サイトメニューここからこのページの先頭です

ショートカットキーの説明を開始します。画面遷移や機能実行は、説明にあるショートカットキーを同時に押した後、Enterキーを押してください。ショートカットキーの説明を聞くには、Alt+0。トップ画面の表示には、Alt+1。ログインを行うには、Alt+2。簡易検索画面の表示には、Alt+3。詳細検索画面の表示には、Alt+4。障害者向け資料検索画面の表示には、Alt+5。検索結果の並び替えを行うには、Alt+6。国立国会図書館ホームページの表示には、Alt+7。検索結果の絞り込みを行うには、Alt+8。以上でショートカットキーの説明を終わります。

ナビゲーションここから

ナビゲーションここまで

本文ここから

資料種別 図書

図説いわきの歴史

里見庫男 監修,小野一雄, 佐藤孝徳, 馬目順一 編

詳細情報

タイトル 図説いわきの歴史
著者 里見庫男 監修
著者 小野一雄, 佐藤孝徳, 馬目順一 編
著者標目 里見, 庫男
著者標目 小野, 一雄, 1942-
著者標目 佐藤, 孝徳, 1941-
著者標目 馬目, 順一, 1941-
シリーズ名 福島県の歴史シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地松本
出版社郷土出版社
出版年月日等 1999.4
大きさ、容量等 269p ; 31cm
ISBN 4876634386
価格 10476円
JP番号 99090614
出版年(W3CDTF) 1999
件名(キーワード) いわき市
NDLC GC37
NDC(9版) 212.6 : 東北地方
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

目次
 

  • 図説いわきの歴史
  • 目次
  • カラー口絵 1
  • 序文 <里見庫男> 17
  • 旧石器・縄文時代
  • 氷河期のキャンプ生活 大畑遺跡K地点・輪山遺跡 26
  • 最古の住居跡と広域交流 山間部の竹之内遺跡と海岸部の龍門寺遺跡 28
  • 海岸に花咲く貝塚文化 干貝の生産と自給の貝塚群 30
  • 高い技術をもった漁撈活動 海棲動物捕獲をめざした大畑・寺脇の貝塚 32
  • 丘陵地の縄文人の生活 定住と消費の愛谷遺跡 34
  • コラム いわきの鹿角製漁撈具 36
  • 弥生・古墳時代
  • 水田農耕の始まり 番匠地遺跡 38
  • 東日本最大の弥生墓跡 平窪諸荷遺跡 40
  • 弥生時代のむらと生活 龍門寺遣跡 42
  • 前方後円墳の出現 畿内政権と玉山古墳 44
  • 金色に輝く副葬品 階級の徴証財をもつ古墳と横穴 46
  • 古墳を巡る埴輪のナゾ 神谷作一〇一号古墳の埴輪群 48
  • 古墳時代の豪族居邸 折返A遺跡・菅俣B遺跡と朝日長者遺跡・夕日長者遺跡 50
  • 墓室を彩る装飾横穴 赤白の中田横穴と線刻の舘山横穴 52
  • コラム 集団墓 54
  • 奈良・平安時代
  • 木簡は語る 荒田目条里遺跡 56
  • 磐城郡家と郡寺 根岸遺跡・夏井廃寺跡 58
  • 陸奥国最南端の郡家 菊多郡家比定の郡遺跡 60
  • 古代農村の生活 上ノ内遺跡 62
  • 律令下の土地制度 荒田目条里の地割 64
  • 古代磐城の豪族 磐城臣と延喜式内社 66
  • 経塚に込められた願い 上ノ原経塚を掘る 68
  • 末法思想の聖域 白水阿弥陀堂と境域 70
  • コラム 想定古代官道を追う 勿来丘陵地の古道と菊多剗 72
  • 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代
  • 奥州征討と好嶋庄の成立 飯野八幡宮の造営と飯野家文書 74
  • 鎌倉幕府と岩城氏 岩城氏一族の成長 76
  • 御家人と村々 国魂文書・岡本文書 78
  • 真言密教の繁栄 禅意と板碑 80
  • 鎌倉仏教文化栄える 比丘善来の出版と造仏 82
  • 岩崎氏の動向 長谷寺十一面観音立像の胎内銘 84
  • 飯野八幡宮の工芸品 大薙刀・常滑大壺・銅鐘 86
  • 浄土宗名越派の布教 如来寺と良山上人 88
  • 南北朝動乱起こる 伊賀氏と国魂氏の動き 90
  • 室町幕府と岩城氏 海道五郡一揆 92
  • 現代につながる真言宗の発展 岩城隆忠と薬王寺の再建 94
  • 浄土宗名越派の発展 専称寺良大上人と門弟 96
  • 山岳信仰の繁栄 熊野三山と羽黒山 98
  • 岩城家の本城と城下町 白土館と飯野平城 100
  • 御宝殿熊野神社の祭礼 稚児田楽と風流 102
  • 岩城氏の領国経営 領地の拡大をはかる岩城氏 104
  • 国人たちの動向 上遠野城を中心として 106
  • 岩城氏と伊達氏 久保姫物語 108
  • 禅宗の発展 禅長寺と龍門寺 110
  • 戦国武将と文化 猪苗代兼載・雪村 112
  • 秀吉の奥羽仕置 豊臣秀吉禁制状 114
  • 真言宗と浄土宗の宗論 袋中上人の布教活動 116
  • コラム 飯野八幡宮の祭礼 流鏑馬と献饌 118
  • 江戸時代
  • 岩城家の凋落と徳川政権 皆川広照の飯野平入城 120
  • 磐城平城を築く 鳥居忠政の支配 122
  • 内藤家の入部と領内の開発 内藤政長と忠興 124
  • 新しい村づくり 新田開発と寺社 126
  • 内藤家の行政執行者 沢村勘兵衛と今村仁兵衛 128
  • 寺院の本末制度 浄土宗名越派檀林と専称寺 130
  • 泉藩の推移 内藤・板倉・本多家 132
  • 湯長谷藩の歴史 内藤家の血縁で二〇〇年 134
  • 土方家のお家断絶 窪田藩の滅亡と幕領窪田陣屋 136
  • 平藩が育てた箏曲家 近世箏曲の祖・八橋検校 138
  • 江戸俳諧の隆盛 内藤露沾 140
  • 磐城七浜の繁栄 鰹船と捕鯨 142
  • 平城下の発展 平城下絵図に見る当時の町 144
  • 上遠野楮騒動 斬首された越訴平子重郎平 146
  • 農民の疲弊 元文の百姓一揆 148
  • 幕領小名浜の代官たち 蔭山外記・寺西重次郎の治績 150
  • 分領の存在 棚倉藩と笠間藩 152
  • 寛政の改革を推進 本多忠籌の生涯 154
  • 悲惨を極めた生活 天明・天保の飢謹 156
  • やってくる災害 津波・台風・洪水・伝染病 158
  • 生活権利を守れ 山論・水論・漁場争い 160
  • 民衆の救済 学僧と田舎僧の活躍 162
  • 農政改革に尽くした人々 松浦久内・渡辺最左衛門・久保木貞右衛門・柴崎與三郎 164
  • 浜街道を行く 浜街道絵巻に見る磐城 166
  • 俳諧ネットワークのキーマン 幕末の俳僧一具庵一具 168
  • 磐城の歴史と文化を記録する 鍋田三善とその周辺 170
  • 一生に一度の神詣で 湯殿権現と講仲間 172
  • 学問の普及 磐城三藩の藩校と学者 174
  • 石炭の発見と採掘 片寄平蔵と加納作次郎 176
  • 幕末外交の立役者 老中安藤対馬守 178
  • コラム 俳諧のパトロン 風虎 180
  • 明治・大正時代
  • 磐城の戊辰戦争 奥羽越列藩同盟と磐城三藩 182
  • 日本最初の中学校 平藩の教育政策 184
  • 明治政府が急いだ自治体づくり 平県・磐前県・福島県と大・小区 186
  • 新しい思想と地方の動き 自由民権運動と興風社 188
  • 地元資本から中央資本家の経営へ 磐城炭砿社の設立 190
  • 近代産業の祖 山崎藤太郎と白井遠平 192
  • 明治時代の文化人 原坦山・天田愚庵・大須賀筠軒 194
  • 山野を帰せ 国有林野引き戻し運動 196
  • 経済の進展と銀行の開設 近代産業の発展を促した金融活動 198
  • 効率化を図った地方自治 明治二二年の町村制 200
  • 日本鐡道磐城線・磐越東線の開通 近代産業の発展を促進 202
  • 近代漁業の発信基地 福島県立水産試験場 204
  • 近代の美術家たち 伝統の日本画と洋画の開花 206
  • 海の安全を守って一〇〇年 塩屋埼灯台 208
  • 平で未曾有の大火 明治三九年、繁華街を焼失 210
  • 近代工業の発展 セメント業、煉瓦製造業 212
  • 日本一をめざしたコンニャク生産 農山村の換金作物 214
  • 中等教育の普及 県立磐城中学校と高等女学校 216
  • 温泉と石炭 湯本温泉の盛衰 218
  • 便利になった生活 電話・電灯・乗り物の普及 220
  • 炭鉱労働者の改善を促す 磐炭争議と山代吉宗 222
  • 水産業の近代の道 鰹節の改良と蒲鉾 224
  • 神事と伝統芸能 釜戸の奴行列とやまと舞 226
  • 近代詩の種を蒔く 山村暮鳥と仲間たち 228
  • 大正時代の風俗文化 カフェー・バー・レストラン 230
  • 小名浜商港の建設 白襷隊の活躍 232
  • 実業家・金成通 地域振興に尽くす 234
  • 世界に羽ばたけ 製薬王・星一の生涯 236
  • 故郷小川を離れて活躍 国府田敬三郎と櫛田民蔵 238
  • 北海道開拓文学の灯をともす 猪狩満直の詩業 240
  • コラム 近代いわきの政治・経済界を彩る 白井遠平 242
  • 昭和時代
  • 石炭と魚で栄える 賑わう平の商店街 244
  • 戦争への道を歩む 戦時下の生活と戦災 246
  • 誰か故郷を想はざる 歌手・霧島昇の生涯 248
  • 占領下日本の縮図 平事件と世情不安 250
  • 復興から発展へ 新産業都市指定と新市誕生 252
  • 高速交通時代の幕明け 常磐自動車道と磐越自動車道開通 254
  • 文学の振興と普及 「いわき市立草野心平記念文学館」の開館 256
  • 『図説 いわきの歴史』年表 259
  • あとがき <佐藤孝徳> 265
  • 主な参考文献 266
  • 写真・資料提供およびお世話になった方々 268

本文ここまで

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.

フッター ここまで