





図書
詳細情報
タイトル |
生きもの地図が語る街の自然
|
著者 |
浜口哲一 著 |
著者標目 |
浜口, 哲一, 1947- |
シリーズ名 |
自然史の窓 ; 1
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 岩波書店 |
出版年月日等 |
1998.10
|
大きさ、容量等 |
152, 3p ; 19cm
|
ISBN |
4000066617
|
価格 |
1900円
|
JP番号 |
99043007
|
出版年(W3CDTF) |
1998
|
件名(キーワード) |
生物 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
RA144
|
NDC(9版) |
462 : 生物地理.生物誌 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 生きもの地図が語る街の自然
- はじめに
- 1 生きもの地図とは何か? 動植物の分布を調べる/生きもの地図とはどんな分布図か/生きもの地図作りの準備 1
- 2 移り変わるタンポポ 最初のタンポポ調査/タンポポ地図は語る/在来種と帰化種の分布を決める要因/稔性率を調べる/平塚の土地の変遷とタンポポ/一九九七年の調査/雑種の存在 9
- ●タンポポの見分け方 (11)
- 3 増える帰化植物 神奈川県植物誌調査から/セイタカアワダチソウの分布調べ/急速に増えている帰化植物/置き換わる種類/平塚の帰化植物/減少する植物は? 34
- ●帰化植物とは? (38)
- 4 アブラゼミが鳴く市街地の夏 夏を告げるセミ/抜け殻調べを始めて/環境による比較/抜け殻調査の広がり/分布を広げるクマゼミ/人間による動植物の移動 52
- ●抜け殻によるセミの調べ方 (55)
- 5 アシナガバチの古巣調べ 環境指標としてのアシナガバチ/古巣による分布調査/平塚のアシナガバチ地図 68
- ●アシナガバチの巣の見分け方 (71)
- 6 クツワムシはどこに? 直翅類の鳴く虫たち/平塚の鳴く虫調査/姿を消した鳴く虫/市街地に多い鳴く虫/鳴く虫の多様性を高める川/知られざる鳴く虫/環境の多様性の指標としての鳴く虫 77
- ●鳴く虫の調べ方 (79)
- 7 カエルと水田の行方 カエル調査の始まり/鳴き声によるカエル地図/卵によるカエル地図/一〇年後のカエル/減少する両生類 95
- ●水田や池で見られるカエルの見分け方 (97)
- 8 淡水魚を追いつめる川の変化 淡水魚は川の生態系の要/平塚の淡水魚調査/一覧表から考える/変化する川の姿/古い地図から過去の水系を探る 109
- ●淡水魚地図の作り方 (110)
- 9 ツバメは生き残れるか? 人とツバメ/平塚のツバメ地図/一五年後のツバメ/イワツバメの分布拡大/都市鳥/進む生態系の変質 127
- ●ツバメ類の調べ方 (31)
- 10 生きもの地図と都市の自然 生きもの地図からみた都市化による生物相の変化/街の自然を豊かにするための提案/生きもの地図の役割 144
- おわりに 151
- 文献

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
