サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

群馬町誌 通史編 下(近代現代)

群馬町誌編纂委員会 編

詳細情報

タイトル 群馬町誌
著者 群馬町誌編纂委員会 編
著者標目 群馬町 (群馬県)
出版地(国名コード) JP
出版地群馬町 (群馬県)
出版社群馬町誌刊行委員会
出版年月日等 2002.3
大きさ、容量等 826p ; 22cm
JP番号 20270477
巻次 通史編 下(近代現代)
出版年(W3CDTF) 2002
件名(キーワード) 群馬町 (群馬県)
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC54
NDC(9版) 291.33 : 日本
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 群馬町誌 通史編 下(近代現代) 群馬町誌編纂委員会 編
  • 目次
  • 口絵
  • 序 群馬町長 清水稔
  • 監修を終えて 群馬町誌編纂委員長 近藤義雄
  • 凡例
  • 近代現代の群馬町 一
  • 第一編 一駅十七か村時代(明治四〜二十一年)
  • 第一編 第一章 政治・社会の移り変わり 二三
  • 第一編 第一章 第一節 行政制度の推移と財政 二三
  • 第一編 第一章 第一節 一 行政制度の推移 二三
  • 第一編 第一章 第一節 一 廃藩置県と群馬県の成立 二三
  • 第一編 第一章 第一節 一 一八か村の管轄の推移 二四
  • 第一編 第一章 第一節 一 郷村役人職掌規則 二五
  • 第一編 第一章 第一節 一 大区小区制の村 二六
  • 第一編 第一章 第一節 一 郡区町村編成法と連合町村 二九
  • 第一編 第一章 第一節 一 連合村からの組換と独立 三一
  • 第一編 第一章 第一節 一 戸長配置方区域の改正 三三
  • 第一編 第一章 第一節 二 財政 三三
  • 第一編 第一章 第一節 二 大区小区制期の財政 三三
  • 第一編 第一章 第一節 二 地方税と区町村協議費 三五
  • 第一編 第一章 第二節 地租改正 三七
  • 第一編 第一章 第二節 一 熊谷県の地租改正 三七
  • 第一編 第一章 第二節 一 壬申地券の交付と回収 三七
  • 第一編 第一章 第二節 一 地租改正に着手 三八
  • 第一編 第一章 第二節 一 群馬町の地租改正 三九
  • 第一編 第一章 第二節 二 模範組合村による地租改正 四〇
  • 第一編 第一章 第二節 二 地位等級と地価の決定 四〇
  • 第一編 第一章 第二節 二 地租の決定 四四
  • 第一編 第一章 第三節 議会制度のはじまり 四六
  • 第一編 第一章 第三節 大区・小区会議 四六
  • 第一編 第一章 第三節 群馬町域の小区会議 四七
  • 第一編 第一章 第三節 町村会 四七
  • 第一編 第一章 第三節 西群馬・片岡郡連合町村会 四九
  • 第一編 第一章 第三節 県会 五〇
  • 第一編 第一章 第四節 社会運動 五一
  • 第一編 第一章 第四節 一 国会開設運動と自由民権運動 五一
  • 第一編 第一章 第四節 一 民権政社と国会開設運動 五一
  • 第一編 第一章 第四節 一 上毛自由党の結成 五三
  • 第一編 第一章 第四節 一 群馬事件と秩父事件 五三
  • 第一編 第一章 第四節 二 廃娼運動 五五
  • 第一編 第一章 第五節 社会生活 五七
  • 第一編 第一章 第五節 一 衛生・医療 五七
  • 第一編 第一章 第五節 一 伝染病と衛生 五七
  • 第一編 第一章 第五節 一 医療 五九
  • 第一編 第一章 第五節 二 新しい制度と生活 六一
  • 第一編 第一章 第五節 二 太陽暦の採用 六一
  • 第一編 第一章 第五節 二 農業と蚕糸業の一駅十七か村 六二
  • 第一編 第二章 産業・経済 六四
  • 第一編 第二章 第一節 農林業 六四
  • 第一編 第二章 第一節 一 明治初期の農業経営 六四
  • 第一編 第二章 第一節 一 初期の町村況 六四
  • 第一編 第二章 第一節 一 養蚕を主体にした農家経営 六五
  • 第一編 第二章 第一節 一 天水を利用した稲作 六六
  • 第一編 第二章 第一節 一 明治初期の畑作 六七
  • 第一編 第二章 第一節 二 牛馬 六八
  • 第一編 第二章 第一節 三 水利 六九
  • 第一編 第二章 第二節 養蚕・製糸 七〇
  • 第一編 第二章 第二節 一 養蚕 七〇
  • 第一編 第二章 第二節 一 地域経済を支えた養蚕 七〇
  • 第一編 第二章 第二節 一 桑苗 七三
  • 第一編 第二章 第二節 一 凍霜害 七四
  • 第一編 第二章 第二節 二 蚕種・蚕種業 七五
  • 第一編 第二章 第二節 二 蚕種製造人 七五
  • 第一編 第二章 第二節 二 蚕の品種 七六
  • 第一編 第二章 第三節 商業・工業・金融 七七
  • 第一編 第二章 第三節 一 諸職営業報告 七七
  • 第一編 第二章 第三節 二 酒造 七九
  • 第一編 第二章 第三節 三 市 八〇
  • 第一編 第二章 第三節 四 庶民金融 八二
  • 第一編 第二章 第三節 四 質屋 八二
  • 第一編 第二章 第三節 四 無尽・頼母子講 八三
  • 第一編 第三章 交通・運輸・通信 八四
  • 第一編 第三章 第一節 交通・運輸 八四
  • 第一編 第三章 第一節 一 道路 八四
  • 第一編 第三章 第一節 一 (一) 三国街道 八四
  • 第一編 第三章 第一節 一 三国街道の変遷 八四
  • 第一編 第三章 第一節 一 一駅十七か村時代の三国街道 八六
  • 第一編 第三章 第一節 一 明治初期の道路行政と三国街道 八七
  • 第一編 第三章 第一節 一 (二) 里道 八八
  • 第一編 第三章 第一節 一 (三) 清水越新道の開通 九〇
  • 第一編 第三章 第一節 一 清水越道の歴史 九〇
  • 第一編 第三章 第一節 一 清水越新道 九一
  • 第一編 第三章 第一節 一 群馬町地内の清水越新道工事 九二
  • 第一編 第三章 第一節 一 清水越新道開通 九三
  • 第一編 第三章 第一節 二 運輸 九五
  • 第一編 第三章 第一節 二 (一) 交通機関の推移 九五
  • 第一編 第三章 第一節 二 人力車 九五
  • 第一編 第三章 第一節 二 自転車 九八
  • 第一編 第三章 第一節 二 馬車 九九
  • 第一編 第三章 第一節 二 荷車 一〇〇
  • 第一編 第三章 第一節 二 駄馬(小荷駄馬) 一〇二
  • 第一編 第三章 第一節 二 (二) 運送会社 一〇二
  • 第一編 第三章 第一節 二 三国街道筋の陸運会社と内国通運会社 一〇三
  • 第一編 第三章 第一節 二 金古駅伝組合 一〇四
  • 第一編 第三章 第二節 通信 一〇四
  • 第一編 第三章 第二節 一 郵便 一〇四
  • 第一編 第三章 第二節 一 金古郵便局(群馬郵便局) 一〇四
  • 第一編 第三章 第二節 二 電話 一〇六
  • 第一編 第四章 教育・文化 一〇七
  • 第一編 第四章 第一節 教育 一〇七
  • 第一編 第四章 第一節 一 明治前期、各小学校の創設 一〇七
  • 第一編 第四章 第一節 一 (一) 寺子屋・私塾 一〇七
  • 第一編 第四章 第一節 一 (二) 学制発布後の私塾 一一〇
  • 第一編 第四章 第一節 一 (三) 学制と各小学校の設立 一一二
  • 第一編 第四章 第一節 一 金古学校 一一三
  • 第一編 第四章 第一節 一 足門小学校 一一四
  • 第一編 第四章 第一節 一 棟高学校 一一五
  • 第一編 第四章 第一節 一 国分小学校 一一七
  • 第一編 第四章 第一節 一 保生小学校 一二〇
  • 第一編 第四章 第一節 二 教育内容と方法 一二二
  • 第一編 第四章 第一節 二 教科や教則 一二二
  • 第一編 第四章 第一節 二 教授法 一二三
  • 第一編 第四章 第一節 二 試験制度 一二四
  • 第一編 第四章 第一節 三 学区取締・学校保護役と就学状況 一二四
  • 第一編 第四章 第二節 文化 一二九
  • 第一編 第四章 第二節 一 民間信仰行事とその遺品 一二九
  • 第一編 第四章 第二節 一 (一) 様々なまつり 一二九
  • 第一編 第四章 第二節 一 (二) 庚申 一三〇
  • 第一編 第四章 第二節 一 石宮庚申 一三一
  • 第一編 第四章 第二節 一 塔婆形笠付庚申 一三一
  • 第一編 第四章 第二節 一 百庚申 一三一
  • 第一編 第四章 第二節 一 猿田彦庚申 一三二
  • 第一編 第四章 第二節 一 (三) 青面金剛 一三二
  • 第一編 第四章 第二節 一 青面金剛像 一三二
  • 第一編 第四章 第二節 一 (四) 道祖神 一三二
  • 第一編 第四章 第二節 二 郷土芸能と行事 一三五
  • 第一編 第四章 第二節 二 (一) 郷土芸能 一三五
  • 第一編 第四章 第二節 二 神楽 一三五
  • 第一編 第四章 第二節 二 獅子舞 一三五
  • 第一編 第四章 第二節 二 (二) 庶民行事 一三七
  • 第一編 第四章 第二節 二 競馬 一三七
  • 第一編 第四章 第二節 二 花火 一三七
  • 第一編 第四章 第二節 二 芝居 一三八
  • 第一編 第四章 第二節 二 盆踊 一三九
  • 第一編 第四章 第二節 二 興行 一三九
  • 第一編 第五章 軍事・治安・行幸啓 一四一
  • 第一編 第五章 第一節 軍事・行幸啓 一四一
  • 第一編 第五章 第一節 一 軍事 一四一
  • 第一編 第五章 第一節 一 農兵隊 一四一
  • 第一編 第五章 第一節 一 徴兵制度 一四一
  • 第一編 第五章 第一節 一 徴兵逃れ 一四二
  • 第一編 第五章 第一節 一 兵卒募集 一四三
  • 第一編 第五章 第一節 一 軍事演習 一四三
  • 第一編 第五章 第一節 一 西南の役 一四三
  • 第一編 第五章 第一節 一 召集令状 一四四
  • 第一編 第五章 第一節 二 行幸啓 一四四
  • 第一編 第五章 第一節 二 英照皇太后 一四五
  • 第一編 第五章 第二節 治安体制と警察 一四五
  • 第一編 第五章 第二節 治安体制 一四五
  • 第一編 第五章 第二節 五傍の高札 一四六
  • 第一編 第五章 第二節 自治・自衛 一四七
  • 第一編 第五章 第二節 警察署・分署・屯所 一四七
  • 第一編 第五章 第二節 質屋営業・娯楽等の取締まり 一四九
  • 第一編 第五章 第二節 中野秣場騒動 一五〇
  • 第一編 第五章 第二節 博奕・盗賊・盗難 一五〇
  • 第一編 第五章 第三節 事件 一五二
  • 第一編 第五章 第三節 一 中泉・棟高村との水論 一五二
  • 第一編 第五章 第三節 二 秣場事件 一五三
  • 第一編 第五章 第三節 二 中野秣場 一五三
  • 第一編 第五章 第三節 二 中野秣場事件の発端 一五八
  • 第一編 第五章 第三節 二 入会農民の決起 一五八
  • 第一編 第五章 第三節 二 事件の激化と鎮圧 一六一
  • 第一編 第五章 第三節 二 事件の結末 一六二
  • 第一編 第五章 第三節 二 皇室御料地 一六三
  • 第一編 第五章 第四節 備荒・災害 一六四
  • 第一編 第五章 第四節 一 社倉と備荒 一六四
  • 第一編 第五章 第四節 二 自然災害 一六七
  • 第一編 第五章 第四節 二 凍霜害 一六七
  • 第一編 第五章 第四節 二 雹害 一六七
  • 第一編 第五章 第四節 二 旱害 一六八
  • 第一編 第五章 第四節 三 火災 一六八
  • 第一編 第六章 宗教 一七〇
  • 第一編 第六章 第一節 神社 一七〇
  • 第一編 第六章 第一節 一 近現代の神社神道 一七〇
  • 第一編 第六章 第一節 二 群馬町内の神社明細 一七二
  • 第一編 第六章 第一節 二 井堤神社 一七二
  • 第一編 第六章 第一節 二 稲荷神社 一七三
  • 第一編 第六章 第一節 二 小祝神社 一七六
  • 第一編 第六章 第一節 二 熊野神社 一七六
  • 第一編 第六章 第一節 二 猿田彦神社 一七七
  • 第一編 第六章 第一節 二 神明宮 一七八
  • 第一編 第六章 第一節 二 菅原神社 一八〇
  • 第一編 第六章 第一節 二 諏訪神社 一八一
  • 第一編 第六章 第一節 二 浅間神社 一八四
  • 第一編 第六章 第一節 二 滝宮神社 一八五
  • 第一編 第六章 第一節 二 白山神社 一八五
  • 第一編 第六章 第一節 二 榛名神社 一八六
  • 第一編 第六章 第一節 二 福守神社 一八七
  • 第一編 第六章 第一節 二 胸形神社 一八七
  • 第一編 第六章 第一節 二 八幡宮 一八八
  • 第一編 第六章 第一節 二 八坂神社 一八九
  • 第一編 第六章 第一節 三 群馬町内社寺境内神社 一九一
  • 第一編 第六章 第一節 三 秋葉神社 一九一
  • 第一編 第六章 第一節 三 愛宕神社 一九二
  • 第一編 第六章 第一節 三 石尊大権現 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 三 大国主神社 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 三 大山祗神社 一九三
  • 第一編 第六章 第一節 三 御獄神社 一九四
  • 第一編 第六章 第一節 三 カマド神社 一九四
  • 第一編 第六章 第一節 三 絹笠・蚕影・稚蚕霊・蚕霊・養蚕神社 一九四
  • 第一編 第六章 第一節 三 気比神社 一九五
  • 第一編 第六章 第一節 三 古峯神社 一九五
  • 第一編 第六章 第一節 三 金毘羅宮・琴平神社 一九五
  • 第一編 第六章 第一節 三 産泰神社 一九六
  • 第一編 第六章 第一節 三 山王神社 一九六
  • 第一編 第六章 第一節 三 三宝荒神 一九六
  • 第一編 第六章 第一節 三 下布留神社 一九七
  • 第一編 第六章 第一節 三 十二山神社 一九七
  • 第一編 第六章 第一節 三 城峯神社 一九七
  • 第一編 第六章 第一節 三 城喜霊神 一九八
  • 第一編 第六章 第一節 三 住吉大明神・玉津島大明神・人丸大明神 三神相殿 一九八
  • 第一編 第六章 第一節 三 住吉神社 一九八
  • 第一編 第六章 第一節 三 青竜神社 一九八
  • 第一編 第六章 第一節 三 相馬神社 一九八
  • 第一編 第六章 第一節 三 抜鉾神社 一九九
  • 第一編 第六章 第一節 三 縫飯神社 一九九
  • 第一編 第六章 第一節 三 弁財天厳島神社 一九九
  • 第一編 第六章 第一節 三 疱瘡神社 一九九
  • 第一編 第六章 第一節 三 穂結・枠結 大神 二〇〇
  • 第一編 第六章 第一節 三 摩多利神社 二〇〇
  • 第一編 第六章 第一節 三 三峯神社 二〇〇
  • 第一編 第六章 第一節 三 妙義神社 二〇〇
  • 第一編 第六章 第一節 三 八衢神社 二〇一
  • 第一編 第六章 第一節 三 雷電神社 二〇一
  • 第一編 第六章 第一節 三 霊符神社 二〇一
  • 第一編 第六章 第一節 三 上野国式内十二社 二〇二
  • 第一編 第六章 第二節 寺院 二〇二
  • 第一編 第六章 第二節 一 神仏分離令と群馬町の社寺 二〇二
  • 第一編 第六章 第二節 二 寺院・祠堂 二〇七
  • 第一編 第六章 第二節 二 (一) 真言宗 二〇七
  • 第一編 第六章 第二節 二 本光寺 二〇七
  • 第一編 第六章 第二節 二 徳昌寺 二〇七
  • 第一編 第六章 第二節 二 石上寺 二〇九
  • 第一編 第六章 第二節 二 大乗寺 二一一
  • 第一編 第六章 第二節 二 金剛寺 二一四
  • 第一編 第六章 第二節 二 浄眼寺 二一五
  • 第一編 第六章 第二節 二 徳蔵寺 二一六
  • 第一編 第六章 第二節 二 大円寺 二一七
  • 第一編 第六章 第二節 二 医光寺 二一九
  • 第一編 第六章 第二節 二 (二) 曹洞宗 二二一
  • 第一編 第六章 第二節 二 常仙寺 二二一
  • 第一編 第六章 第二節 二 (三) 天台宗 二二二
  • 第一編 第六章 第二節 二 妙見寺 二二三
  • 第一編 第六章 第二節 二 常安寺 二二六
  • 第一編 第六章 第二節 二 北原寺 二二七
  • 第一編 第六章 第二節 二 大壱寺 二二九
  • 第一編 第六章 第二節 二 (四) 浄土宗 二三一
  • 第一編 第六章 第二節 二 西光寺 二三一
  • 第一編 第六章 第二節 二 (五) 仏堂・堂宇 二三三
  • 第一編 第六章 第二節 二 薬師堂(足門) 二三三
  • 第一編 第六章 第二節 二 薬師堂(東国分) 二三三
  • 第一編 第六章 第二節 二 阿弥陀堂 二三四
  • 第一編 第六章 第二節 二 花園薬師 二三五
  • 第一編 第六章 第二節 二 観音堂(棟高) 二三五
  • 第一編 第六章 第二節 二 大師堂 二三六
  • 第一編 第六章 第二節 二 観音堂(保渡田) 二三六
  • 第一編 第六章 第二節 二 薬師堂(保渡田) 二三七
  • 第一編 第六章 第三節 その他の宗教 二三八
  • 第一編 第六章 第三節 一 修験道 二三八
  • 第一編 第六章 第三節 一 大蔵坊 二三九
  • 第一編 第六章 第三節 一 勧学院観音寺 二四〇
  • 第一編 第六章 第三節 一 引間宝常院 二四一
  • 第一編 第六章 第三節 一 中里御岳修験 二四二
  • 第二編 四町村時代(明治二十二年〜昭和二十九年)
  • 第二編 第一章 政治社会の動き 二四七
  • 第二編 第一章 第一節 行政制度の推移と社会運動 二四七
  • 第二編 第一章 第一節 一 行政制度の推移 二四七
  • 第二編 第一章 第一節 一 (一) 町村制の公布と町村合併 二四七
  • 第二編 第一章 第一節 一 町村制の公布 二四七
  • 第二編 第一章 第一節 一 第一次町村合併の推進 二四七
  • 第二編 第一章 第一節 一 (二) 四か町村の発足と行政組織 二五〇
  • 第二編 第一章 第一節 一 四か町村の発足 二五〇
  • 第二編 第一章 第一節 一 町村役場行政機構 二五二
  • 第二編 第一章 第一節 一 町村役場庁舎 二五四
  • 第二編 第一章 第一節 一 (三) 町村制施行後の合併の動き 二五五
  • 第二編 第一章 第一節 一 (四) 郡制の施行と廃止 二五六
  • 第二編 第一章 第一節 一 (五) 昭和の恐慌と町村行政 二五七
  • 第二編 第一章 第一節 一 (六) 戦時体制と大政翼賛会 二五八
  • 第二編 第一章 第一節 一 (七) 進駐軍と公職追放令 二六〇
  • 第二編 第一章 第一節 二 社会運動 二六一
  • 第二編 第一章 第一節 二 住谷天来と非戦論 二六一
  • 第二編 第一章 第一節 二 九・二二事件と福田正勝・堤源寿 二六三
  • 第二編 第一章 第二節 財政 二六五
  • 第二編 第一章 第二節 一 町村制施行当初の財政 二六五
  • 第二編 第一章 第二節 一 歳出 二六五
  • 第二編 第一章 第二節 一 歳入 二六七
  • 第二編 第一章 第二節 二 明治後期から昭和初期の財政 二六七
  • 第二編 第一章 第二節 三 町村税と制限外課税 二六九
  • 第二編 第一章 第二節 三 徴収金督促条例と納税組合 二七一
  • 第二編 第一章 第二節 四 基本財産の造成 二七二
  • 第二編 第一章 第二節 五 臨時町村財政補給金の交付 二七二
  • 第二編 第一章 第二節 六 戦後の財政と税制の変化 二七三
  • 第二編 第一章 第二節 六 戦後の財政 二七三
  • 第二編 第一章 第二節 六 税制の変化 二七五
  • 第二編 第一章 第三節 選挙制度の変遷と選挙権の拡大 二七六
  • 第二編 第一章 第三節 一 町村制以降の議員選挙 二七六
  • 第二編 第一章 第三節 一 町村会 二七六
  • 第二編 第一章 第三節 一 群馬郡会 二八〇
  • 第二編 第一章 第三節 一 県会 二八一
  • 第二編 第一章 第三節 一 衆議院議員選挙 二八一
  • 第二編 第一章 第三節 一 翼賛選挙 二八二
  • 第二編 第一章 第三節 二 戦後の選挙 二八三
  • 第二編 第一章 第三節 二 戦後初の国勢選挙 二八三
  • 第二編 第一章 第三節 二 統一地方選挙 二八四
  • 第二編 第一章 第三節 二 町村会議員選挙 二八五
  • 第二編 第一章 第三節 二 有権者と投票状況 二八六
  • 第二編 第一章 第四節 農地改革 二八九
  • 第二編 第一章 第四節 国や県の動き 二八九
  • 第二編 第一章 第四節 農地委員会 二九一
  • 第二編 第一章 第四節 農地の買収 二九三
  • 第二編 第一章 第四節 農地改革の結果とその後の影響 二九三
  • 第二編 第一章 第五節 社会生活 二九五
  • 第二編 第一章 第五節 一 衛生・医療 二九五
  • 第二編 第一章 第五節 一 伝染病(赤痢大流行)と衛生 二九五
  • 第二編 第一章 第五節 一 医療 二九九
  • 第二編 第一章 第五節 二 福祉 三〇二
  • 第二編 第一章 第五節 三 人々の生活 三〇三
  • 第二編 第一章 第五節 三 明治後期の出稼ぎと村の生活規約 三〇三
  • 第二編 第一章 第五節 三 明治後期の凶作と対策 三〇三
  • 第二編 第一章 第五節 三 大正期から昭和初期の衣食生活 三〇三
  • 第二編 第一章 第五節 三 昭和恐慌と農村振興土木工事 三〇四
  • 第二編 第一章 第五節 三 農村経済更生運動と生活改善 三〇四
  • 第二編 第一章 第五節 三 戦時下の生活 三〇四
  • 第二編 第一章 第五節 三 戦後の生活 三〇五
  • 第二編 第二章 産業・経済 三〇七
  • 第二編 第二章 第一節 耕地整理 三〇七
  • 第二編 第二章 第一節 一 四町村時代の水利 三〇七
  • 第二編 第二章 第一節 二 群馬中部土地改良事業 三〇九
  • 第二編 第二章 第一節 二 設立経過 三〇九
  • 第二編 第二章 第一節 二 貯水池 三一一
  • 第二編 第二章 第一節 二 工事の経過 三一一
  • 第二編 第二章 第一節 二 配水路 三一二
  • 第二編 第二章 第一節 三 中群馬土地改良事業 三一二
  • 第二編 第二章 第一節 三 水利の状況 三一三
  • 第二編 第二章 第一節 三 施工概要 三一三
  • 第二編 第二章 第一節 三 事業費 三一四
  • 第二編 第二章 第二節 農林水産業 三一五
  • 第二編 第二章 第二節 一 四町村時代の農林業の動向 三一五
  • 第二編 第二章 第二節 一 肥料・農薬の普及と技術の向上 三一五
  • 第二編 第二章 第二節 一 畜産・園芸の導入 三一六
  • 第二編 第二章 第三節 農村恐慌と農村経済更生運動 三一九
  • 第二編 第二章 第三節 一 農村経済更生運動 三一九
  • 第二編 第二章 第三節 二 国府村の経済更生運動 三二〇
  • 第二編 第二章 第三節 三 堤ヶ岡村の経済更生運動 三二二
  • 第二編 第二章 第四節 戦時体制下の農業 三二三
  • 第二編 第二章 第四節 一 国家的統制時代 三二三
  • 第二編 第二章 第四節 二 生産資材・労働力の不足 三二七
  • 第二編 第二章 第四節 三 食糧管理法の制定 三二八
  • 第二編 第二章 第四節 四 軍用地の接収 三二八
  • 第二編 第二章 第五節 戦後の農業 三二九
  • 第二編 第二章 第五節 一 農地改革 三二九
  • 第二編 第二章 第五節 二 農業改良普及事業 三三〇
  • 第二編 第二章 第五節 三 全国に名を馳せた国分人参 三三三
  • 第二編 第二章 第六節 養蚕・製糸 三三五
  • 第二編 第二章 第六節 一 養蚕 三三五
  • 第二編 第二章 第六節 二 蚕種業 三三八
  • 第二編 第二章 第六節 三 製糸 三四〇
  • 第二編 第二章 第六節 三 群馬製糸合資会社 三四〇
  • 第二編 第二章 第六節 三 販売組合碓氷社堤ヶ岡組 三四一
  • 第二編 第二章 第六節 三 群馬社 三四二
  • 第二編 第二章 第七節 農業団体 三四四
  • 第二編 第二章 第七節 一 農会 三四四
  • 第二編 第二章 第七節 二 産業組合 三四五
  • 第二編 第二章 第七節 三 農業会 三四六
  • 第二編 第二章 第七節 四 農業協同組合 三四七
  • 第二編 第二章 第八節 商業・工業 三四九
  • 第二編 第二章 第八節 一 商工業 三四九
  • 第二編 第二章 第八節 二 水車 三五三
  • 第二編 第二章 第九節 金融 三五七
  • 第二編 第二章 第九節 一 無尽・頼母子講 三五七
  • 第二編 第二章 第九節 二 銀行・郵便局 三五八
  • 第二編 第二章 第九節 二 (一) 銀行 三五八
  • 第二編 第二章 第九節 二 (二) 金古郵便局 三五八
  • 第二編 第二章 第九節 三 戦後のインフレーション 三五九
  • 第二編 第二章 第九節 四 預金封鎖と新円発行 三六〇
  • 第二編 第三章 交通・通信 三六二
  • 第二編 第三章 第一節 交通 三六二
  • 第二編 第三章 第一節 一 道路 三六二
  • 第二編 第三章 第一節 一 (一) 明治後期の道路 三六二
  • 第二編 第三章 第一節 一 新潟道(清水越新道) 三六二
  • 第二編 第三章 第一節 一 三国街道から後閑三国道へ 三六三
  • 第二編 第三章 第一節 一 (二) 大正期の道路・橋梁 三六三
  • 第二編 第三章 第一節 一 (三) 昭和前期と戦後の道路・橋梁 三六六
  • 第二編 第三章 第一節 一 昭和前期の道路整備 三六六
  • 第二編 第三章 第一節 一 戦後の道路整備 三六七
  • 第二編 第三章 第一節 一 新道路法の成立 三六八
  • 第二編 第三章 第一節 二 交通機関 三六八
  • 第二編 第三章 第一節 二 群馬馬車鉄道 三六八
  • 第二編 第三章 第一節 二 電気軌道 三七〇
  • 第二編 第三章 第一節 二 自動車 三七二
  • 第二編 第三章 第一節 二 乗合自動車(バス) 三七三
  • 第二編 第三章 第一節 二 自転車 三七四
  • 第二編 第三章 第一節 二 人力車 三七五
  • 第二編 第三章 第一節 二 馬車 三七六
  • 第二編 第三章 第一節 二 荷車 三七六
  • 第二編 第三章 第二節 通信 三七八
  • 第二編 第三章 第二節 一 金古郵便局(群馬郵便局) 三七八
  • 第二編 第四章 教育・文化 三八〇
  • 第二編 第四章 第一節 教育 三八〇
  • 第二編 第四章 第一節 一 明治後期の教育 三八〇
  • 第二編 第四章 第一節 一 (一) 小学校令の公布と教育 三八〇
  • 第二編 第四章 第一節 一 小学校令の公布 三八〇
  • 第二編 第四章 第一節 一 教科書と教育内容 三八一
  • 第二編 第四章 第一節 一 (二) 尋常高等小学校の発足 三八一
  • 第二編 第四章 第一節 一 高等小学校の設置 三八一
  • 第二編 第四章 第一節 一 金古尋常高等小学校 三八三
  • 第二編 第四章 第一節 一 国府尋常高等小学校 三八四
  • 第二編 第四章 第一節 一 堤ヶ岡尋常高等小学校 三八五
  • 第二編 第四章 第一節 一 上郊尋常高等小学校 三八七
  • 第二編 第四章 第一節 一 (三) 御真影・教育勅語の下賜と教育 三八八
  • 第二編 第四章 第一節 一 御真影の下賜 三八八
  • 第二編 第四章 第一節 一 教育勅語の奉戴 三八八
  • 第二編 第四章 第一節 一 学校儀式 三八九
  • 第二編 第四章 第一節 一 学校諸行事 三九〇
  • 第二編 第四章 第一節 一 (四) 教育に関する四大教育方針と社会教育 三九〇
  • 第二編 第四章 第一節 一 日露戦役記念文庫 三九一
  • 第二編 第四章 第一節 一 夜学会 三九一
  • 第二編 第四章 第一節 一 青年会 三九二
  • 第二編 第四章 第一節 一 学校医の設置とトラホーム 三九三
  • 第二編 第四章 第一節 一 基本財産の増殖 三九四
  • 第二編 第四章 第一節 一 (五) 上毛裁縫学校 三九六
  • 第二編 第四章 第一節 二 大正期の教育 三九六
  • 第二編 第四章 第一節 二 (一) 大正期の教育 三九六
  • 第二編 第四章 第一節 二 教育の四大方針 三九六
  • 第二編 第四章 第一節 二 就学出席の督励 三九七
  • 第二編 第四章 第一節 二 教育内容の充実 三九八
  • 第二編 第四章 第一節 二 学校行事 三九八
  • 第二編 第四章 第一節 二 (二) 中等教育 三九九
  • 第二編 第四章 第一節 二 実業補習学校 三九九
  • 第二編 第四章 第一節 二 (三) 大正期の社会教育 四〇一
  • 第二編 第四章 第一節 二 図書館の設置 四〇一
  • 第二編 第四章 第一節 二 青年団の発足 四〇三
  • 第二編 第四章 第一節 二 愛国婦人会 四〇六
  • 第二編 第四章 第一節 二 大日本国防婦人会 四〇七
  • 第二編 第四章 第一節 二 大日本婦人会 四〇八
  • 第二編 第四章 第一節 三 昭和前期の教育 四〇八
  • 第二編 第四章 第一節 三 (一) 昭和初期の教育 四〇八
  • 第二編 第四章 第一節 三 奉安殿・校舎の建築 四〇九
  • 第二編 第四章 第一節 三 教育内容 四一〇
  • 第二編 第四章 第一節 三 教科書 四一一
  • 第二編 第四章 第一節 三 学校行事 四一二
  • 第二編 第四章 第一節 三 学校給食の開始 四一三
  • 第二編 第四章 第一節 三 (二) 国民学校と戦時下の教育 四一四
  • 第二編 第四章 第一節 三 国民学校の誕生 四一四
  • 第二編 第四章 第一節 三 儀式・行事の重視 四一五
  • 第二編 第四章 第一節 三 新教科書 四一五
  • 第二編 第四章 第一節 三 児童・生徒の学校生活 四一六
  • 第二編 第四章 第一節 三 工場動員と防空態勢 四一七
  • 第二編 第四章 第一節 三 (三) 青年訓練所・青年学校 四一八
  • 第二編 第四章 第一節 三 青年訓練所から青年学校へ 四一八
  • 第二編 第四章 第一節 三 青年学校 四二〇
  • 第二編 第四章 第一節 四 戦後の教育 四二二
  • 第二編 第四章 第一節 四 (一) 戦後の民主化と教育委員会 四二二
  • 第二編 第四章 第一節 四 終戦直後の教育 四二二
  • 第二編 第四章 第一節 四 連合軍の教育管理 四二三
  • 第二編 第四章 第一節 四 四大指令等の徹底と教育現場 四二三
  • 第二編 第四章 第一節 四 教育委員会の発足 四二五
  • 第二編 第四章 第一節 四 (二) 六・三制の発足と新教育 四二六
  • 第二編 第四章 第一節 四 六・三制の発足 四二七
  • 第二編 第四章 第一節 四 その他の教育活動 四二七
  • 第二編 第四章 第一節 四 (三) 三か町村組合立中央中学校の教育 四二八
  • 第二編 第四章 第一節 四 中央中学校の教育 四二九
  • 第二編 第四章 第一節 四 中央中にプールの設置 四三〇
  • 第二編 第四章 第一節 四 施設設備の充実 四三一
  • 第二編 第四章 第一節 四 視聴覚機器等の充実 四三一
  • 第二編 第四章 第一節 四 県実験学校の指定 四三一
  • 第二編 第四章 第一節 四 新校舎建設への動き 四三一
  • 第二編 第四章 第一節 四 上郊中学校の教育 四三二
  • 第二編 第四章 第一節 四 上郊中学校の諸活動 四三二
  • 第二編 第四章 第一節 四 上郊中学校舎の新築 四三二
  • 第二編 第四章 第一節 四 (四) 金古小学校の火災と校舎の建築 四三三
  • 第二編 第四章 第一節 四 金古小学校の火災 四三三
  • 第二編 第四章 第一節 四 金古小学校の校舎建築 四三三
  • 第二編 第四章 第一節 四 (五) 学校給食 四三五
  • 第二編 第四章 第一節 四 (六) PTAの発足とその活動 四三七
  • 第二編 第四章 第一節 四 中央中学校のPTA活動 四三七
  • 第二編 第四章 第一節 四 (七) 戦後の社会教育 四三八
  • 第二編 第四章 第一節 四 国府図書館 四三八
  • 第二編 第四章 第一節 四 子ども会の発足 四四〇
  • 第二編 第四章 第一節 四 青年団の再編成と活動 四四一
  • 第二編 第四章 第一節 四 戦後の各地の婦人会 四四二
  • 第二編 第四章 第二節 文化 四四三
  • 第二編 第四章 第二節 一 劇場 四四三
  • 第二編 第四章 第二節 一 足門八坂神社舞台 四四四
  • 第二編 第四章 第二節 一 観音寺観音座 四四四
  • 第二編 第四章 第二節 一 金古絹市場 四四四
  • 第二編 第四章 第二節 一 金古金盛館 四四五
  • 第二編 第四章 第二節 一 新生ホール 四四五
  • 第二編 第四章 第二節 二 芸人 四四六
  • 第二編 第五章 軍事・治安・行幸啓 四四八
  • 第二編 第五章 第一節 軍事 四四八
  • 第二編 第五章 第一節 日清戦争 四四八
  • 第二編 第五章 第一節 日露戦争 四四九
  • 第二編 第五章 第一節 シベリア事変 四五〇
  • 第二編 第五章 第一節 徴兵延期 四五〇
  • 第二編 第五章 第一節 満州・上海事変 四五〇
  • 第二編 第五章 第一節 陸軍大演習 四五〇
  • 第二編 第五章 第一節 千社詣・千人針 四五一
  • 第二編 第五章 第一節 銃後 四五一
  • 第二編 第五章 第一節 日中戦争・太平洋戦争 四五三
  • 第二編 第五章 第一節 英霊 四五三
  • 第二編 第五章 第二節 堤ヶ岡飛行場とその推移 四五五
  • 第二編 第五章 第二節 一 飛行場建設 四五五
  • 第二編 第五章 第二節 一 建設説明と承諾調印 四五五
  • 第二編 第五章 第二節 一 土地測量と各種協定書 四五六
  • 第二編 第五章 第二節 一 飛行場建設工事 四五九
  • 第二編 第五章 第二節 二 飛行学校と中島飛行機株式会社堤ヶ岡工場 四六一
  • 第二編 第五章 第二節 二 宇都宮飛行学校前橋教育隊 四六一
  • 第二編 第五章 第二節 二 熊谷飛行学校前橋分教場 四六一
  • 第二編 第五章 第二節 二 中島飛行機株式会社堤ヶ岡工場 四六二
  • 第二編 第五章 第二節 三 特攻隊訓練基地と空襲 四六二
  • 第二編 第五章 第二節 三 誠隊(正気隊)の特攻訓練から出撃まで 四六二
  • 第二編 第五章 第二節 三 特操と農耕隊 四六六
  • 第二編 第五章 第二節 三 飛行場と堤ヶ岡村国民学校空襲 四六六
  • 第二編 第五章 第二節 三 最後の特攻隊陸軍航空輸送部第九飛行隊(奥村隊) 四六七
  • 第二編 第五章 第二節 四 戦後飛行場跡の開発とその後の推移 四六八
  • 第二編 第五章 第二節 四 戦後飛行場跡の開発事業 四六八
  • 第二編 第五章 第二節 四 入値状況 四六九
  • 第二編 第五章 第二節 四 飛行場跡開拓後の推移 四六九
  • 第二編 第五章 第三節 治安体制と警察 四七〇
  • 第二編 第五章 第三節 町村統合と警察管轄区 四七〇
  • 第二編 第五章 第三節 管区巡査 四七〇
  • 第二編 第五章 第三節 戸口調査 四七一
  • 第二編 第五章 第三節 治安維持法と大正時代 四七一
  • 第二編 第五章 第三節 農民組合 四七二
  • 第二編 第五章 第三節 戦時体制 四七二
  • 第二編 第五章 第三節 警防団 四七三
  • 第二編 第五章 第三節 戦争の終結 四七三
  • 第二編 第五章 第三節 治安の悪化 四七四
  • 第二編 第五章 第三節 進駐軍 四七四
  • 第二編 第五章 第三節 反税闘争 四七四
  • 第二編 第五章 第三節 管轄区域 四七五
  • 第二編 第五章 第四節 消防と災害 四七六
  • 第二編 第五章 第四節 一 消防 四七六
  • 第二編 第五章 第四節 一 (一) 消防組の誕生 四七六
  • 第二編 第五章 第四節 一 火防組の設置 四七九
  • 第二編 第五章 第四節 一 (二) 警防団の発足 四七九
  • 第二編 第五章 第四節 一 (三) 消防団の再発足 四八一
  • 第二編 第五章 第四節 二 火災 四八二
  • 第二編 第五章 第四節 二 明治中・後期の火災 四八二
  • 第二編 第五章 第四節 二 大正期の火災 四八三
  • 第二編 第五章 第四節 二 昭和前・中期の火災 四八三
  • 第二編 第五章 第四節 三 災害 四八五
  • 第二編 第五章 第四節 三 (一) 明治中・後期の自然災害 四八五
  • 第二編 第五章 第四節 三 凍霜害 四八五
  • 第二編 第五章 第四節 三 雹害 四八六
  • 第二編 第五章 第四節 三 風水害 四八七
  • 第二編 第五章 第四節 三 地震 四八七
  • 第二編 第五章 第四節 三 (二) 大正期の自然災害 四八七
  • 第二編 第五章 第四節 三 凍霜害 四八七
  • 第二編 第五章 第四節 三 風水害 四八八
  • 第二編 第五章 第四節 三 雹害 四八八
  • 第二編 第五章 第四節 三 地震 四八八
  • 第二編 第五章 第四節 三 旋風 四八九
  • 第二編 第五章 第四節 三 (三) 昭和前期の自然災害 四八九
  • 第二編 第五章 第四節 三 凍霜害 四八九
  • 第二編 第五章 第四節 三 雹害 四九〇
  • 第二編 第五章 第四節 三 地震 四九〇
  • 第二編 第五章 第五節 行幸啓 四九〇
  • 第三編 群馬町時代(昭和三十年〜)
  • 第三編 第一章 政治・社会の動向 四九五
  • 第三編 第一章 第一節 行政制度の動向 四九五
  • 第三編 第一章 第一節 一 群馬町の誕生 四九五
  • 第三編 第一章 第一節 一 地方自治と町村合併 四九五
  • 第三編 第一章 第一節 一 群馬町合併への経過 四九六
  • 第三編 第一章 第一節 一 各町村住民の対応 四九七
  • 第三編 第一章 第一節 一 群馬町の発足 四九八
  • 第三編 第一章 第一節 一 群馬町の名称 四九九
  • 第三編 第一章 第一節 一 上郊村(生原を除く)の合併 五〇〇
  • 第三編 第一章 第一節 二 行政機構の変遷 五〇一
  • 第三編 第一章 第一節 三 役場庁舎の建設 五〇四
  • 第三編 第一章 第一節 三 群馬町発足時の庁舎(旧庁舎) 五〇四
  • 第三編 第一章 第一節 三 新庁舎の建設(現庁舎) 五〇六
  • 第三編 第一章 第一節 四 群馬町のシンボル指定 五〇九
  • 第三編 第一章 第一節 四 群馬町章の制定 五〇九
  • 第三編 第一章 第一節 四 町民憲章の制定 五一〇
  • 第三編 第一章 第一節 四 群馬町の木・花の制定 五一一
  • 第三編 第一章 第一節 四 群馬町の歌・音頭 五一一
  • 第三編 第一章 第一節 五 群馬町の総合計画 五一一
  • 第三編 第一章 第一節 六 広域市町村行政の展開 五一五
  • 第三編 第一章 第一節 七 国際親善姉妹都市提携 五一七
  • 第三編 第一章 第一節 八 町民運動会と町まつり 五一九
  • 第三編 第一章 第一節 八 町民運動会 五一九
  • 第三編 第一章 第一節 八 町まつり 五二一
  • 第三編 第一章 第二節 財政 五二二
  • 第三編 第一章 第二節 財政規模の拡大 五二二
  • 第三編 第一章 第二節 歳入・歳出 五二四
  • 第三編 第一章 第二節 自主財源と依存財源 五二四
  • 第三編 第一章 第二節 経常収支・公債費の比率と町税の内訳 五二七
  • 第三編 第一章 第三節 選挙と議会 五二九
  • 第三編 第一章 第三節 一 合併特例と選挙区および定数 五二九
  • 第三編 第一章 第三節 二 各種選挙と投票率の推移 五三二
  • 第三編 第一章 第三節 二 町長選挙 五三二
  • 第三編 第一章 第三節 二 町議会議員選挙 五三三
  • 第三編 第一章 第三節 二 国会議員選挙 五三四
  • 第三編 第一章 第三節 三 議会 五三四
  • 第三編 第一章 第三節 四 衆議院議員選挙と福田赳夫 五三六
  • 第三編 第一章 第四節 群馬町の町村整備 五三九
  • 第三編 第一章 第四節 一 上水道の整備 五三九
  • 第三編 第一章 第四節 一 上水道事業 五三九
  • 第三編 第一章 第四節 一 施設の整備・充実 五四四
  • 第三編 第一章 第四節 二 下水道の整備 五四七
  • 第三編 第一章 第四節 二 利根川上流流域下水道事業の開始 五四九
  • 第三編 第一章 第四節 三 都市計画 五五〇
  • 第三編 第一章 第四節 三 都市計画の概要 五五〇
  • 第三編 第一章 第四節 三 市街化区域と市街化調整区域の決定 五五二
  • 第三編 第一章 第四節 三 都市計画事業の推進 五五二
  • 第三編 第一章 第四節 三 南部土地区画整理事業 五五三
  • 第三編 第一章 第四節 四 公園の整備 五五五
  • 第三編 第一章 第四節 四 堤下公園 五五七
  • 第三編 第一章 第四節 四 金古諏訪児童公園 五五七
  • 第三編 第一章 第四節 四 南部公園 五五七
  • 第三編 第一章 第四節 四 三ツ寺公園 五五七
  • 第三編 第一章 第四節 四 柳児童公園 五五九
  • 第三編 第一章 第四節 四 菅谷公園 五五九
  • 第三編 第一章 第四節 四 緑の木陰公園 五六〇
  • 第三編 第一章 第四節 四 中里公園 五六〇
  • 第三編 第一章 第四節 四 諸口児童公園 五六〇
  • 第三編 第一章 第四節 四 中里自然公園 五六〇
  • 第三編 第一章 第四節 四 やくし公園 五六一
  • 第三編 第一章 第四節 四 上毛野はにわの里公園 五六一
  • 第三編 第一章 第四節 四 その他 五六二
  • 第三編 第一章 第五節 社会運動 五六二
  • 第三編 第一章 第五節 群馬町勤労者親和会 五六二
  • 第三編 第一章 第六節 社会生活 五六四
  • 第三編 第一章 第六節 一 保健衛生 五六四
  • 第三編 第一章 第六節 一 伝染病と衛生 五六四
  • 第三編 第一章 第六節 一 保健センター 五六五
  • 第三編 第一章 第六節 一 医療 五六五
  • 第三編 第一章 第六節 二 福祉 五六六
  • 第三編 第一章 第六節 二 群馬町社会福祉協議会の結成と社会福祉センター完成 五六六
  • 第三編 第一章 第六節 二 フランシスコの町建設 五六七
  • 第三編 第一章 第六節 二 愛の鐘建設 五六八
  • 第三編 第一章 第六節 二 社会福祉諸施設 五六八
  • 第三編 第一章 第六節 三 生活 五六八
  • 第三編 第二章 産業・経済 五七一
  • 第三編 第二章 第一節 土地改良 五七一
  • 第三編 第二章 第一節 一 群馬用水土地改良事業 五七一
  • 第三編 第二章 第一節 一 事業概要 五七二
  • 第三編 第二章 第一節 一 水利状況 五七三
  • 第三編 第二章 第一節 一 農業経営の状況 五七四
  • 第三編 第二章 第一節 一 事業の効果 五七四
  • 第三編 第二章 第一節 二 群馬町内の主な土地改良事業と群馬町東部土地改良事業 五七六
  • 第三編 第二章 第一節 二 群馬町内の主な土地改良事業 五七六
  • 第三編 第二章 第一節 二 群馬町東部土地改良事業 五七七
  • 第三編 第二章 第二節 農林水産業 五七八
  • 第三編 第二章 第二節 一 群馬町の農業推移 五七八
  • 第三編 第二章 第二節 二 農村振興基本計画 五七九
  • 第三編 第二章 第二節 二 振興の構想 五八〇
  • 第三編 第二章 第二節 三 稲作の増進と米の生産調整 五八三
  • 第三編 第二章 第二節 三 稲作の増進 五八三
  • 第三編 第二章 第二節 三 米の過剰と減反政策 五八四
  • 第三編 第二章 第二節 四 畜産の振興 五八六
  • 第三編 第二章 第二節 四 榛名酪農業協同組合連合会の設立 五八七
  • 第三編 第二章 第二節 四 家畜飼育の動向 五八八
  • 第三編 第二章 第二節 五 露地野菜・施設野菜の普及 五八九
  • 第三編 第二章 第二節 六 農業の機械化 五九一
  • 第三編 第二章 第三節 養蚕 五九二
  • 第三編 第二章 第三節 一 近代化への努力 五九二
  • 第三編 第二章 第三節 一 稚蚕共同飼育と条桑育の普及 五九二
  • 第三編 第二章 第三節 一 群馬町養蚕推進事業協議計画 五九三
  • 第三編 第二章 第三節 一 飼育自動給桑装置の導入 五九四
  • 第三編 第二章 第三節 二 輸出国から輸入国へ 五九四
  • 第三編 第二章 第三節 二 養蚕の低迷 五九四
  • 第三編 第二章 第三節 三 養蚕の衰退 五九五
  • 第三編 第二章 第三節 三 全国養蚕者大会 五九五
  • 第三編 第二章 第四節 農協 五九七
  • 第三編 第二章 第四節 一 合併による農協の大型化 五九七
  • 第三編 第二章 第四節 二 群馬町農業協同組合の誕生 五九九
  • 第三編 第二章 第四節 三 群馬町国府農業協同組合 六〇一
  • 第三編 第二章 第四節 四 群馬郡地区農協合併 六〇二
  • 第三編 第二章 第四節 四 はぐくみ農業協同組合 六〇二
  • 第三編 第二章 第五節 商業・工業 六〇四
  • 第三編 第二章 第五節 一 群馬町の商業の特性 六〇四
  • 第三編 第二章 第五節 二 群馬町の商工会 六〇五
  • 第三編 第二章 第五節 三 商工業振興の施策 六〇九
  • 第三編 第二章 第五節 四 スーパーの進出 六一〇
  • 第三編 第二章 第五節 五 工場誘致条例と誘致計画の推進 六一三
  • 第三編 第二章 第五節 六 株式会社新潟鉄工所の進出 六一四
  • 第三編 第二章 第五節 七 地域小売商業近代化対策のための提言 六一七
  • 第三編 第二章 第五節 八 工業団地の造成 六一八
  • 第三編 第二章 第五節 八 足門工業団地 六一八
  • 第三編 第二章 第五節 八 保渡田工業団地と三益半導体工業株式会社 六二〇
  • 第三編 第二章 第五節 九 商店数・従業者数・販売額の推移 六二一
  • 第三編 第二章 第五節 十 工業事業所数・従業者数・製造品出荷額の推移 六二二
  • 第三編 第二章 第六節 金融 六二四
  • 第三編 第三章 交通・通信 六二六
  • 第三編 第三章 第一節 交通 六二六
  • 第三編 第三章 第一節 一 道路と橋梁 六二六
  • 第三編 第三章 第一節 一 道路建設・改修・舗装 六二六
  • 第三編 第三章 第一節 一 現行の道路区分 六二七
  • 第三編 第三章 第一節 一 一般国道十七号線 六二七
  • 第三編 第三章 第一節 一 群馬町を通る主要地方道・一般県道・町道 六二七
  • 第三編 第三章 第一節 一 高崎渋川線バイパス一部開通 六二九
  • 第三編 第三章 第一節 一 関越自動車道の開通 六二九
  • 第三編 第三章 第一節 二 交通機関 六三一
  • 第三編 第三章 第一節 二 自動車(マイカー)時代 六三一
  • 第三編 第三章 第一節 二 バスの発展と衰退 六三二
  • 第三編 第三章 第一節 二 上越新幹線 六三三
  • 第三編 第三章 第一節 二 交通安全対策 六三四
  • 第三編 第三章 第二節 通信 六三五
  • 第三編 第三章 第二節 一 郵便局 六三五
  • 第三編 第三章 第二節 一 群馬郵便局 六三五
  • 第三編 第三章 第二節 一 群馬中泉特定郵便局 六三六
  • 第三編 第三章 第二節 一 群馬棟高特定郵便局 六三七
  • 第三編 第三章 第二節 一 簡易郵便局 六三八
  • 第三編 第三章 第二節 二 電話・有線放送 六三八
  • 第三編 第三章 第二節 二 電話 六三八
  • 第三編 第三章 第二節 二 農村集団電話(地域団体加入電話) 六四〇
  • 第三編 第三章 第二節 二 有線放送 六四一
  • 第三編 第三章 第二節 三 ラジオ・テレビ 六四四
  • 第三編 第三章 第二節 三 ラジオ 六四四
  • 第三編 第三章 第二節 三 テレビ 六四四
  • 第三編 第四章 教育・文化 六四七
  • 第三編 第四章 第一節 教育 六四七
  • 第三編 第四章 第一節 一 学校教育 六四七
  • 第三編 第四章 第一節 一 (一) 町村合併と学校教育 六四七
  • 第三編 第四章 第一節 一 群馬町発足当時の学校教育 六四七
  • 第三編 第四章 第一節 一 (二) 小・中学校校舎等施設の充実と分離校の新設 六四九
  • 第三編 第四章 第一節 一 金古小学校 六四九
  • 第三編 第四章 第一節 一 国府小学校 六五〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 堤ヶ岡小学校 六五一
  • 第三編 第四章 第一節 一 上郊小学校 六五二
  • 第三編 第四章 第一節 一 金古南小学校の建設 六五四
  • 第三編 第四章 第一節 一 中央中学校 六五五
  • 第三編 第四章 第一節 一 南中学校の分離と建設 六五六
  • 第三編 第四章 第一節 一 (三) 幼児教育と各種学校 六五七
  • 第三編 第四章 第一節 一 1 幼稚園と保育園 六五七
  • 第三編 第四章 第一節 一 ぐんま幼稚園 六五七
  • 第三編 第四章 第一節 一 清風幼稚園 六五八
  • 第三編 第四章 第一節 一 国分寺幼稚園 六五八
  • 第三編 第四章 第一節 一 ひばり幼稚園 六五九
  • 第三編 第四章 第一節 一 堤ヶ岡幼稚園 六五九
  • 第三編 第四章 第一節 一 金古保育園 六五九
  • 第三編 第四章 第一節 一 恵明保育園 六六〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 北保育園 六六〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 上郊保育園 六六〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 国府保育園 六六〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 南保育園 六六一
  • 第三編 第四章 第一節 一 堤ヶ岡保育園 六六一
  • 第三編 第四章 第一節 一 星光第二保育園 六六一
  • 第三編 第四章 第一節 一 2 各種学校 六六二
  • 第三編 第四章 第一節 一 群馬高等家政女学校 六六二
  • 第三編 第四章 第一節 一 シスター服装学院 六六三
  • 第三編 第四章 第一節 一 福島技芸和洋裁学校 六六三
  • 第三編 第四章 第一節 一 (四) 教育内容・方法等の研究と指定校 六六三
  • 第三編 第四章 第一節 一 (五) 学校給食の充実と学校行事 六六四
  • 第三編 第四章 第一節 一 学校給食センターの設立 六六四
  • 第三編 第四章 第一節 一 笠島臨海学校 六六六
  • 第三編 第四章 第一節 一 榛名高原学校 六六六
  • 第三編 第四章 第一節 一 (六) 県立高崎北高等学校と明和県央高等学校の設立 六六七
  • 第三編 第四章 第一節 一 県立高崎北高等学校 六六七
  • 第三編 第四章 第一節 一 明和県央高等学校 六六九
  • 第三編 第四章 第一節 一 (七) 養護学校 六七〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 県立二葉養護学校 六七〇
  • 第三編 第四章 第一節 一 県立二葉高等養護学校 六七一
  • 第三編 第四章 第一節 二 社会教育 六七二
  • 第三編 第四章 第一節 二 (一) 社会教育諸団体の活動 六七二
  • 第三編 第四章 第一節 二 1 公民館の活動 六七二
  • 第三編 第四章 第一節 二 2 群馬町母子会の発足 六七二
  • 第三編 第四章 第一節 二 (二) 社会教育施設・設備の拡充 六七三
  • 第三編 第四章 第一節 二 群馬町中央公民館・社会福祉センターの建設 六七三
  • 第三編 第四章 第一節 二 町民野球場及び総合運動場の建設 六七四
  • 第三編 第四章 第一節 二 社会体育館 六七五
  • 第三編 第四章 第一節 二 町民プールの建設 六七六
  • 第三編 第四章 第一節 二 地区公民館の整備 六七七
  • 第三編 第四章 第一節 二 農村婦人の家と転作促進研修館 六七八
  • 第三編 第四章 第一節 二 児童館の建設 六七九
  • 第三編 第四章 第一節 二 群馬町立図書館 六七九
  • 第三編 第四章 第一節 二 群馬町隣保館 六八〇
  • 第三編 第四章 第二節 文化 六八一
  • 第三編 第四章 第二節 一 文学 六八一
  • 第三編 第四章 第二節 一 (一) 明治末期の俳句 六八一
  • 第三編 第四章 第二節 一 (二) 「星雲」の創刊とその作品 六八五
  • 第三編 第四章 第二節 一 (三) 北原放二とその作品 六八七
  • 第三編 第四章 第二節 一 (四) 住谷三郎とその作品 六八九
  • 第三編 第四章 第二節 一 (五) 神保冷平と歌集『水』 六九一
  • 第三編 第四章 第二節 一 (六) 山村暮鳥とその作品 六九三
  • 第三編 第四章 第二節 一 (七) 土屋文明とその作品 七〇〇
  • 第三編 第四章 第二節 一 (八) 『翔べ翔べ暮鳥』の創刊 七一四
  • 第三編 第四章 第二節 一 (九) 群馬県文学賞受賞者(群馬町関係者) 七一五
  • 第三編 第四章 第二節 二 美術・工芸 七一五
  • 第三編 第四章 第二節 二 (一) 絵画 七一五
  • 第三編 第四章 第二節 二 一豊斎喜楽 七一六
  • 第三編 第四章 第二節 二 加藤梅北 七一六
  • 第三編 第四章 第二節 二 斎藤梅翁 七一六
  • 第三編 第四章 第二節 二 高橋秀水 七一七
  • 第三編 第四章 第二節 二 住谷宗逸 七一七
  • 第三編 第四章 第二節 二 住谷磐根 七一七
  • 第三編 第四章 第二節 二 (二) 書道 七一八
  • 第三編 第四章 第二節 二 友松竜洞 七一八
  • 第三編 第四章 第二節 二 松岡大厳(厳) 七一八
  • 第三編 第四章 第二節 二 (三) 刻字・彫刻 七一九
  • 第三編 第四章 第二節 二 大沢英風 七一九
  • 第三編 第四章 第二節 二 (四) 茶道 七一九
  • 第三編 第四章 第二節 二 (五) 花道・華道 七二〇
  • 第三編 第四章 第二節 二 棟高三雅遠州流挿花 七二〇
  • 第三編 第四章 第二節 二 清明流瓶花 七二一
  • 第三編 第四章 第二節 二 群馬県華道協会 七二一
  • 第三編 第四章 第二節 二 (六) 音楽 七二二
  • 第三編 第四章 第二節 三 文化財 七二六
  • 第三編 第四章 第二節 三 (一) 国指定重要文化財 七二七
  • 第三編 第四章 第二節 三 保渡田薬師塚古墳出土品 七二七
  • 第三編 第四章 第二節 三 (二) 国指定史跡 七二八
  • 第三編 第四章 第二節 三 上野国分寺跡 七二八
  • 第三編 第四章 第二節 三 保渡田古墳群 七三一
  • 第三編 第四章 第二節 三 (三) 国登録有形文化財 七三三
  • 第三編 第四章 第二節 三 住谷宗七家主家 七三三
  • 第三編 第四章 第二節 三 住谷宗七家住宅桑屋 七三三
  • 第三編 第四章 第二節 三 (四) 県指定重要文化財 七三三
  • 第三編 第四章 第二節 三 保渡田VII遺跡出土品二〇七点 七三三
  • 第三編 第四章 第二節 三 (五) 県指定重要無形文化財保持者 七三四
  • 第三編 第四章 第二節 三 藍田正雄 七三四
  • 第三編 第四章 第二節 三 (六) 町指定重要文化財 七三五
  • 第三編 第四章 第二節 三 菅谷大壱寺宝塔(三基) 七三五
  • 第三編 第四章 第二節 三 後疋間宝塔(二基) 七三六
  • 第三編 第四章 第二節 三 金古神保家表門 七三七
  • 第三編 第四章 第二節 三 三国街道道標 七三七
  • 第三編 第四章 第二節 三 妙見社(寺)本殿 七三八
  • 第三編 第四章 第二節 三 観音堂板碑群一一基 七三九
  • 第三編 第四章 第二節 三 西国分石造日光・月光坐像 七四〇
  • 第三編 第四章 第二節 三 大円寺木彫阿弥陀如来坐像 七四一
  • 第三編 第四章 第二節 三 佐州金銀採製全図絵巻物(二巻) 七四一
  • 第三編 第四章 第二節 三 子持勾玉 七四一
  • 第三編 第四章 第二節 三 (七) 町指定重要有形民俗文化財 七四二
  • 第三編 第四章 第二節 三 金古上宿屋台 七四二
  • 第三編 第四章 第二節 三 金古上宿屋台胴幕 七四三
  • 第三編 第四章 第二節 三 (八) 町指定無形民俗文化財 七四三
  • 第三編 第四章 第二節 三 保渡田諏訪神社の獅子舞 七四三
  • 第三編 第四章 第二節 三 (九) 町指定史跡 七四三
  • 第三編 第四章 第二節 三 保渡田薬師塚古墳 七四四
  • 第三編 第四章 第二節 三 伝・箕輪城主長野業盛の墓 七四四
  • 第三編 第四章 第二節 三 愛宕山古墳 七四四
  • 第三編 第四章 第二節 三 (十) その他の文化財 七四五
  • 第三編 第四章 第二節 三 史跡関係 七四五
  • 第三編 第四章 第二節 三 石造物関係 七四五
  • 第三編 第四章 第二節 三 美術工芸・文書・樹木 七四六
  • 第三編 第四章 第二節 三 (十一) 群馬町郷土芸能保存会 七四七
  • 第三編 第四章 第二節 四 文化団体 七四八
  • 第三編 第五章 治安・行幸啓 七四九
  • 第三編 第五章 第一節 治安体制と警察 七四九
  • 第三編 第五章 第一節 駐在所・交番 七四九
  • 第三編 第五章 第一節 交通問題・交通取締 七五〇
  • 第三編 第五章 第一節 消防団 七五三
  • 第三編 第五章 第一節 群馬町防災計画(震災・治安) 七五三
  • 第三編 第五章 第一節 相談所・通知通達 七五四
  • 第三編 第五章 第一節 凶悪事件 七五五
  • 第三編 第五章 第一節 保護司 七五六
  • 第三編 第五章 第一節 人権擁護委員 七五六
  • 第三編 第五章 第二節 消防と災害 七五七
  • 第三編 第五章 第二節 一 群馬町消防団・広域圏消防分署 七五七
  • 第三編 第五章 第二節 一 群馬町消防団の発足 七五七
  • 第三編 第五章 第二節 一 常備部の設置 七五九
  • 第三編 第五章 第二節 一 群馬町分署の発足 七五九
  • 第三編 第五章 第二節 二 自然災害 七六二
  • 第三編 第五章 第二節 二 風水害 七六二
  • 第三編 第五章 第二節 二 凍霜害 七六三
  • 第三編 第五章 第二節 二 冷害・寒害・早害 七六四
  • 第三編 第五章 第二節 二 火山爆発 七六四
  • 第三編 第五章 第二節 二 地震 七六五
  • 第三編 第五章 第二節 二 雹害 七六五
  • 第三編 第五章 第三節 行幸啓 七六五
  • 第三編 第六章 宗教 七六七
  • 第三編 第六章 第一節 現代の神社神道 七六七
  • 第三編 第六章 第二節 宗教結社 七七〇
  • 第三編 第六章 第二節 神道修成派群馬天正稲荷講社 七七〇
  • 第三編 第六章 第二節 神道修成派群馬諏訪稲荷講社 七七一
  • 第三編 第六章 第二節 神習教堤ヶ岡講社 七七一
  • 第三編 第六章 第二節 神習教天仁政講社 七七一
  • 第三編 第六章 第二節 西光寺薬師崇敬会 七七一
  • 第三編 第六章 第二節 天台宗寺門派護国説教所 七七一
  • 第三編 第六章 第三節 新宗教 七七二
  • 第三編 第六章 第三節 天理教 七七二
  • 第三編 第六章 第三節 救世真教 七七三
  • 第三編 第六章 第三節 創価学会 七七四
  • 第三編 第六章 第四節 キリスト教 七七四
  • 第三編 第六章 第四節 日本基督教団群馬町教会(伝導所) 七七五
  • 第三編 第六章 第四節 群馬キリストチャペル(群馬キリスト集会) 七七六
  • 第三編 第六章 第四節 エホバの証人王国会館 七七七
  • 第三編 第六章 群馬町の歴史年表(近代現代) 七七八
  • 第三編 第六章 図・表・写真目次 八〇八
  • 第三編 第六章 資料提供・協力者一覧 八一九
  • 第三編 第六章 町誌刊行委員名簿 八二〇
  • 第三編 第六章 町誌編纂委員会部会別名簿 八二一
  • 第三編 第六章 執筆分担一覧 八二二
  • 図目次
  • 図目次 第一編 一駅十七か村時代(明治四〜二十一年)
  • 図目次 第一編 図1 三国街道・佐渡奉行街道・清水越新道図 八五
  • 図目次 第一編 図2 伊香保道に立地した井出の集落と土地割 八九
  • 図目次 第一編 図3 榛名山中野秣場騒動関係の地図 一五五
  • 図目次 第一編 図4 群馬町寺院分布図 二〇六
  • 図目次 第二編 四町村時代(明治二十二〜昭和二十九年)
  • 図目次 第二編 図5 町村制施行期の行政歳出の変化(金古町の例) 二六六
  • 図目次 第二編 図6 堤塘標準横断面図 三一〇
  • 図目次 第二編 図7 『群馬県営業便覧』の「金古町」 三五一
  • 図目次 第二編 図8 足門地区天王川沿いの水車 三五五
  • 図目次 第二編 図9 堤ヶ岡村天王川沿いの水車 三五六
  • 図目次 第二編 図10 三ツ寺石上寺付近から望む鉄道馬車 三六九
  • 図目次 第二編 図11 尋常科児童の出席率 三九七
  • 図目次 第二編 図12 国府子供会組織 四四〇
  • 図目次 第二編 図13 前橋(堤ヶ岡)飛行場の位置 四五八
  • 図目次 第二編 図14 警防団連係図 四七九
  • 図目次 第三編 群馬町時代(昭和三十年〜)
  • 図目次 第三編 図15 群馬町行政機構図 五〇三
  • 図目次 第三編 図16 旧庁舎略図 五〇五
  • 図目次 第三編 図17 新庁舎案内図(平成13・4・1) 五〇八
  • 図目次 第三編 図18 産業文化祭組織図(第2回) 五二一
  • 図目次 第三編 図19 歳入(決算)の科目別構成比の推移 五二五
  • 図目次 第三編 図20 歳出(決算)の科目別構成比の推移 五二六
  • 図目次 第三編 図21 第三浄水場平面図 五四四
  • 図目次 第三編 図22 第二浄水場配置図 五四六
  • 図目次 第三編 図23 南部土地区画整理事業整備計画図 五五四
  • 図目次 第三編 図24 群馬町内の公園位置図 五五八
  • 図目次 第三編 図25 足門工業団地工場配置図 六一九
  • 図目次 第三編 図26 群馬町内工業団地所在地図 六一九
  • 図目次 第三編 図27 上郊小学校移転配置図 六五三
  • 図目次 第三編 図28 高崎市等広域消防組合群馬町分署敷地建物平面図 七六〇
  • 表目次
  • 表目次 第一編 一駅十七か村時代(明治四〜二十一年)
  • 表目次 第一編 表1 旧高旧領取調帳 上野国群馬郡(現群馬町域関係のみ) 二五
  • 表目次 第一編 表2 群馬町域の大小区(明治7年) 二八
  • 表目次 第一編 表3 大区小区制下の村役人(明治10〜11年頃) 二八
  • 表目次 第一編 表4 明治12年町村連合戸長役場位置(○印戸長役場位置) 三〇
  • 表目次 第一編 表5 町村一覧(明治16・7・1現在)西群馬郡のうち現群馬町関係のみ 三二
  • 表目次 第一編 表6 戸長配置とその区域(明治17年) 三三
  • 表目次 第一編 表7 第二大区調所入費各小区割付録(明治5年6月〜12月) 三四
  • 表目次 第一編 表8 第二大区耕宅地収穫反当表 四一
  • 表目次 第一編 表9 明治6・8年の田・畑の地租比較 四四
  • 表目次 第一編 表10 第四号模範組合拾ヶ村田方地位等級表(明治12・3・15) 四五
  • 表目次 第一編 表11 第四号模範組合拾ヶ村畑方地位等級表(明治12・3・15) 四五
  • 表目次 第一編 表12 明治16〜20年の西群馬郡の伝染病患者数と死亡者数 五七
  • 表目次 第一編 表13 明治16〜20年の西群馬郡の種痘人員 五七
  • 表目次 第一編 表14 明治17〜19年の三ツ寺村連合の種痘(15歳以下)状況 五七
  • 表目次 第一編 表15 明治16〜20年の西群馬郡の医師・産婆・鍼・灸数 五九
  • 表目次 第一編 表16 1駅17か村時代の現地開業医 六〇
  • 表目次 第一編 表17 明治10年『上野国郡村誌』税地・改正反別による田畑 六六
  • 表目次 第一編 表18 明治13年上野国西群馬郡普通物産表 中里村 六七
  • 表目次 第一編 表19 明治10年牛馬頭数調べ 六八
  • 表目次 第一編 表20 明治10年養蚕関係物産調べ 七二
  • 表目次 第一編 表21 明治16〜28年の西群馬郡の人力車数 九五
  • 表目次 第一編 表22 明治9〜22年の金古駅の諸車台数・牛馬数 九六
  • 表目次 第一編 表23 明治19年三ツ寺村外四か村の人力車保有状況 九六
  • 表目次 第一編 表24 明治16〜28年の西群馬郡の馬車台数 九九
  • 表目次 第一編 表25 明治16〜28年の西群馬郡の荷車類台数 一〇一
  • 表目次 第一編 表26 明治12年の各村の荷車(大六以下荷車)台数 一〇一
  • 表目次 第一編 表27 明治19年三ツ寺村外四か村の荷車類台数 一〇二
  • 表目次 第一編 表28 明治19年三ツ寺村外四か村の駄馬所有状況 一〇二
  • 表目次 第一編 表29 明治13〜28年の西群馬郡の通運会社数 一〇三
  • 表目次 第一編 表30 明治7・8年に設立された町内の小学校 一〇八
  • 表目次 第一編 表31 廃止された寺子屋・私塾 一〇九
  • 表目次 第一編 表32 群馬町内に設立された私塾・私立学校(明治10年頃) 一一〇
  • 表目次 第一編 表33 学校入費割合取立表(明治7年) 一一七
  • 表目次 第一編 表34 明治7年1月国分学校新築有志者による拠出 一一八
  • 表目次 第一編 表35 国分小学校経費 一一九
  • 表目次 第一編 表36 熊谷県小学教則 一二三
  • 表目次 第一編 表37 学区取締氏名一覧 一二六
  • 表目次 第一編 表38 明治10年 群馬町内の各学校保護役 一二六
  • 表目次 第一編 表39 明治11年 児童就学状況一覧(満6歳〜14歳のもの) 一二八
  • 表目次 第一編 表40 明治18年 児童就学状況 一二八
  • 表目次 第一編 表41 県下巡査派出所定員数 一四八
  • 表目次 第一編 表42 明治13年 社倉積穀状況一覧 一六六
  • 表目次 第一編 表43 宗派別寺院一覧表 二〇五
  • 表目次 第一編 表44 仏堂一覧表 二〇五
  • 表目次 第二編 四町村時代(明治二十二〜昭和二十九年)
  • 表目次 第二編 表45 新町村の区域・人口・戸数一覧 二四九
  • 表目次 第二編 表46 新町村資金取調(統計) 二四九
  • 表目次 第二編 表47 四か町村の開庁 二五一
  • 表目次 第二編 表48 町村吏員給料報酬一覧表 二五二
  • 表目次 第二編 表49 町税滞納額調 昭和18年10月末日現在(群馬郡金古町) 二五七
  • 表目次 第二編 表50 明治23年度歳入決算 二六六
  • 表目次 第二編 表51 明治43年度町村歳出決算額(上効村、国府村) 二六八
  • 表目次 第二編 表52 明治43年度町村歳入決算額(上効村、国府村) 二六八
  • 表目次 第二編 表53 町村歳出総額にしめる役場費と教育費 二六八
  • 表目次 第二編 表54 昭和12年度特別税戸数割課税標準内規(上効村) 二七〇
  • 表目次 第二編 表55 戦後町村財政の変化 二七三
  • 表目次 第二編 表56 昭和22年度国府村歳入歳出決算 二七四
  • 表目次 第二編 表57 昭和22年度町税の内訳(金古町) 二七五
  • 表目次 第二編 表58 昭和27年度一般会計予算(国府村) 二七五
  • 表目次 第二編 表59 有権者数の推移(明治39〜昭和9年) 二八一
  • 表目次 第二編 表60 町村議会員選挙の記録(昭和22〜合併まで旧四か町村) 二八六
  • 表目次 第二編 表61 戦後の各種選挙と投票状況 二八七
  • 表目次 第二編 表62 地主保有農地面積 二九三
  • 表目次 第二編 表63 旧町村別買収面積 二九四
  • 表目次 第二編 表64 農地解放後の解放実績 二九四
  • 表目次 第二編 表65 農地を買収された地主の戸数(個人地主のみ) 二九四
  • 表目次 第二編 表66 旧町村別農地解放面積一覧(昭和22〜25年) 二九五
  • 表目次 第二編 表67 四町村時代における西群馬郡・群馬郡の伝染病患者数と死亡者数 二九六
  • 表目次 第二編 表68 四町村時代の伝染病の状況(明治40・43年) 二九七
  • 表目次 第二編 表69 四町村の伝染病隔離病舎一覧表(大正11・12・31現在) 二九八
  • 表目次 第二編 表70 四町村時代における西群馬郡・群馬郡の資格別医師・歯科医・薬剤師・産婆・看護婦・鍼・灸数一覧表 三〇一
  • 表目次 第二編 表71 明治後期・大正期・昭和前期における四町村時代の現地開業医一覧 三〇一
  • 表目次 第二編 表72 昭和26年10月四町村における医療・衛生関係一覧表 三〇一
  • 表目次 第二編 表73 区域内受益反別及び組合員数(中部用水) 三一一
  • 表目次 第二編 表74 中群馬用水の群馬町地域内灌漑面積 三一三
  • 表目次 第二編 表75 中群馬用水受益面積(群馬町) 三一四
  • 表目次 第二編 表76 上効地区の米麦作付け反別と収穫高 三一七
  • 表目次 第二編 表77 上効地区の野菜収量 三一七
  • 表目次 第二編 表78 上効地区の家畜飼育戸数と頭数 三一七
  • 表目次 第二編 表79 昭和12年度農業統計による農産物 三一八
  • 表目次 第二編 表80 総戸数及び職業別戸数(昭和9年)国府村 三二一
  • 表目次 第二編 表81 農業経営状況(昭和9年)国府村 三二一
  • 表目次 第二編 表82 世帯数及び職業別世帯数(昭和10年)堤ヶ岡村 三二二
  • 表目次 第二編 表83 主食糧の作付と反収調 三二五
  • 表目次 第二編 表84 昭和18年度甘藷供出割当表(国府地区) 三二六
  • 表目次 第二編 表85 昭和19年度主要作物割当表(国府地区) 三二六
  • 表目次 第二編 表86 軍用地のため壊滅反別集計表(国府村) 三二九
  • 表目次 第二編 表87 農地の売渡しを受けた戸数面積 三三〇
  • 表目次 第二編 表88 国分人参採種状況歴年表 三三四
  • 表目次 第二編 表89 発足当時からの役員(碓氷社堤ヶ岡組) 三四一
  • 表目次 第二編 表90 近代の群馬町内の水車(明治〜昭和戦前) 三五四
  • 表目次 第二編 表91 水車利用賃(大正期) 三五六
  • 表目次 第二編 表92 小売物価指数の動き(東京) 三五九
  • 表目次 第二編 表93 米の配給値段 三五九
  • 表目次 第二編 表94 新潟道・後閑三国道の里程(明治33年) 三六三
  • 表目次 第二編 表95 道路法発布前の道路 三六四
  • 表目次 第二編 表96 道路法発布後管理者の認定路線 三六五
  • 表目次 第二編 表97 群馬鉄道馬車(株)の営業状況(明治36・39年) 三七〇
  • 表目次 第二編 表98 高崎水力電気(株)の営業状況(大正元年) 三七〇
  • 表目次 第二編 表99 明治40〜昭和5年の群馬郡の自転車台数 三七五
  • 表目次 第二編 表100 明治33〜昭和5年の群馬郡の人力車数 三七五
  • 表目次 第二編 表101 明治23・24年の四町村時代の諸車台数・牛馬 三七五
  • 表目次 第二編 表102 明治33〜昭和5年の群馬郡の馬車(乗用・荷積用)数 三七六
  • 表目次 第二編 表103 明治33〜昭和5年の群馬郡の荷車類台数 三七七
  • 表目次 第二編 表104 西群馬片岡郡高等小学校数及設置区域指定表 三八二
  • 表目次 第二編 表105 寄附徴集金額表 三八三
  • 表目次 第二編 表106 児童及び学級増加表 三八六
  • 表目次 第二編 表107 小学校祝日大祭式儀式次第 三八九
  • 表目次 第二編 表108 青年夜学会 三九二
  • 表目次 第二編 表109 青年団体 三九三
  • 表目次 第二編 表110 町村基本財産調表 三九五
  • 表目次 第二編 表111 小学校基本財産調表 三九五
  • 表目次 第二編 表112 尋常小学校の教科目別週間教授時数(大正8年) 四一一
  • 表目次 第二編 表113 高等小学校の教科目別週間教授時数(大正15年) 四一一
  • 表目次 第二編 表114 昭和7年小学校児童の弁当調査(人員466名) 四一三
  • 表目次 第二編 表115 在学生及び卒業生調べ 四一九
  • 表目次 第二編 表116 青年学校の学齢にある生徒数 四二一
  • 表目次 第二編 表117 旧町村別町村教育委員会の構成(昭和27・10・1) 四二五
  • 表目次 第二編 表118 群馬町教育委員一覧 四二六
  • 表目次 第二編 表119 金古小学校建築工事承認書(昭和27・12・23) 四三四
  • 表目次 第二編 表120 献立の一部 四三六
  • 表目次 第二編 表121 村立国府図書館予算額と役員一覧 四三九
  • 表目次 第二編 表122 町村別消防組一覧 四七八
  • 表目次 第二編 表123 堤ヶ岡村警防団と施設概要 四七九
  • 表目次 第二編 表124 堤ヶ岡村警防団組織及定員表 四七九
  • 表目次 第二編 表125 金古町警防団と施設概要 四八〇
  • 表目次 第二編 表126 金古警防団組織及定員表 四八一
  • 表目次 第二編 表127 昭和前・中期の火災 四八三
  • 表目次 第二編 表128 霜害概況町村別表(群馬郡)(大正5・5・9) 四八七
  • 表目次 第三編 群馬町時代(昭和三十年〜)
  • 表目次 第三編 表129 群馬町が構成員となっている一部事務組合 五一六
  • 表目次 第三編 表130 昭和46年度町民運動会競技種目 五一九
  • 表目次 第三編 表131 平成13年度競技種目 五二〇
  • 表目次 第三編 表132 一般会計決算額の推移 五二三
  • 表目次 第三編 表133 経常収支比率と公債費比率 五二八
  • 表目次 第三編 表134 財政力指数の推移 五二八
  • 表目次 第三編 表135 町税収入の内訳(平成8年度) 五二八
  • 表目次 第三編 表136 群馬町有権者数の増加と投票所の増加 五三〇
  • 表目次 第三編 表137 投票区・投票所別・男女別有権者数投票率(町議会議員選挙) 五三一
  • 表目次 第三編 表138 町長選挙投票率の推移 五三二
  • 表目次 第三編 表139 群馬町議会議員の選挙投票率 五三二
  • 表目次 第三編 表140 各種選挙と投票率の推移(群馬町投票分) 五三三
  • 表目次 第三編 表141 福田赳夫と衆議院議員選挙得票 五三六
  • 表目次 第三編 表142 群馬町内主要企業の水使用量現況表 五四一
  • 表目次 第三編 表143 地下水の可能取水量 五四一
  • 表目次 第三編 表144 上水道施設整備計画表 五四二
  • 表目次 第三編 表145 上越新幹線渇水対策貯水池建設工事概要(昭和55・7・29) 五四三
  • 表目次 第三編 表146 給水人口等の推移 五四五
  • 表目次 第三編 表147 側溝整備目標 五四八
  • 表目次 第三編 表148 都市下水路事業計画 五四八
  • 表目次 第三編 表149 用途地域別面積(昭和50・7・1) 五五二
  • 表目次 第三編 表150 群馬町公園一覧 五五六
  • 表目次 第三編 表151 群馬町の病院・診療所状況 五五六
  • 表目次 第三編 表152 昭和37年・現況地積 五七五
  • 表目次 第三編 表153 昭和37年・計画地積 五七五
  • 表目次 第三編 表154 群馬町内の主な土地改良事業 五七六
  • 表目次 第三編 表155 群馬町の農業構成比率 五七八
  • 表目次 第三編 表156 地域の概況 五七九
  • 表目次 第三編 表157 農家1戸(1人)当り生産額及び販売目標額(昭和33年) 五八一
  • 表目次 第三編 表158 土地利用計画目標 五八二
  • 表目次 第三編 表159 農作物の作付並びに生産目標 五八二
  • 表目次 第三編 表160 群馬町米生産調整推進状況(昭和45・4・30) 五八四
  • 表目次 第三編 表161 稲作転換計画 五八四
  • 表目次 第三編 表162 稲作転換奨励補助金 五八四
  • 表目次 第三編 表163 昭和46年米生産調整、稲作転換実施の実績報告 五八五
  • 表目次 第三編 表164 組合員数及び飼育頭数 五八六
  • 表目次 第三編 表165 畜産振興の主要目標(昭和33・3) 五八七
  • 表目次 第三編 表166 群馬町内家畜飼育状況 五八八
  • 表目次 第三編 表167 昭和32年群馬町地区別作付け調査 五九〇
  • 表目次 第三編 表168 群馬町の農機具導入状況 五九一
  • 表目次 第三編 表169 群馬県農業機械の普及状況 五九一
  • 表目次 第三編 表170 昭和39年4月 町内各農協正組合員戸数と総耕地反別等 五九八
  • 表目次 第三編 表171 群馬郡農協の貯金、販売高 五九九
  • 表目次 第三編 表172 歴代組合長名 六〇〇
  • 表目次 第三編 表173 歴代組合長と就任年月 六〇二
  • 表目次 第三編 表174 群馬町国府農協の推移 六〇二
  • 表目次 第三編 表175 合併する新JAの組合員数・職員数及び機構 六〇三
  • 表目次 第三編 表176 決算の推移 六〇七
  • 表目次 第三編 表177 巡回・窓口指導 六〇七
  • 表目次 第三編 表178 金融あっせん 六〇八
  • 表目次 第三編 表179 講習会等の開催 六〇八
  • 表目次 第三編 表180 大型店の売場面積 六一二
  • 表目次 第三編 表181 商店数・従業者数・販売額の推移 六二二
  • 表目次 第三編 表182 年次別産業中分類別事業所数・年間製造品出荷額 六二三
  • 表目次 第三編 表183 年次別事業所数・従業者数・製造品出荷額 六二三
  • 表目次 第三編 表184 群馬町有線放送番組表(昭和42・3) 六四二
  • 表目次 第三編 表185 群馬町有線放送番組表(昭和61・4) 六四二
  • 表目次 第三編 表186 金古小の児童数、学級の変化 六五四
  • 表目次 第三編 表187 中央中学校の生徒数と学級数 六五七
  • 表目次 第三編 表188 群馬高等家政女学校卒業者数 六六二
  • 表目次 第三編 表189 町内小、中学校研究指定校一覧 六六三
  • 表目次 第三編 表190 平成6年度 群馬町中央公民館事業 六七三
  • 表目次 第三編 表191 中央公民館・地区公民館一覧 六七七
  • 表目次 第三編 表192 児童館一覧 六七九
  • 表目次 第三編 表193 群馬町消防団発足時の団員数 七五八
  • 表目次 第三編 表194 群馬町内消防団と受持区域 七五九
  • 表目次 第三編 表195 群馬町分署管内火災・救急車出動状況 七六一
  • 写真目次
  • 写真目次 第一編 一駅十七か村時代(明治四〜二十一年)
  • 写真目次 第一編 写真1 郡書記辞令 二九
  • 写真目次 第一編 写真2 戸長辞令 三〇
  • 写真目次 第一編 写真3 一村独立願 西群馬郡棟高村、菅谷村 三一
  • 写真目次 第一編 写真4 地券 三七
  • 写真目次 第一編 写真5 県会議員当選状 五〇
  • 写真目次 第一編 写真6 養蚕を考慮した井出の棒名型民家 六二
  • 写真目次 第一編 写真7 養蚕農家 六五
  • 写真目次 第一編 写真8 蚕糸業組合員証 七〇
  • 写真目次 第一編 写真9 七等郵便取扱役辞令 一〇五
  • 写真目次 第一編 写真10 二代飯島三宅翁頌徳碑 足門 徳昌寺境内 一一一
  • 写真目次 第一編 写真11 官立学校設立伺 一一二
  • 写真目次 第一編 写真12 小学初等科卒業証 一一三
  • 写真目次 第一編 写真13 学校保護役辞令 一二七
  • 写真目次 第一編 写真14 諏訪太々神楽 一三五
  • 写真目次 第一編 写真15 英照皇太后御野立所 中泉 一四五
  • 写真目次 第一編 写真16 井堤神社 井出 一七三
  • 写真目次 第一編 写真17 稲荷神社 稲荷台 中里 一七四
  • 写真目次 第一編 写真18 熊野神社 西国分 一七六
  • 写真目次 第一編 写真19 神明宮 冷水 北原 東国分 一七八
  • 写真目次 第一編 写真20 菅原神社 塚田 一八〇
  • 写真目次 第一編 写真21 諏訪神社 金古 三ツ寺 引間 一八二
  • 写真目次 第一編 写真22 浅間神社 福島 一八四
  • 写真目次 第一編 写真23 滝宮神社 菅谷 一八五
  • 写真目次 第一編 写真24 棒名神社 保渡田 一八六
  • 写真目次 第一編 写真25 福守神社 後疋間 一八七
  • 写真目次 第一編 写真26 胸形神社 棟高 一八八
  • 写真目次 第一編 写真27 八幡宮 中泉 一八八
  • 写真目次 第一編 写真28 八坂神社 足門 一九〇
  • 写真目次 第一編 写真29 八坂神社の懸仏 足門 二〇四
  • 写真目次 第一編 写真30 徳昌寺 足門 二〇九
  • 写真目次 第一編 写真31 石上寺 三ッ寺 二一〇
  • 写真目次 第一編 写真32 大乗寺 棟高 二一一
  • 写真目次 第一編 写真33 金剛寺 福島 二一四
  • 写真目次 第一編 写真34 浄眼寺 菅谷 二一五
  • 写真目次 第一編 写真35 徳蔵寺 中里 二一七
  • 写真目次 第一編 写真36 大円寺 井出 二一八
  • 写真目次 第一編 写真37 医光寺 中泉 二二〇
  • 写真目次 第一編 写真38 常仙寺 金古 二二二
  • 写真目次 第一編 写真39 妙見寺 引間 二二四
  • 写真目次 第一編 写真40 常安寺 東国分 二二六
  • 写真目次 第一編 写真41 大壱寺 菅谷 二三〇
  • 写真目次 第一編 写真42 西光寺 保渡田 二三二
  • 写真目次 第一編 写真43 薬師堂 足門 二三三
  • 写真目次 第一編 写真44 薬師堂 東国分 二三四
  • 写真目次 第一編 写真45 観音堂 棟高 二三六
  • 写真目次 第一編 写真46 観音堂 保渡田 二三七
  • 写真目次 第一編 写真47 御岳修験 中里 二四二
  • 写真目次 第二編 四町村時代(明治二十二年〜昭和二十九年)
  • 写真目次 第二編 写真48 町村分合請願書 上郊村 二四八
  • 写真目次 第二編 写真49 住谷天来の碑 東国分 薬師堂境内 二六二
  • 写真目次 第二編 写真50 郡会議員当選証 二八〇
  • 写真目次 第二編 写真51 婦人議員当選証書と確認書 二八六
  • 写真目次 第二編 写真52 農地証券 二九一
  • 写真目次 第二編 写真53 昭和19〜21年の衣料切符 三〇五
  • 写真目次 第二編 写真54 中部用水水路 中里 三一一
  • 写真目次 第二編 写真55 国分人参碑除幕式 三三五
  • 写真目次 第二編 写真56 昭和初期北原稚蚕飼育所 三三七
  • 写真目次 第二編 写真57 横山水車株券 三五六
  • 写真目次 第二編 写真58 中泉付近を走る電車 三七一
  • 写真目次 第二編 写真59 大日本国防婦人会 四〇七
  • 写真目次 第二編 写真60 奉安殿 四〇九
  • 写真目次 第二編 写真61 中央中学校 四三〇
  • 写真目次 第二編 写真62 絹市場の焼死者供養地蔵立像 四四五
  • 写真目次 第二編 写真63 武運長久の寄せ書き 四五一
  • 写真目次 第二編 写真64 終戦直後の前橋(堤ヶ岡)飛行場 四六七
  • 写真目次 第二編 写真65 現在の前橋(堤ヶ岡)飛行場跡 四六九
  • 写真目次 第二編 写真66 蚕霊神之碑 三ツ寺 諏訪神社境内 四八六
  • 写真目次 第二編 写真67 御臨幸協力への感謝状 四九一
  • 写真目次 第三編 群馬町時代(昭和三十年〜)
  • 写真目次 第三編 写真68 旧群馬町役場庁舎上棟 五〇四
  • 写真目次 第三編 写真69 かみつけの里博物館 五一七
  • 写真目次 第三編 写真70 姉妹都市提携調印式 フィリピン モンテンルパ市役所 五一八
  • 写真目次 第三編 写真71 投票風景 五三四
  • 写真目次 第三編 写真72 議会風景 五三五
  • 写真目次 第三編 写真73 福田内閣総理大臣郷土入り 五三七
  • 写真目次 第三編 写真74 群馬町水道建設記念碑除幕式 旧役場庁舎前庭 五三九
  • 写真目次 第三編 写真75 群馬町水道庁舎 五四七
  • 写真目次 第三編 写真76 保健センター 五六五
  • 写真目次 第三編 写真77 フランシスコの町 足門 五六七
  • 写真目次 第三編 写真78 老人福祉センター 三ツ寺 五六八
  • 写真目次 第三編 写真79 国府の白菜 五八九
  • 写真目次 第三編 写真80 旧稚蚕飼育所 西国分 五九二
  • 写真目次 第三編 写真81 日本絹の里 金古 五九六
  • 写真目次 第三編 写真82 旧群馬町農業協同組合本所 五九九
  • 写真目次 第三編 写真83 旧群馬町国府農業協同組合 六〇一
  • 写真目次 第三編 写真84 群馬町商工会館 六〇六
  • 写真目次 第三編 写真85 大型店の進出 中泉 六一一
  • 写真目次 第三編 写真86 (株)新潟鉄工所 六一四
  • 写真目次 第三編 写真87 足門工業団地 六一八
  • 写真目次 第三編 写真88 保渡田工業団地 六二〇
  • 写真目次 第三編 写真89 整備された主要地方道高崎渋川線 福島地区 六二八
  • 写真目次 第三編 写真90 一部開通した高崎渋川バイパス 六二九
  • 写真目次 第三編 写真91 群馬郵便局 六三五
  • 写真目次 第三編 写真92 群馬中泉郵便局 六三六
  • 写真目次 第三編 写真93 群馬棟高郵便局 六三七
  • 写真目次 第三編 写真94 旧群馬町有線放送本部 棟高 六四一
  • 写真目次 第三編 写真95 金古小学校 六四九
  • 写真目次 第三編 写真96 国府小学校 六五〇
  • 写真目次 第三編 写真97 堤ヶ岡小学校 六五一
  • 写真目次 第三編 写真98 上郊小学校 六五三
  • 写真目次 第三編 写真99 金古南小学校 六五四
  • 写真目次 第三編 写真100 ぐんま幼稚園 六五八
  • 写真目次 第三編 写真101 清風幼稚園 六五八
  • 写真目次 第三編 写真102 国分寺幼稚園 六五八
  • 写真目次 第三編 写真103 ひばり幼稚園 六五九
  • 写真目次 第三編 写真104 堤ヶ岡幼稚園 六五九
  • 写真目次 第三編 写真105 北保育園 六六〇
  • 写真目次 第三編 写真106 上郊保育園 六六〇
  • 写真目次 第三編 写真107 国府保育園 六六〇
  • 写真目次 第三編 写真108 南保育園 六六一
  • 写真目次 第三編 写真109 堤ヶ岡保育園 六六一
  • 写真目次 第三編 写真110 星光第二保育園 六六一
  • 写真目次 第三編 写真111 給食センター 六六五
  • 写真目次 第三編 写真112 県立高崎北高等学校 六六八
  • 写真目次 第三編 写真113 明和県央高等学校 六六九
  • 写真目次 第三編 写真114 県立二葉養護学校 六七一
  • 写真目次 第三編 写真115 県立二葉高等養護学校 六七一
  • 写真目次 第三編 写真116 群馬町中央公民館・社会福祉センター 六七四
  • 写真目次 第三編 写真117 総合運動場 六七五
  • 写真目次 第三編 写真118 社会体育館 六七六
  • 写真目次 第三編 写真119 現在の町民プール 六七六
  • 写真目次 第三編 写真120 地区公民館 六七八
  • 写真目次 第三編 写真121 農村婦人の家 六七九
  • 写真目次 第三編 写真122 群馬町立図書館 六七九
  • 写真目次 第三編 写真123 群馬町隣保館 六八〇
  • 写真目次 第三編 写真124 山村暮鳥詩碑 (中央中学校校庭) 七〇〇
  • 写真目次 第三編 写真125 文明が福島周次郎宅で使用した机 七〇一
  • 写真目次 第三編 写真126 『波斯神話』表紙 七〇六
  • 写真目次 第三編 写真127 平成8年7月に開館した県立土屋文明記念文学館 保渡田 七一三
  • 写真目次 第三編 写真128 上野国分寺館(ガイダンス施設) 七二九
  • 写真目次 第三編 写真129 妙見社本殿 引間 七三八
  • 写真目次 第三編 写真130 保渡田諏訪神社獅子舞 七四三
  • 写真目次 第三編 写真131 群馬町交番 足門 七五〇
  • 写真目次 第三編 写真132 御視察の天皇・皇后両陛下 県立土屋文明記念文学館 七六六

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで