



図書
詳細情報
タイトル |
近世交通の史的研究
|
著者 |
丸山雍成 編 |
著者標目 |
丸山, 雍成, 1933- |
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 文献出版 |
出版年月日等 |
1998.10
|
大きさ、容量等 |
640p ; 22cm
|
ISBN |
4830512105
|
価格 |
16000円
|
JP番号 |
99068280
|
出版年(W3CDTF) |
1998
|
件名(キーワード) |
日本--交通--歴史--記念論文集 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
DK7
|
NDC(9版) |
682.1 : 交通史・事情 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 近世交通の史的研究
- 近世交通の史的研究 目次
- はしがき
- 第一編 近世の陸上交通と制度
- 第一書 徳川家光の上洛通行と賦役 ー美濃国を中心にー 土田良一 5ー64
- 第二書 越後村上藩の参勤交代 桑原孝 65ー99
- 第三書 会津藩における近世前期の交通制策 ー越後街道の駅所を中心にー 波田野富信 101ー137
- 第四書 日光御廻道の成立 杉山正司 139ー158
- 第五書 日光例幣使街道における飯売女設置をめぐる諸問題 ー太田宿を事例としてー 宇佐美ミサ子 159ー194
- 第六書 近世関所役人の確執と抗争 ー中山道碓氷関所を事例としてー 金井達雄 195ー258
- 第二編 近世の水上交通
- 第一書 湊町浦賀の成立 平川新 259ー287
- 第二書 武蔵国見沼代用水路筋の川船について 川名登 289ー304
- 第三書 水戸天狗党の乱と利根川舟運 ー幕府鎮圧軍の軍需物資運漕ー 丹治健蔵 305ー337
- 第四書 幕末川船船頭の航行日記から 渡辺英夫 339ー414
- 第三編 中世ー近代における交通上の諸問題
- 第一書 中世流通民試考 ー若狭湾岸のサトウリをめぐってー 胡桃沢勘司 415ー448
- 第二書 交通にみる歴史の諸相 ー大名と民衆を視点にー 丸山雍成 449ー469
- 第三書 東海導肋におけるおかげ参り 渡辺和敏 471ー520
- 第四書 幕末・維新期の内陸輸送の展開 増田広実 521ー550
- 第五書 旅から旅行へ ー近世及び近現代の伊勢・西国巡りを中心にー 山本光正 551ー617
- 第六書 大正期電気軌道会社設立不正事件の私訴について 三浦忍 619ー635
- あとがき

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
