サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

美容皮膚科学事典 : 美容の医学

朝田康夫 監修

詳細情報

タイトル 美容皮膚科学事典 : 美容の医学
著者 朝田康夫 監修
著者標目 朝田, 康夫, 1926-
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社中央書院
出版年月日等 2002.5
大きさ、容量等 413p ; 18cm
ISBN 4885140218
価格 2952円
JP番号 20555042
最新改訂版
出版年(W3CDTF) 2002
件名(キーワード) 美容皮膚科
NDLC SC2
NDLC SC591
NDC(9版) 494.8 : 外科学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 美容皮膚科学事典 : 美容の医学
  • 第1章 皮膚の構造と働き
  • 第1章 皮膚の基礎知識 4
  • 第1章 皮膚の重さは
  • 第1章 皮膚の厚さは
  • 第1章 皮膚の色を決定する要素
  • 第1章 皮膚は内臓の鏡
  • 第1章 美しい肌の条件とは
  • 第1章 キメの細かい肌、荒れた肌とは
  • 第1章 みずみずしい、なめらかな肌とは
  • 第1章 皮膚の断面構造 12
  • 第1章 皮膚は3層に分かれている
  • 第1章 いま注目の基底膜ケア
  • 第1章 表皮のしくみと働き 17
  • 第1章 表皮は5層で形成
  • 第1章 表皮を構成する細胞は
  • 第1章 表皮5層の役割 19
  • 第1章 基底層とは
  • 第1章 有棘層とは
  • 第1章 顆粒層とは
  • 第1章 透明層とは
  • 第1章 角質層のメカニズム 22
  • 第1章 角質層の保水機能とは
  • 第1章 角質層の防壁機能とは
  • 第1章 肌は生まれ変わる
  • 第1章 新陳代謝が乱れると
  • 第1章 真皮のしくみと働き 28
  • 第1章 真皮の構造は
  • 第1章 乳頭層とは
  • 第1章 網状層とは
  • 第1章 皮下組織のしくみと働き 33
  • 第1章 皮下脂肪の役割は
  • 第1章 皮下脂肪の弊害は
  • 第1章 セルライトとは何か
  • 第1章 正しいダイエットとは
  • 第1章 皮脂腺の機能と構造 38
  • 第1章 皮脂の役割は
  • 第1章 皮脂腺の構造は
  • 第1章 皮脂腺の分布は一様ではない
  • 第1章 皮脂膜の乳化状態は変化する
  • 第1章 皮表脂質の組成とその由来 45
  • 第1章 皮表脂質の成分は
  • 第1章 皮表脂質成分の由来は
  • 第1章 皮脂分泌量の変化 48
  • 第1章 皮脂分泌量とホルモンの関係は
  • 第1章 皮脂分泌量と年齢的推移は
  • 第1章 皮脂分泌量と気温の関係は
  • 第1章 1日の皮脂分泌量は
  • 第1章 皮膚とPHの関係 54
  • 第1章 皮膚のPH値とは
  • 第1章 アルカリ中和能とは何か
  • 第1章 発汗の分類と作用 56
  • 第1章 目に見える汗と見えない汗
  • 第1章 2種類ある汗腺
  • 第1章 手に汗握るわけ
  • 第1章 汗の主な成分は
  • 第1章 エクリン汗腺とアポクリン汗腺 60
  • 第1章 エクリン汗腺(全身から出る汗)とは
  • 第1章 アポクリン汗腺(体臭となって匂う汗)とは
  • 第1章 血管・リンパ管・神経の機能 66
  • 第1章 血液循環は2種類ある
  • 第1章 循環異常で起こる肌の変化
  • 第1章 血管異常で起こる肌の変化
  • 第1章 リンパとは何か
  • 第1章 自律神経とは何か
  • 第1章 知覚神経とマッサージの関係は
  • 第1章 皮膚の生理と生体反応 79
  • 第1章 皮膚の7つの作用とは
  • 第1章 皮膚の保護作用(自然治癒の力)
  • 第1章 皮膚の呼吸作用(酸素を吸入)
  • 第1章 皮膚の分泌作用(皮脂膜の形成)
  • 第1章 皮膚の体温調節作用(放熱のシステム)
  • 第1章 皮膚の吸収作用(経皮吸収の経路)
  • 第1章 皮膚の知覚作用(5つの皮膚感覚)
  • 第1章 皮膚の表現作用(健康状態のバロメーター)
  • 第2章 若々しい肌と老化した肌
  • 第2章 皮膚と水分の関係 90
  • 第2章 身体の水分量は
  • 第2章 角質層の水分量は
  • 第2章 角質層の水分保持メカニズムとは
  • 第2章 アミノ酸とは何か
  • 第2章 角質層の保湿能力 103
  • 第2章 保湿能力と水分喪失の関係は
  • 第2章 保湿能力と肌質の関係は
  • 第2章 結合水と自由水とは
  • 第2章 基礎化粧品の役割 109
  • 第2章 基礎化粧品の目的は
  • 第2章 化粧水の役割と主な成分は
  • 第2章 保湿剤の働きは
  • 第2章 保湿成分の種類は
  • 第2章 ヒアルロン酸とは何か
  • 第2章 コラーゲンとは何か
  • 第2章 クリームの役割と主な成分は
  • 第2章 乾性肌と脂性肌の特徴は
  • 第2章 肌質を分類する方法は
  • 第2章 皮膚の発生と加齢現象 124
  • 第2章 実年齢と肌年齢とは
  • 第2章 ヒトの皮膚の一生
  • 第2章 老化のプロセス 128
  • 第2章 表皮の乾燥と加齢の関係は
  • 第2章 真皮の変性と加齢の関係は
  • 第2章 異常角化現象とは
  • 第2章 不溶性のコラーゲンとは
  • 第2章 線維芽細胞の能力低下とは
  • 第2章 加齢による肌色の変化は
  • 第2章 なぜシワはできるか 140
  • 第2章 シワをつくる原因は
  • 第2章 シワの種類は
  • 第2章 コラーゲン変性はなぜ起こる
  • 第2章 エラスチン変性はなぜ起こる
  • 第2章 肌の老化を早める有害物質 153
  • 第2章 活性酸素とは何か
  • 第2章 活性酸素を消去する物質は
  • 第2章 抗酸化力を高める食品は
  • 第2章 脂質とは何か
  • 第2章 脂質の種類は
  • 第2章 脂肪酸とは何か
  • 第2章 過酸化脂質の害は
  • 第2章 DNAの損傷とは
  • 第3章 色素沈着とニキビ
  • 第3章 メラニンができるメカニズム 170
  • 第3章 皮膚の色を決定する要素は
  • 第3章 メラニンの製造工場メラノサイトとは
  • 第3章 メラニン代謝のしくみは
  • 第3章 色素沈着とその手入れ法 175
  • 第3章 シミ(肝斑)の原因は
  • 第3章 シミとホルモンの関係は
  • 第3章 ソバカス(雀卵斑)の原因は
  • 第3章 炎症によりできるシミとは
  • 第3章 色調で判る色素沈着の深さ
  • 第3章 シミ・ソバカスの手入れは(美白化粧品の役割)
  • 第3章 シミ・ソバカスの治療は
  • 第3章 シミに効果的な食品は
  • 第3章 シミと黒皮症の見分け方
  • 第3章 太陽光線の皮膚への影響 188
  • 第3章 太陽光線の種類は
  • 第3章 紫外線の種類と作用は
  • 第3章 サンタン、サンバーンとは
  • 第3章 急性と慢性の皮膚障害とは
  • 第3章 紫外線量と日照時間の関係は
  • 第3章 生活紫外線とは何か
  • 第3章 色素沈着が起こるしくみは
  • 第3章 日光過敏症とは
  • 第3章 紫外線吸収剤、紫外線散乱剤とは
  • 第3章 SPF値、PA表示とは何か
  • 第3章 上手な紫外線対策 206
  • 第3章 紫外線防止化粧品の正しい使い方は
  • 第3章 上手な日焼けと日焼け後の手入れは
  • 第3章 紫外線対策に効果的な食品は
  • 第3章 ニキビができるメカニズム 213
  • 第3章 ニキビができるしくみは
  • 第3章 第1段階、面皰形成
  • 第3章 炎症性の〔サ〕瘡形成
  • 第3章 ニキビのできやすい部位は
  • 第3章 ニキビができる内的要因 220
  • 第3章 ニキビと遺伝的素因の関係は
  • 第3章 ニキビとホルモンの関係は
  • 第3章 ニキビとストレスの関係は
  • 第3章 ニキビと消化器官の関係は
  • 第3章 ニキビができる外的要因 231
  • 第3章 ニキビをつくらないための注意点は
  • 第3章 ニキビを悪化させる食品は
  • 第3章 ニキビの手入れと予防 245
  • 第3章 ニキビの手入れは
  • 第3章 ニキビ用化粧品に使用される薬剤は
  • 第3章 大人のニキビとは
  • 第3章 洗顔料の種類は
  • 第3章 ニキビの治療は
  • 第4章 カブレと皮膚疾患
  • 第4章 カブレの原因と症状 256
  • 第4章 皮膚炎症のおもな徴候は
  • 第4章 カブレはなぜ起こる
  • 第4章 カブレの種類とその違いは
  • 第4章 カブレの治療方法は
  • 第4章 アレルギーが起こるメカニズム 265
  • 第4章 4種類あるアレルギーのタイプ
  • 第4章 アトピー性皮膚炎とは 266
  • 第4章 アトピー性皮膚炎の症状は
  • 第4章 アトピー性皮膚炎と環境因子の関係は
  • 第4章 アトピー性皮膚炎の予防と治療方法は
  • 第4章 アトピー体質のスキンケアは
  • 第4章 じんま疹はなぜ起こる 276
  • 第4章 じんま疹の症状は
  • 第4章 非アレルギーのじんま疹とは
  • 第4章 急性じんま疹と慢性じんま疹
  • 第4章 さまざまな要因で起こるじんま疹
  • 第4章 アレルギー検査の種類は
  • 第4章 敏感肌とはどんな肌 285
  • 第4章 敏感肌とは何か
  • 第4章 敏感肌の手入れの注意点は
  • 第4章 敏感肌に効果のある食品は
  • 第4章 アレルギー体質の自己診断は
  • 第4章 皮膚疾患の原因と症状 291
  • 第4章 皮膚疾患の要因は
  • 第4章 発疹の種類とその形は
  • 第4章 色素異常による疾患の治療法は
  • 第4章 真菌感染による疾患の治療法は
  • 第4章 細菌ウイルスによる疾患の治療法は
  • 第4章 角化異常による疾患の治療法は
  • 第4章 皮脂分泌異常による疾患の治療法は
  • 第4章 汗を原因とする疾患の治療法は
  • 第4章 乾燥による疾患の治療法は
  • 第4章 血液循環に関わる疾患の治療法は
  • 第4章 その他の皮膚疾患の治療法は
  • 第4章 皮膚疾患に対する化粧品の有用性は
  • 第5章 毛髪と爪
  • 第5章 毛髪の機能としくみ 338
  • 第5章 毛髪とは
  • 第5章 毛髪の分類は
  • 第5章 毛髪の色は
  • 第5章 毛髪の成分は
  • 第5章 毛髪の構造と働きは
  • 第5章 毛髪をつくる細胞は
  • 第5章 毛根の変動部と固定部とは
  • 第5章 毛髪の3層構造は
  • 第5章 毛皮質の微細構造は
  • 第5章 毛表皮の微細構造は
  • 第5章 毛髪の性質と機能 355
  • 第5章 毛髪の物理的性質は
  • 第5章 毛髪の化学的性質は
  • 第5章 毛髪の成長と寿命 359
  • 第5章 毛髪の成長とは
  • 第5章 毛髪の寿命とは
  • 第5章 毛髪の疾患 362
  • 第5章 毛髪疾患の分類は
  • 第5章 毛の本数に関する疾患は
  • 第5章 円形脱毛症の種類と治療法は
  • 第5章 円形脱毛症以外の脱毛症と治療法は
  • 第5章 薄毛の原因は
  • 第5章 脱毛の予防と手入れは
  • 第5章 無毛症とは
  • 第5章 多毛症とは
  • 第5章 毛の形態に関する疾患(形態異常)は
  • 第5章 頭髪の知識と手入れ 385
  • 第5章 頭髪の発育は
  • 第5章 頭髪に関する数値は
  • 第5章 頭部の専門名称は
  • 第5章 頭髪とホルモンの関係は
  • 第5章 頭髪の手入れは
  • 第5章 髪によい食品は
  • 第5章 フケの種類と手入れは
  • 第5章 ヘアカラーの方法と注意点は
  • 第5章 パーマネントの方法と注意点は
  • 第5章 爪の機能としくみ 407
  • 第5章 爪とは
  • 第5章 爪の構造は
  • 第5章 爪の成長は
  • 第5章 爪の知識
  • 第5章 爪の病気の原因は

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで