





図書
詳細情報
タイトル |
現代日本語講座
|
著者 |
飛田良文, 佐藤武義 編 |
著者標目 |
飛田, 良文, 1933- |
著者標目 |
佐藤, 武義, 1935- |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 明治書院 |
出版年月日等 |
2001.11
|
大きさ、容量等 |
233p ; 22cm
|
ISBN |
4625413052
|
価格 |
3000円
|
JP番号 |
20228198
|
巻次 |
第1巻
|
部分タイトル |
言語情報 |
出版年(W3CDTF) |
2001
|
件名(キーワード) |
日本語 |
|
|
件名(キーワード) |
自然言語処理 |
|
関連キーワードを取得中..
|
件名(キーワード) |
言語政策 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
KF21
|
NDLC |
KF32
|
NDC(9版) |
810.8 : 日本語 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 現代日本語講座 第1巻 飛田良文,佐藤武義 編
- 言語情報と言語情報処理 長尾真 1-25
- 一 日本語をめぐる環境の変化 1
- 二 サイバースペースにおける言語の取り扱い 7
- 三 言語の意味の把握 15
- 四 IT時代の日本語 21
- 自動翻訳と人工知能 塩津誠 26-50
- 一 IT革命と言語 26
- 二 IT革命と情報 32
- 三 自動翻訳と意味理解 36
- 情報化社会の言語政策 田中牧郎 51-70
- 一 日本の言語政策と情報化 51
- 二 国語審議会における「情報化」の論点 52
- 三 表外漢字字体表 55
- 四 JIS漢字 60
- 五 文字コードをめぐる新しい動き 64
- 六 情報化と言語政策 66
- 日本人とアメリカ人の交渉手法 西潟真澄 71-93
- 一 交渉という人間の営み 71
- 二 文化と交渉 73
- 三 日本人の交渉スタイル 74
- 四 日本的交渉の特徴 76
- 五 アメリカ人の交渉スタイル 83
- 六 アメリカ的交渉の特徴 85
- 七 新たな交渉の考え方 90
- 日本語と第二公用語論 古藤友子 94-111
- 一 第二公用語論議とは何か 94
- 二 公用語とは何か 97
- 三 母国語は日本語か 99
- 四 国際共通語は英語か 102
- 五 多言語社会を考える 105
- 日本語の漢字とアルファベット文字 ライマン、エツコ・オバタ 112-148
- 一 漢字とアルファベットの問題点 112
- 二 アルファベット化 113
- 三 現状の漢字使用の未来 135
- 広告の言語情報 小矢野哲夫 149-165
- 一 広告の現況 149
- 二 広告コミュニケーション 150
- 三 広告の情報 153
- 四 広告の言語情報のケーススタディー 154
- 五 情報のありかたの観点から広告を読む 157
- 六 今後の課題 163
- 官庁用語の改善策 西原春夫 166-190
- 一 官庁用語の問題点 166
- 二 法令用語が難解になる原因 167
- 三 法律文が難解になる理由 176
- 四 法令用語の改善策 180
- 五 法律文の改善策 184
- 六 法律用語にみる日本語とドイツ語 188
- 近代日本語政策史概観−戦前・戦中期を中心に− 安田敏朗 191-207
- 一 言語政策史への視点 191
- 二 戦前・戦中期の言語政策 192
- 三 敗戦後の言語政策の検討にむけて 203
- 日本語は特殊な言語ではない 吉田智行 208-231
- 一 言語に対する思い込み 208
- 二 母韻体系と基本語順について 210
- 三 語順の柔軟性について 211
- 四 格システムについて 215
- 五 否定文と疑問文について 220
- 六 省略について 224
- 七 日本人のアイデンティティ 227
- 編者・執筆者紹介 232-233

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
