サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

社会医学事典

高野健人 [ほか]編

詳細情報

タイトル 社会医学事典
著者 高野健人 [ほか]編
著者標目 高野, 健人, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地東京
出版社朝倉書店
出版年月日等 2002.6
大きさ、容量等 410p ; 26cm
ISBN 4254300689
価格 13000円
JP番号 20293368
出版年(W3CDTF) 2002
件名(キーワード) 社会医学
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC E2
NDLC EG211
NDC(9版) 498.036 : 衛生学.公衆衛生.予防医学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 社会医学事典 高野健人 〔ほか〕編
  • 目次
  • 1 健康の概念 [高野健人]
  • 2 健やか親子21 [椎葉茂樹]
  • 3 母児・中高年女性の健康管理 [坂井明美]
  • 4 成育保健医療 [剣陽子]
  • 5 リプロダクティブ・ライツ [剣陽子]
  • 6 体外受精・代理懐胎 [剣陽子]
  • 7 乳幼児突然死症候群 [沢口彰子]
  • 8 子育てと社会環境 [剣陽子]
  • 9 母子保健 [椎葉茂樹]
  • 10 晩婚化・非婚化 [亀口憲治]
  • 11 少子高齢社会 [宇田英典]
  • 12 児童福祉 [岩堂美智子]
  • 13 児童虐待 [関秀俊]
  • 14 児童虐待への取り組み [佐藤拓代]
  • 15 学校保健 [高石昌弘]
  • 16 不登校・引きこもり [斎藤環]
  • 17 学校給食 [鬼頭英明]
  • 18 食文化 [押野栄司]
  • 19 フードシステム [吉田企世子]
  • 20 公衆栄養 [吉池信男]
  • 21 生物リズムとリズム同調 [本橋豊]
  • 22 24時間社会 [本橋豊]
  • 23 生活習慣病 [中川秀昭]
  • 24 たばこと健康 [城戸照彦]
  • 25 たばこと社会 [望月友美子]
  • 26 アルコール関連問題 [樋口進]
  • 27 慢性疲労症侯群 [今井真]
  • 28 過労死・過労自殺 [上畑鉄之丞]
  • 29 健康保養 [鏡森定信]
  • 30 健康診断 [大久保靖司]
  • 31 健康教育 [岡山明]
  • 32 健康決定要因 [高野健人]
  • 33 健康指標 [中村桂子]
  • 34 ヘルスコミュニケーション(1) [本橋豊]
  • 35 ヘルスコミュニケーション(2) [萩原明人]
  • 36 ヘルスプロモーション [福田吉治]
  • 37 健康日本21 [星旦二]
  • 38 こころの健康づくり [井上悟]
  • 39 健康余命 [辻一郎]
  • 40 医療,福祉と芸術 [林容子]
  • 41 健康危機管理 [高野健人]
  • 42 医療政策 [河原和夫]
  • 43 行政評価 [河原和夫]
  • 44 医療の質と医療機能評価 [濃沼信夫]
  • 45 根拠に基づく保健活動 [水嶋春朔]
  • 46 根拠に基づく医療(EBM) [中山健夫]
  • 47 社会医学教育 [高野健人]
  • 48 医療情報の開示 [金川琢雄]
  • 49 リスクマネジメント [川村治子]
  • 50 国民医療費 [川淵孝一]
  • 51 DRG [松田晋哉]
  • 52 医療経済 [川淵孝一]
  • 53 クリティカルパス [武藤正樹]
  • 54 院内感染 [河野文夫]
  • 55 腸管出血性大腸菌 [城宏輔]
  • 56 新興・再興感染症 [田中隆]
  • 57 HACCP [池戸重信]
  • 58 予防接種 [蟻田功]
  • 59 地域保健 [佐伯和子]
  • 60 地域参加 [国井修]
  • 61 都市化と健康問題 [高野健人]
  • 62 8020運動 [川口陽子]
  • 63 食の安全 [本間健]
  • 64 食中毒 [上木隆人]
  • 65 カビ毒 [熊谷進]
  • 66 食品添加物 [黒田嘉紀]
  • 67 遺伝子組み換え食品 [内村泰]
  • 68 健康補助食品 [糸川嘉則]
  • 69 人畜共通感染症 [牧野壮一]
  • 70 輸血の安全性 [河原和夫]
  • 71 HIV [河原和夫]
  • 72 危険因子 [中山健夫]
  • 73 がん情報データベース [山口直人]
  • 74 QOL(生活の質) [新開省二]
  • 75 医療の倫理 [米本昌平]
  • 76 ヒトを対象とした医学研究の倫理 [玉腰暁子]
  • 77 ヒトゲノムプロジェクト [白川太郎]
  • 78 分子疫学 [白川太郎]
  • 79 DNA鑑定 [佐藤慶太]
  • 80 移植医療 [半田宣弘]
  • 81 再生医療 [広瀬哲朗]
  • 82 テレメディシン [中村桂子]
  • 83 救急医療 [中山伸一]
  • 84 病院情報システム [高瀬浩造]
  • 85 社会保障 [河原和夫]
  • 86 医療保険 [横山寿一]
  • 87 高齢者医療保険 [荻原隆二]
  • 88 公費負担医療 [烏帽子田彰]
  • 89 プライマリ・ヘルス・ケア [櫃本真聿]
  • 90 医薬品の安全 [久保田晴久]
  • 91 医薬品の製造と規制 [中井清人]
  • 92 保健医療情報システム [尾島俊之]
  • 93 医療安全対策 [長谷川友紀]
  • 94 医療制度の国際比較 [長谷川敏彦]
  • 95 国際保健 [中村桂子]
  • 96 多文化間精神保健 [大西守]
  • 97 世界保健機関(WHO) [上村一夫]
  • 98 人口問題 [藤正巌]
  • 99 要約データにもとづく記述 [佐藤俊哉]
  • 100 個人レベルの疫学研究 [佐藤俊哉]
  • 101 交絡の調整とデータ解析 [佐藤俊哉]
  • 102 リスクアセスメント [小泉昭夫]
  • 103 ユニットリスク [内山巌雄]
  • 104 費用効果分析 [川淵孝一]
  • 105 ヘルス・サービス研究 [福原俊一]
  • 106 ポピュレーション・ストラテジー [水嶋春朔]
  • 107 労働衛生管理 [一瀬豊日]
  • 108 労働衛生管理体制 [桝元武]
  • 109 労働安全衛生マネジメントシステム [松田晋哉]
  • 110 ILO(国際労働機関) [川上剛]
  • 111 労働基準監督署 [芳原達也]
  • 112 産業医 [高田和美]
  • 113 産業看護 [石原逸子]
  • 114 労働災害と業務上疾病 [黒田嘉紀]
  • 115 粉じん作業 [矢野栄ニ]
  • 116 職業性中毒 [村田勝敬]
  • 117 特定化学物質 [村田勝敬]
  • 118 振動障害 [中村裕之]
  • 119 IT機器 [八幡勝也]
  • 120 作業関連疾患 [小山倫浩]
  • 121 酸素 [松本明子]
  • 122 気圧 [中山英明]
  • 123 暑熱・寒冷 [田中正敏]
  • 124 紫外線 [欅田尚樹]
  • 125 放射線障害 [法村俊之]
  • 126 電磁界 [大久保千代次]
  • 127 作業環境測定 [嵐谷奎一]
  • 128 許容濃度 [武林亨]
  • 129 産業保健 [松田晋哉]
  • 130 産業精神保健 [原谷隆史]
  • 131 災害医療 [石井昇]
  • 132 PTSD [佐藤志穂子]
  • 133 災害精神保健 [加藤寛]
  • 134 ノーマライゼーション [稲沢公一]
  • 135 新老人宣言 [安村誠司]
  • 136 介護保険 [小山秀夫]
  • 137 成年後見制度 [白石弘巳]
  • 138 加齢と生活 [新開省二]
  • 139 在宅医療・在宅ケア [荒井由美子]
  • 140 施設ケア [安村誠司]
  • 141 マネージドケア [今中雄一]
  • 142 ユニヴァーサル・デザイン [紙屋克子]
  • 143 介護予防 [戸村成男]
  • 144 ターミナル・ケア [清水哲郎]
  • 145 少年犯罪 [奥村雄介]
  • 146 家族崩壊 [波田あい子]
  • 147 ホームレス [妹尾栄一]
  • 148 摂食障害 [西園マーハ文]
  • 149 薬物依存 [和田清]
  • 150 毒物と劇物 [岩楯公晴]
  • 151 嗜癖行動 [斎藤学]
  • 152 手首自傷症候群(リスト・カット・シンドローム) [高橋祥友]
  • 153 カルト [高橋紳吾]
  • 154 精神保健福祉 [伊勢田堯]
  • 155 性犯罪 [影山任佐]
  • 156 セクシュアルハラスメント [小山善子]
  • 157 都市型犯罪 [伊藤洋子]
  • 158 暴力犯罪 [影山任佐]
  • 159 創傷と凶器 [伊藤洋子]
  • 160 犯罪被害者支援 [野田美和]
  • 161 裁判と社会医学 [佐藤慶太]
  • 162 個人識別 [本田克也]
  • 163 精神鑑定 [中谷陽二]
  • 164 衛生統計 [福田吉治]
  • 165 司法および行政解剖 [伊藤洋子]
  • 166 監察医制度 [三沢章吾]
  • 167 自殺 [高橋祥友]
  • 168 安楽死 [高橋祥友]
  • 169 事故死 [伊藤洋子]
  • 170 ISO14001 [加藤信介]
  • 171 地球温暖化と健康 [梅〔ザキ〕昌裕]
  • 172 GIS(地理情報システム) [中村桂子]
  • 173 PRTR(環境汚染物質排出移動登録) [福田吉治]
  • 174 森林浴と快適性 [宮崎良文]
  • 175 オゾン層 [市橋正光]
  • 176 酸性雨 [加藤輝隆]
  • 177 大気汚染 [島正之]
  • 178 ロードプライシング [久米良昭]
  • 179 水質汚濁 [城戸照彦]
  • 180 農薬 [松野康二]
  • 181 内分泌撹乱化学物質 [熊谷嘉人]
  • 182 発がん物質 [清水英佑]
  • 183 公害病 [能川浩二]
  • 184 化学物質過敏症 [城戸照彦]
  • 185 シックハウス症候群 [池田耕一]
  • 186 廃棄物処理 [城戸照彦]
  • 187 生物学的モニタリング [友国勝麿]
  • 188 環境リスク [川本俊弘]
  • 189 環境アセスメント [村山武彦]
  • 190 持続的発展 [梅〔ザキ〕昌裕]
  • 191 循環型社会 [加藤貴彦]
  • 192 代替医療 [津谷喜一郎]
  • 193 伝統医学 [津谷喜一郎]
  • 索引 p.388

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで