サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 政府刊行物

細江町史 通史編 中

細江町史編さん委員会 編

詳細情報

タイトル 細江町史
著者 細江町史編さん委員会 編
著者標目 細江町 (静岡県)
出版地(国名コード) JP
出版地細江町 (静岡県)
出版社細江町
出版年月日等 2000.3
大きさ、容量等 412p ; 27cm
注記 年表あり
JP番号 20057957
巻次 通史編 中
出版年(W3CDTF) 2000
件名(キーワード) 細江町 (静岡県)
Ajax-loader 関連キーワードを取得中..
NDLC GC128
NDC(9版) 215.4 : 中部地方:東山・東海地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 政府刊行物
資料の種別 地方公共団体刊行物
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 細江町史
  • 口絵
  • はじめに
  • 凡例
  • 第1編 原始
  • 第1章 細江のあけぼの
  • 第1節 ナウマン象とともに 3
  • 祝田坂の象化石 3
  • 化石となった人骨 4
  • 旧石器人の暮らし 6
  • 浜名湖の生立ち 8
  • 第2節 細江の縄文人 9
  • 土器と弓矢の発明 9
  • 狩猟と漁労 10
  • 縄文人の主食 13
  • 縄文文化 14
  • 縄文人のムラとつき合い 17
  • 第2章 水田稲作と銅鐸
  • 第1節 稲作の開始と展開 21
  • 稲作の伝来 21
  • 岡ノ平遺跡 23
  • 水田農業の展開 26
  • 弥生文化 29
  • 第2節 細江の銅鐸 31
  • 銅鐸の谷 31
  • 銅鐸のまつり 34
  • 第2編 古代
  • 第1章 陣座ヶ谷古墳とその時代
  • 第1節 弥生墳墓から古墳へ 41
  • 畿内勢力の跫音 41
  • 陣座ヶ谷古墳 43
  • 古墳築造の意義 46
  • 第2節 ヤマト政権と細江の古墳 49
  • 「井」の国と名代・ミヤケ 49
  • 古墳時代集落の動向 51
  • まつり 55
  • 群集する小型古墳 57
  • 第2章 刑部・伊福の里
  • 第1節 律令国家と細江 64
  • 奈良時代の政治の仕組み 64
  • 律令期の集落と里 67
  • 引佐郡家 70
  • 第2節 古代の人々の暮らし 76
  • 古代の人々の負担 76
  • 古代の人々のまつり 78
  • 律令制の崩壊 81
  • 第3節 気賀荘 84
  • 気賀庄 84
  • 第4節 万葉集に詠まれた細江 85
  • 澪標 85
  • 吾跡川揚 86
  • 第3編 中世
  • 第1章 南北朝と戦国の世
  • 第1節 宗良親王 91
  • 宗良親王 91
  • 無文元選と方広寺派 93
  • 第2節 永正の乱 95
  • 第3節 桶狭間の戦いと井伊氏 96
  • 服部中保次の墓 96
  • 桶狭間の戦いと井伊氏 97
  • 第2章 徳川家康の遠江経略と細江地方
  • 第1節 徳川軍の遠江侵入ルート 99
  • 1 宇津山城とその役割 99
  • 2 宗長手記にみる湖岸の諸城 100
  • 3 松平家忠の宇津山攻め 102
  • 4 『武徳編年集成』の記述 103
  • 5 油田の地侍竹田高正 104
  • 6 本坂の後藤氏・佐久の浜名氏 105
  • 7 井伊谷三人衆・菅沼・近藤・鈴木 106
  • 8 二説ある侵入ルート 108
  • 9 陣座峠から奥山筋へ 109
  • 10 『菅沼家譜』の記述 111
  • 11 白須賀城落城 113
  • 12 二河の奥貴山富賀寺 113
  • 13 宇利の近藤氏初代満用 114
  • 14 井伊谷城と『野田実記』 115
  • 第2節 刑部城と蜂前神社 117
  • 1 刑部城とその主将 117
  • 2 刑部城の地形と規模 118
  • 3 『図絵』にみる「瀬戸の郷士」 119
  • 4 氏真の判物と瀬戸方休 122
  • 5 蜂前神社の徳政文書 123
  • 6 橋羽妙恩寺の寺紋 125
  • 7 馬場美濃守と日豪上人 126
  • 8 家康、蜂前神社に戦勝祈願 127
  • 9 浜名湖西岸南下ルート 128
  • 10 『浜松御在城記』について 129
  • 11 中村源左衛門家の系譜 129
  • 12 源左衛門正吉の登場 131
  • 13 中村家由緒書 132
  • 14 『浜松宿古来書留』 133
  • 15 「西海別」と「東海別」の村々 134
  • 第3節 引間城と飯尾氏4代 136
  • 1 引間城とその周辺 136
  • 2 築城の年代と築城者 139
  • 3 飯尾氏4代の系譜 139
  • 4 寿竜院の飯尾氏文書 141
  • 5 飯尾連竜謀殺さる 142
  • 6 東漸寺に連竜の供養塔 143
  • 7 江馬安芸守と同加賀守 144
  • 8 飯尾連竜室の奮戦 146
  • 9 つばき屋敷と御台塚 146
  • 10 浜松城築城の時期 147
  • 11 築城当初の規模 148
  • 12 惣奉行木原吉次 150
  • 13 家康の掛川城攻め 151
  • 14 『今川諸家臣分限記』 153
  • 15 雲根寄進の気賀の松井藤太夫 155
  • 第3章 堀川城と堀江城の攻防
  • 第1節 大沢基胤と中安定安 157
  • 1 堀江下野守の館 157
  • 2 家康、大沢・中安に誓書 158
  • 3 『野田実記』の記述 160
  • 4 大沢氏の出自と系譜 160
  • 5 基宿の代に「高家」に列す 162
  • 6 宿直寺に大沢氏歴代の墓 162
  • 7 藩主大沢基寿の回想録 164
  • 8 中安兵部少輔定安 165
  • 9 中安から分流した野中氏 166
  • 10 中安定安、姉川で討死 166
  • 第2節 竹田、山村、尾藤の三将 167
  • 1 堀川城の地理的考察 167
  • 2 攻防は永禄12年3月 169
  • 3 両軍の人数について 170
  • 4 家康一揆衆の真中を通過 171
  • 5 残党七百人赦免説 173
  • 6 気賀領主新田友作 173
  • 7 竹田高正の油田土着 175
  • 8 高正の子雅楽介と酒造介 176
  • 9 山村修理太夫自害の地 177
  • 10 山村家由緒書 178
  • 11 尾藤主膳は堀江城外で自害 179
  • 12 春浦和尚も入定 180
  • 第4章 三方原の戦いとその舞台
  • 第1節 台地への西上ルート 182
  • 1 武田信玄、遠江に南下 182
  • 2 勝頼総大将で二俣城攻め 183
  • 3 家康をめぐる合戦伝説 184
  • 4 史料にみる二俣城の攻防 185
  • 5 その後の二俣城の動向 187
  • 6 武田軍の天竜川渡河 188
  • 7 武田勢3万・徳川勢1万 191
  • 8 申の刻に合戦の火ぶた 192
  • 9 給食を担当した小荷駄隊 192
  • 10 討死した徳川の武将たち 193
  • 11 軍が動いた祝田坂 194
  • 12 決戦場祝田坂 195
  • 第2節 広沢山普済寺の炎上 196
  • 1 合戦当時の浜松城 196
  • 2 玄黙寺と玄黙口 197
  • 3 明光寺口と天林寺 199
  • 4 酒井の太鼓をめぐる伝説 200
  • 5 『三方原戦記』の記述 202
  • 6 玄風和尚の『西来院由緒』 202
  • 7 亀井山に硝煙蔵 206
  • 第5章 武田信玄の刑部宿陣
  • 第1節 古戦場犀ケ崖史譚 208
  • 1 犀ケ崖の夜襲作戦 208
  • 2 布橋伝説発生の起因 210
  • 3 『遠江古蹟図絵』の「犀ケ崖」 211
  • 4 大島蓼太の句碑 214
  • 5 『三方原戦記』から 214
  • 6 武田軍の撤収ルート 215
  • 7 平口村・新原村と休兵坂 216
  • 8 新原弥左右衛門と瑞応寺 218
  • 第2節 宿名の寺屋敷円頓寺 219
  • 1 陣平に大陣屋・前山に小陣屋 219
  • 2 陣座ヶ谷と陣内平 220
  • 3 古陣地について 222
  • 4 『青山御領分絵図』 223
  • 5 前山『史蹟』の碑 223
  • 6 刑部から三河への進路 225
  • 7 堀川の討死者の葬地 226
  • 8 宿陣を可能にした谷間の湧水 227
  • 9 刑部に朝倉義景の使者 228
  • 10 松平清善宛の家康の宛状 229
  • 11 油田を宿陣地とする説 230
  • 第3節 油田の竹田家系譜 232
  • 1 信玄、木曽義昌に書簡 232
  • 2 『竹田家系図』の考証 232
  • 3 木曽義昌について 234
  • 4 『木曽家系図書』 235
  • 5 竹田家の後裔たち 235
  • 6 岡部政定とその家系 236
  • 7 高正父子の五輪塔 237
  • 8 刑部郷7か村 238
  • 9 永井随庵の『浜名湖見聞録』 239
  • 10 刑部村の庄屋内山平兵衛 241
  • 第6章 築山殿の死と信康の自刃
  • 第1節 浜松在城中の試練 243
  • 1 哀しみと歓びの歳月 243
  • 2 家族の愛をすて、家を守る 243
  • 3 築山御前最後の地 244
  • 4 西来院の月窟廟 246
  • 5 『西来院由緒口上書』 247
  • 6 築山殿の150年遠忌 248
  • 7 豪華秀麗をきわめた廟堂 248
  • 8 紀行文にみる築山廟 250
  • 9 『遠江古跡図絵』にみる伝承 250
  • 10 野中三五郎重政とその後篇 252
  • 第2節 三郎信康の死と秀忠の誕生 253
  • 1 松平源三郎康俊 253
  • 2 松平康俊の刀と鎗 254
  • 3 信康二俣城で自刃 255
  • 4 服部半蔵と天方山城守 256
  • 5 清滝寺の伽藍の災禍 257
  • 6 信康廟の五輪塔 257
  • 7 三郎信康の火葬地 258
  • 8 秀康、宇布見で出生 259
  • 9 中村家の「胞衣塚」 260
  • 10 長勝院お万の方 261
  • 11 将軍秀忠浜松で出生 261
  • 12 西郷局と心造寺の鉄灯篭 263
  • 第7章 吉川本町(気賀)の成立
  • 第1節 堀川城とその人物群 265
  • 1 気賀一揆の寺と地侍 265
  • 2 気賀村の名倉常閑 266
  • 3 本坂の後藤角兵衛実久 267
  • 4 佐久城と浜名肥前守 268
  • 5 『浜名記』全3巻 269
  • 6 『牛窪記』にみる堀川 270
  • 7 真木又二郎とその妻 271
  • 8 新田喜斎について 271
  • 9 三河清水城と新田氏 273
  • 10 全得寺と知足院 274
  • 11 喜斎の墓塔と念持仏 276
  • 第2節 本多作左衛門と中村与太夫 278
  • 1 井伊直親と祝田の大藤寺 278
  • 2 『井伊氏南朝奉仕始末』 279
  • 3 井伊直平、有玉篭屋で死す 279
  • 4 築山御前の井伊氏系類説 280
  • 5 直親掛川で謀殺さる 282
  • 6 『南渓和尚過去帳』 284
  • 7 本多重次の伝馬所設置 285
  • 8 荒地開発権と吉村湊の舟役 287
  • 9 堀尾帯刀吉晴の時代 288
  • 10 松下常慶重綱の手形 289
  • 11 中世から近世への移行 289
  • 中世編の執筆について 291
  • 第4編 近世
  • 第1章 気賀の関所
  • 第1節 姫街道と気賀の関 295
  • 姫街道の名 295
  • 姫街道のあらまし 295
  • 細江町のなごり 297
  • 第2節 気賀の関所 300
  • 第3節 気賀関所の構造 301
  • 気賀関所の構造 301
  • 犬くぐり道 303
  • 第4節 関所役人の構成と勤務 303
  • 第5節 関所の武具と道具 305
  • 第6節 制札(高札) 307
  • 第7節 近藤の成立 309
  • 第8節 貞用と初山宝林寺 312
  • 第9節 気賀関守旗本近藤家 315
  • 気賀関守 旗本近藤家 315
  • 近藤家の陣屋 316
  • 第10節 関所手形 316
  • 女手形 316
  • 関所手形 317
  • 鉄砲手形 317
  • 往来手形 318
  • 第11節 女改め 318
  • 第12節 鉄砲改め 320
  • 第13節 関所とその要害村 321
  • 第2章 気賀関所での通行と取り締まり
  • 第1節 気賀関所と助郷村 323
  • 第2節 金指関所 324
  • 第3節 本陣中村家 325
  • 第4節 宿場の人々 329
  • 第5節 浄円院の気賀関通行 330
  • 第6節 天覧の象の通行 331
  • 第7節 将軍家茂上洛に関する気賀関所文書 333
  • 第8節 道中御奉行様御条目 写 336
  • 第9節 御関所御定法 337
  • 気賀御関所御定法 337
  • 定 339
  • 大名の通行 342
  • 第3章 打ち続く災害
  • 第1節 宝永の災害 344
  • 第2節 藺草神社 345
  • 第4章 農民一揆
  • 第1節 宝永の地震への対策 350
  • 第2節 天保の飢饉 351
  • 嘉永・安政の地震 352
  • 第3節 農民一撲 354
  • 天王ぶろに立篭る 359
  • 事件の終末 361
  • 永代三日夜灯 362
  • 第5章 宿場の人々のくらし
  • 第1節 遠州気賀村御地頭様支配覚書 363
  • 第2節 正徳三年の御法度書 364
  • 正徳三年の御法度書 364
  • 第3節 御条目並五人組帳 365
  • 第4節 気賀町方覚書 369
  • 気賀町取捌定書 369
  • 碇役之定 370
  • 気賀町方覚書 373
  • 油田への覚書 380
  • 伝馬役 382
  • 町役 382
  • 働き人足 383
  • 防災 385
  • 年中行事 386
  • 科人 390
  • 参勤交代 393
  • 第5節 気賀村の申送帳 395
  • 年表 403
  • あとがき

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで