





図書
詳細情報
タイトル |
近代世界の形成
|
シリーズ名 |
岩波講座近代日本の文化史 ; 1
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 岩波書店 |
出版年月日等 |
2002.5
|
大きさ、容量等 |
320p ; 22cm + 8p
|
注記
|
付属資料: 8p : 月報 5
|
注記
|
執筆: 酒井直樹ほか
|
ISBN |
4000110713
|
価格 |
3400円
|
JP番号 |
20292684
|
部分タイトル |
19世紀世界 1 |
出版年(W3CDTF) |
2002
|
件名(キーワード) |
世界史--19世紀 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
GA75
|
NDC(9版) |
209.6 : 世界史.文化史 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 近代世界の形成
- 目次
- はじめに
- 〔総説〕 近代と世界の構想 酒井直樹 1
- 〔総説〕 はじめに 3
- 〔総説〕 一 ラワルピンディのレストランにて 4
- 〔総説〕 二 比較と発展史観 13
- 〔総説〕 三 同時性と西洋 23
- 〔総説〕 四 同時性と近代 29
- 〔総説〕 五 西洋と近代 34
- I 近代とはなにか
- I ネーションと想像力 ディペシュ・チャクラバルティ 43
- I はじめに 45
- I 一 視角としてのナショナリズム 46
- I 二 散文、詩文、そしてリアリティの問題 48
- I 三 散文と韻文、そしてカルカッタにおけるモダニズム 56
- I 四 覆いに穴をあけ、向うを見る 69
- I 五 ナショナリズムの歴史における問題としての想像力 83
- I 別の時間 —近代 ピーター・オズボーン 103
- I はじめに 105
- I 一 経験と誤った表象としての近代 —バーマンとアンダーソン 111
- I 二 新時代から近代へ —コゼレックの史的意味論 116
- I 三 近代の性質 —均質化、差異、抽象化 122
- I 四 近代のプロジェクト —ハーバーマス、フーコー、啓蒙 132
- I 五 差異的時間と複合的分析 —アルチュセールと『アナール』派 135
- II 近代世界の成立
- II 新しい「アジア想像」の歴史的条件 汪暉 155
- II はじめに 157
- II 一 社会主義、民族自決権と社会運動の倫理 159
- II 二 民主革命の論理と「大アジア主義」 168
- II 三 複数の歴史世界におけるアジア及び東アジア文明圏 179
- II 四 相互作用の歴史世界におけるアジア 202
- II 文学という制度と植民地主義 ゴーリ・ヴィシュワナサン 223
- II はじめに 225
- II 一 文学を歴史化する 228
- II 二 インド人教化という「使命」 238
- II 三 試験と英文教育の正統性の定立 248
- II 膨張する皇国・開化する皇国 羽賀祥二 265
- II はじめに 267
- II 一 外的世界と富 269
- II 二 レザノフとモリソン 273
- II 三 空想的帝国主義 278
- II 四 万国を掌中にすること —地理学と計誌学 282
- II 五 文明開化への旅程 285
- II むすびに 291
- II 「女」の規範と逸脱 横田冬彦 299
- II はじめに 301
- II 一 小田村かめの場合 302
- II 二 『御仕置例類集』から 312
- II 三 規範の二重性とその克服 316

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
