





図書
詳細情報
タイトル |
水産資源・漁業の管理技術
|
著者 |
北原武 編 |
著者標目 |
北原, 武, 1938- |
著者標目 |
日本水産学会 |
シリーズ名 |
水産学シリーズ ; 118
|
出版地(国名コード) |
JP
|
出版地 | 東京 |
出版社 | 恒星社厚生閣 |
出版年月日等 |
1998.10
|
大きさ、容量等 |
127p ; 22cm
|
ISBN |
4769908784
|
価格 |
2500円
|
JP番号 |
99037091
|
シリーズ著者 | 日本水産学会 監修 |
出版年(W3CDTF) |
1998
|
件名(キーワード) |
水産資源--会議録 |
|
関連キーワードを取得中..
|
NDLC |
DM626
|
NDC(9版) |
663.6 : 水産基礎学 |
対象利用者 |
一般
|
資料の種別 |
図書
|
言語(ISO639-2形式) |
jpn : 日本語 |
目次
- 水産学シリーズ118 水産資源・漁業の管理技術
- 水産資源・漁業の管理技術 目次
- まえがき 北原武
- I. 資源・漁業管理の考え方
- 1. これまでの資源・漁業管理論 北原武 11ー18
- §1. 自律更新性に基づく管理論 (11)
- §2. 経済学からのアプローチ (13)
- §3. 最近の動向 (15)
- §4. 新しい管理論に向けて (16)
- 2. 欧米とわが国の資源・漁業管理 佐久間美明 19ー28
- §1. 狭義の管理技術と社会的制御技術 (19)
- §2. 資源・漁業管理と経済思想 (21)
- §3. 欧米の漁業管理 (22)
- §4. 日本の漁業管理 (24)
- II. 公海における資源・漁業管理
- 3. 商業捕鯨からの教訓 山村和夫 29ー35
- §1. 国際捕鯨取締条約とIWC (29)
- §2. わが国の捕鯨の現状 (30)
- §3. 商業捕鯨からの教訓 (31)
- 4. 東シナ海・黄海における底魚資源の管理問題 時村宗春 36ー44
- §1. 資源管理がうまくいかなかった要因 (37)
- §2. 解決すべき問題点 (38)
- §3. とるべき方策 (42)
- 5. まぐろ類資源の管理を巡る諸問題 魚住雄二 45ー53
- §1. まぐろ漁業の概略 (46)
- §2. まぐろ類の資源の現状 (46)
- §3. まぐろ類の管理にかかわる問題点 (50)
- 6. 多国間調整の経済施策:私財からのアプローチ 黒沼吉弘 54ー60
- §1. 基本課題 (54)
- §2. 課題の所在 (54)
- §3. 国際レベルにおける管理アプローチ (56)
- §4. 割当の移動に基づいた経済施策:私財からのアプローチ (57)
- §5. まとめ (59)
- III. 沿岸における資源管理型漁業の先進例
- 7. 伊勢湾におけるイカナゴ漁業 船越茂雄 61ー69
- §1. イカナゴの生態と漁業 (61)
- §2. 資源管理の概要 (63)
- §3. 管理組織と利害調整 (67)
- §4. 資源をめぐる新しい事態 (67)
- §5. これまでの総括 (68)
- 8. 島根県における小型底びき網漁業 由木雄一,村山達朗 70ー77
- §1. 漁業の概要 (70)
- §2. 小底の問題点 (70)
- §3. 問題解決の取り組み (73)
- §4. 今後の課題 (76)
- 9. 二枚貝資源管理の今後の展望 中村義治 78ー86
- §1. 水産業の推進と生態系研究のかかわり (78)
- §2. 再生産パターンと資源管理方式 (80)
- §3. 生態系研究を基盤とした二枚貝の資源管理戦略 (84)
- 10. プール制とその問題点 馬場冶 87ー96
- §1. プール制の定義 (87)
- §2. プール制の導入実態 (89)
- §3. プール制導入の背景 (92)
- §4. プール制の成立条件 (93)
- §5. プール制のもたらす効果と問題点 (94)
- §6. プール制の評価 (95)
- IV. 遊漁と資源・漁業管理
- 11. 神奈川県における資源管理型漁業と遊漁 今井利為 97ー105
- §1. 遊漁案内業者と遊漁者の組織 (97)
- §2. 遊漁に関係するルールなど (98)
- §3. マダイの資源管理 (101)
- §4. マダイ資源管理の効果 (103)
- §5. 漁業と遊漁の資源管理にあたっての問題点と展開 (104)
- 12. 中禅寺湖におけるヒメマス資源 吉原喜好,神山公行 106ー117
- §1. 中禅寺湖の概要と放流の歴史 (107)
- §2. ヒメマスの湖での動態 (108)
- §3. 遊漁の実態調査 (110)
- §4. 無法放流対策 (113)
- §5. 観光地における遊漁事業の位置づけ (115)
- §6. おわりに (116)
- 13. 漁業経済からみた海面遊漁ー遊漁船業の評価をめぐってー 宮沢晴彦 118ー127
- §1. 沿岸漁業と遊漁船業の現状 (118)
- §2. 遊漁船業に対する二面的評価 (119)
- §3. 日本と欧米の遊漁関連制度 (120)
- §4. 「資源管理型遊漁」に向けた政策的課題 (122)
- §5. 遊漁船業兼業のメリット (125)
- §6. 遊漁船業経営安定化の課題 (126)
- Aiming at the Establishment of Fisheries Management Technology
- Edited by Takeru Kitahara
- Preface Takem Kitahara
- I. Concepts of Fisheries Management
- 1. Theories Developed so far on Fisheries Management Takeru Kitahara
- 2. Fisheries Management in Western Countries and Japan Yoshiaki Sakuma
- II. Fisheries Management in Open Sea
- 3. Lessons from the Case of Commercial Whaling Kazuo Yamamura
- 4. Groundfish Stocks in the East China and Yellow Seas Muneharu Tokimura
- 5. Recent Difficulties in the Management of Tuna Stocks Yuji Uozumi
- 6. Economic Measure for the Multinational Adjustment of FisheriesーPrivate Goods Approachー Yoshihiro Kuronuma
- III. Advanced Examples of the CommunityーBased Fisheries Managemendn Coastal Waters
- 7. Ikanago Fisheries with Special Reference to the Regulations of Fisheries Management in Ise Bay Shigeo Funakoshi
- 8. Danish Scine Fishery off the Coast of Shimane Prefecture Yuichi Yuuki and,Tatsuo Murayama
- 9. A Prospect in the Management of Bivalves Fisheries Yoshiharu Nakamura
- 10. Significanse of the Pooling System and Its Problems Osamu Baba
- IV. Recreational Fishing and Fisherires Management
- 11. Fisheries and Recreadonal Fishing Management in Kanagawa Prefecture Toshitame Imai
- 12. Kokanee Stocking in Lake Chuzenji Kiyoshi Yoshihara and,Kimiyuki Kamiyama
- 13. Recreational Fishing and Economics of Fishery HouseholdーAbout Values of Recreational Fishing Businessー Haruhiko Miyazawa

Copyright © 2012 National Diet Library. All Rights Reserved.
