編 第一章 平山家住宅 五六一
  • 第三編 第一章 駒形明神社朱印状 五六二
  • 第三編 第一章 天保郷帳より男衾郡の村々 五六五
  • 第三編 第一章 宝光寺 五六六
  • 第三編 第一章 保泉寺 稲垣氏の墓碑 五六七
  • 第三編 第一章 庚申塔(釈迦寺) 五六八
  • 第三編 第一章 千代村検地帳 五七二
  • 第三編 第一章 宗門人別帳 五七七
  • 第三編 第一章 樋口村明細帳 五七九
  • 第三編 第一章 樋口村宗門帳 集計部分 五八九
  • 第三編 第一章 樋口村年貢割付状 表紙 五九三
  • 第三編 第一章 「武蔵国大里郡樋口新田検地帳」 五九六
  • 第三編 第一章 三ツ本村年貢割付状 五九八
  • 第三編 第一章 からさおを使った脱穀 唐箕を使った風選『老農夜話』 五九九
  • 第三編 第一章 樋口村年貢皆済目録 六〇一
  • 第三編 第一章 年貢米の蔵入れ 六〇五
  • 第三編 第一章 鉢形城 六〇六
  • 第三編 第一章 北条氏邦印判状 六〇七
  • 第三編 第一章 武蔵国大里郡成沢村御改覚帳 六一二
  • 第三編 第一章 「小屋之惣八」関係文書 六一四
  • 第三編 第一章 神力寺跡の石碑 六一五
  • 第三編 第一章 分家の願書 六一八
  • 第三編 第一章 分家嘆願書 六一九
  • 第三編 第一章 「寺茅替出金入用覚」部分 六二三
  • 第三編 第二章 村の運営
  • 第三編 第二章 樋口村百姓願書 六三〇
  • 第三編 第二章 板井村組頭拝命の文書 六三三
  • 第三編 第二章 五人組帳 六三五
  • 第三編 第二章 三ツ本村五人組帳 六三七
  • 第三編 第二章 村議定部分 六四〇
  • 第三編 第二章 村議定村役人の署名部分 六四一
  • 第三編 第二章 塩村入用帳 六四三
  • 第三編 第二章 瞽女・座頭 六四五
  • 第三編 第二章 秣場付近の現況 六四八
  • 第三編 第二章 延宝6年 御正村他四か村と千代村、三ツ本村野論につき裁許絵図 六五〇
  • 第三編 第二章 昭和50年代の山林 六五四
  • 第三編 第二章 樋口村荒川流作場の図 六五七
  • 第三編 第二章 初生着覚帳 六五九
  • 第三編 第二章 離縁状 六六四
  • 第三編 第二章 香典帳 六六六
  • 第三編 第二章 宗門人別帳部分 六六八
  • 第三編 第二章 平山家日記 六七一
  • 第三編 第二章 伊勢参宮絵馬および背面墨書 六七七
  • 第三編 第二章 板井村百姓伊勢参宮往来手形 六七八
  • 第三編 第三章 治水と生活
  • 第三編 第三章 御正百姓中宛伊奈忠次開発手形 六八五
  • 第三編 第三章 御正堰用水普請願 七〇四
  • 第三編 第三章 絵図にみる御正堰と用水路 七〇七
  • 第三編 第三章 荒川五堰出入訴状 七〇九
  • 第三編 第三章 御正堰組合訴状部分 七一三
  • 第三編 第三章 用水論内済書 七一八
  • 第三編 第三章 大麻生堰関係済口証文 部分 七一九
  • 第三編 第三章 大沼の周辺 七二三
  • 第三編 第三章 駒込沼周辺航空写真 七二七
  • 第三編 第三章 塩 駒込沼付近絵図 七二七
  • 第三編 第三章 樋口村水車設置願 七三八
  • 第三編 第四章 寺社と信仰
  • 第三編 第四章 塩旧在 天神像 七四三
  • 第三編 第四章 石雲院 七四四
  • 第三編 第四章 保泉寺旧観 六四六
  • 第三編 第四章 宗旨送り状 七四七
  • 第三編 第四章 常安寺祠堂金貸附覚帳 七四九
  • 第三編 第四章 野原 八幡神社 七五五
  • 第三編 第四章 傘連判のある議定書 七五六
  • 第三編 第四章 聖護院門跡本堂 七五九
  • 第三編 第四章 聖護院門跡御教書 七六二
  • 第三編 第四章 押切 東揚寺境内絵図 七六二
  • 第三編 第四章 不動院頼円と東揚寺円盛の署名 七六三
  • 第三編 第四章 聖護院門跡雄仁法親王入峯修行に参加した長命寺の記録 七六四
  • 第三編 第四章 武州野原 文殊五尊画像軸 七六八
  • 第三編 第四章 「大般若経」授与添書 七六九
  • 第三編 第四章 富士山神璽 七七〇
  • 第三編 第四章 永代奉額発句合 七七一
  • 第三編 第四章 根岸光賢像 七七八
  • 第三編 第四章 筆子関係文書 七八〇
  • 第三編 第四章 挿花の図 七八一
  • 第三編 第四章 板井宝光寺六地蔵塔 七八二
  • 第三編 第四章 塩西原庚申塔 七八五
  • 第三編 第四章 野原茅原庚申塔 七八五
  • 第三編 第四章 小江川保泉寺庚申塔 七八五
  • 第三編 第四章 小江川庚申塔 七八五
  • 第三編 第四章 成沢赤城神社巳待塔 七八七
  • 第三編 第四章 千代普門寺二十二夜塔 七八八
  • 第三編 第四章 須賀広本田御岳塚 七八九
  • 第三編 第四章 千代富士山下山神塔 七九〇
  • 第三編 第四章 塩塩西回国巡拝塔 七九一
  • 第三編 第四章 板井宝光寺妙経千部供養塔 七九二
  • 第三編 第四章 御正新田浄安寺千体仏 七九三
  • 第三編 第四章 樋春旧観音寺地蔵塔 七九四
  • 第三編 第四章 松井清兵衛作銘の地蔵塔 七九四
  • 第三編 第四章 小江川満讃寺地蔵 七九四
  • 第三編 第四章 押切馬頭観音塔 七九四
  • 第三編 第四章 押切高堰不動明王塔 七九六
  • 第三編 第四章 野原文珠寺聖徳皇太子塔 七九七
  • 第三編 第四章 樋春樋ノロ馬頭観音塔 七九九
  • 第三編 第四章 塩塩西庚申塔 七九九
  • 第三編 第四章 塩塩西大黒天塔 七九九
  • 第三編 第四章 小江川山中弥勒菩薩塔 七九九
  • 第三編 第四章 野原持橋道下庚申塔と愚禅の署名 八〇〇
  • 第三編 第五章 村の変容と幕末の混乱
  • 第三編 第五章 二十二夜講本尊「如意輪観音」軸 八〇六
  • 第三編 第五章 熊谷宿助郷に関する嘆願書 八一四
  • 第三編 第五章 八か村議定書 八一九
  • 第三編 第五章 改革組合の議定連印帳 八二七
  • 第三編 第五章 浦賀来航アメリカ船人物 八三三
  • 第三編 第五章 黒船浦賀来航を伝える瓦版 八三三
  • 第三編 第五章 和宮下向の行列 八三五
  • 第三編 第五章 新井家長屋門 八三八
  • 表目次
  • 第一編 原始・古代
  • 第一編 第一章 旧石器時代
  • 第一編 第一章 表1-1-1 最新期地層群対比表 一一
  • 第一編 第二章 縄文時代
  • 第一編 第二章 表1-2-1 土器様式の変遷と町内の主要遺跡 三三
  • 第一編 第五章 古代国家の形成
  • 第一編 第五章 表1-5-1 ヲワケノオミの系譜・天皇の系譜 一六七
  • 第一編 第六章 奈良・平安時代
  • 第一編 第六章 表1-6-1 県内に関係する各郡 一九三
  • 第一編 第六章 表1-6-2 男衾郡下各郷の比定地 一九四
  • 第一編 第六章 表1-6-3 熊谷周辺の荒川旧河道と流路 一九六
  • 第一編 第六章 表1-6-4 武蔵国からの貢進物 二一六
  • 第一編 第六章 表1-6-5 桓武平氏系図 二九二
  • 第一編 第六章 表1-6-6 清原氏系図 三〇八
  • 第一編 第六章 表1-6-7 清和源氏系図 三〇九
  • 第二編 中世
  • 第二編 第一章 鎌倉時代の江南とその周辺
  • 第二編 第一章 表2-1-1 畠山重忠の族縁関係 (1) 三二九
  • 第二編 第一章 表2-1-2 平氏出自とする熊谷氏系図 三三六
  • 第二編 第一章 表2-1-3 私市党系図 三三七
  • 第二編 第一章 表2-1-4 猪俣党系図 三四〇
  • 第二編 第一章 表2-1-5 畠山重忠の族縁関係 (2) 三五四
  • 第二編 第一章 表2-1-6 一般的な熊谷氏系図における直国流熊谷氏 三六六
  • 第二編 第一章 表2-1-7 「熊谷家文書」から見た直国流熊谷氏 三六六
  • 第二編 第一章 表2-1-8 武藤氏略系図 三七七
  • 第二編 第二章 南北朝・室町時代の江南とその周辺
  • 第二編 第二章 表2-2-1 足利氏略系図 四〇〇
  • 第二編 第二章 表2-2-2 上杉氏略系図 四〇一
  • 第二編 第三章 戦国時代の江南とその周辺
  • 第二編 第三章 表2-3-1 後北条氏略系図 四四四
  • 第二編 第三章 表2-3-2 写経場所と写経者 四九〇
  • 第二編 第三章 表2-3-3 高野山清浄心院武蔵国供養帳 四九二
  • 第二編 第三章 表2-3-4 中世に開基・開山されたと伝える寺院 四九七
  • 第二編 第三章 表2-3-5 中世以前に勧請された神社 四九八
  • 第二編 第四章 中世の社会と文化
  • 第二編 第四章 表2-4-1 「作善日記」にみる信仰生活の内容 五〇七
  • 第二編 第四章 表2-4-2 埼玉県内に現存する板碑の年代別分布 五〇九
  • 第二編 第四章 表2-4-3 埼玉県内に現存する板碑の主尊別による年代別分布 五一〇
  • 第二編 第四章 表2-4-4 江南町域に所在する板碑の年代別分布 五一五
  • 第二編 第四章 表2-4-5 江南町に所在する板碑の主尊別による年代別分布 五一六
  • 第二編 第四章 表2-4-6 江南町域の中世遺跡一覧 五四三
  • 第三編 近世
  • 第三編 第一章 近世前期の江南町域
  • 第三編 第一章 表3-1-1 大里郡村々の石高編成表 五五八
  • 第三編 第一章 表3-1-2 男衾郡村々の石高編成表 五六四
  • 第三編 第一章 表3-1-3 文禄4年千代村検地帳等級別面積比率 五七四
  • 第三編 第一章 表3-1-4 元禄十年 樋口村宗門帳 五七八
  • 第三編 第一章 表3-1-5 元禄十年 樋口村宗門帳家族構成 五八二
  • 第三編 第一章 表3-1-6 元禄十年 樋口村宗門帳にみる各家男系3代の系譜 五八六
  • 第三編 第一章 表3-1-7 分家の系譜 五八八
  • 第三編 第一章 表3-1-8 正徳元年樋口村皆済目録田方納入明細 六〇二
  • 第三編 第一章 表3-1-9 正徳元年樋口村皆済目録畑方納入明細 六〇三
  • 第三編 第二章 村の運営
  • 第三編 第二章 表3-2-1 樋口村支配変遷一覧 六二七
  • 第三編 第二章 表3-2-2 塩村の村入用 六四二
  • 第三編 第二章 表3-2-3 新田場と秣場の内訳 六五六
  • 第三編 第二章 表3-2-4 樋口村の家族構成 六六九
  • 第三編 第二章 表3-2-5 樋口村の年齢構成 六六九
  • 第三編 第二章 表3-2-6 樋口村の一年 六七二
  • 第三編 第三章 治水と生活
  • 第三編 第三章 表3-3-1 六堰組合一覧 六八七
  • 第三編 第三章 表3-3-2 荒川六堰用水口規模 六八八
  • 第三編 第三章 表3-3-3 御正堰組合六か村石高 六九二
  • 第三編 第三章 表3-3-4 御正六か村における旗本領主 六九七
  • 第三編 第三章 表3-3-5 御正六か村における幕領 六九九
  • 第三編 第三章 表3-3-6 溜池一覧 七二一
  • 第三編 第三章 表3-3-7 台地上村々耕地割合 七二二
  • 第三編 第三章 表3-3-8 駒込沼普請費用 七二八
  • 第三編 第三章 表3-3-9 駒込沼普請費用負担割 七二九
  • 第三編 第三章 表3-3-10 駒込沼普請塩村負担内訳 七三〇
  • 第三編 第三章 表3-3-11 駒込沼普請塩村百姓負担割 七三〇
  • 第三編 第三章 表3-3-12 駒込沼普請塩村人足勤め方 七三一
  • 第三編 第四章 寺社と信仰
  • 第三編 第四章 表3-4-1 江南町域寺院一覧 七五〇
  • 第三編 第四章 表3-4-2 江南町域神社一覧 七五一
  • 第三編 第四章 表3-4-3 長命寺霞下寺院 七六〇
  • 第三編 第四章 表3-4-4 東揚寺霞下村々 七六一
  • 第三編 第四章 表3-4-5 時期別寺子屋所在数 七七二
  • 第三編 第四章 表3-4-6 埼玉県下における3代以上にわたり経営された手習塾一覧 七七五
  • 第三編 第五章 村の変容と幕末の混乱
  • 第三編 第五章 表3-5-1 天保9年野原村農間渡世 八〇九
  • 第三編 第五章 表3-5-2 天保9年塩村農間渡世 八〇九
  • 第三編 第五章 表3-5-3 文政12年小川村組合構成村落表 八二二
  • 第三編 第五章 表3-5-4 嘉永5年熊谷宿南組合構成村落表 八二五
  • 図目次
  • 第一編 原始・古代
  • 第一編 第一章 旧石器時代
  • 第一編 第一章 図1-1-1 約2万年前の古地理図 四
  • 第一編 第一章 図1-1-2 更新世から完新世にかけての動物群 五
  • 第一編 第一章 図1-1-3 関東地方の主要樹種の出現状況 八
  • 第一編 第一章 図1-1-4 旧石器時代における主な広域火山灰 九
  • 第一編 第一章 図1-1-5 埼玉県北部地域の層位 一〇
  • 第一編 第一章 図1-1-6 江南台地をとりまく火山灰 一三
  • 第一編 第一章 図1-1-7 埼玉県の台地と丘陵 一六
  • 第一編 第一章 図1-1-8 石器装着の推定図 一九
  • 第一編 第一章 図1-1-9 江南台地及び県北部における石器群の変遷 二〇
  • 第一編 第一章 図1-1-10 北方系細石刃文化の拡散 二二
  • 第一編 第一章 図1-1-11 更新世から完新世にむけての気候変動 二六
  • 第一編 第一章 図1-1-12 較正暦年代 二八
  • 第一編 第二章 縄文時代
  • 第一編 第二章 図1-2-1 縄文時代の植生と古地理の変遷 三二
  • 第一編 第二章 図1-2-2 縄文時代早期の遺跡の分布 三五
  • 第一編 第二章 図1-2-3 縄文時代中期の遺跡の分布 三六
  • 第一編 第二章 図1-2-4 縄文時代後期の遺跡の分布 三七
  • 第一編 第二章 図1-2-5 縄文カレンダ 四〇
  • 第一編 第二章 図1-2-6 落し穴にかかる獲物の想像図 四二
  • 第一編 第二章 図1-2-7 縄文時代前期の海岸線と貝塚の分布 四五
  • 第一編 第二章 図1-2-8 西原遺跡と行司免遺跡の石器組成比較 五〇
  • 第一編 第二章 図1-2-9 赤山陣屋跡遺跡トチの実加工場復元図 五一
  • 第一編 第二章 図1-2-10 黒曜石の主な原産地 五四
  • 第一編 第二章 図1-2-11 竪穴住居の復元イメージ 五七
  • 第一編 第二章 図1-2-12 環状集落の空間構成 五八
  • 第一編 第二章 図1-2-13 行司免遺跡全測図 五九
  • 第一編 第二章 図1-2-14 権現坂遺跡全測図 五九
  • 第一編 第二章 図1-2-15 西原遺跡全測図 六〇
  • 第一編 第二章 図1-2-16 様々な第二の道具 六六
  • 第一編 第二章 図1-2-17 代表的な土偶の形式 六七
  • 第一編 第三章 弥生時代
  • 第一編 第三章 図1-3-1 弥生時代早期・前期の稲作関係資料 七六
  • 第一編 第三章 図1-3-2 初現期・揺籃期の土器 八〇
  • 第一編 第三章 図1-3-3 定着期の土器・石器・青銅器 八六
  • 第一編 第三章 図1-3-4 拡散期の土器と石器 九〇
  • 第一編 第三章 図1-3-5 中期の環濠集落 神明ケ谷戸遺跡 九一
  • 第一編 第三章 図1-3-6 後期の環濠集落 木曾良遺跡 九二
  • 第一編 第三章 図1-3-7 後期の方形周溝墓群 関東遺跡 九三
  • 第一編 第三章 図1-3-8 集約・分立期の土器分布 九五
  • 第一編 第三章 図1-3-9 姥ケ沢・富士山遺跡出土遺物 九八
  • 第一編 第三章 図1-3-10 江南町周辺の水田と遺跡の分布 一〇二
  • 第一編 第四章 古墳時代
  • 第一編 第四章 図1-4-1 鷺山古墳と出土遺物 一〇七
  • 第一編 第四章 図1-4-2 雷電山古墳全測図 一〇八
  • 第一編 第四章 図1-4-3 塩古墳群第I支群測量図 一一一
  • 第一編 第四章 図1-4-4 五領遺跡B区全測図 一一二
  • 第一編 第四章 図1-4-5 古墳時代前期の土器 一一三
  • 第一編 第四章 図1-4-6 応神天皇陵古墳 一二〇
  • 第一編 第四章 図1-4-7 さきたま古墳群分布図 一二一
  • 第一編 第四章 図1-4-8 古墳時代中期の土器 一二五
  • 第一編 第四章 図1-4-9 生出塚古墳群の構成 一三一
  • 第一編 第四章 図1-4-10 馬具の名称 一三三
  • 第一編 第四章 図1-4-11 西原18号古墳出土大刀 一三七
  • 第一編 第四章 図1-4-12 古墳時代後期の土器 一四一
  • 第一編 第四章 図1-4-13 同右実測図 一四三
  • 第一編 第四章 図1-4-14 埼玉県内の埴輪 一四七
  • 第一編 第四章 図1-4-15 猪俣南2号古墳出土人物埴輪 一四九
  • 第一編 第四章 図1-4-16 岩鼻5号古墳出土馬形埴輪 一五〇
  • 第一編 第四章 図1-4-17 地蔵塚古墳 線刻壁画 一五三
  • 第一編 第四章 図1-4-18 八角形墳、天武・持統合葬陵 一五四
  • 第一編 第四章 図1-4-19 野原古墳出土の武人埴輪実測図 一五六
  • 第一編 第五章 古代国家の形成
  • 第一編 第五章 図1-5-1 出雲伊波比・出雲乃伊波比神社の分布 一六二
  • 第一編 第五章 図1-5-2 稲荷山古墳礫槨埋葬想定図 一七〇
  • 第一編 第五章 図1-5-3 古墳時代前期〜後期の古墳分布 一七一
  • 第一編 第五章 図1-5-4 武蔵国の郡名 一八一
  • 第一編 第五章 図1-5-5 武蔵国分寺献進瓦にみえる郡名 一八三
  • 第一編 第五章 図1-5-6 郡別の古墳数 一八四
  • 第一編 第五章 図1-5-7 鹿島古墳群分布図 一八七
  • 第一編 第五章 図1-5-8 東山道武蔵支路 一八九
  • 第一編 第六章 奈良・平安時代
  • 第一編 第六章 図1-6-1 熊谷周辺の荒川旧河道図 一九六
  • 第一編 第六章 図1-6-2 秋田城跡 出土[セン] 一九九
  • 第一編 第六章 図1-6-3 正倉遺構等の配置図 二〇二
  • 第一編 第六章 図1-6-4 『類聚三代格』承和8年官符 二〇三
  • 第一編 第六章 図1-6-5 「武蔵国大里郡坪付」の里の配置 二一一
  • 第一編 第六章 図1-6-6 丸山遺跡全体図 二二二
  • 第一編 第六章 図1-6-7 樋ノ下遺跡15号住居跡 二二八
  • 第一編 第六章 図1-6-8 古代倉庫の復元 中宿遺跡 二二九
  • 第一編 第六章 図1-6-9 奈良・平安時代の日常容器 (1) 二三〇
  • 第一編 第六章 図1-6-10 奈良・平安時代の日常容器 (2) 二三一
  • 第一編 第六章 図1-6-11 飛鳥寺系軒瓦の文様 二三四
  • 第一編 第六章 図1-6-12 慈光寺開山塔伝道忠墓 二三九
  • 第一編 第六章 図1-6-13 仏像の刻まれた紡錘車 下宿遺跡 二四四
  • 第一編 第六章 図1-6-14 蓮華文の刻まれた紡錘車 北島遺跡 二四四
  • 第一編 第六章 図1-6-15 寺内遺跡関連発掘調査位置図 二五〇
  • 第一編 第六章 図1-6-16 寺内廃寺跡東院地区調査測量図 二五三
  • 第一編 第六章 図1-6-17 寺内廃寺跡・亀ノ原窯跡出土瓦素弁八葉蓮華文瓦 二五九
  • 第一編 第六章 図1-6-18 慈光平廃寺概略図 二六四
  • 第一編 第六章 図1-6-19 東大寺西大門扁額 二六六
  • 第一編 第六章 図1-6-20 居村遺跡出土 木簡 二六七
  • 第一編 第六章 図1-6-21 東日本の古代城柵の分布 二八二
  • 第一編 第六章 図1-6-22 「類聚三代格』昌泰2年官符 二八九
  • 第一編 第六章 図1-6-23 平将門像 二九三
  • 第一編 第六章 図1-6-24 平将門の乱関係図 二九七
  • 第一編 第六章 図1-6-25 上野国印・相模国印・下総国印 二九八
  • 第一編 第六章 図1-6-26 伝源経基館跡平面図 三〇一
  • 第一編 第六章 図1-6-27 武蔵七党分布図 三〇三
  • 第一編 第六章 図1-6-28 塩西遺跡II次・23号住居跡と出土遺物 三一六
  • 第二編 中世
  • 第二編 第一章 鎌倉時代の江南とその周辺
  • 第二編 第一章 図2-1-1 平沢寺の阿弥陀堂復元イメージ図 三四一
  • 第二編 第一章 図2-1-2 鎌倉時代初期ごろの武士団 三四四
  • 第二編 第一章 図2-1-3 鎌倉時代の江南周辺の所領と街道 三八〇
  • 第二編 第二章 南北朝・室町時代の江南とその周辺
  • 第二編 第二章 図2-2-1 正平7年4月銘の板碑拓本 三九六
  • 第二編 第二章 図2-2-2 河越館跡 四〇三
  • 第二編 第三章 戦国時代の江南とその周辺
  • 第二編 第三章 図2-3-1 永禄4年ごろの関東の上杉方武将 四五二
  • 第二編 第三章 図2-3-2 羽尾館跡 四五六
  • 第二編 第三章 図2-3-3 国府台城概念図 四五八
  • 第二編 第三章 図2-3-4 北条氏邦印判と花押の変遷 四六二
  • 第二編 第三章 図2-3-5 成田氏の支配領域 四六六
  • 第二編 第三章 図2-3-6 後北条氏の勢力拡大図 四七二
  • 第二編 第三章 図2-3-7 豊臣秀吉軍の関東攻略 四七八
  • 第二編 第三章 図2-3-8 日光輪王寺一日頓写経の書写地分布 四九〇
  • 第二編 第三章 図2-3-9 「六字之中本無生死」の句を持つ名号板碑 四九五
  • 第二編 第四章 中世の社会と文化
  • 第二編 第四章 図2-4-1 板碑模式図 五〇二
  • 第二編 第四章 図2-4-2 嘉禄銘板碑主尊部の復元図 五二〇
  • 第二編 第四章 図2-4-3 嘉禄銘板碑復元図 五二一
  • 第二編 第四章 図2-4-4 安貞銘板碑 五二二
  • 第二編 第四章 図2-4-5 寛喜銘板碑復元図 五二四
  • 第二編 第四章 図2-4-6 正嘉銘板碑 五二六
  • 第二編 第四章 図2-4-7 永仁銘・弘安銘・正安銘板碑 五二八
  • 第二編 第四章 図2-4-8 貞治銘・暦応銘・元亨銘板碑 五三〇
  • 第二編 第四章 図2-4-9 宝篋印塔基部 五三二
  • 第二編 第四章 図2-4-10 江南町域の中世館跡 五三四
  • 第二編 第四章 図2-4-11 平山館跡平面図 五三六
  • 第三編 近世
  • 第三編 第一章 近世前期の江南町域
  • 第三編 第一章 図3-1-1 検地 五七三
  • 第三編 第一章 図3-1-2 国重要文化財 平山家住宅 五八〇
  • 第三編 第一章 図3-1-3 国重要文化財 平面図 五八一
  • 第三編 第一章 図3-1-4 型による水田耕起 五九二
  • 第三編 第一章 図3-1-5 田植の様子 五九四
  • 第三編 第一章 図3-1-6 稲田の坪刈検見 五九七
  • 第三編 第一章 図3-1-7 天正期の関東 六〇八
  • 第三編 第一章 図3-1-8 弾左衛門配下の関東の長吏軒数 六一一
  • 第三編 第二章 村の運営
  • 第三編 第二章 図3-2-1 忍藩 阿部氏紋「鷹羽」 六二六
  • 第三編 第二章 図3-2-2 稲垣氏紋「抱名荷」 六四七
  • 第三編 第二章 図3-2-3 入会地の書き起こし図 六五一
  • 第三編 第二章 図3-2-4 オビトキギモンーキヌゾメの重 六六一
  • 第三編 第二章 図3-2-5 木挽町 六七五
  • 第三編 第二章 図3-2-6 熱海温泉湯源沸湧の図 六七九
  • 第三編 第二章 図3-2-7 草津温泉図 六八〇
  • 第三編 第三章 治水と生活
  • 第三編 第三章 図3-3-1 「荒川六堰絵図」模式図 六八九
  • 第三編 第三章 図3-3-2 武州男衾郡本田村流作場墨引絵図 六九〇
  • 第三編 第三章 図3-3-3 水制具「菱牛」 六九三
  • 第三編 第三章 図3-3-4 紀州流の圦樋概略図 六九四
  • 第三編 第三章 図3-3-5 水制具「蛇篭」 七〇一
  • 第三編 第三章 図3-3-6 水制具「杭出し」 七〇二
  • 第三編 第三章 図3-3-7 圦樋の構造 七〇六
  • 第三編 第三章 図3-3-8 「荒川用水六ケ所堰川法絵図」模写図 七一一
  • 第三編 第三章 図3-3-9 水制具「四つ枠」 七一五
  • 第三編 第三章 図3-3-10 塩村絵図 七二六
  • 第三編 第三章 図3-3-11 「樋口・春野原・押切三か村川除自普請絵図」模写図 七三三
  • 第三編 第三章 図3-3-12 立竹杭出し 七三四
  • 第三編 第三章 図3-3-13 「樋口・春野原村先切所絵図」模写図 七三五
  • 第三編 第三章 図3-3-14 筏流の図 七四〇
  • 第三編 第三章 図3-3-15 荒川の舟渡 七四一
  • 第三編 第四章 寺社と信仰
  • 第三編 第四章 図3-4-1 性岱と永岳の花押 七四五
  • 第三編 第四章 図3-4-2 熊谷宿絵図 七六六
  • 第三編 第四章 図3-4-3 小江川新山庚申塔 七八四
  • 第三編 第四章 図3-4-4 押切高堰巳待塔 七八八
  • 第三編 第四章 図3-4-5 押切頃長道祖神塔 七九六
  • 第三編 第五章 村の変容と幕末の混乱
  • 第三編 第五章 図3-5-1 熊谷宿助郷村々 八一一
  • 第三編 第五章 図3-5-2 土間での仕事 八二一
  • 第三編 第五章 図3-5-3 結婚披露の宴 八三〇

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで