サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

荒川町郷土史 補槌編

渡辺英治 著

詳細情報

タイトル 荒川町郷土史
著者 渡辺英治 著
著者標目 渡辺, 英治
出版地(国名コード) JP
出版地荒川町 (新潟県)
出版社荒川町
出版年月日等 1978.6
大きさ、容量等 206p ; 22cm
JP番号 20230606
巻次 補槌編
出版年(W3CDTF) 1978
件名(キーワード) 荒川町 (新潟県)
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC87
NDC(9版) 214.1 : 北陸地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 荒川町郷土史 補槌編 渡辺英治 著
  • 荒川町郷土史目次
  • 題字 渡辺英治
  • 序文 金子荒川町長
  • はしがき 渡辺英治
  • 一、 為政者並其の機構と触書等 2
  • 一、 1 御預所 2
  • 一、 2 定触書等 13
  • 一、 2 御定書補追集 13
  • 一、 2 行政に付伺書御附紙答書集 20
  • 一、 2 公用伺秘書 21
  • 一、 2 地方落穂集 21
  • 一、 2 松平越中守被仰渡候御書附 23
  • 一、 2 演覚 26
  • 一、 2 郡中定法帳 27
  • 一、 2 村々御取締被仰渡書 40
  • 一、 2 享保十一年午正月 44
  • 一、 2 酉二月 44
  • 一、 2 文政八酉年五月 45
  • 一、 2 天明八申十二月 45
  • 一、 2 申渡 45
  • 一、 2 安永六酉九月 45
  • 一、 2 天明三卯十一月十一日 46
  • 一、 2 寛政十二年申十二月 47
  • 一、 2 郷村取締申渡書附 47
  • 一、 2 五人組持高帳 55
  • 二、 村三役人名表 61
  • 二、 日本の人口 68
  • 二、 鎌倉期以降紛乱の荒川郷 73
  • 二、 荒川郷古代資料 87
  • 二、 1 国造といわれた人達 90
  • 二、 2 国守となった人 90
  • 二、 3 楚割鮭と桃川刀 91
  • 二、 4 新田義貞の安堵状 92
  • 二、 5 上杉領 92
  • 二、 6 村上氏 94
  • 二、 7 堀氏 94
  • 二、 (二) 年中行事 96
  • 三、 社・寺・私祭神仏 129
  • 三、 荒島 140
  • 三、 春木山 141
  • 三、 上鍛治屋 141
  • 三、 山口 141
  • 三、 荒島 143
  • 三、 春木山 143
  • 三、 上鍛治屋 143
  • 三、 佐々木 143
  • 三、 坂町 143
  • 三、 大津 143
  • 三、 鳥屋 144
  • 三、 海老江 144
  • 三、 荒屋 144
  • 三、 新保新光寺 144
  • 三、 長政 144
  • 三、 中野 144
  • 三、 名割 145
  • 三、 田屋 145
  • 三、 中倉 145
  • 三、 馬場 145
  • 三、 野口 145
  • 三、 切田 145
  • 三、 山口 145
  • 三、 藤沢 146
  • 三、 村立のいろいろ —中野村 146
  • 三、 入出野騒立一件 162
  • 三、 奉差上御請書之事 162
  • 三、 議定一札之事 163
  • 三、 乍恐御尋に付以書付奉申上候 164
  • 三、 乍恐以書付奉申上候 164
  • 三、 乍恐以書付奉願上候 165
  • 三、 乍恐以書付奉申上候 165
  • 三、 御尋付乍恐以書付奉申上候 165
  • 三、 乍恐以書付御届奉申上候 166
  • 三、 乍恐以書付奉申上候 166
  • 三、 乍恐以書付奉申上候 167
  • 三、 騒立一件留書 168
  • 三、 騒動一件諸万雑割合帳 168
  • 三、 下鍛治屋村賄覚帳 175
  • 三、 下鍛治屋村役人接待費用 178
  • 三、 清次親子奉行より時服下され之事 179
  • 三、 中条で見た騒立一件 180
  • 三、 戌辰戦争 193
  • 三、 金屋陣屋支配内鎮撫方に付 193
  • 三、 右に付郡中より廻状 193
  • 三、 急集会案内 193
  • 三、 金屋帰陣之触 194
  • 三、 荒川郷十七ヶ村金屋陣屋にて行政 194
  • 三、 通行相改之事 195
  • 三、 人足等徴用指令之報告書 195
  • 三、 人足割 196
  • 三、 人足割 196
  • 三、 草鞋徴用 196
  • 三、 教育文化など 197
  • 三、 町の諧譜 197
  • 三、 とんと昔咄 198
  • 三、 方言と使われる諺 200
  • 三、 謎々 204
  • 三、 謡もの 204
  • 三、 伝説 205
  • 三、 旧跡 205
  • 三、 芸能文化 206
  • 三、 文化財 206

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで