





図書
食の科学 : 水産食品を中心に
鈴木喜隆, 高橋幸則 編著
詳細情報
タイトル |
食の科学 : 水産食品を中心に
|
著者 |
鈴木喜隆, 高橋幸則 編著 |
著者標目 |
鈴木, 喜隆, 1942- |
著者標目 |
高橋, 幸則, 1946- |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 成山堂書店 |
出版年月日等 |
2001.5
|
大きさ、容量等 |
188p ; 22cm
|
ISBN |
4425829514
|
価格 |
3000円
|
JP番号 |
20188180
|
出版年(W3CDTF) |
2001
|
件名(キーワード) |
水産物 |
|
|
件名(キーワード) |
水産加工品 |
|
関連キーワードを取得中..
|
件名(キーワード) |
栄養 |
|
|
NDLC |
RB751
|
NDLC |
PC25
|
NDC(9版) |
667 : 水産製造.水産食品 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 食の科学 水産食品を中心に
- 目次
- 序
- 1 ヒトと動物の免疫機能と活性化物質
- 1ー1 はじめに 1
- 1ー2 ヒトと哺乳動物の免疫機構 2
- 1ー3 魚類とエビ類の免疫機構 5
- 1ー4 免疫活性化物質とは何か 8
- 1ー5 免疫活性化物質の種類と作用 9
- 1ー6 免疫活性化物質の正しい摂取法 18
- 参考文献 20
- 2 ビタミンCのはなし
- 2ー1 はじめに 23
- 2ー2 古代から恐れられていた壊血病 23
- 2ー3 アスコルビン酸 24
- 2ー4 ビタミンCの生理作用 26
- 2ー5 ビタミンCの生合成 29
- 2ー6 ビタミンCの摂取量 30
- 2ー7 食品のビタミンC 32
- 2ー8 食品添加物としてのビタミンC 35
- 2ー9 ビタミンCの安全性 37
- 2ー10 おわりに 38
- 参考文献 39
- 3 水産脂質の実態
- 3ー1 はじめに 40
- 3ー2 不飽和脂質の酸化 41
- 3ー3 脂質劣化の評価 43
- 3ー4 マガキの脂質酸化とその防止 46
- 3ー5 脂質酸化生成物と生体成分との相互作用 49
- 3ー6 水産脂質の起源─植物プランクトン─ 53
- 3ー7 おわりに 57
- 参考文献 57
- 4 活性酸素の体内・体外での働き
- 4ー1 はじめに 59
- 4ー2 重項酸素とは 62
- 4ー3 重項酸素のつくり方 66
- 4ー4 重項酸素をどうやって検出するか 66
- 4ー5 抗酸化剤の見つけ方 70
- 4ー6 環境ホルモンを活性酸素で分解できるか 73
- 4ー7 一重項酸素を病気治療に応用できるか 74
- 4ー8 便利な一重項酸素の発生装置 77
- 4ー9 おわりに 79
- 参考文献 79
- 5 こげから生ずる活性酸素
- 5ー1 はじめに 82
- 5ー2 発癌物質研究のあゆみ 82
- 5ー3 食物の発癌性 84
- 5ー4 発癌の疫学と焼き肉 85
- 5ー5 活性酸素と発癌 86
- 5ー6 食品からの発光 86
- 5ー7 発光と活性酸素,フリーラジカル 91
- 5ー8 タバコの煙の発光とこげ物質からの発光 92
- 5ー9 疫学調査結果,活性酸素と発癌 94
- 5ー10 おわりに 95
- 参考文献 96
- 6 魅力的な紫色素
- 6ー1 はじめに 97
- 6ー2 貝紫 97
- 6ー3 紫根の紫 103
- 6ー4 おわりに 110
- 参考文献 110
- 7 微量元素の海洋生態系における挙動
- 7(1) 海産生物中のヒ素とその流れ 113
- 7(1)ー1 はじめに 113
- 7(1)ー2 海洋生態系における物質循環を含む大循環 114
- 7(1)ー3 海産動植物におけるヒ素の濃度と形態 115
- 7(1)ー4 海産生物に存在するヒ素化合物 116
- 7(1)ー5 海産動植物中のヒ素化合物と有毒ヒ素化合物との比較 119
- 7(1)ー6 海洋生態系におけるヒ素の変換 121
- 7(1)ー7 海洋生態系におけるヒ素循環 123
- 参考文献 125
- 7(2) セレンの果たす役割 127
- 7(2)ー1 はじめに 127
- 7(2)ー2 水産物における水銀とセレン 129
- 7(2)ー3 セレンに関する新たな情報 135
- 7(2)ー4 おわりに 138
- 参考文献 140
- 8 コラーゲン─生命を担うタンパク質─
- 8ー1 はじめに 143
- 8ー2 日常生活とコラーゲン 143
- 8ー3 進化とコラーゲン 145
- 8ー4 体内のコラーゲン含量 147
- 8ー5 コラーゲンの構造と機能 148
- 8ー6 コラーゲンの合成と分解 151
- 8ー7 コラーゲンとその仲間 155
- 8ー8 コラーゲンと疾病特に活性酸素について 157
- 8ー9 実用的なコラーゲン 158
- 8ー10 おわりに 159
- 参考文献 160
- 9 サメの利用とタンパク質特性
- 9ー1 はじめに 161
- 9ー2 食品としてのサメの利用 161
- 9ー3 サメ筋肉のタンパク質特性 166
- 9ー4 サメタンパク質の食品機能 170
- 9ー5 海上投棄されないために 176
- 参考文献 177
- 索引 179

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
