





図書
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶか
奥平康弘, 杉原泰雄 編
詳細情報
タイトル |
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶか
|
著者 |
奥平康弘, 杉原泰雄 編 |
著者標目 |
奥平, 康弘, 1929-2015 |
著者標目 |
杉原, 泰雄, 1930- |
シリーズ名 |
有斐閣選書
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 有斐閣 |
出版年月日等 |
2001.6
|
大きさ、容量等 |
382, 10p ; 19cm
|
ISBN |
4641280509
|
価格 |
2300円
|
JP番号 |
20184968
|
版 |
第4版
|
出版年(W3CDTF) |
2001
|
件名(キーワード) |
憲法--日本 |
|
|
NDLC |
AZ-213
|
NDC(9版) |
323.14 : 憲法 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 憲法を学ぶ いまなぜ憲法を学ぶか
- 目次
- 序章 いまなぜ「憲法を学ぶ」か 奥平康弘
- 1 憲法五五年を迎えるにあたって (2)
- 2 国民主権原則の確立過程 (4)
- 3 憲法九条論の場合 (6)
- 4 憲法の諸相と憲法学の重要性 (11)
- 5 憲法の支配 (13)
- 第1章 憲法と憲法学 杉原泰雄
- 1 市民憲法 16
- 1 市民憲法の成立 (16)
- 2 近代市民憲法と現代市民憲法 (21)
- 2 憲法学 31
- 第2章 日本国憲法の歴史的性格 渡辺治
- はじめに 40
- 3 日本国憲法の歴史的前提としての明治憲法 43
- 4 日本国憲法の制定 51
- 5 日本国憲法の展開 62
- 1 占領体制下の日本国憲法 (64)
- 2 一九五〇年代の憲法状況 (70)
- 3 高度成長と新しい憲法状況の展開 (74)
- 4 一九八〇年代の憲法状況 (78)
- 5 日本の大国化と憲法 (81)
- 第3章 基本的人権の保障
- 6 法の下の平等 内野正幸 88
- 7 外国人と人権 森英樹 98
- 8 精神生活と人権 江橋崇 110
- はじめに (110)
- 1 思想・信条の自由と解雇権 (113)
- 2 宗教の自由と国家の干渉 (116)
- 3 市民の表現行為と公安条例 (121)
- 4 報道・取材の自由と知る権利 (123)
- 5 現代社会におけるプライバシーの保護 (128)
- 6 学問の自由と教育の場の自治 (130)
- 7 公務員の政治活動の自由 (132)
- 9 経済的活動と人権 長谷部恭男 135
- 10 生存と人権 戸波江二 152
- 1 社会権の意義と特質 (152)
- 2 生存権 (155)
- 3 環境権 (161)
- 4 教育を受ける権利 (163)
- 5 勤労の権利 (169)
- 6 労働基本権 (170)
- 11 刑事手続と人権 浦田一郎 175
- 1 刑事手続に関する原理の転換 (175)
- 2 被疑者の権利 (180)
- 3 供述拒否権と自白 (186)
- 4 被告人の権利と、迅速な裁判を受ける権利 (190)
- 5 刑罰権の実体的限界 (191)
- 12 適正手続と行政 奥平康弘 194
- 第4章 平和主義 隅野隆徳
- 13 九条をめぐる諸問題 208
- 1 平和主義の法的意味 (208)
- 2 平和主義に対する現状—安保体制— (227)
- 3 平和主義の意義と課題 (243)
- 第5章 国民主権
- 14 国民主権と選挙制度 辻村みよ子 254
- 1 日本国憲法下の国民主権 (252)
- 2 選挙権と選挙原則 (262)
- 3 選挙問題と選挙制度 (271)
- 15 象徴天皇制 横田耕一 279
- 1 「国体」の変革と象徴天皇制 (279)
- 2 象徴と象徴行為 (281)
- 3 「助言と承認」の意味と方法 (285)
- 4 皇位の継承 (287)
- 第6章 権力分立
- 16 国会・内閣 村田尚紀 292
- 1 国権の最高機関としての国会 (292)
- 2 唯一の立法機関としての国会 (296)
- 3 議院の国政調査権 (299)
- 4 国会の構造と議事の原則 (304)
- 5 行政権の主体としての内閣 (306)
- 6 内閣の地位 (308)
- 7 独立行政委員会と審議会 (312)
- 17 裁判所 阪口正二郎 316
- 1 司法権の概念 (316)
- 2 司法権の独立 (323)
- 3 違憲審査制 (327)
- 18 財政 三木義一 337
- 1 国会中心財政主義の構造 (337)
- 2 財政収入に関する原則 (338)
- 3 財政支出に関する原則 (342)
- 4 予算制度 (346)
- 5 財政統制 (348)
- 第7章 地方自治 鴨野幸雄
- 19 地方自治 352
- 1 地方自治をとりまく状況 (352)
- 2 地方自治の本旨 (354)
- 3 地方分権改革と地方公共団体の権能 (359)
- 4 市町村と都道府県 (369)
- 5 住民自治の活性化 (371)
- 第8章 国際法と憲法 最上敏樹
- 20 国際法と憲法 376
- 1 国際法秩序と国内法秩序 (376)
- 2 国際法の国内的効力および国内法との優劣関係 (379)
- 索引

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
